
このページのスレッド一覧(全389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年6月26日 22:48 |
![]() |
0 | 10 | 2003年6月19日 21:07 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月12日 17:14 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月11日 20:41 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月12日 21:22 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月17日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


こんにちは、初めて書き込みします。
S602購入したてのものですが、コンバージョンレンズを買いたいと
思っていますがFinePixとレイノックスで悩んでいます。カメラとの
相性、拡張性、他社製品(フィルター、レンズなど)との組み合わせ
など、アダプターリングの汎用性も含めてご意見お聞かせ頂ければと思いま
す。
0点


2003/06/16 19:55(1年以上前)
俺は以前はレイノックスのワイコンを使ってた。
でも画像の流れやきつい歪曲でこんなものかーと諦めていた。
ところが純正のワイコンを使ったら流石と言わざるを得ない出来でした。
それに、レンズ自体にコーティングしてあり高級感がある。
ただ一つ何故ボディ、レンズアダプターと同色じゃない事が残念でならない。
ちなみに既に生産中止になったレイノックスのテレコンは更にひどい画像で、画像の中心以外は見られたもんじゃなかった。
書込番号:1674369
0点


2003/06/16 20:18(1年以上前)
オリンパスのTCON-17とWCON-07は55mm径なので純正アダプターリングに
取り付けられますよ。どちらも黒塗装なので取り付けても違和感は有りません。
WCON-07は持っていないので評価は出来ませんが、TCON-17の方は周辺に
色収差こそは出ますが像の流れは少ないので重宝しています。
書込番号:1674435
0点



2003/06/16 22:30(1年以上前)
そうそうにお返事いただき有難うございます。
レイノックス止めます。しかし、純正品に他社製品がくっつくとは驚きです。いい勉強になりました。有難うございました。
書込番号:1674923
0点


2003/06/26 22:48(1年以上前)
単純にねじが切ってあるだけなので
径さえ合えばコンバージョンだってフィルターだって付きます
オリンパスのとは気が付かなかった
書込番号:1705473
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


はじめまして。こざぶろうと申します。
4500につい最近S602を加え、2台のカメラで修行中の身です。
ところでちょっと伺いたいのですが、先日ケンコーから発売された、「デジフラッシュ」を使用された方はいらっしゃいますでしょうか?
S602の内蔵ストロボに不満があり、ここの掲示板も参考にさせて頂きつつ色々検討していたところ、「デジフラッシュ」を見つけました。
マニュアルではなく、本体と連動して発光してくれるそうで、性能的に使えるのなら結構便利だなぁ、と思ったのですが。。。
ちなみに、URLは
http://axiamusic.com/finepixnetshop/syousai.asp?no=453 です。
それでは失礼致します。
0点


2003/06/15 21:23(1年以上前)
これは、どう見ても、SUNPAKのリモートライトですね。
http://www.sunpak.jp/products/index.html
私も、SUNPAKのHPで見つけ、機能に半信半疑ながら、近くのカメラ店で
購入しましたが、これがなかなかのスグレ物。
S602には、ホットシューがあり、外部ストロボモードがありますが、
その場合は、もちろんこのストロボだけが光ります。
しかし、他にも、ケーブルレスで、手持ち、または三脚に取り付けるだけでも
本体のストロボに同調して光ってくれるので、光量UPが手軽に出来ます。
価格も手頃だし、オススメです。
(やはり、SUNPAKのブラックがS602にはピッタリだとは思いますが)
書込番号:1671617
0点

ごぶさろうさんの言っているのは、SUNPAKのリモートライト。ド田舎さんの言っているのはリモートライトU。やっぱUの方がいいのかな?
書込番号:1671768
0点



2003/06/15 22:46(1年以上前)
ド田舎さん、MRS555さん、早速のレスありがとうございます!
おっしゃる通り、確かにSUNPAKのリモートライトですね。
UではなくTだというのは確認できなかったのですが、
仕様などは微妙に違ってますよね。。。
最初の書き込みの段階では気づかなかったのですが、この「デジフラッシュ」にはもう1つのバージョンがありました。
http://axiamusic.com/finepixnetshop/syousai.asp?no=454&cat=12
こちらはSUNPAK製品ではないみたいです(カラーもシルバーのみ)。
SUNPAKのHPみたいに、撮影例など掲載してあると選びやすいんですけどねぇ……。
書込番号:1671994
0点


2003/06/15 22:54(1年以上前)
リモートライトUをC-3040、C-2100で使いましたが、割と露出オーバーになりませんか?露出が思った通りにならないので余り使っていないのですよ(^_^;)。お恥ずかしながら、私はうまく使えていません。
離れたところから、別の光源として使うにはいいかもしれません。
書込番号:1672031
0点


2003/06/15 23:28(1年以上前)
ごめんなさい、リモートライトUでした。
それともうひとつ、「デジフラッシュ」にもブラックがあるんですね。
カラーコーディネイトを考えれば、やはりブラックですよね。
ただ、「デジフラッシュ」は街のカメラ屋さんで入手可能なのかどうか解りません。
私は、地元ではただ1件の大型カメラ店の「キタムラ」で購入しました。
ブラックは在庫がなかったため取り寄せてもらいましたが・・・。
http://shop.kitamura.co.jp/detail.asp?ctgr1=2&pc=4960436023492&FSC=AA6201045248
書込番号:1672179
0点

S602 におすすめのストロボは、サンパックの auto36SR ですね。外部オート調光が、2、4、8 ですが、オートセンサー部にゼラチンの ND フィルターを貼り付ければ、自由度は高くなりそうです。私は数千円をケチって auto22SR を買いましたが、パワーレシオが 2段しかないので、完全マニュアル撮影の時は、苦労しています。auto36SR に並んでおすすめなのが B3000S ですね。次に、B3000、B3600DX の順でおすすめします。
GRファンさんはうまく使えていないとの事ですが、オート有効距離を守ってやれば、そんなに難しい機種ではないはずです。ただ、2メートルというと結構離れなければなりません。そんな時は、発光部にトレーシングペーパーを貼ってやると、良い結果が得られることがあります。私は試していませんが、有効距離が1〜2mにシフトするはずです。この場合、スレーブ動作は期待できませんから、S602 のストロボシューに取り付けての使用となります(それかアダプターを介してシンクロコードで接続)。
リモートライトUもシンプルなだけに工夫次第で何にでも使えるユニークな製品です。1台は持っていて損はしませんが、ストロボの勉強をしたいのなら auto36SR が良いでしょう。
書込番号:1675442
0点


2003/06/17 20:17(1年以上前)
ストロボに弱いのがバレバレですね(^_^;)。
トレーシングペーパーを使う技は知っていたのに、全く気づきませんでした。何事も工夫次第ですね〜。
書込番号:1677369
0点

>ストロボに弱いのがバレバレですね(^_^;)。トレーシングペーパーを使う技は知っていたのに、全く気づきませんでした。
いえいえ。カメラやストロボに詳しい方は、逆に思いつかないと思います。と、言うのは、リモートライトUは常にオートで動作していますから、トレペを被せようが、ND を被せようが、ガイドナンバーの許す範囲で、2.8 になるように発光してしまいます。マニュアルなら、単純に減光出来ますが、オートは不可能であると言う頭があります。ところがです。この「オート有効距離」と言う物は、ガイドナンバーとか、何メーターまで光量が届くかとかのストロボの基本性能を表した物では無く、「オートが有効に動作する距離」を表したものです。そこで考えたのが、多分オートの動作が鈍いのだと思ったのです。急峻な光の増加に対応できないンじゃないかって。或いはオートのダイナミックレンジが狭いので、設計上の妥協をしたンじゃないかって。何れも憶測の域を出ませんが、発光部の前にトレペを付けてやることによって、オートの範囲がシフトすると考えています。で、どれくらいの減光が必要かは、オートが動作している限り、計算では求めにくいと思います。トレペ1枚の時と2枚の時と、予めテストしておく必要があります。で、ここまで書いておいて言うのは何ですが、私はまだ試したことがありません。。。私の「引き出し」の一つです。
リモートライトUの面白い使い方として、オートセンサーの受光部に、黒いテープなどを貼り付けてやるとフル発光します。フル発光すれば、トレペを重ねて光量をコントロールすることも可能です。近処理でバウンスしても十分な光量が得られます(オートでバウンスさせるとカポが 2.8 になってしまいます)。これは私が物撮りの時にいつもやっている手です。
安いストロボですが、工夫次第で何とでもなります。この辺りは高級機には無いアマチュア的な楽しみ方と言えそうです。
書込番号:1677910
0点



2003/06/18 02:20(1年以上前)
こんばんは。とても丁寧なお返事、ありがとうございます。
最寄りのビックカメラでリモートライトUを発見したので、試し半分に買ってきました。手軽とはいえ、使いこなすまでには結構修行が必要だなと思いました。そうはいっても、「内蔵ストロボの代わり(光量UP)」という当初の目的は十分果たしてくれています(内蔵がいかに暗かったか実感しました……)。頑張って使いこなせるようになります。
余裕がでてきたら、auto36SRにも挑戦してみようと思っています。それにしても、NDフィルターやトレーシングペーパーなど、ぼくには思いつくことすらできません(^^;) 奥が深くてわくわくしてきました。
またいろいろ勉強させてください!
書込番号:1678663
0点

ついでですが、パナソニックからもいろいろ出てますよ。手軽なところでPE-20S、28S、・・・とあります
書込番号:1683653
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602
下の[1631968]で、
>SMからCFに切替える時、CFの種類(メーカー)によってはカードエラーが出て認識しない(一度電源を落として再起動すれば認識します)。
とありますが、普通に(エラーなしで)使えるCF(メーカー)を教えて下さい。
手持ちのハギワラ、サンディスク、メルコは、エラーが出るので、フジ動作保証外では仕方なしとCFをあきらめ、MD340MBを使っています。
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602

2003/06/11 20:40(1年以上前)
情報ではないのですが、「デジタルカメラマガジン」 02,7号のS602の
特集のなかで開発者がAFの質問に答えているのですね、そこで「補助光」のことにふれ、「次の課題」と言っているのです。で、ファインピクス総合カタログ、03,5号のF700の仕様のところに、上記のAF補助光が記載されていると言うことを踏まえて考査すると、W世代CCDハニカムとエンドユーザの動向(評判?)やAF補助光へのユーザーの声をF700で集めて次の「S」にフィードバックする?のかなと・・・思ってるのでうが、03.5号のカタログにもまだS602がしっかり掲載されている所からしても、秋以降ではないでしょうか?
書込番号:1661960
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


S602衝動買いしてしまいました。ボケ味が期待した量の半分ほどでややがっかりです。クローズアップレンズでもう少しボケるようにする予定です。
ローアングルからの花の接写が主ですのでアングルファインダがあるといいのですがどなたか知りませんか。
0点

アングルファインダーは知りませんが、そこはそれ、元が液晶ファインダーですから、ビデオアウトから液晶テレビ(携帯用の小さいヤツね)で見るというのもアリかなと思います。アングルとかに組むとか、アクセサリーシューを使うとか工夫すれば一体化も出来ます。角度は、自由雲台とか利用できるかもしれません。その昔、LPLから「トレミ1」と言うビデオカメラ用の液晶モニターが出てました。今も販売されているかどうかは知りませんが、他社からも似たような物は出ていると思います。
書込番号:1659485
0点


2003/06/11 16:45(1年以上前)



2003/06/12 21:22(1年以上前)
↑繋がるんですかね。ところでS602使って見て、視力が悪いこともありますが接写時のマニュアルフォーカスの合わせ難さを痛感しています。フォーカスリングのピッチが小さい上、山がだらっとしてます。後ピン前ピンの表示は出ますが殆ど当てになりません。その意味で外付けのLCDモニタは有効かも知れませんね。話は戻りますが、ミノルタのαのローアングルファインダを持っていましてこれをS602のファインダに押し当てるとピントも合って使えるのですが固定さえできれば解決なのですがね。s602をけなす積もりはありませんが、不満ばかり書いてしまってファンの皆さんには済みませんでした。
書込番号:1664975
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


最近S602を使い始めたデジカメ(銀塩亀も)初心者です。気になっていることがあります。他社の同クラスのデジカメのほとんどは、ISO感度を50、最低でも160。ものの本によると、風景写真など、じっくりと色合いを出すには、ISOを低感度でとるとよい、とありました。とる写真があんまり彩度が高く、色の深み、味わいがないのに悩んでいましたが、実はウデのせいじゃなく、カメラのせいなのか。そうだとすると、カメラ選びを間違ったのか。考えると夜も寝られません。どなたか、そのへん、教えていただけませんか。
0点


2003/06/10 00:02(1年以上前)
フジのカメラは記憶色的ではっきりとした発色ですから、それが好みに合わないのかもしれません。
そういった意味では機種選びを間違えたかもしれませんが、ISO感度の問題ではないと思います。
書込番号:1656629
0点

S602は連写が売りの軽快な300万画素機なので、
どっちかというと動いてる人物撮り系かも・・・。
S602で風景を綺麗に撮るには、
Jpegは使わずTiffで撮ってPhotoshopなどでレタッチすると
300万画素とは思えないのが撮れる気がしますね〜。
書込番号:1656887
0点


2003/06/10 04:19(1年以上前)
デジカメは各社、画作りに、それぞれ工夫を
凝らしているので、各メーカーのサンプル画像などを
御覧になると、好みに近いメーカー・機種が見つかるかもしれませんね
http://www.myalbum.ne.jp/pxee/cafe/date.html
ここの「最新注目機種」という項目で、その時々の最新機種を用いて
同一構図で撮影した画像が閲覧できます。
書込番号:1657218
0点


2003/06/10 04:47(1年以上前)
下の「彩度が高すぎ、なんだか奥行きのない色合いばかりです。」と
いうのを読みました。
個人の好みというのは万別なので、断定的なことは言えませんが
湯当のび太 さんの感覚に合いやすいのは
補色フィルタ搭載機種か、原色フィルタ機種でも
あまり記憶色を強調していない機種かもしれませんね。
書込番号:1657228
0点

風景写真がメインならNikon E5000の方が良かったかも・・・
書込番号:1657376
0点

「色」と言うことで発言します。
プリンターとの相性、パソコンモニターとの相性という問題は如何お考えでしょうか?パソコンで言えば、MAC と Windows 、旧UNIX とでは再現が全く異なりますし、同じ Windows でも廉価液晶モニターと sRGB 仕様でも異なります。
この辺りをふまえて色味だとかトーンとかを吟味した方が良いと思います。
また、どうしても色を気にするプリントは、フジのサービスが利用できますから、私は安心材料になっています(ラボに出すほどの画像は撮っていませんから、まだ利用したことはありませんが)。
書込番号:1657693
0点


2003/06/10 14:06(1年以上前)
ご愁傷様です。
S602は高い割には画像は・・・ですので、同価格帯のデジカメとは出来栄えを比べてはいけません。
からんからん堂 さんも言われているように、使い方しだいでは300万画素では優秀ですので、設定をいろいろ試され、画像をレタッチしたりして、使われるほうがよろしいかと思います。
後継機の発表があるまえに売りさばくというのもいいかもしれません。
連写も売りですが、書き込みに時間がかかったような。もう、手元に無いので確認しようがないですが。
次の機種(最強の300万画素機?)に期待です。それで、602が安くなったらまた買おうかな。コストパフォーマンス以外悪いカメラではないと思います。
書込番号:1657973
0点


2003/06/12 21:26(1年以上前)
連写性能は良いと思いますが
5枚でバッファーフルになり
その後の書き込みがじれったいです
特にCFの時は悲惨です
画質は普通の300万画素よりは良いですが
600万画素と比べると落ちますね
400〜500万画素レベルくらいかな〜と
書込番号:1664991
0点


2003/06/17 23:20(1年以上前)
久しぶりの書き込みだなぁ〜。
ところで、上の方の方も書かれていますが、モニター次第で相当変わりますよ。写真で言えば、プロラボに出すか、プリント無料の現像液使いまわしの店に出す差より大きい差のような・・・。
あと、液晶ディスプレイで見ると(機種差が激しいのは当然ですが)悲しくなるくらいの色になる事もしばしばですね。特に黒の締りが悪いし。色の彩度や深みが無いとおっしゃっているので、もしかして液晶かなぁとか思ったりしています。
と言う事で、私個人の意見ですが、デジカメで写真撮って、ディスプレイ上でも楽しむには、ある程度は評判のいいディスプレイを使用して、カラープロファイルをちゃんと機種に応じて設定して使用するのがいいと思います。仕事で使っている時は全然違和感無い液晶でも・・写真表示するとねぇという機種が多いです。(私の周りでは)
あと、FUJI純正やキタムラ等のデジカメプリントを一度試してみてください。コントラストきつめで、微妙な快調表現が目的だった場合は、いまいちと言う場合もありますが。(確かにあまり風景向きじゃない絵造りのような気はします。)ただ、スナップ系の写真では、うちでは銀塩カメラの登場する幕がなくなるくらい愛用しています。風景になると、銀塩でリバーサル使う事が多いですけど。
あと、最後に気になったのが、カラーバランスです。AUTOにしておくと勝手に色補正しちゃいます。マニュアルで晴天モードに切り替えて撮ってみると、銀塩写真と同じような色挙動に変わります。夕方だったら人を撮ると赤すぎて使い物にならないですけどね。(笑)
感度は一番下の160で十分でしょう。上げてみると判りますが、ざらつき感の大きい画像になってきます。この辺の感覚も銀塩フイルムと同じような感じかな。色の発色は・・・旧ベルビア系かなぁとかそんな風に思ってます。
書込番号:1678075
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





