
このページのスレッド一覧(全389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年9月9日 09:06 |
![]() |
0 | 6 | 2002年9月6日 01:13 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月5日 13:28 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月31日 00:05 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月31日 17:19 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月30日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602




2002/09/06 11:54(1年以上前)
か・・考えた事もなかった。(汗)
クーラーの効いた部屋とサウナの様な(35℃くらいに上がった)部屋を
行ったり来たりして、写真を撮ってたいりしましたが、考えてみれば
デジカメにとっても酷い仕打ちだったのかも・・・・・。
最後の沈胴レンズの話って作動の事?保存時の話ですか?
書込番号:927644
0点

デジカメも、湿度に気をつかった方がいいですよ。
多湿なところで保管すると、レンズにカビが発生する可能性が…
CDCさん、暑いところと、涼しいところを往復して撮影されたようですが、レンズ等結露しませんでした?
書込番号:927752
0点

もしCDC さんもS602だとすれば、動作環境 温度0℃〜40℃(マイクロ
ドライブ使用時 5℃〜40℃)湿度80%以下 との事で、ぎりぎりセーフ!?
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj894b.html
内部結露には要注意!具体的には、メガネが曇るような時は、カメラもやばいです。
取説に書いてあることを守るのが第一でしょうね。
書込番号:927976
0点


2002/09/06 20:11(1年以上前)
>後・・沈胴レンズはやっぱり動かしすぎるとわるいですよねぇ・・
通常の使用なら壊れる前に買い替えしてるでしょうから心配ないでしょう。
最低1万回位の動作試験はしてるはずですから。(元QA業務経験者より)
ただし初期不良等(部品不良)は別ですね。あくまで正常な部品であることが
前提です。
書込番号:928215
0点


2002/09/06 21:37(1年以上前)
やっぱりそうなんですかー。(汗)
最初から機体内の空気を湿度0%にしておけば、結露も大丈夫かな。(汗)
レンズが出たり引っ込んだりしてれば、桐箪笥の様に空気も動いてるっすね。
アダプター付けてフィルタ装備なんで、レンズ自体の結露はまだ見た事
ないです。写真も一応撮れていましたし、大丈夫でしたよー。\(⌒▽⌒)
書込番号:928376
0点



2002/09/09 09:06(1年以上前)
なるほろ〜やはりデジカメも湿度を一定保存したほうがいいのですねぇ〜
ありがとー
書込番号:932922
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


皆さんはどのモードで記録していますか?
6M basic
と
3M Normal
で迷っているのですが、画質、容量など考慮すると
どのモードが一番よいのでしょうか?
実際に使用しているみなさんのご意見伺いたいです。
0点

メモリーをケチらないで買う。
メモリーを1回買ったら、後は心配しないで済む。
サイズは出来るだけ大きく撮っておくのがベターかと。
書込番号:926504
0点


2002/09/05 17:05(1年以上前)
私の場合は128MBのSM使用で
気に入った風景に出会ったら6M Fine
普段は3M Fineがメインで、A4サイズにプリントしたいときは6M Normal
と使い分けています。
書込番号:926593
0点


2002/09/05 17:41(1年以上前)
何が何でも6MのFINEで撮影しています。
書込番号:926633
0点



2002/09/05 20:20(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
>大きくしたい時は6M
>大きくしない時は3M
>メモリーをケチらないで買う。
質問の仕方が悪かったようで、申し訳ありません。
自分は一日200枚以上とったりするため、
容量的に一枚500K程度が限界なのです。
(それでも一日HDを100MB程度消費です)
そうすると必然的に6M basicと3M Normalの二択になるのですが、
ハニカムの特性で、6Mはある程度補間と聞いていますので、
3Mで撮ってためておいて、使いたいときに6Mサイズに拡大しても
いいのかな、と思ったのです。
以前別の場所で作った画像ですが、原寸を比較したものです。
http://www.dfnt.net/t/photo/web/test.png
みなさんはこの2択だったらどちらが良いと思われますでしょうか?
(右の2つはほとんど変わらなく見えますが、
ノイズ等に若干違いが見られます。)
書込番号:926853
0点


2002/09/06 01:13(1年以上前)
>質問の仕方が悪かったようで、申し訳ありません。
>自分は一日200枚以上とったりするため、
>容量的に一枚500K程度が限界なのです。
>それでも一日HDを100MB程度消費です)
これは、所有しているのが 128Mまたは64M*2のメディアであり、HDDにしか記録できないので制限があるということでしょうか?
メディアは、1Gのマイクロドライブが安くなっているようですし、CD-RやDVD-Rドライブなどを購入して取った画像を記録すればいいことだと思いますが?
1G マイクロドライブならば 6M Fine で 約443枚とれますよ。
これならば6M basicと3M Normalのいずれかで悩む必要はありません。
私は、XV-3とQV-3000に1Gと340Mマイクロドライブを組み合わせているのでほとんど最高画質でしか撮影しません。
(簡易3D写真を撮るために速射を優先して解像度を落とすぐらいです)
>3Mで撮ってためておいて、使いたいときに6Mサイズに拡大して
これだと、CCDのデータを一度 JPEGで圧縮した画像を拡大後さらにJPEG圧縮かけることになるはずなのであまりお勧めではありません。
>みなさんはこの2択だったらどちらが良いと思われますでしょうか?
やはり、3M normal photoshop補間が不鮮明のようです、実際拡大するとよくわかります。
せっかく S602をお持ちでこれならば、消え行くスマートメディアだけではなく、マイクロドライブ専用CF2スロットがあるのにもったいないような気がします。
書込番号:927228
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


ストロボのチャージにかかる時間についての書き込みがありましたが、
僕のS602は、0.5秒〜3秒の間ですね。
どこかのHPでは5秒から10秒と書いてありました。
どうも、撮影した画像のデータ量により時間の差が出るような気がし
ます。0.5秒なら問題なく擬似連写みたいな事が可能ですが、チャージ
に3秒かかる場合は辛いですね・・
ただ、僕が気になるのは0.5秒〜3秒の差です。
やはり、スマメやMDに書き込む際のデータ量なのか)
知っている方はいらっしゃいますか?
0点

電池の残り容量の差(コンデンサーに充電できる電圧の差
として)
コンデンサーに溜まっている容量の差(直前に炊いた
フラッシュの明るさが小さいと、コンデンサーに残っている
量は多いですよね?)
こういう理由じゃないんですか?
最近は、外付けを使う事が増えました
その方が、充電が早いものもありますし。
書込番号:923874
0点



2002/09/03 22:01(1年以上前)
なるほどーーーそうなのかーーー
オートでストロボ撮影する時のストロボの光量って必ず一定量
なのですかね?
スイマセン・・素人で・・・
書込番号:924182
0点


2002/09/04 20:51(1年以上前)
内蔵ストロボであれば、発光部のすぐ近くに黒い窓みたいなのがありますが、あれが受光部です。ストロボは、現在設定してある絞り値に対して、実際に発光されて、反射してきた光が適正値になるまで発光するようになっています。よって、発光時間も1/1000秒〜1/10000秒程度まで変化します。一眼レフなどのTTL調光なら、フイルム面などで明るさを測ったりしますけどね。
ちなみに、外付けのストロボの場合、カメラ側の絞り値とストロボ側の設定絞り値を同じにしなくてはいけませんが、これはカメラ側の絞り値をストロボ側が知る事が出来ないためです。(S602等の場合)
書込番号:925509
0点



2002/09/05 13:27(1年以上前)
理解しました!
みなさんありがとう!
書込番号:926357
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


これからデジカメを始めようと思っている者です。S602は有効画素数310万画素、最大記録画素数603万画素とありますが、有効画素数500万クラスのものと比べて画質のシャープさはいかがですか。現在、購入の第一候補はミノルタのDiMAGE7iですが、画質はどちらが良いですか?ちなみに僕は風景や花(接写)を撮ってみたいと思っています。
0点

はじめまして、ハニカミ屋さん・・
S602と7iでしたら、遥かに、7iの方がシャープ等上ですよ。
(マクロはS602が上かと思います)
機種は違いますが・・・・
ニコン5700(500万画素)とS602(擬似600万画素)
の比較画像と、S602でのスーパーマクロの(花)画像を掲載していますのでお時間ありましたら、よろしくお願い致します。
(期待はしないでくださいね。。)
http://homepage3.nifty.com/silenthill77/
書込番号:917713
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602

2002/08/31 00:23(1年以上前)
300万画素機の中ではいいと思いますよ♪
500万画素機と比べると解像感は少し低いと思います。
ハニカム特有のノイズは人好き好きですね(^-^)
書込番号:917741
0点


2002/08/31 13:40(1年以上前)
えっ評判悪いの?
僕はニコン派でしたがS602にしてからはこちらの画質のほうが好きです。
人それぞれでしょ。
書込番号:918607
0点


2002/08/31 17:19(1年以上前)
発色も派手目の傾向を示しますし・・・。それが嫌いな人もいるようです。ただ、私個人としては、銀塩のベルビアみたいな派手目のフイルム使用しているような感じで結構好きだったりします。S602よりも4500とかの方がはでのような気がしますが、感性的には綺麗に感じますね。実際の色と異なると言われればそうなんですが。
解像度も他の300万画素機と比較したらちょっとはいいですね。擬似的に解像度が上がっている感じ。ただG2など400万画素機と比較すると、ちょっと厳しいかもしれません。(某HPのサンプルによると)
ハニカムノイズは気になる人と気にする人といるようですが、そこまで拡大してドット間のノイズを議論する事はまず無いと思われるので・・私は気になりません。このクラスとしては十分高画質だと思いますが・・・。
(S602で飯を食っていこうと言うにはちょっと非力な部分もあるでしょうが。)
書込番号:918891
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


http://www.digiken.cc/camera/s602/hama/
ここの説明によると、回転しないフィルターを介して装着する、
透明なレンズカードにスナップオンして取り付けている、とあります。
僕は素人なので、回転しないフィルターというもの見たことがないし、
透明なレンズカードって何かわかりません。どんなものか教えてください。また、厚手のものが良いとのことです、おすすめの製品も教えてもらえませんか?
今まで、6900で使っていたハマの3段階になってるラバーレンズフードを、そのまま602に使っていました。これでは、せっかくの機能も台無しなんですね!
よろしくお願いします。
0点


2002/08/30 17:57(1年以上前)
回転するフィルターって、PL(偏光)フィルターのことだと思います。
レンズに固定しても、フィルターは回りますよね。
要するに普通のねじ込んで固定したまま使う普通のフィルターならOKです。
ただ、高級な薄手のプロテクト用やスカイライト等だと、装着したとき挟み込むフチの部分が少ないので取れやすいので注意してくださいね。(経験済)
書込番号:917272
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





