FinePix S602 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:603万画素(総画素)/310万画素(有効画素) 光学ズーム:6倍 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix S602のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S602の価格比較
  • FinePix S602の中古価格比較
  • FinePix S602の買取価格
  • FinePix S602のスペック・仕様
  • FinePix S602のレビュー
  • FinePix S602のクチコミ
  • FinePix S602の画像・動画
  • FinePix S602のピックアップリスト
  • FinePix S602のオークション

FinePix S602富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 4月22日

  • FinePix S602の価格比較
  • FinePix S602の中古価格比較
  • FinePix S602の買取価格
  • FinePix S602のスペック・仕様
  • FinePix S602のレビュー
  • FinePix S602のクチコミ
  • FinePix S602の画像・動画
  • FinePix S602のピックアップリスト
  • FinePix S602のオークション

FinePix S602 のクチコミ掲示板

(3688件)
RSS

このページのスレッド一覧(全389スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S602」のクチコミ掲示板に
FinePix S602を新規書き込みFinePix S602をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ストロボについて

2003/02/17 10:17(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602

みなさんおはようございます。
皆さんはどのようなストロボを使っていますか?
私はパナのPE-28Sを使っています。
主に子供を撮るためにバウンスで撮影してますが、なかなか設定がうまく出来ません。アンダーになったりオーバーになったり大忙しです。
特にもろだきするとひどい結果です(オーバー)
ストロボを使う時ってやっぱり設定はフルマニュアルなんでしょうか?
またお奨めのストロボがあれば教えてください。
よろしくお願いします

書込番号:1315851

ナイスクチコミ!0


返信する
DVD-RAM Type4さん

2003/02/17 12:37(1年以上前)

同じパナソニックのPE36Sを使ってます。
被写体との距離があまり変らない時はフルオートで、
そうでない時は外光オートで使っています。

バウンスでは使った事ないですが、TTLとかあるわけじゃないので
フルオートで使うのが良いのではないでしょうか?

書込番号:1316079

ナイスクチコミ!0


joakkunさん

2003/02/17 15:54(1年以上前)

バウンスで撮影する場合はバウンスに対応したストロボを使用されると便利です。あなたがお使いの機種が対応しているかどうかは分かりませんので、自分の環境でお話しさせていただきます。まず、外部ストロボはサンパックの「auto22SR」を使用しています。AUTOで使用できるのは絞りは 2.0か、4.0になります(ISO100時)から、S602をマニュアルで絞りを合わせ、露光は 1/500秒にします。バウンスにすると、2段から3段くらいアンダーになってしまいますが、これはストロボ側で補正してくれますから、極端な失敗はありません。サンパックでは「auto25SR」の方が使い勝手が良さそうです。
 さて、もしあなたがお持ちのストロボがバウンスに対応していないようでしたら、2段くらい絞りを開けるとか、発光量(AUTOの設定)を強くするとかしてみては如何でしょうか?
 閑話ですが、バウンスで撮ると目が暗く落ち込んでしまいます。キャッチライト代わりに「Remote liteU」が使えないか研究中です。

書込番号:1316448

ナイスクチコミ!0


スレ主 majiさん

2003/02/17 16:24(1年以上前)

DVD-RAM Type4さんレスありがとうございます。
なかなかフルオートじゃアンダー写真を量産してしまいます。

joakkunさん
自分の持っているストロボを調べたのですがこんな感じです

25cmまでの近接撮影モード、スレーブ機能内蔵のコンパクト多機能オート、オートバウンス機能内蔵。

オートバウンスということは、ストロボが今バウンスになっていることを理解していて、カメラが自動で同調していると考えていいのでしょうか?
参考HP  
ttp://www.camera-ohnuki.com/shop/sutorobo/

あと自分のHPで子供を撮るためにバウンスを使っています(室内写真はほとんど)上手く写っているものもあればアンダーになっているものもあります。
助言いただけないでしょうか?

書込番号:1316528

ナイスクチコミ!0


ひのまる+さん

2003/02/17 16:47(1年以上前)

デフューザーを付けて撮ってみるのを試してみたらいかがでしょうか。
露出のアンダー、オーバーは何回か試して最適な設定を見つけないとなり
ませんが、光が柔らかくなります。

あと、S602はカメラ側で外部ストロボの調光はできません。
当然、バウンスになってることなどまったく理解していません。
撮影モードはマニュアルモード、あるいは絞り優先モードで使用するよう
取説に記載されていたはずです。
撮ったらこまめにチェックで最適な設定を見つけて下さい。

書込番号:1316568

ナイスクチコミ!0


スレ主 majiさん

2003/02/17 16:52(1年以上前)

ひのまる+さん、れすありがとうございます。
説明書・・・確かに見てませんでした(笑)
家に帰ってからじっくり読もうと思います。
実はデフューザーもお手製ですが試しました(ティッシュやストロボを90度にしてバウンスさせるもの紙工作です。デフューザーBといえばいいのかな?)

また、いろいろと試して見ます。
ありがとうございました

書込番号:1316582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2003/02/17 17:10(1年以上前)

こんにちは、ストロボで悩んでおられるようですのでヒントをすこし。

これは、わたしが甥っ子のポートレートのときに使うのですが。
参考にしてください、お金は200円もあればいいです。
PE-28Sでもできそうです。

カップ麺の容器を使って発光面にかぶせる方法です。
わたしが試したうちでは 日清のどん兵衛 がよかったです
容器をよく洗って、底の部分をストロボの発光部分が入るように
穴をあけます。そして、ちょっと太い輪ゴムなどを
つかって固定してください。

つぎに、容器にスーパーからもらう白いビニール袋を開口面に
かぶせてガムテープでくっつけます。貼る枚数は実験してください

これだけです、発光面が広くなり光がまろやかになります。
影もできにくくなります、マニュアルで発光量を調節なさるのが
ようでしょう。お金もかからずに手軽に効果が期待できます。
                         Rumico

書込番号:1316616

ナイスクチコミ!0


DVD-RAM Type4さん

2003/02/17 17:37(1年以上前)

>>1316528
すみません、間違えてましたね、
被写体との距離が変らない時は、「フルマニュアル」です。
絞りとシャッターを固定して、ストロボで到達距離を変えています。

書込番号:1316681

ナイスクチコミ!0


スレ主 majiさん

2003/02/17 18:28(1年以上前)

松下ルミ子さん、レスありがとうございます。
私工作大好きです(笑)
早速、家に帰ったら作ってみます。カップ麺の容器があればいいのですが、
いろいろ実験してHPに載せますね。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:1316810

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2003/02/17 19:04(1年以上前)

こんばんは(^^)
専用の調光システムではない限り、露出はマニュアルでやるのが逆に簡単だと思います。カメラも外部フラッシュも。。。私の場合(^^;

で、以下はS602では無くて別のカメラでのテストからのレポートです。
S602の環境では、若干違う場合もあるかもしれない事を先に御詫びいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


私もPE−28Sを持っていますので、手持ちのD30と組み合わせてテストしてみました。
2つあるダイヤルの内、下をマニュアルにして
カメラ側はマニュアル露出で撮影。
部屋の天井は2.5mですが、床に座ってのテストなので実質約2mという所でしょうか?

部屋自体のEvは 明るめに見てEv5
カメラの絞りはF4 シャッター速度はテストの為1/60 ISOは100
PE−28Sの背面に有るGNのダイヤル(上)を変化させる事でテスト
(普通はGNを決めて、絞りで調整するんだけど。。。こっちの方が分かり易いかな?っと思いまして・・・)

GN.14だと、やっぱりアンダー
そこで一段上(GN.28)にセット ちょうどいいくらいに光りが当りました。28÷F4で約7m バウンスでロスするとして、やっぱり丁度良いくらいみたいです。

これより天井が高いならば感度自体を上げて調整するか、感度はそのままならばカメラの絞りをもう一段あけてもいいかも。

デジカメはテスト撮影の結果がすぐに分かりますので 
一度、カメラの絞りとPE−28S側の上ダイヤルを組み合わせてテストしてみるのが良いと思います(^^)

また、直接当てる時には、付属のワイドパネルを入れて撮るだけでも 結構光りが拡散します。GNは落ちますが、これも慣れれば 上ダイヤルと絞り値で調整しやすいハズ・・・多分(^^;
#でもディフューザーの方がてっとり早いかな(^^;;;

あとは距離に応じて、絞り値によって光りの届く範囲を調整してみましょう。

書込番号:1316893

ナイスクチコミ!0


joakkunさん

2003/02/17 19:10(1年以上前)

ご案内頂いた URL には詳しい情報がありませんでした。
バウンスに対応しているストロボでは、発光量を補正している機種が大半です。スタンダードな方法を書きますから、後は応用してください。
1.S602 を設定します。ISO 160 で絞りは 2.8 より 1/3〜2/3程度絞り込んでください。
  多分、2/3 絞り込んだ辺りが正解だと思います。
  私は、この 1/3 絞りが苦手なので、値までは覚えていません。多分 3.6 とか 3.8 とか、、、違っていたら御免なさい。
  露光時間は、1/125 でも、1/250 でも、1/500 でもOKです。
  ・・・当然、マニュアル設定となります。
2.ストロボのバウンス角度は上方 90度にします。ワイドパネルは使用しません。
3.ストロボの設定を、オートにして、F を 2.8 にします。
以上です。この時、バウンス前の光が直接被写体に当たるとNGです。また、バウンスさせる天井までの距離が変わったり、途中に電灯の笠が入ったり、バウンス面が着色されていると、画像に影響があります。
 また、ストロボも、デジカメも絶対に正確に作られた物ではありませんから、発光量や、絞り具合に誤差を持っています。この辺は、撮影した画像を再生し、ヒストグラムを見ながら補正量を探ってみてください。
・ストロボを 5.6 で発光させる場合は、S602 を ISO 160 で、 5.6 の 2/3 絞りにします。
・ストロボ側に ISO 補正があれば、ストロボの設定を ISO 160 にして下さい。そうすれば、オート 2.8 の発光であれば、S602 の絞りは 2.8 に出来ます。

書込番号:1316904

ナイスクチコミ!0


スレ主 majiさん

2003/02/17 19:41(1年以上前)

FIOさん大変分かりやすいレスありがとうございました。
実際にやっていただいたり、細かい数値等もありとても分かり易かったです。
話は変わりますがD30いいですね。羨ましいです(笑)

joakkunさん紹介したページがPE-28Sに付いて一応詳しく書いてあると思ったのですが、的が外れていたみたいですいません・・・
パナのHPにすら詳しいことが書いてなかったもので・・・
とりあえず皆様の言われた通り試して見ます。
たくさんのご指導ありがとうございました。
また、他に有益な情報がありましたらよろしくお願いします。
私以外の方も大変参考になると思いますので・・・

書込番号:1316979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

電池のばらつき

2003/02/16 07:21(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602

スレ主 黄色ブドウ球菌さん

s602をニッケル水素で運用している者ですよろしくお願いします 電池残量警告が出て電源が切れたあと各電池の電圧を測ると4本中3本が1.2V以上でかなり残っており 1本のみが1.1V以下でほぼ使い切った状態です 残りの3本はSONYの放電機能つき充電器で放電するのですが毎回放電が1時間ほど入ります 1.25V程の残量になりますとまだ一般的ではない放電機能の無い充電器ではメモリー効果も出てきます ひとつの電池のくたびれを疑いましたが 当方ニッケル水素電池には番号をふり またメーカーも替えて実験しているのですが電池のくたびれではなさそうです 電極も電池もきれいに掃除しています 当方2800zも所有しておりそちらでは均等に使い切ってくれます 今のところ一番疑っているのは1つの電池スロットでカメラのシステムが使用しているのではないかと思っているのですがそのようなことはあるのでしょうか  対策として1時間程使ったら電池を電池スロット内で違う位置に差し替えて使っています s602を所有されている方 一度残電圧のチェックをされ教えていただれば幸いです

書込番号:1312216

ナイスクチコミ!0


返信する
MRS555さん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:1件

2003/02/16 08:06(1年以上前)

なるほど・・・。ありえますね。そこで質問なんですが。
どこの電池でしょうか?(場所)、それとフラッシュを使ったときでしょうか?

書込番号:1312271

ナイスクチコミ!0


スレ主 黄色ブドウ球菌さん

2003/02/16 08:19(1年以上前)

カメラを裏返してレンズを手前に置き 上から1番スロット右下が2番左下がが3番一番下が4番スロットとすると2番が怪しい ストロボは私はまず使いません

書込番号:1312289

ナイスクチコミ!0


スレ主 黄色ブドウ球菌さん

2003/02/16 08:40(1年以上前)

自己レスですが2,3日使わなかった時のような つまり一気に使い切った時よりも長期にわたって使った時のほうがバラツキが激しいような気がします システムが使っているとすると なんとなくつじつまが合う様なのですが ただ解せないのは1本だけとなるとカメラのふた側にも配線を持ってこないといけないのですがそのよう構造にはなっていないような気がします 直列だとすると 流れる電流はすべて同じになるので いよいよもって謎です 
どなたか明解な答えをもっていらっしゃる方 または疑わしき事でもお教えねがえれば嬉しいのですが

書込番号:1312314

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん

2003/02/17 01:03(1年以上前)

ニッケル系充電池には時々そうした「外れ」があります。私も昔12本買ったうちの
1本が妙にすぐに放電終了してしまう、と言う経験をしたことがあります。

書込番号:1315286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

迷ってしまって・・・

2003/02/05 22:13(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602

スレ主 かほりさん

はじめまして。
FinePix2500Zユーザーです。
花のマクロ写真を、主に撮っていましたが
満足できません。
野鳥なども狙いたくなりました。
マクロ1センチのカメラを探していましたが、なかなか。
あちこち見比べていますが、決められないで居ます。
2500Zでは出来なかった背景がボケたマクロ写真や、夜景、花火など。
望遠を使って、野鳥の撮影。
カメラには疎い素人ですが、使いこなせますかしら、と、心配です。
ソニーのDSC-F717も気になっています。
アドバイスを戴きたくて、書き込みました。
どうぞ、宜しくお願い致します。

書込番号:1280497

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/02/05 22:19(1年以上前)

かほり さんこんばんわ

こちらのサイトなど参考になると思います。
実戦テクニックデジタルカメラ編
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/

書込番号:1280519

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/02/05 22:20(1年以上前)

正確にはこちらでした。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/

書込番号:1280524

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2003/02/05 22:42(1年以上前)

参考になるかどうかわかりませんがこのクラスでは
私はD7Hi(D7iでも同様)で花のマクロ撮影を
していました。現在はメインはD100になりましたが。
D7系統のいいところはレンズに直接マクロレンズ(49mm)等や
フィルターが直接取り付けられるところです。通常はカメラ側のマクロ機能を使用しますがもっとワーキングディスタンスを短くしてクローズアップする時は私はオリンパスのクローズアップレンズ取り付けて撮影してます。
このレンズの口径は55mmですが49mm→55mmのステップアップリングが付属してますのでドンピシャに取り付けられます。
またマクロ用リングストロボもミノルタから出ていますので後で
必要に応じて機能拡張ができます。検討してみてください。

http://www.dimage.minolta.co.jp/

オリンパスのマクロコンバージョンレンズは;
品番; MCON-40 ¥11,000 です。
http://www1.olympus.co.jp/jp/imsg/topics/camedia/list/main.html

書込番号:1280613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3975件

2003/02/05 23:08(1年以上前)

はじめまして、かほりさん

当方S602を所有しています。
マクロや夜景・花火など一通り撮影できる機種ですよ。
AFも早く電池の持ちもGOODです。

DSC-F717も高解像度で良いですが、マクロが広角側は強いですが、望遠側は90cmになるので少々使い勝手が悪いかもしれません。
一応S602で撮影した花・マクロ・夜景・花火の
画像をHPで掲載してますのでご覧ください。
素人でもこれくらい撮影できます。。下記からどうぞ!!
http://homepage3.nifty.com/silenthill77/PHOTO/newpage1.htm

書込番号:1280723

ナイスクチコミ!0


スレ主 かほりさん

2003/02/06 07:50(1年以上前)

皆様、早速にレスを、有難うございました。

♪あもさん、あのページ、お気に入りに、入れました。
ゆっくり読みたいと思います。有難うございました。

♪sun_sinさん、オリンパスは一昨日まで、C-730UZを、
買う気で居ました。(日替わりで、気持ちが揺らいでいまして…)
有難うございました。

♪ちィ−すさん、早速お邪魔して拝見しました。
マクロのボケも良い感じです。滝も綺麗に撮れますね。
花火も、とてもきれいでした。
勿論私がいきなり、同じ様に撮れるわけ無いですが…(^_^;)
光学6倍ズームだと、野鳥などは苦しいかと思いますが
コンバージョン装着で行けると思いますので、かなり気持ち的には
これで決まり…かと、思います。
ただ、リモコンとかリモートコードが、無いので
花火や夜景などは、手ブレが心配です。(3脚は持っていますが)
シャッター速度は、15秒までですが、物足りなさは無いですか?
夜景で、車のテールランプとか、流したくて…

後、開放Fの数値、小さい方が良い…って気がしますが
2.8〜は良いのでしょうか?

気持ち的にかなり、S602に傾いています。
有難うございました。

書込番号:1281585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3975件

2003/02/08 19:31(1年以上前)

かほりさん、ご返信おくれましてごめんなさい。
リモコンとかリモートコードが無いのでタイマーを使用するしか
ないですね。。改造すればコードみたいなのが使えるみたいですが・・
車のテールランプとかは流れますが観覧車のような遅く回るのは
無理かと思います・・・メリーゴーランドならOKです。

望遠でのボケ方はF1.8のレンズの5050(オリンパス)は
あまりボケないようですよ。。デジタルCAPAに書いてありました。
使った事がないのでこれ位しか答えられません。。。

是非S602ユーザーになってくださいね!!では・・・

書込番号:1288706

ナイスクチコミ!0


スレ主 かほりさん

2003/02/09 17:51(1年以上前)

ちィ−すさん、たびたびすみません。

私の書き込み読み返すと、なんだか凄い解ったようなこと書いてしまって、
今冷や汗です。
マニュアル撮影をし始めて、ようやく機能の不足が解りまして、
絞りとかシャッター速度とか、調節できる機種が欲しくなり
必死でカタログで勉強したものですから、数値にこだわってしまいました。

ただ、そうそう買い換えられるものではないので、
100パーセントは無理でも、出来れば満足したいので
色々高望みしてしまうのですね。

S602買った暁には、是非メリーゴーランドの、廻っている写真
狙ってみたいです。

どうも、有難うございました。
晴れてユーザーになれたら、ご報告に参ります。

書込番号:1292105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

アダプターをつけるとゴツイ?

2003/02/03 11:00(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602

S602の購入を検討中です。
皆さんのカキコを見ると、アダプターをつけるとゴツイとあります。
確かにカタログを見るとアダプターって望遠レンズみたいです。
最低保護フィルターくらいはつけておきたいのですが、あんなに大きいのかと思うとちょっと引いてしまいます。もっとコンパクトにフィルターを使う方法はないでしょうか?また、アダプターを装着した写真などをアップしていたでけるとウレシイです。お使いの方、どなたかお願いします。わがまま言ってスミマセン。

書込番号:1273037

ナイスクチコミ!0


返信する
鳥鳥鳥さん

2003/02/03 12:00(1年以上前)

初めまして。これなんかどうでしょう。参考にしてください。
http://www.digiken.cc/shangrila/bbs/index.cgi?page=16

書込番号:1273158

ナイスクチコミ!0


ひのまる+さん

2003/02/03 13:34(1年以上前)

確かにごついです。
でも、アダプターをつけておくとカメラを構えたとき、レンズの可動する部分
を気にせずにガシッとホールドすることができて持ちやすいです。
非撮影時(持ち歩くとき)コンパクトか、撮影時使いやすいかを天秤に掛けて
私はカメラなんだから撮影時に使いやすいことを優先してつけっぱなしにして
います。
もう、このクラスのサイズだとポケットに入れてとか言ってる場合ではないので大きさに関してはまったく気にしてないです。

書込番号:1273360

ナイスクチコミ!0


でえpさん

2003/02/03 15:13(1年以上前)

ごついけど保険だと思って付けていて吉ですよ。
こんな事がありました。
ある公園でアダプタを付けて保護用のフィルタを付けて三脚で撮影してました。
少し離れたところで野球をしていた子供の打ったボールが、まともにレンズ部分に激突!
アダプタが無ければ沈胴する部分が壊れたと思います。
幸いにもその後ずっと使ってますが、故障する事も無く今に至ります。
レンズを守る意味もあると思いますが、露出する稼動部を守る意味もあったんですね。
ですので、絶対にお勧めです。

書込番号:1273521

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/02/03 16:36(1年以上前)

上で紹介されたURLで43.5mmと記載されていますが、そんなサイズの
フィルターはないはずですが・・・

書込番号:1273651

ナイスクチコミ!0


スレ主 KA-OZさん

2003/02/03 17:34(1年以上前)

皆さん。色々アドバイスありがとうございます。
ゴツイけどつけておいたほうが何かとよさそうだという事ですね。
ただ、つけた状態でのスタイルが気になります。やっぱり見た目も
重要ですから・・・(^^。
感じ方は人それぞれだと思いますが、使っていなくても見たことはある
という方にもにコメントを頂きたいです。
よろしくお願いします。
それから、同じような内容で2回も書きこみしてしまいました
皆さんごめんなさい。

書込番号:1273774

ナイスクチコミ!0


鳥鳥鳥さん

2003/02/03 21:50(1年以上前)

43.5mmのフィルターは、UV、1Bスカイライトです。取り寄せになりますがあります。実際私もつけておりますが、普段持ち歩くときには、私もちょっとゴツイと感じるもので、これが手頃です。

書込番号:1274407

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/02/03 22:09(1年以上前)

NDもCCもY〜Rもありますよね〜♪<43.5mm

書込番号:1274473

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/02/04 10:09(1年以上前)

ケンコーのPLフィルターのページを貼り付けていた資料を見てましたので
失礼しました。
UVとかMCには小さい物や、43.5mmもあるのですね。
それにしては約1年前、池袋のカメラ屋で「オリンパス35」用のUVを買いに
行って「そんな特殊なサイズのフィルターはありません」と言われたのを
思い出してしまいました。(なんでだろー)

書込番号:1275806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アダプターつけるとゴツイ?

2003/02/03 10:52(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602

S602の購入を検討中です。
皆様のカキコを見ているとフィルターをつけるにはアダプターが必要とあります。確かにカタログを見るとアダプターは望遠レンズのように大きく見えます。保護フィルターは最低つけておきたいのですが、アダプターをつけると望遠レンズのようになってしまうのですか?お使いの方おしえてください。お願いします。

書込番号:1273023

ナイスクチコミ!0


返信する
目玉おやじ1号さん

2003/02/03 13:28(1年以上前)

私はFP4900Zを使っていますが、アダプターリングを付けた時の
サイズや使い勝手は同じだと思うので、参考までに・・・。
外観の印象や実際の大きさはアダプタなしの撮影時とほぼ同じです。
では、収納時にこの大きさがどうか、ということですが、私は本体購入当初こそ専用のソフトケースを使用しましたが、他に何も持たずに出かけることは
なく、大抵雑誌が入る程度の大きさのかばんに収納します。したがってソフトケースには入れませんし、そうなると別段大きさが気になる事はありません。
むしろ、アダプタリング付きの方がバッグ内での座りが良く、中でゴロゴロ
転がる事がありません。
また、ここが重要なのですが、アダプタリングを
装着すると、撮影時そこを支持することで、特に望遠時のホールディングが
格段に良くなります。アダプタリング未装着時はその位置は可動式のレンズ
部分であるため加重は躊躇われます。もちろん、アダプタリングを常用することで、保護レンズはもとより、広角、望遠コンバージョンレンズの付け替えも
スムーズに出来る上、マスターレンズが引っ込んだ状態で作業できるので
マスターレンズの安全面でも有利です。あ、ちなみにご質問の意図が外観ではなく実際の撮影画像が望遠側にシフトするか?ということでしたら、ご心配なく。
アダプタ未実装時と同じ撮影画角です。広角&望遠にシフトさせる場合は
保護フィルターの代わりにコンバージョンレンズを装着します。
尚、コンバージョンレンズを購入されるおつもりでしたら、アダプタリング
もセットになっている場合がありますのでカタログ等で確認した方が良いです。

書込番号:1273356

ナイスクチコミ!0


鳥骨鶏☆花子あんきもさん

2003/02/05 15:58(1年以上前)

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/02/03/07cl.jpg
2号?

書込番号:1279504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

修理に関して

2003/01/26 15:50(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602

スレ主 笹山華斎さん

こんにちは、S602ユーザーの華斎です。
少し前の話なのですが、
昨年9月にS602を落としてしまいまいした;
撮影自体は出来るんですが、
落としたショックでアダプターのネジ穴部分がへこんで
アダプターがさせなくなってしまいました。
修理に出そうと思い、保証書を探したのですが
・・・無くしてしまいました(汗あせ
購入した所で有料で修理はたのめるのでしょうか?

書込番号:1249461

ナイスクチコミ!0


返信する
其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2003/01/26 15:54(1年以上前)

落としたのはメーカーに製造上の瑕疵があったわけではないので
保証書があっても有償ですね。

書込番号:1249472

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2003/01/26 15:56(1年以上前)

おっと書き忘れ。

>購入した所で有料で修理はたのめるのでしょうか?
購入したところでなくてもOKでしょう。
近くにあるならメーカーのサービスに出すのが一番はやく修理されると思います。

書込番号:1249480

ナイスクチコミ!0


フジファン歴一週間さん

2003/01/26 16:33(1年以上前)

うわ・・・・ショックですねぇ〜(苦笑)
この場合保証書のに有無に関わらず有償による修理になりますね。

私も実は買ったばかりのワイドレンズを氷の張った歩道の上に落とし、
レンズを正面からのぞくと端の方に気泡のような物が出来てしまいました。
しかし、画質には影響しないようなので良かったのですが・・・・

兎に角ネックストラップを常に首等にかけての作業がいいと思います。

書込番号:1249580

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2003/01/26 16:49(1年以上前)

そういえばカメラのキタムラなら店独自の補償として
落下時でも半額補償されるようです。(送料を除く)

メーカー補償はだめでもこういったみせの補償に入っていれば適用されるかも。

書込番号:1249637

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2003/01/26 16:50(1年以上前)

おっと変換ミス。
「補償」 --> 「保証」です。

書込番号:1249638

ナイスクチコミ!0


スレ主 笹山華斎さん

2003/01/26 21:11(1年以上前)

皆さん返信どうもありがとうございます!

修理にはどのくらい時間がかかるのかご存知でしょうか?

書込番号:1250371

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2003/01/26 22:42(1年以上前)

さあ、そればっかりは修理するところの都合ですから。
ここでいい加減な目安を書いてみても意味がありませんので
修理に出そうと思っているところへ電話で聞いてみてください。

書込番号:1250727

ナイスクチコミ!0


でんぽさん

2003/01/27 01:01(1年以上前)

レス違いで申し訳ないですが・・・。

>>フジファン歴一週間さん
う〜む。それは痛かった。周辺部の気泡のような奴って・・恐らくバルサム剥がれかなと・・・。(レンズとレンズの接着剤みたいな物かな・・・)周辺部で止まってラッキーだったかも・・・。

ところで本題に戻って・・・。修理期間はどうでしょう。サービスステーションがパーツを保有しているかどうかで変わるでしょうし・・・。最近のfujiの傾向では、いきなり新品に交換になったりします。一度Finepix.comのFAQで尋ねてみると具体的な日時とか判るかもしれません。(一度、FAQを探して、望んだ回答が無かったという選択をすると初めてメールが送れるようになる)ついでに落下による光軸ずれ等、一般的な光学的なチェックもお願いするといいかもしれません。価格的なものもそのメールで相談するといいと思います。(私の場合、かなり専門的な事でも、技術部門に尋ねているようで、かなり納得の行く説明が得られました。さすがに社外秘みたいな事に関する質問は駄目でしたが。対応は某N社並みに良かったです。)

書込番号:1251310

ナイスクチコミ!0


S602!さん

2003/01/27 01:54(1年以上前)

私も以前カメラを持ったまま転んでしまいシャッターと電源スイッチの部分を破損してしまい、SSに送り当初7〜10日で治ると言うことでしたが一ヶ月弱で戻ってきました、費用は殆どが工賃(工賃6千円+部品代2千?円)でした、破損した箇所が違いますので参考までに!

書込番号:1251437

ナイスクチコミ!0


しょうほんさん

2003/01/27 22:23(1年以上前)

外観に落とした痕跡が有るんですね。
私は以前サンヨ−のデジカメをケ−スに入れたまま
床に何回も落としてしまい、しまいにはピントが全く
合わなくなってしまいました。外観上は傷が無いので
販売店の好意?で使っているうちに自然とこうなったと
言う事で無料保証で販売店経由直してもらいました。
今ケ−スの場合は残念ながら無償では無理でしょう

書込番号:1253703

ナイスクチコミ!0


フジファン歴数週間さん

2003/01/28 04:49(1年以上前)

>でんぽさん
>う〜む。それは痛かった。周辺部の気泡のような奴って・・
>恐らくバルサム剥がれかなと・・・。
>(レンズとレンズの接着剤みたいな物かな・・・)
>周辺部で止まってラッキーだったかも・・・。
なるほど・・・確かにそれっぽいです(苦笑)
確かに接着剤って衝撃に弱いですからね。
正体が分かってスッキリしました。ありがとうございました!

書込番号:1254817

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2003/02/02 03:30(1年以上前)

「アダプターのネジ穴部分」と言うのは何処なンでしょうか?
「三脚用ネジ穴」の事でしょうか?
だとしたら比較的簡単に部品交換が出来ますから、部品の在庫があれば(時間もだけど)、目の前で修理完了と言うことも可能だと思います。もともとこのネジは、ネジバカにする人が多いのか、どんなカメラでも交換がし易いように作ってあるようです。フジはサービス窓口が多いので、電話で問い合わせてみては如何でしょうか?
 ただ、S602 の場合、三脚用ネジ穴が CCD や液晶モニター、レンズなどに近い位置にありますから、こちらの方が心配です。でんぱさんの言うように総合チェックした方が良いかもしれません。

書込番号:1269360

ナイスクチコミ!0


スレ主 笹山華斎さん

2003/02/04 22:06(1年以上前)

でんぱさんの言うように総合チェックしてみます。。

>「アダプターのネジ穴部分」と言うのは何処なンでしょうか?
コンバージョンレンズを付ける所です。

書込番号:1277507

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix S602」のクチコミ掲示板に
FinePix S602を新規書き込みFinePix S602をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S602
富士フイルム

FinePix S602

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 4月22日

FinePix S602をお気に入り製品に追加する <49

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング