
このページのスレッド一覧(全389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年6月2日 12:31 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月30日 02:18 |
![]() |
0 | 10 | 2003年6月13日 16:29 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月28日 14:56 |
![]() |
0 | 12 | 2003年5月26日 21:57 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月26日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


sorry for typing this in English...
I am a Japanese student living in the USA
I just found $478.50 S602 in the USA
What do you guys think this value?
tell me your thought about his deal.
Thanx a lot
http://www.compgeeks.com/details.asp?invtid=S602-R
0点

tommy12 hello
Although it is a price cheaper than Japan, if it is honest Shop, I will think that it is good.
http://www.coneco.net/PriceList.asp?FREE_WORD=&CATEGORY1=0110&CATEGORY2=50&CATEGORY3=10&SPEC=&START=1&DISPLAY=&CONTINUE=1&ORDER=MONEY&COM_ID=1020415023&COM_NAME=FinePix+S602&SID=CO&LOWPRICE=&HIPRICE=
書込番号:1622213
0点


2003/06/01 12:53(1年以上前)
Yasui! Yasui!....
If I can buy its price, I will buy it light now!
In Japan,Its price is more expensive, may be $650 or so.
書込番号:1629444
0点


2003/06/02 12:32(1年以上前)
返事どうもありがとうございました。
でも、これ、reconditioned、つまり工場に
いったん戻されたものなんですよね。
なので、ちょっと迷ってます。。。
何はともあれ、ありがとうございました!
書込番号:1632575
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602



こんにちは(^_^)
私の少ない経験の中からですと 1/60で拳1〜2個くらい 1/30で残像が残って『それっぽい』のになってます。
お子様(でしょうか?)の走る速度や手足の振りにも寄るとは思いますので、事前に走っている様子を撮影して、X5-452さんのイメージに近いシャッター速度を見つけておきましょう(^_^)
書込番号:1620354
0点

1/60で拳1〜2個分くらいのブレ・・・
に修正します(^_^;)
ついで(?)に『流し撮り』も練習しときましょう♪
書込番号:1620357
0点


2003/05/29 17:26(1年以上前)
被写体ブレを起こさせるシャッター速度では 当然手ブレも起きやすくなります
そこで流し撮り+連写 or MEGA連写を組み合わせて「へたなテッポも…」式などは?
あとは本番に向けて練習、練習!
http://number.goo.ne.jp/special/camera/part1/index.html
書込番号:1620418
0点



2003/05/29 21:46(1年以上前)
Sモード1/60の連射でやってみます。ところで流し撮りは一度もやったことありません。コツなどありましたら教えてください。
書込番号:1621012
0点


2003/05/29 22:42(1年以上前)
最初はカメラ持たないで構えて、被写体を追うだけの練習を何回か繰り返してからカメラを持って撮る練習をすれば良いみたいですよ。
書込番号:1621236
0点


基本的には、カメラを被写体の速度に合わせてフォローしながらシャッターを切ります。このとき、カメラを振るときの慣性モーメントを感じながら撮影してみてください。そうすると上下などの無駄なぶれが少なくなります。S602は軽くコンパクトなのでなかなか慣性モーメントを感じることは出来ないと思いますから、腰を若干落とすなど姿勢を変えてみてください。
さて、S602では流し撮りで注意すべき点が幾つかあります。シャッターを切ってから実際に撮影されるまで、タイムラグを有しますから、シャッターを切ってもカメラを止めてはいけません。少なくとも1秒間はフォローしなければなりません。出来れば2秒くらいはフォローする気持ちで撮影してください。それから液晶に表示されている画像はリアルタイムではありませんから、これを考慮しなければなりません。どれくらい考慮するかは、明るさとか、ズームの具合で変化します。少なくとも進行方向に空間が開くくらいは必要だと思います。出来れば、左目でお子さまの位置を確認しながら撮影できるくらいの技術があった方が良いでしょう。それからS602ではフォーカスは置きピンを基本としていますから一工夫必要かもしれませんね。
書込番号:1622071
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


みなさん初めまして。S602を買って半年になります。ここの掲示板にも書かれているようにAFが速いと勧められて買いました。ただ、室内でバレーボールを撮影すると画像がとても荒くなってしまうのです。屋外でもスポーツ撮影でピントがぼけているような写真になることがあります。腕のせいでしょうか。それともやはりCANONの10Dぐらいを買わないといけないのでしょうか。
0点


2003/05/25 22:50(1年以上前)
本当にボケですか?
スポーツなどの早い動きを撮影するにはシャッター速度が遅くなる室内は苦手とします。屋外でもシャッタースピードによってはボケではなく、被写体が動くことによって発生する被写体ブレではないでしょうか?
書込番号:1609423
0点


2003/05/25 23:34(1年以上前)
>室内でバレーボールを撮影すると画像がとても荒くなってしまうのです。
光量不足でノイズが出ているのではないでしょうか?
>屋外でもスポーツ撮影でピントがぼけているような写真になることがあります。
AFがついていっていないか、手ぶれではないでしょうか?
>やはりCANONの10Dぐらいを買わないといけないのでしょうか。
AFまかせでオートで撮るなら同じだと思います。
>腕のせいでしょうか。
そうとも言えます。
しかし、10Dで腕を磨くか、カメラまかせにするかは御本人の考え方です。
カメラまかせなら、私個人が分る限りではパナソニックのFZ-1が優秀です。画質はある程度諦めなければなりませんが。
まずは、お持ちのカメラS601でどこまでできるか、ご自分でいろいろ工夫してください。
アタックNO.2さんの撮ろうとしているものは、決して簡単なものではないので、それなりに努力が必要だと思います。カメラまかせでは撮れないですよ。
書込番号:1609634
0点



2003/05/26 12:15(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます。そうですね。カメラ任せにしすぎていたかもしれない。また新しいカメラを買わないといけないのかなぁと落ち込んでいたので助かりました。圧縮率を変えてみるなど、いろいろしてみます。
書込番号:1610925
0点


2003/05/26 20:28(1年以上前)
圧縮率はまず関係無いです!
どんなモードで撮っているか、出来たら変な画像のデータをカメラで見てみて、
F値とかシャッター速度も教えてくれたらはっきりすると思いますよ。
書込番号:1612023
0点

私も初心者ですが、ハイエンドコンパクト機ではかなり難しいと思います。
また、FZ-1も暗い室内は苦手のようです。
F2,8以上の明るいレンズ、優秀なAF、Iso400でも少ないノイズ、1/500以上のシャッター速度、このような条件が整えば何とかなるかもしれません。
カメラは最低でも10D、できれば1Dが欲しいところです。
書込番号:1612210
0点


2003/05/27 19:03(1年以上前)
わたしもS602を使ってます^^
わたしもたまに子供の動く写真を撮りますよぉ。参考になりますかどう
か・・・汗。私の場合・・・、
[AF]
+[Mモード]:シャッタースピードを1/1,000〜1/10,000
+[フラッシュ]
で撮っています。屋内でシャッタースピードを上げると、やっぱり
光量不足になるようです。そのためにフラッシュを^^
これで、けっこううまく撮れますよ。
スポーツ撮影となると、フラッシュを焚けるかとか届くかとか、けっこ
う考えちゃいますね^^;最悪、ビデオモードで撮影して、ビューワー
で静止画抽出しちゃいますか^^;
S602、思っているほど悪くないと思います。わたしもまだまだ、使い始め
て間もないですが、昼夜・屋内外とオールマイティーに使えるカメラだ思います^^
書込番号:1614864
0点


2003/05/28 14:40(1年以上前)
現在のデジカメの限界ではないでしょうか?
D1にしてもD10にしてもそんなに大差はないでしょう。
もちろんレンズの差は出ますが...高倍率で明るい、大口径の望遠レンズを使うことにより、またピントも置きピンで対応するとかすればもちろん差は出ますが、非常に高価なものになります。
しかし、感度を十分に上げれないという点でデジタルの弱みは残ります。
富士のハニカムCCDは比較的明るく暗いところに強い方ですがフィルムにはまだまだかないません。
安い銀塩一眼を室内スポーツ用に使ってもいいかも知れません。
書込番号:1617269
0点

屋内のスポーツについて過去ログで調べたのですが、TVカメラが入っているようなよほど明るい体育館でもISO200では1/250〜500秒は切れず、切れるとしたら、2階席のカーテンが開いていて日差しが差し込んだ場合だそうです。
スポーツの中でもバレーボールは比較的楽で、決定的瞬間となるスパイク時などはプレーヤーの左右の動きはあまりなく、上下運動がむしろ主体で、体が最高到達点に達したときにシャッターを切れば様になる絵ができるそうです。
AFの優れたノイズに強いカメラに高速なCFを使い、ISO400〜800でシャッタースピード1/250秒又は1/500秒であれば何とかなりそうですね。
デジタル一眼と銀塩一眼は同クラスではほぼ同じAF機能を有し、画角は異なりますが同じレンズを使用して撮ることが多くなります。あまり安い銀塩はAF機能が劣るためこのような撮影には向かないと思います。
私の使用している6900Zに比べて2倍の高速AFであるS602をもってしても、やはりこのような撮影には向かないのかなと思ってしまいました。
これに比べてデジタル一眼レフ(所有は10D)は、レンズにもよりますが、AFの精度や速度は6900Zと比較にならないほど圧倒的に優れています。
ただ、特殊な場合以外はそれほど機能に差がなく、画質も好みの違い程度であれば、重さ、大きさ、価格が大きく劣るデジタル一眼レフを選択すべきかは疑問のあるところです。
書込番号:1617660
0点


2003/05/29 01:57(1年以上前)
バレーボールの撮影は確かに動きが予測可能な場面が多く、むしろオートフォーカスよりは置きピンをお勧めしたいです。
一眼レフタイプのデジカメの場合は表示にタイムラグが大きいですから、両目を開けて写すのですが銀塩にくらべシャッタータイムラグも大きいようですが、バレーボールはタイミングを計りやすいので経験をつめば結構撮れると思います。
私は、友人にバレー部の者がいてずいぶんと撮りましたが、高感度フィルム+増感現像でマニュアル一眼レフを使っていました。レンズは500mmの反射タイプです。
こんな写し方ですからそんなに高いカメラは必要ありませんでした。ただレンズは多少高いですが...
それでもD1、D10と比べればはるかに安いと思います。 ですから、銀塩の安いやつを探せば結構末永く使えることと思っています。
書込番号:1619163
0点


2003/06/13 16:29(1年以上前)
みなさん、親切なご回答ありがとうございます。質問しておきながら、忙しくてしばらく見ていませんでした。
まだまだ銀塩の方が優れている面もあるのですね。とくにレスポンスの面はまだまだ銀塩がいいのかな。ストロボたいて撮影すると、次の撮影までの時間が結構長い。今もっている銀塩は完全マニュアルのニコンFM2なので、室内用に新しい銀塩を買おうかなと思いました。
書込番号:1667236
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


購入を考えています。ファインダーについての初歩的質問で恐縮です。この機種は一眼レフタイプですが、ピントの確認はファインダー内で可能でしょうか?(レンズシャッターのフィルムカメラの様なパンフォーカス的なファインダーではなく、ボケなどによりピントの確認ができるでしょうか?)
0点


2003/05/24 03:32(1年以上前)
液晶ビューファインダーなのでダイレクトにピントや露出の状態が
表示されますので、マニュアルでピントの山を掴むことは可能です。
しかし、これは一眼レフ以外のカメラにいえることですが、
やはり一眼レフに比べると液晶モニター&ファインダーではピントの山は
掴みにくいですね・・・しかしS602の場合はアシストする機能が
二つ付いているので使いやすい方だと思います。
(だいたいの合焦点を教えてくれる機能と拡大表示機能)
書込番号:1603649
0点



2003/05/24 09:32(1年以上前)
ご返事、ありがとうございました。安心して使えそうですね。購入前に一度、ショップで手にとってみたいのですが、なかなか置いてなくて・・・。ニコン5700と、迷っているのものですから602の良い情報を聞くと、こちらに気持ちが傾いてきます。。
書込番号:1603997
0点

個人的にはS602にには
パンフォーカスな光学ファインダーが欲しかったかも〜?
書込番号:1604394
0点


2003/05/24 15:56(1年以上前)
じっくりと色々と考えながら作品づくりをするならニコンE5700ですが、
簡単にマニュアル撮影を楽しみたいのならS602だと思います。
AFは超高速、操作がしやすく分かりやすいので、難しく構えなくても
S602の持っている機能を使いこなせます。
気軽なスナップショットにも使えますし、使いやすいカメラですよ。
>パンフォーカスな光学ファインダーが欲しかったかも〜?
確かに液晶ビューファインダーは光学ファインダーに比べると見づらい事がありますが、
多くの利点があります。まず明るい野外で周りの明るさに邪魔されずに
撮影した画像をファインダーで確認できる点とミラーアップなどをしなくても良いので、
高倍率ズームファインダーを省スペースで付けることが出来る点、
画像確認と同様の理由で野外で液晶による露出などの状態をダイレクトに
確認できる事などから私はS602には液晶ビューファインダーが妥当
だと思います。(視野率も気にしなくてもいいですしね)
書込番号:1604757
0点


2003/05/24 16:08(1年以上前)
からんからん堂さんへ
HP拝見させて頂きましたが・・・一体何台のカメラを所有されているのですか?
とにかく、凄いですね!私は今、気になるカメラを中古でもいいので
2ヶ月に一台ずつくらいのペースでコレクションする計画をたてているのですが、
がんばってもからんからん堂さんの所有数には届きそうもありません(苦笑)
もしかしてもの凄いお金持ちなんですか?
凄いな〜・・・
書込番号:1604790
0点


2003/05/24 22:24(1年以上前)
老婆心ながら言わせていただきます、
S602の場合は液晶ビューファインダー(背面モニターも)には露出はダイレクト
には反映されません、
従って露出補正した場合でも表示される明るさはかわらないので
注意が必要です、
それと視野率についても100%ではなく、約90%程度です、
(カタログにも明記してあったと思います)
但し、外光に邪魔されずに撮影画像の確認ができるのは
明らかなメリットと思います、
アルカリ電池でも実用になりますし
間違いなく良いカメラと思います(今は手放してしまいましたが)
個人的には4900Zからの悪癖?である、電源オン時にレンズが
最広角にならず、自分で広角にズーミングしなくては
ならないという変な仕様を改めて欲しいですが
書込番号:1605861
0点


2003/05/24 22:41(1年以上前)
>カラフルマッキーさん
訂正ありがとうございます。ずっと勘違いしてみました(苦笑)
確かにファインダーの方は視野率90%であり露出はダイレクトに
表示されませんでした。
>電源オン時にレンズが
>最広角にならず、自分で広角にズーミングしなくては
>ならないという変な仕様を改めて欲しいですが
これはフジのカメラだけでなくミノルタのXtも電源を入れると
最広角にではなく38mm(最広角37mm)のところでレンズがとどまります。
他にもこういうカメラがあったような気がしましたが、どうしてでしょうね?
(もしかしたらレンズの保護等が目的かな、伸びすぎとか)
書込番号:1605924
0点


2003/05/28 14:56(1年以上前)
>電源オン時にレンズが
>最広角にならず、自分で広角にズーミングしなくては
>ならないという変な仕様を改めて欲しいですが
この件につきましては一長一短あるように思いますが、長所としてはまだ少し余裕を残しているということと、最広角での歪みを避けることができるということでしょうか?(中には広角側の歪み...樽型やコマ型の歪みが目立つ機種があります...結構沢山...)
短所は?個人差かな?
まあ、どっちにしろ100%の視野角でないのであまりシビアに考える必要はないのでは?
書込番号:1617297
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


久しぶりに書き込みます。
質問ですが、僕は以前にこの掲示板に書き込みました『電池切れの際にレンズが収納されない』という現象について・・・・
どうでしょう?皆さんは?
充電池を3セット(12本)を使っています。もちろん混ぜたりして使用はしていません。
全ての電池で、電池切れの際はレンズが収納されないのですが、どうなんでしょうか?
困ったな・・・・
0点

そういう時は再生モードで電源を入れ、すぐに切ると
元に戻りませんか?RECモードで電圧がたりなくても
再生モードでは動く事がありますからね。
僕のは6900Zですが、電池が切れるとレンズも戻ります。
戻らないのは故障だと思いますが。
フジに聞いた方が早くないですか?
書込番号:1599040
0点



2003/05/22 15:34(1年以上前)
実は、サポセンに聞いたところ電池品質が劣化するとこのような現象を確認していると返答されました。しかし、3セット新品の状態で起こっているので困っていました。クレームで販売店に本体を交換してもらってもいます。ですが同じ現象なので、このようなものなのかと半ばあきらめてもいました・・・・そこで、皆さんはどうなのか?という事です。
書込番号:1599092
0点

私も通りすがりの男さんと同じ現象になります。
現在4本*2セットの電池を持っています
どちらも1年半ほど前に買ったものでして
(前まではラジカセに使っていました)
私のは劣化しているのかもしれませんが、
ちょっと気になったので返信させていただきました
書込番号:1599503
0点

D7テクですが、電池をいったん抜いて、再度入れて、「再生」して、切ると、大丈夫です。
電池がぎりぎりのところで、内蔵ストロボをあげると、とたんに切れてレンズが収納できずに静かになります。
書込番号:1599566
0点



2003/05/22 20:48(1年以上前)
ん〜・・・やはり同じ現象の方々がいらっしゃるようですね。
レンズが出たままだと、扱いに困る上にレンズの部分をぶつけたりして更なる問題に発展しかねない・・・・
書込番号:1599723
0点


2003/05/22 21:48(1年以上前)
私も以前 電池の問題で書かせていただいた黄色ブドウ球菌と申します
私の場合は 通りすがりの男ですさんの「レンズが収納されない」問題も経験していますが その時の電池の状態が少し異常なのです
過去にも同じ内容で出させていただきましたが、それ以降サポセンともメールでやり取りし 自分でも実験を繰り返した結果が
「602をレンズを手前にして裏返し上から数えて2番目の電池だけが早く無くなる」 という現象です
ちなみに私の場合は その2番スロットの電池1本のみ、別の新しい電池に
替えると また1時間くらい使用できます
どうもこの電池が悪さをしていろいろな現象を起こしているみたいなのです
そこで使っている皆さんに出来る方がいましたら
電池切れの表示が出た段階で4本の電池の電圧を測っていただけないでしょうか 均等に減っていますでしょうか
なにぶん勝手なわがままで申し訳ありませんが、また新たにスレを立てるより電池のことで困っている方に直接聞きたく
返信させていただきました
書込番号:1599923
0点



2003/05/22 22:27(1年以上前)
なるほど〜
そんな事があるのか・・・・
電池の電圧を測る機械を持っていないので試せませんが、機械があれば是非とも試してみます!!!!
書込番号:1600079
0点


2003/05/23 06:22(1年以上前)
皆さんはじめまして
今まで「電池切れの時はレンズの収納はされないものだ」と思って
使ってきましたが…これってトラブルだったんですか?
(アダプター付けっ放しなんであんまり気にしなかったんですが)
確かに再度スイッチを入→切すると戻りますけど。
ちなみに電池は最近購入したフジのニッケル水素です。
先日CCDへのゴミ付着で修理に出しましたが、「その他の動作に問題は
ありませんでした」との事でしたけどね。
電圧はテスター持ってますんで今度確認してみますね。
書込番号:1601064
0点


2003/05/23 10:51(1年以上前)
昨日の撮影中に電池切れになったものを測ってみました。
テスターの指針を目測ですが…
1.12Vのものが2本
1.09Vのものが1本
1.08Vのものが1本
でした。
取り出してしまった後なのでどの位置に入っていたかはわかりませんが、
参考になりますでしょうか?
書込番号:1601370
0点

これはニッケル系充電池を使っている限り、仕方ないと思います。ニッケル系
充電池の特徴として「電力がなくなると突然電圧が下がる」と言うものがあり
ます。レンズ収納の際には当然それだけの電力を必要とするわけで、ぎりぎり
まで弱っている充電池でレンズを収納しようとすると「過負荷で電圧低下」->
「カメラ本体がバッテリー切れと判断」となります。私はFP4500で同じような
経験(レンズシャッターがしまらなくなる)をしています。この対策はそれこそ
「バッテリー切れになったら予備電池と取りかえる」しかないでしょう。あるいは
早め早めに電池を入れ替える(私はそうしています)とか。どうせ現場でバッ
テリーが切れたらレンズがどうこう以前の問題(当然撮影ができなくなる)です
から。
# リチウム系充電池でも残量管理が甘いと同じようになる可能性はありますね。
書込番号:1601436
0点


2003/05/23 21:53(1年以上前)
おろちさん 電圧測定していただいてありがとうございます
終了電圧がその電圧でしたら正常です
私の場合
3本が1.25V、1本だけが1.07Vあたりって感じですから
正常に機能している機体があるという事は
わたしのS602が おかしい???困った(涙)
書込番号:1602589
0点


2003/05/26 21:57(1年以上前)
最近S602を買った初心者ですが、電池蓋開けて中見たけど
これって4本直列で繋がってる様な気がするんですけど・・・。
直列接続で1本だけが異常になるのは変な話ですね。
その電池1本だけが異常なのではないでしょうか?
書込番号:1612340
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


こんにちは、お仲間に入れてください。
先日友人より大切にしているS602を借用する事になり、バッグやフィルタが付いていないのでお礼に付けて返そうかと思います。
このタイプはアダプタが無いとフィルタが付かないんですか?
それといつも付けたままですと収納するのに邪魔ですが、
その度つけるのも面倒な気がします。
アダプタをつけたま収納しても良いんでしょうか?
アダプタ付きでも収納できる良いバッグは何か有りますか?
それとFuji純正以外で流用できるテレコンがあれば教えて下さい。
0点

まったくもってその通り。
アダプタを付けないとフィルターは付きませんし、収納性は悪くなります。
私はサイズは気にならないので、付けたまま使っていました。
ただ、レンズキャップもフィルター系に合わせたものを別途購入する
必要があります。
書込番号:1588142
0点

アダプター付けたままの方が取り扱いしやすい気もしますね〜。
借り物でしたらアダプター付けっぱなしのほうが
傷も付きにくくて安心な気がします。
テレコンはステップリングで様々なものが流用できますよ〜。
書込番号:1588207
0点

私は6900zですが
ぶつけてレンズが曲がってしまったことがあります。
それ以来アダプターリングは保護をかねてつけっぱなしです。
今はラバーフードもつけています。
デジタルカメラマガジンの4900zのレポートでは
オリンパスLシリーズ用ケースで調度いいものがあるそうです。
書込番号:1589312
0点



2003/05/19 08:44(1年以上前)
皆さんありがとうございました。参考になりました。
アダプタはつけたまま収納する事にします。
あまり取り外ししてねじ山をだめにしたら大変な事になりますし。
バッグは、オリンパスLシリーズ用ケース以外に何か良い物がありましたら、参考に品番などお知らせ頂ければ幸いです。
もう一点お聞きしたいのですが、
アダプタリングはメスネジが、純正で55mm、レイノックスで52mmとなっています。
52mmの方が一般的で、流用しやすいテレコンが揃っているような気がします。
良く聞く”ケラレ”とはどの様なレンズを使うと起きやすいのですか?
大口径のレンズの方が良いんでしょうか?
口径の大きな方が、レンズ的に明るいような気もしますが。
”F値は変動無し”と言うレンズであればどれでも一緒でしょうか?
流用するにあたり、具体的に安価でよいとされる物は何かございますか?
出来れば本体に合わせて”ブラック”仕様が良いような気がします。
書込番号:1590267
0点


2003/05/20 00:21(1年以上前)
私は純正のアダプター&アダプターレンズを揃えています。
アダプターはつけたままで、ハクバ製カメラソフトケースPZ-M
〈品番240016/KA-PZM〉にしまっています。
画像↓
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=740693&un=104860
55mmでも不自由はありませんが、確かに52mmの他社製のアダプター
特にレイノックスのアダプターならばレイノックスから出されている
多くのコンバージョンレンズを使えるので魅力的ですね。
レイノックスS602用製品↓
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/jpfujis602.htm
書込番号:1592568
0点

私もいろいろ探してみました。
で、アダプタリングを付けた状態でカメラ本体をできるだけコンパクトなケースというのはなかなかなく・・・
既述のオリンパスのソフトケースかな?と思ってましたら〜
本日、ピッタリのモノを発見!
マイネッテ ネオカメラケースM(重量110g)
定価3700円 ビッグカメラで2590円。
色も黒、グレー、青の3色あり
Loweproよりもちょっとコンパクトな感じで非常にシンプルなケースです。
素材は、その辺で売っているPCケースなんかに使われている(ウェットスーツみたいな感じ??)クッション素材です。
書込番号:1611564
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





