
このページのスレッド一覧(全389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2002年9月14日 20:50 |
![]() |
0 | 11 | 2002年9月9日 14:47 |
![]() |
0 | 6 | 2002年9月9日 09:06 |
![]() |
0 | 6 | 2002年9月6日 01:13 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月5日 13:28 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月31日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602

2002/09/09 11:40(1年以上前)
とりあえずメーカーのサンプルなどを見比べたり、印刷して
比べてみたりしてみる。
それで北海さんにとって決定的な差が認識できれば差がある、としか
いえない。どんな点を重視するかによって画質の評価なんて変わるもんです。
自分の目と感覚を信じましょう。
(たとえば100人の人が良いと言ったとしても、自分が気に入らなければ
それまでですからね。)
それよりも、S602とF601だと機能とか大きさ、使い勝手などの差の
方が大きいと思うけど、その辺はどうお考えですか?
書込番号:933127
0点


2002/09/09 18:16(1年以上前)
F601のカタログを見たらサンプル画像がかなりざらついた感じだったけど、メーカーからサンプルをダウンロードしてプリントしてみるとかなり綺麗でした。私個人としては画質はF601でも問題ないと思っています。
でもカメラとしての機能はS602の方が楽しめると思います。
ちなみに、当方はS602所有。
書込番号:933659
0点


2002/09/09 18:21(1年以上前)
私もF601とS602で迷っています。
CCD周りはどちらも第3世代ハニカムで大差は無いのようなのですが、レンズの大きさがあれだけ違うと実際の解像度やぼけ具合は違ってくるんでしょうね?
別に昔のように毎日持ち歩く訳じゃないし、オークションの出品物を取ることが今では一番多いです。たまに原付で出かけたり、旅行に行った時にスナップ的な写真を撮ることを考えると携帯性よりは実用性の高い機種の方が良いのかとも思います。
実際価格差も3万円程度なので、後で後悔しないで済むのはどちらでしょう?
それとF601の方を見ると結構多くの方が初期不良に悩まされているのですが、S602ではあまり聞きません。S602の方が上級者向けと言うことで丁寧に作られているのが、ボディーが大きいだけ加工がしやすいのかどうなんでしょう。
カタログではわからないような、実際にお使いの皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。
書込番号:933670
0点


2002/09/09 19:32(1年以上前)
S601ではないけれど、1700zを使っていたので参考になれば・・・。
S602を購入してから、確かにカメラを持ち歩く事が疎遠になりました。
このサイズですと首から下げて持ち歩くか、ケースに入れて歩くかですが、
裸でデイパックに入れて歩く人も居ないんじゃないかと思います。
結局、すぐに取り出せないと、撮影するのも面倒になってしまい、撮影機会も
減ってしまいますね。
デジカメも撮ってナンボのアイテムだとすると、高機能で高画質なカメラより
いつでも持ち歩けて気軽にバシバシ撮れる機種に軍配があがるのでは?
カメラの勉強をするには高機能なS602、良いカメラだと思います。
「写真を撮りに行こう」と思って持っていくカメラで、常に持り歩くカメラ
じゃないと個人的には思っています。ご自身で良く検討してみて下さい。
先にS602を買ってみて、飽きたら売って601を買うとかは?
何か物凄い邪道な方法で、非難轟々になりそうな発言ですが。(笑)
書込番号:933782
0点

画像は差がありますよ、同じ300万画素での撮影で(同条件)
中心の部分の画像は差ほど変わりませんが、周りの画像はF601が
かなり鮮明さを失います。
また、マクロ&望遠撮影では、撮影範囲に差が出ますし、
また、メディアがF601がスマメだけに対し、S602でしたら、(SDカードや、xD-PictureCard共にアダプター使用)MD・CFもOKですね・・
気軽に撮るF601・本格的な撮影もできるS602ですね。
マクロ広角での画像の違いです(即席ですので、お許しください)
S602 マクロ広角
http://homepage3.nifty.com/silenthill77/HP/dc0909041.jpg
F601 マクロ広角
http://homepage3.nifty.com/silenthill77/HP/dc0909061.jpg
書込番号:933935
0点


2002/09/09 22:15(1年以上前)
そうですね〜。私は今までがF4とか超重量級の銀塩一眼(レンズ込みで2キロくらいあるんじゃないかな)使ってたので、あんまりS602の大きさや重さは気にならないのですが、やっぱりいつも携帯すると言うわけにはいきませんね。北海さんが、どう言う使い方をしたいのかによると思います。一眼レフとか使ったことがあって、ある程度作品ぽい写真を撮りたいと思うのであればS602の方を間違いなくお勧めできるのですが・・・。ズームのレンジも通常利用するには十分だと思われますし。ただ、ある程度使いこなすには、写真に関する知識が必要になるでしょう。ただ撮るだけなら、AUTOモードでそれなりに綺麗に撮れますが、それだけならちょっと勿体無いかなと言う気はいたします。
一方、いつも持ち歩いて好きな時に好きな物を撮りたい、メモ代わりにも使いたいと思われるならF601の方が圧倒的に適しているでしょう。3倍の光学ズームでも不満は感じないんじゃないかなと思います。F601も量産開始して随分なりますので、壊れやすい箇所とかの改良は進んでいるかもしれませんし。(結構、新製品一発目は不具合多いです。S602はWBのバグがありましたし。特にF601はメカがいっぱい詰まっている感じがするし。)
と言う私も、いつも携帯できるような高画質のデジカメが欲しいんですけどね。中古でFinePix4500とかあれば・・・。<友人からもらった写真の発色をみてちょっと感動したもので。
書込番号:934095
0点


2002/09/10 10:03(1年以上前)
割り込みレスで申し訳ありません m(_._)m
>ちィースさん
マクロのサンプル画像ありがとうございました。やはりマクロで10cmと20cmの寄りの差は大きいですね。オークションにはそれほど小さい物は出さないとは思うのですが、部分的なクローズアップを取ろうと思うと20cmしかよれないF601では限界がありそうです。
>でんぼさん
私もRTSIIを使っていましたけど、あの重さがイヤになってTVSにしちゃいました。本体にレンズ数本、ストロボに三脚などとなるとそれだけで一杯になってしまって、他の物はあまり持てないし移動も大変でした。
ここは、やはりS602にしようかと思います。F601の手軽さも良いんですが、故障が多いという話とちょっと手の込んだ撮影はS602に一日の長があるようです。それと、どうしても一眼レフの呪縛からは逃れられそうもありません。
ちょこっと撮りなら、これこそ邪道と言われるのでしょうがD251iがあるし...
どうも皆さんありがとうございました。
書込番号:934911
0点


2002/09/11 00:40(1年以上前)
RTSUですか・・・。いいっすね〜。憧れでした。<若い頃(爆)
私も、F4メインで使っていて、さすがにどこでもこのカメラと言うのはつらくなって、サブ機でNikonの35Ti(ご存知ですかねぇ。高級コンパクトが流行っていた頃のカメラなんですが)が近所のJR忘れ物市で35000円で新品同様、傷無しで売られていたので思わず購入・・・。その後、ファミリーカメラとして使い続けられております。(笑)定価を言っても(コンパクトカメラなのに、S602の定価とかわんねーんだぞとか)家族はあんまり信じちゃくれませんし。でも、レンズ描写やカメラ本体の細部の仕上げはかなりのもので、色々と思い出深い写真を残してくれた(今でも歩けど)カメラでした。でも、今ではほとんどの写真はS602+デジカメプリントに置き換えられていると言うのが現状ですね。
Treo90さんのような方であれば、S602は最高のおもちゃ&銀塩より便利な道具として使っていただけるのではないかと思います。
このカメラの使い方としては、PC画面で見るとかプリンターで出力すると言うのもありますが、是非銀塩プリント(キタ○ラ等のデジカメプリント)である程度伸ばして利用すると言うのがもっともカメラの能力を引き出した使い方のような気がします。ネガフイルムの色反転による色相のズレ?が無い分、リバーサル的な使い方も出来ますし・・・。他メーカーよりフロンティアとの相性がいいのか?濃厚な色の乗りの良さも感じていただけるのではと思います。L版程度なら(2Lでもかな)デジカメで撮影した事さえ全くばれない品質ではないかなと、個人的には思っています。
書込番号:936204
0点


2002/09/12 14:15(1年以上前)
フジのフロンティアはすごく良いですね。
最近のインクジェットも綺麗だけれど、明らかに差があります。
書込番号:938889
0点



2002/09/12 15:11(1年以上前)
皆さんお忙しい中いろいろありがとうございました。(不幸があり地方にいっておりました御礼も遅くなり、本当に申し訳ありません)
実は妻の実家の母がF601を買ったので私も欲しくなりS602がいいかなとおもっていたので質問させていただきました。今はE5700にも傾いています。
書込番号:938955
0点


2002/09/13 00:48(1年以上前)
>>北海さん
お義母さんがF601を購入されたのですね。ふむふむ。それは一度デジカメ銀塩プリントを体験していただかなくては。(笑)
Nikonの5700は・・・私も正直言って欲しいですね。(笑)デメリットをあえて挙げると、電池の問題とフォーカシングのレスポンス、あと、ファインダーが露出状態で変化する?(これは知人の受け売りなので良く判りませんが)でしょうか。知人曰く、画質はとってもいいらしいです。(笑)(私は見てないんですが、少なくとも解像度は高そうですね。)
カメラ全体を通した(値段も込みで)バランスはS602の方が上かなとも思いますが・・5700も魅力的なのは事実・・・。撮りたい被写体によるのかもしれません。風景や動かないものを撮るには5700の方が有利でしょうし、子供をスナップ風に撮影するにはS602の方が有利じゃないかな。(明るいところと言う限定は付きますが・・・まぁ子供はある程度明るいところにいるんじゃないかと(笑))多分、銀塩カメラみたいにシャカシャカリズム良く撮影するにはS602の方が向いてそうです。純粋な画質と言う面では5700に軍配が上がりそうですが。(ただ、普通のL版にデジカメプリントするなら、差はわかんないでしょうが)
書込番号:939933
0点


2002/09/13 11:26(1年以上前)
私はDiMAGE 7を使っていますが、この機種も露出によりファインダーでの見え方
が変化します。というのも、E5700 もD7もどちらも液晶ビューファインダー(EVF )
ですから、露出決定後にCCD や液晶モニターへ送られる画像データがそのまま見える
のです。とはいっても同じEVF のS602ではそういうことはないようですが。
ちなみに私は、ファインダー操作時でも露出状態を「直接目で見て確認できる」
ので、この機能は重宝しています。さすがに詳細まではわかりませんが、画面全体の
雰囲気がわかるだけでもありがたい。
なおフォーカシングのレスポンスについては私のD7もあまり早いほうではないの
ですが、E5700 は「更に遅い」とのこと。E5700 の方の掲示板でうまい表現をして
いる人がいました。「成人式なら撮れるが七五三は無理」。
書込番号:940482
0点


2002/09/13 12:04(1年以上前)
すいません、訂正です。
> なおフォーカシングのレスポンスについては私のD7もあまり早いほうではないの
>ですが、E5700 は「更に遅い」とのこと。E5700 の方の掲示板でうまい表現をして
>いる人がいました。「成人式なら撮れるが七五三は無理」。
上記表現は他の機種の話でした。
書込番号:940523
0点

ハニカムCCDはボケが汚いような気がします。
あとレンズの大きさの差で、周辺部分の解像度が違ったりします。
歪曲も異なるかもしれません。(結構気にして見ない限り。)
書込番号:943360
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


このデジカメのフラッシュのチャージ時間はどのぐらいなのでしょうか?
私はオリンパスのC-3030ZOOMを使っているのですが、フラッシュを
たいた場合、連射でとれないんです。フラッシュをチャージするのに
だいたい3秒以上かかってしまうので困ってます。
フラッシュをたかなければC-3030は撮影間隔が短くていいんですけど
ね。でも色の発色がよろしくないのでs602にしようかと思っているのですが・・・
0点


2002/08/29 19:03(1年以上前)
チミチミそんなことも知らないようじゃ駄目だよ。生きていけないよ。もぅ。まぁ、おヂさんもまったく知らないんだけどね
( ゚Д゚)y─┛~~
書込番号:915865
0点


2002/08/29 19:14(1年以上前)
3秒くらい気にするな
書込番号:915877
0点



2002/08/29 19:19(1年以上前)
小学三年性 さん 、早速のレスありがとうございます♪冗談の好きなおヂさまなんですね(^0^)/
じぇんとるまん??
書込番号:915882
0点

仕様表を見てみると、約6秒以下(常温時、新品電池使用)となっていますね。
http://www.olympus.co.jp/LineUp/Digicamera/C3030z/c3030zs.html
書込番号:915884
0点


2002/08/29 23:19(1年以上前)
>まじめに答えましょうさん
3秒を気にするのは大切!食物を床に落としても3秒以内に拾えば売りにだしていいというファーストフード店の掟『3秒ルール』
バースケットボォ〜ルゥでフリースローレーン内では3秒しかボールをもてない『3秒ルール』。
3秒は実に医大!( ̄^ ̄)エッヘン
ビバ3秒!( ´3`)
てか、S602のチャージ時間って結局何秒?
書込番号:916204
0点


2002/08/29 23:38(1年以上前)
あっ、バースケットボォ〜ルゥの3秒ルールはボール持ってるチームの選手が中に入れないだけだったっす( ̄□ ̄;)!!ムッシュってばおっちょこちょい(≧▽≦)
書込番号:916230
0点


2002/08/30 02:50(1年以上前)
使ってみた感じ、最初のチャージで待つのは1.5秒くらいかなー。
連射ではフラッシュ使わないから、なんとも言えず・・・・。
バッテリーチャージとACチャージでは時間違うのかなー。
今手元に無いのでこんな回答しか出来ないや、ごめん。(汗)
書込番号:916503
0点

おはようございます
外部ストロボを取り付けると言うのは駄目ですか?
カメラ自体の電池節約にもなりますし・・・
書込番号:916648
0点


2002/08/30 20:05(1年以上前)
連写でフラッシュ撮影。
これって秒間5コマのやつでやりたいって事ですよね。
私の知っている限り、これができるのはE-100RSに外部ストロボを接続した場合だけだと思いますよ。
他のカメラ(S602も含めて)では、連写モードでは外部ストロボを使ってもフラッシュ撮影はできないはずです。
書込番号:917456
0点


2002/09/02 18:11(1年以上前)
2秒くらいでチャージできてます。
2、3秒かかるのはカメラ本体についているストロボとして、当然ではないかと思います。
書込番号:922451
0点



2002/09/09 14:47(1年以上前)
みなさんのおかげでチャージにかかる時間がわかったので、s602を買おうかよ〜く検討してみます♪ありがとうございました!!
書込番号:933371
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602




2002/09/06 11:54(1年以上前)
か・・考えた事もなかった。(汗)
クーラーの効いた部屋とサウナの様な(35℃くらいに上がった)部屋を
行ったり来たりして、写真を撮ってたいりしましたが、考えてみれば
デジカメにとっても酷い仕打ちだったのかも・・・・・。
最後の沈胴レンズの話って作動の事?保存時の話ですか?
書込番号:927644
0点

デジカメも、湿度に気をつかった方がいいですよ。
多湿なところで保管すると、レンズにカビが発生する可能性が…
CDCさん、暑いところと、涼しいところを往復して撮影されたようですが、レンズ等結露しませんでした?
書込番号:927752
0点

もしCDC さんもS602だとすれば、動作環境 温度0℃〜40℃(マイクロ
ドライブ使用時 5℃〜40℃)湿度80%以下 との事で、ぎりぎりセーフ!?
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj894b.html
内部結露には要注意!具体的には、メガネが曇るような時は、カメラもやばいです。
取説に書いてあることを守るのが第一でしょうね。
書込番号:927976
0点


2002/09/06 20:11(1年以上前)
>後・・沈胴レンズはやっぱり動かしすぎるとわるいですよねぇ・・
通常の使用なら壊れる前に買い替えしてるでしょうから心配ないでしょう。
最低1万回位の動作試験はしてるはずですから。(元QA業務経験者より)
ただし初期不良等(部品不良)は別ですね。あくまで正常な部品であることが
前提です。
書込番号:928215
0点


2002/09/06 21:37(1年以上前)
やっぱりそうなんですかー。(汗)
最初から機体内の空気を湿度0%にしておけば、結露も大丈夫かな。(汗)
レンズが出たり引っ込んだりしてれば、桐箪笥の様に空気も動いてるっすね。
アダプター付けてフィルタ装備なんで、レンズ自体の結露はまだ見た事
ないです。写真も一応撮れていましたし、大丈夫でしたよー。\(⌒▽⌒)
書込番号:928376
0点



2002/09/09 09:06(1年以上前)
なるほろ〜やはりデジカメも湿度を一定保存したほうがいいのですねぇ〜
ありがとー
書込番号:932922
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


皆さんはどのモードで記録していますか?
6M basic
と
3M Normal
で迷っているのですが、画質、容量など考慮すると
どのモードが一番よいのでしょうか?
実際に使用しているみなさんのご意見伺いたいです。
0点

メモリーをケチらないで買う。
メモリーを1回買ったら、後は心配しないで済む。
サイズは出来るだけ大きく撮っておくのがベターかと。
書込番号:926504
0点


2002/09/05 17:05(1年以上前)
私の場合は128MBのSM使用で
気に入った風景に出会ったら6M Fine
普段は3M Fineがメインで、A4サイズにプリントしたいときは6M Normal
と使い分けています。
書込番号:926593
0点


2002/09/05 17:41(1年以上前)
何が何でも6MのFINEで撮影しています。
書込番号:926633
0点



2002/09/05 20:20(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
>大きくしたい時は6M
>大きくしない時は3M
>メモリーをケチらないで買う。
質問の仕方が悪かったようで、申し訳ありません。
自分は一日200枚以上とったりするため、
容量的に一枚500K程度が限界なのです。
(それでも一日HDを100MB程度消費です)
そうすると必然的に6M basicと3M Normalの二択になるのですが、
ハニカムの特性で、6Mはある程度補間と聞いていますので、
3Mで撮ってためておいて、使いたいときに6Mサイズに拡大しても
いいのかな、と思ったのです。
以前別の場所で作った画像ですが、原寸を比較したものです。
http://www.dfnt.net/t/photo/web/test.png
みなさんはこの2択だったらどちらが良いと思われますでしょうか?
(右の2つはほとんど変わらなく見えますが、
ノイズ等に若干違いが見られます。)
書込番号:926853
0点


2002/09/06 01:13(1年以上前)
>質問の仕方が悪かったようで、申し訳ありません。
>自分は一日200枚以上とったりするため、
>容量的に一枚500K程度が限界なのです。
>それでも一日HDを100MB程度消費です)
これは、所有しているのが 128Mまたは64M*2のメディアであり、HDDにしか記録できないので制限があるということでしょうか?
メディアは、1Gのマイクロドライブが安くなっているようですし、CD-RやDVD-Rドライブなどを購入して取った画像を記録すればいいことだと思いますが?
1G マイクロドライブならば 6M Fine で 約443枚とれますよ。
これならば6M basicと3M Normalのいずれかで悩む必要はありません。
私は、XV-3とQV-3000に1Gと340Mマイクロドライブを組み合わせているのでほとんど最高画質でしか撮影しません。
(簡易3D写真を撮るために速射を優先して解像度を落とすぐらいです)
>3Mで撮ってためておいて、使いたいときに6Mサイズに拡大して
これだと、CCDのデータを一度 JPEGで圧縮した画像を拡大後さらにJPEG圧縮かけることになるはずなのであまりお勧めではありません。
>みなさんはこの2択だったらどちらが良いと思われますでしょうか?
やはり、3M normal photoshop補間が不鮮明のようです、実際拡大するとよくわかります。
せっかく S602をお持ちでこれならば、消え行くスマートメディアだけではなく、マイクロドライブ専用CF2スロットがあるのにもったいないような気がします。
書込番号:927228
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


ストロボのチャージにかかる時間についての書き込みがありましたが、
僕のS602は、0.5秒〜3秒の間ですね。
どこかのHPでは5秒から10秒と書いてありました。
どうも、撮影した画像のデータ量により時間の差が出るような気がし
ます。0.5秒なら問題なく擬似連写みたいな事が可能ですが、チャージ
に3秒かかる場合は辛いですね・・
ただ、僕が気になるのは0.5秒〜3秒の差です。
やはり、スマメやMDに書き込む際のデータ量なのか)
知っている方はいらっしゃいますか?
0点

電池の残り容量の差(コンデンサーに充電できる電圧の差
として)
コンデンサーに溜まっている容量の差(直前に炊いた
フラッシュの明るさが小さいと、コンデンサーに残っている
量は多いですよね?)
こういう理由じゃないんですか?
最近は、外付けを使う事が増えました
その方が、充電が早いものもありますし。
書込番号:923874
0点



2002/09/03 22:01(1年以上前)
なるほどーーーそうなのかーーー
オートでストロボ撮影する時のストロボの光量って必ず一定量
なのですかね?
スイマセン・・素人で・・・
書込番号:924182
0点


2002/09/04 20:51(1年以上前)
内蔵ストロボであれば、発光部のすぐ近くに黒い窓みたいなのがありますが、あれが受光部です。ストロボは、現在設定してある絞り値に対して、実際に発光されて、反射してきた光が適正値になるまで発光するようになっています。よって、発光時間も1/1000秒〜1/10000秒程度まで変化します。一眼レフなどのTTL調光なら、フイルム面などで明るさを測ったりしますけどね。
ちなみに、外付けのストロボの場合、カメラ側の絞り値とストロボ側の設定絞り値を同じにしなくてはいけませんが、これはカメラ側の絞り値をストロボ側が知る事が出来ないためです。(S602等の場合)
書込番号:925509
0点



2002/09/05 13:27(1年以上前)
理解しました!
みなさんありがとう!
書込番号:926357
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602

2002/08/31 00:23(1年以上前)
300万画素機の中ではいいと思いますよ♪
500万画素機と比べると解像感は少し低いと思います。
ハニカム特有のノイズは人好き好きですね(^-^)
書込番号:917741
0点


2002/08/31 13:40(1年以上前)
えっ評判悪いの?
僕はニコン派でしたがS602にしてからはこちらの画質のほうが好きです。
人それぞれでしょ。
書込番号:918607
0点


2002/08/31 17:19(1年以上前)
発色も派手目の傾向を示しますし・・・。それが嫌いな人もいるようです。ただ、私個人としては、銀塩のベルビアみたいな派手目のフイルム使用しているような感じで結構好きだったりします。S602よりも4500とかの方がはでのような気がしますが、感性的には綺麗に感じますね。実際の色と異なると言われればそうなんですが。
解像度も他の300万画素機と比較したらちょっとはいいですね。擬似的に解像度が上がっている感じ。ただG2など400万画素機と比較すると、ちょっと厳しいかもしれません。(某HPのサンプルによると)
ハニカムノイズは気になる人と気にする人といるようですが、そこまで拡大してドット間のノイズを議論する事はまず無いと思われるので・・私は気になりません。このクラスとしては十分高画質だと思いますが・・・。
(S602で飯を食っていこうと言うにはちょっと非力な部分もあるでしょうが。)
書込番号:918891
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





