
このページのスレッド一覧(全389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年8月25日 23:11 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月25日 21:03 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月23日 11:21 |
![]() |
0 | 7 | 2002年8月20日 00:32 |
![]() |
0 | 12 | 2002年8月18日 01:49 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月16日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


某テレビ番組の公開録画をS602にて撮影しています。
オートで撮影すると、オレンジっぽくなりすぎてしまうので、
Pモードでホワイトバランスを調整したいのですが、スタジオの
照明って、何色の蛍光灯下にあわせればいいんですか?
ちなみに、今回は「光量補正プラスマイナス0、ホワイトバランス
昼白色蛍光灯下、測光モードスポット、感度ISO160、
シャープネスノーマル」にあわせたのですが、
オレンジっぽくなったりならなかったりしてしまい、安定しません。
被写体となる人物の距離や照明は一定しているので、一度ばっちり
設定できれば一日中変えることはないんですが(1M固定ですが、
ズームは6倍、あるいは13.2倍に切り替える事はあります)。
過去レスを検索しても、回答となるようなものが見つかりませんでした。
どうぞ、お助けください。
(ちなみに、上手く取れるようになったらテレコンも付けたいです)
0点


2002/08/25 03:36(1年以上前)
電球でお試しになられては?
テレビの収録は、窓があったりの開放的な特殊な場合をのぞくと、
間違いなくタングステン光に色温度が統一されているはずです。
もし万が一オープンな所なら、太陽光で照明は統一されているはずです。
電球、もしくはまれですが太陽光、に設定されてそれでも安定しないようなら、
カメラの故障を疑って下さい。
書込番号:908175
0点


2002/08/25 03:49(1年以上前)
あ、どうなんでしょうかね。スタジオライトってかなり強力だと思いますが
露出補正しないとハイライトが飛びませんか?(汗)
ホワイトバランスの件ですが、やはりこれはその場で色々撮って見るしか
無いかと思います。
が、それだけじゃあんまりな返事なので、私の以前聞いた話を・・・・。
スタジオライト、人工照明な訳なんですが、太陽光に模して調整してる
と言う話を以前小耳に挟んだことがあります。
快晴モードに合わせて試してみては如何でしょうか。(もうやってるかな?)
色調の問題、デジカメによって様々なクセがあるようで、一概にどうと言う
結論も出ないかもしれませんが、最悪レタッチに頼らざるを得ませんね。
観客席から収録を見た事がないのでアレですが、もし良ければどんな感じで
オレンジっぽくなるのか、参考までにUPして貰えませんか?
書込番号:908185
0点


2002/08/25 05:27(1年以上前)
あっ、いやいや、動画のスタジオであれば、まずタングステン光でしょう。
(ど田舎ローカルの話で、東京のスタジオは存じ上げませんが・・・)
また、歌番組、ドラマの収録でもない限り、照明もフラットなセッティングが多く、
ライトを入れ込んだり、セットを入れ込んだりしない限り露出補正も不要でしょう。
ただ、休憩時には照明を下げると思いますので、その時はもっと赤っぽくなります。
プリセットポジションには対応できる設定がありませんので、
オートなり、カスタムプリセットの活用が要求されるかも知れません。
ただ、ちょと不思議なのですが、公開番組にカメラの持ち込みは許可されてます?
あと、オートでこける、プリセットで不安定、というのが気になっています。
カメラのホワイトバランスが、もしかすると疑わしいかも知れないと思います。
(さらに補足で、もし歌番組だと上記の記述は無効になるかも知れません・・・)
書込番号:908233
0点

いやいや、
テレビカメラのCCDは(難しいけど)太陽光の温度にあわせたあって
さらにその特性に合わせてかなりいじった照明を使うというややこし
じょうたいですね。
番組の広報さんかADさんなのかな?
リハの状態で白紙を置かせてもらえるならプリセットするのが
一番安心できると思います。
書込番号:908299
0点


2002/08/25 09:35(1年以上前)
(横レス気味、いやほとんど横レスでまことにもって恐縮ですが・・・)
いや〜ぁ、最近は放送機器にトンと縁がなくなってしまいまして・・・。
初期設定が太陽光になっている機種、あるいは、全体そうなっているようでしたら、
その機種、あるいはそうなってきた時期をご教唆頂ければ幸いです。m(_"_)m
かつて ( CCD 全盛になってある程度たった時期でも)、ポータブルも含め、
放送/業務用ビデオカメラの前提はタングステン光でした。
ポータブルの場合側板を開けると内蔵フィルターが見える機種が多かったのですが、
素抜け以外は、アンバー系のフィルターが (ND も含め) 何枚か並んでいる、
だけでした。(ブルー系のカメラ内蔵フィルターを、見たことがないのです)
う〜ん、最近は CCD に最適化するために変わってきたのでしょうか・・・。
(いやはや、ここん所、放送機器のカメ調などおよそ縁がない・・・)
しかし、(少なくとも大阪では) 動画スタジオでは基本はタングステン光です。
効果のためにフィルターをかけることは一般的ですが、キーにはそのまま使います。
ディフューザーをつけたとき、赤みが乗るのを嫌って B-1 を掛ける照明さんを、
ごくごくたまに見かけますが、それでも設定はタングステン光にすべきです。
でないと、普通は別の場所で行うカメラ調整が、成立しなくなりますので。
(う〜ん、しかし、これも最近のオンエア用スタジオでは違うのかな?)
むろん、商品撮影ではフィルターを細かく使って照明されておられます。
しかしそれも照明さんの意図で、もしそれにホワイトバランスを合わせようものなら、
後で (あるいは陰で) 何を言われるか、考えるだにおそろしい・・・。
ということで、やっと本題です。
最近オンエアにかかわっていないので説得力にかけますが、しかしまあそれでも、
外光の入らない動画専用スタジオなら、タングステン光に決めうちして、
まず間違いないだろうと私には思えるのです。
ごくごくわずかな可能性ですが、きわめて特殊な事情があり、
パルサーをメインに使っていることはあり得ます。(実際には知らないですが)
(まずあり得ないと思いますが) その場合はまあ、見たらわかると思いますので、
晴天 (雲天ではなく) に合わせれば OK です。
(あっ、くどいようですが、お使いのカメラのホワイトバランスの機能が、
正常である、という前提での議論です・・・。で、歌番組でない、という前提も。
また、できることならば、 ひろ君ひろ君 さんのおっしゃるように、
プリセットした方がより正確だとは思います。
デジタルカメラの電球設定とタングステン光とはズレがあるかも知れませんので)
書込番号:908386
0点



2002/08/25 20:16(1年以上前)
たくさんのアドバイスありがとうございます。
まず、私がいく番組は小学生参加番組で、基本的には参加者の応援団(父兄など)だけに案内されているもので、一般の公開録画とはちょっと違います。
したがいまして、子供の記念にと、カメラはおろかビデオ撮影もフラッシュを焚かない限り黙認されています。つまり、隠し撮りしなくともカメラを構えられるんです(笑)。
スタジオは外光も入らないですし、番組的には凝った照明されているとは思いませんが、(たまに客席側にTVカメラが向くと逆光となるような強い光が来ますが)カラーのライトは見当たりません。
私が持っている個体の故障とは思いもしませんでした。というのは、番組終了後、ADさんがチームごとに記念写真を撮るのですが(フイルムのカメラで)、その写真はすべて赤みがかっています(50週分のチャンピオンチーム全てが!)。ですので、S602で設定を正しくやれば綺麗に撮れるのかと質問してみたしだいです。
電球や太陽光の設定にするとはまちがっても思いませんでした(汗)。今度やってみます。
先日の録画日のあと、カスタムのホワイトバランスを設定する方法を見ましたが、さすがにステージ側に白い紙を置いて…というのは無理です。客席側にライトが当たった時ではちょっと正しく認識されるかも心配ですし(白い紙って、80%のコピー用紙とかでもいいのかとか、そこまで知識もないですしまだ調べてもいませんが…)。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=135988&key=686402&m=0
サンプルとなる画像をアップしてみました。パスワードは4桁、0000です。
みなさん、どうぞもう一度アドバイスお願いいたします。
書込番号:909204
0点


2002/08/25 23:11(1年以上前)
拝見しました!
4枚とも 「昼白色蛍光灯」 で、いずれも安定した色味ですので、
おそらく次回、「電球」 の設定で撮影されるともっと自然な感じになると思います。
拝見する限り、まず間違いなくタングステン光の照明です。
フィルムで撮影されたのが赤みがかかっていたのは、おそらく、
デイライトタイプのフィルムを使われて (一般のフィルムはほとんどが、
デイライトタイプ、つまりデジタルカメラの設定で言えば 「太陽光」 です。)、
プリント時の補正が、うまくなかったためだと思われます。
(ちゃんとしたプリントをすれば、完全に補正できたはずです)
もしお時間がありましたら、FUJIFILM に、このカメラの 「電球」 設定が、
【色温度】 をいくら (何K°【ケルビン・ド】) に設定しているか、
お問い合わせになってみたら、より確実だと思います。
もし、「電球」 の設定が、3000〜3200K° になっているようですと、
タングステン光 (実際にはハロゲンランプですが) のもとで撮影すると、
まず間違いなくノーマルの色再現が得られると思います。
もし、「電球」 の設定が上記の数値からはずれているようですと、
場合によっては、白紙を利用したカスタムプリセットをするか、
あとで多少レタッチをするか、が、必要になるかも知れません。
なお、白紙は、コピー用紙でも何でも、色目さえなければ何でもかまいません。
また、おそらく休憩時には照明が下げられると思います。
そのままの設定では赤みがかるとは思いますが、まあ、それも雰囲気でしょうか?
書込番号:909398
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


初めて質問しますが、現在山歩きを記録するため1400Zを使用していますが、1/3程は花の写真を撮っています。画素数は小さいですがほとんどHPへの書き込みが目的のため問題はありません。
しかしながら、マクロモードで撮っていますが大半がピントはずれ。
白内障がかかり始めているため、屋外で液晶モニターはほとんどはっきり見えません。
S602、6900Zはマニュアルフォーカスが可能とのことですが、小さな花を接写で写す目的で選ぶならばどれがよいでしょうか?
また、これ以外の適する機種はありますか?
よろしくお願いします。
0点


2002/08/24 21:45(1年以上前)
こんにちはー。
液晶ファインダーでのピンと合わせなら問題無いでしょうか。
どの程度の花の撮影かにもよるとは思いますが、S602だとかなりの
接写撮影が標準で出来ます。(それがウリなんでしょうけど)
自分も何枚か花の写真を撮ってみましたが、結構満足しています。
ただ、スーパーマクロだと相当近くに寄るので、花の花粉を付けて
しまいそうで怖かったり。(笑)
何枚か遊びで撮ったスーパーマクロ写真を出しますので参考にして下さい。
(かなり下手くそですが、素人のテストなので許してください)
http://www.ne.jp/asahi/cdc/frozen-heart/hana1.jpg
http://www.ne.jp/asahi/cdc/frozen-heart/hana2.jpg
http://www.ne.jp/asahi/cdc/frozen-heart/ant.jpg
書込番号:907655
0点


2002/08/25 00:29(1年以上前)
私は、フォーカスエリアを狭い範囲に絞れる機種が良いと思います。
より正確にピント合わせが出来るのではないでしょうか?
書込番号:907858
0点


2002/08/25 01:49(1年以上前)
CDCさんも書かれている通り、標準のままでも接写には強い方だと思います。オートフォーカスでも十分接写に対応できると思いますよ。中央部を拡大してみることもできるので、オートフォーカスで合わせた後、合っているかの再確認も出来るし。6900Zも使ってましたが、通常の接写用途では不満はそんなに無かったですね。
S602になって良くなったと思うのは、スーパーマクロモードもですが、フォーカスエリアを任意に変更(移動)出来る事です。普段の撮影ではあまり使いませんが、接写などで三脚にカメラを固定してフレーミングした後、フォーカスを合わせたい物が画面の端などにあっても、そこでフォーカス合わせが可能です。三脚使用時には非常に便利な機能だと思います。
300万画素以上のモードで撮影し、写真店でデジタルプリント依頼すると銀塩カメラ並みの仕上がりも得られますし、発色もこちらの方が良かったりしますから、かなり使いではあると思います。(山歩きで持ち歩くにはちょっと大きいですが)私は、銀塩プリント目的の写真でも9割ほどS602に移行してしまいました。
書込番号:908020
0点


2002/08/25 03:00(1年以上前)
はじめまして。
S602にはスーパーマクロ・モードがあるので接写には最適な一台
と言えるかと思います。
又、液晶ビューファインダーを採用しているので屋外での撮影にも
便利でしょう。
参考までに他社の製品で接写に強い機種を挙げてみますと・・・。
オリンパスから9月6日に発売予定のC-4100もスーパーマクロ・モードを
備えていて2センチでの接写が楽しめます。
http://www.olympus.co.jp/index.html
又、ニコンのクールピクス5700・4500もマクロ撮影に強い機種です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/digital/index.htm
カメラの話から外れますが・・・
白内障にはブルーベリー、メグスリノキなどのサプリメントの摂取が
効果があるそうですね。
(何だか「みのもんた」みたいになってきたので、失礼します)(笑)
書込番号:908137
0点



2002/08/25 19:57(1年以上前)
皆さん、貴重なアドバイス有り難うございました。
1日でこんなに多くの方から頂き感激しています。
また、食べ物の助言も。
早速店頭へ出かけてみて、実機を触ってから最終決定しようと思います。
書込番号:909179
0点


2002/08/25 21:02(1年以上前)
上記の高価格帯のカメラは、機能が豊富なので上手く撮れるでしょう。
ふだん1400Zをお使いということでしたら、Canon PowerShot A40
なども触れられては?マニュアルでフォーカスエリアの選択が可能です。
書込番号:909266
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


広角レンズの外側の黒いプラスチックのリングがとれてしまい、
アロンアルファで付けようとしたらレンズの端にすこし付いてしまいました。画像に影響は感じられませんが気になって仕方がありません。対処方法を教えてください。アロンアルファ用はがし液を使ったらレンズダメになりますか?
0点

ジョンディー さんこんにちわ
レンズがプラスチックでしたら、レンズがだめになる可能性が有ります。
ガラスレンズでしたら、大丈夫だと思いますけど、周りのプラスチックが溶ける可能性も有ります。
撮影に影響がないようでしたら、そのままでも良いのではないでしょうか?
書込番号:902064
0点

ごめん、もう手遅れなんだけど、レンズまわりにアロン使っちゃ、絶対にダメ。
「白化」って知ってる? 付近が白くなる可能性があるの。
で、今後としては、そのまま使うしかない。
S602持ってないんだけど、記憶だと第一レンズはガラスだと思ったから、僕だったらガラスを確認してからカッターナイフで削る。
でも、そういう経験がないならそのまま使いなさい、というアドバイスになります。
少なくとも、これ以上薬品使っちゃダメです。
書込番号:902205
0点

WL-FX9であれば雑に扱うとプラスチック部分が分離します。
6箇所詰めがあってそのうち3箇所に接着材が塗ってあります。
この6箇所はレンズからフローティングされていて
これ以外の部分への塗布は白化がレンズまたは筐体に伝播します。
書込番号:902540
0点


2002/08/23 00:06(1年以上前)
アロンアルファみたいなシアノアクリレート系の接着剤の欠点の一つですね。溶剤が気化する時に白くなるようです。すでに手遅れかも知れませんが、接着剤使用される時は適材適所で使用されたがいいと思います。詳しくは接着剤メーカーのhpにある程度の解説は載っています。
ところで、恐らく広角のワイドコンバーターの事かと思っているのですが、実物を持っていないのでなんともいえないのですが、レンズにコーティングが施されている場合、カッターでこするのもそこだけコーティングがはがれて醜くなる可能性があります。やってみるんだったら、レンズクリーニング液で濡らしたレンズペーパーなどでこすってみると・・・付着している白い曇りがレンズ表面だけにのっかている状態なら取れる可能性はあります。一か八かなら、自動車用のトラップ粘土でクリーニング液をたらした上でこすってみるという手もあるかとおもいますが・・・。表面付着の場合だったらそれなりに効果ある可能性がありますが。後試してみるのならセーム革でしょうか。あと、考え付くとしたら、ビニールテープやセロハンテープをその部分に貼り付けてえぃと剥がしてみるとか。
気になってしょうがないなら、私ならトライしてはみます。。諦めの境地で。最悪の状態でも問題ない様に影響の少なそうな場所で。でも、普通は他人にお勧めしません。あくまでも取れる可能性が少しはあるという事だけですから・・・。やるんだったら自己責任でお願いします。(剥がし液は間違ってもやらないほうがいいと思いますが・・・。もっと広い範囲に塗り広げてしまう可能性が高いと思います。まぁ、上記を含め、あくまでも推測だけで書いているので・・・。)
書込番号:904455
0点



2002/08/23 05:47(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございます!
でんぱさんのいうように、
>レンズクリーニング液で濡らしたレンズペーパーなどで
>こすってみると・・・付着している 白い曇りがレンズ
>表面だけにのっかている状態なら取れる可能性はあります。
90%とれましたよ!!!!!!!!!
毎日続けていればそのうち全部とれそうです!!!!!よかった!
いやーみなさん本当にありがとうございました。
ところで、今度またとれたら、何を使うといいですか?
書込番号:904795
0点

一応、セメダイン(株)のスーパーX が良いんぢゃないでしょうか。友達のをうばって使った事はあります。硬化時間が長いのが欠点ですが。
私は、実は、他の趣味(アタシの趣味はカメラより車なの)の関係で、固い物はたいてい、二液混合エポキシ(商品名:セメダイン ハイスーパー)でつけてます (^^;
何種類も接着剤を買うほど使わないし、金もないし(泣)
各接着剤の特長を理解して(ネット検索で数件見ればOK)、自己責任でお願いします。
書込番号:905061
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


みなさん、こん○○は。
教えてもらいたい事があるのですが。
NDフィルターを購入したいのですが、普通の銀塩用のフィルターで
いいんですよね?っていうか、デジカメで使えないフィルターって
あるんですか?(PLフィルターはあるらしい?)
とりあえず1枚購入してみようと思うのですが、その場合何番のフィルターが
おすすめですか?
あと、常時MCプロテクターを付けているのですが、その場合NDが外側?
MCが外側?それとも、フィルター等と併用するのはタブーなんでしょうか?
まだまだカメラはぜんぜんシロートなので、皆様、良きアドバイスをよろしく
お願いします。m(__)m
0点

フィルタは1枚が原則。複数使用は、ケラレなどろくな事がない。
書込番号:895391
0点



2002/08/17 19:40(1年以上前)
とりあえずなら、中庸の品番にすればよいでしょう。
厳密には一枚でしょうが、個人で楽しむ分には構わないのでは?
フィルターの付け外しの際、レンズに埃がつく心配はあるでしょうね。
書込番号:895419
0点

私は NDもPLもクローズアップも 普通の銀塩用のフィルターを使っています
デジカメ用は持っておりません
問題なく使えています
(貧乏なので 銀塩と兼用です (ノ_・、)シクシク )
書込番号:895425
0点

僕も、銀塩用を使ってますが、
PLだけはデジカメ対応のを使用しています。
メーカーは、ケンコー&ハクバ&マルミなどです。
書込番号:895803
0点


2002/08/18 01:05(1年以上前)
私の場合は通常は保護用にKenkoのL37Proを付けてます。
その他のフィルターを使用する場合は交換しています。
例;クローズアップ、ND、PL等(全て49mm径)。
特にPLの場合は厚みがあるのでD7iなどの広角側では
ぼくちゃんさんが言うようにケラレが発生します。
ステップアップリングは面倒なのでわたしは49mm径で
D7iの他、C2100UZ/E100RSと共有させてます。
ちなみに全部銀塩用です。
おきらくごくらくさん<わたしも貧乏なので安い方を選んでます(泣く)。
Kenkoはすでにあもさんが紹介してますのでその他のメーカーを参考に
紹介しておきます。
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/filter/index.html
http://www7.airnet.ne.jp/camera/marumi/
書込番号:895898
0点



2002/08/20 00:32(1年以上前)
みなさん、お返事遅くなりましてすいません。
やはり、フィルターは1枚で使用した方がいいみたいですね。
銀塩用のフィルターでも、とりあえず大丈夫と言う事なので、
今度、お店に行った時、いろいろ物色してみようと思います。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:899445
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


デジカメって実際にシャッターがきれるまでに若干時間がかかりますが、このS602ってどのくらいかかるものでしょうか?実際ストップウォッチなどで計った方いましたら是非教えてください。
0点

気にするんだったらCASIOのQV−R4にしたらいいですよ
書込番号:889007
0点


2002/08/14 10:52(1年以上前)
コンマ何秒って数字、探せばどこかから出てきそうだけど
実際に店頭で触ったり、売り場のお姉さんに相談した方が早いと思う。
(タイムラグの大小も人それぞれ許容範囲あると思うし)
どっちにしても、ストップウォッチで計るのは難しいよ。(~_~;)
書込番号:889037
0点


2002/08/14 11:14(1年以上前)
遅いのは主にピント合わせですから、
シャッター半押しをうまく使えば、かなりラグは軽減されるのでは。
書込番号:889076
0点


2002/08/14 11:27(1年以上前)
AFでピントが合って、フォーカスロックしてシャッターが切れるまでが実際の撮影の時間ですので、AFの速さがかなり重要になります。
602に関しては、漠然とした表現で申しわけ無いのですが、普通のカメラと比較しても気にならない程度におさまっていますので、当方は使いやすいと思います。よく一眼レフカメラとデジカメを同時に使いながら撮影しますが、602に変えてからは、違和感なく撮影出来ますので重宝してますよ。今までデジカメは5台使用してきましたが、これほど使いやすい機械は初めてです。
子供のスナップなど瞬間を最優先するなら、パンフォーカスのA201にはかないませんが・・・。
書込番号:889093
0点


2002/08/14 12:23(1年以上前)
フォーカスが合った状態からで0.2秒、フォーカシング動作を含んで0.6秒と、メーカーではうたっていた様な気がします。
まぁ通常の用途では不満は感じませんが、動きのある被写体を追いかけるとタイムラグは気になることは気になります。(銀塩一眼レフ比。F4と比較してですが)ただ、普通のコンパクト銀塩カメラではこれより体感的にいらいらするカメラもあるようだし・・・。いざとなったら秒間5コマの連写モードにしておけば不自由感じる事は少ないかと思います。(最後の5コマだけ記録するモードとか)
書込番号:889187
0点



2002/08/14 21:55(1年以上前)
皆さん色々ご回答ありがとうございました。
動き回る子供とかを撮影してるとき、時々タイムラグで
思ったものと違う表情にうつってしまい悔しい思いを
したことがあるくらいで、後は概ね気に入っています。
まだ使い始めたばかりだし腕を磨けばその辺カバーできるかな・・・。
書込番号:890033
0点


2002/08/14 22:01(1年以上前)
Σ( ̄△ ̄;)がーん
もう買ってたのかい!(笑)
私も初心者です、頑張りましょう!
最悪MFで置きピンで撮るとか・・・・ちょいムリかな?(´Д`;)
書込番号:890052
0点


2002/08/15 00:02(1年以上前)
MFモードにして、ワンプッシュAF(AF/MF切り替えの真ん中のボタン)を多用すると、AFのタイムラグをある程度回避できます。良さそうだなと思う度にワンプッシュAFでフォーカスを前もって合わせる感じです。こうして追いかけておくと、レリーズを押した時にAFのタイムラグがありません。S602の前に6900Z使用していた時はフォーカシングが遅いので多用していた方法です。タイムラグをさらに少なくするには有効な方法だと思います。(多少フォーカス外していても、シャッターだけはすぐに落ちますからね。)
書込番号:890313
0点


2002/08/15 00:30(1年以上前)
実は、私もこのレリーズタイムラグが気に入りませんでした。
子供はすぐ表情を変えるので、思った瞬間がなかなか撮れていません。
よって、連写を多用し良い物だけを残すようにしています。
先日、E−10を中古で購入し撮り比べましたが、このレリーズタイムラグが殆ど感じられませんでした。AF速度もほぼ同じです。写真を撮っているぞって感じにさせてくれ、約2年前の製品とは感じられない出来ですが、それ以外はS602に軍配が上がります。特に読み込みには苛々させられます。やっぱりS602は良いカメラである。
書込番号:890380
0点


2002/08/15 00:51(1年以上前)
子供とか撮るのってブレたりしませんか?
特に室内の話なんですが、犬の写真を撮ろうと思ってカメラを向けると
中々綺麗に撮れなかったりして悩んでいます。
室内と言う事でシャッタースピードもあまり上げられなくて、かといって
弟のようにフラッシュをバシャバシャやると、犬も嫌がって・・・・。
弟のせいで、うちの犬はすっかりカメラ嫌いになってしまいました。(爆)
(私はフラッシュを焚かないので比較的素直に撮らせてくれますが^^;)
三脚とISO感度の高いモードを併用するしかないんでしょうかね。(泣)
タイムラグに全然関係ない話でどうもスイマセン・・・。(´Д`;)
書込番号:890436
0点


2002/08/15 01:11(1年以上前)
ちなみに室内でS602では、ISOを400にしています。それ以上はさすがにノイズがあるので使いませんが。それだとシャッタースピードが1/40位になり何とか手持ちで撮っています。やはり動いてたら全然ダメでね。その時は諦めます。まだまだデジカメは発展途上ですね。
書込番号:890476
0点


2002/08/18 01:49(1年以上前)
私の場合、天井バウンスで子供撮ってますね。天井の壁紙に色があるのでバウンスさせたWBをカスタムで登録して。まぁ、これで100%と言うわけではないですが、それなりに満足しています。発色の点では特に不満は無いですよ。ストロボでもWBをカスタムで登録できる機能に感謝しております。(この点、銀塩より自由度大きいし)
書込番号:895990
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


S602を使用して2ヶ月ちょっと経ちましたが、昨日、初めて、困った症状が起きました。
昨日、撮影の合間に電源を落とし、その後再度電源を入れるとすべての設定が初期状態に戻ってしまっていたのです。
その後は同様の症状は起きていないので良いのですがやはり設定を自分用に戻すのは案外手間取りますので気になってしまいます。
これが故障なのかそれとも(あっては欲しくないですが)良くあることなのか分かりません。
どなたか同じような症状が起こった方いらっしゃいますか?
0点


2002/08/05 18:22(1年以上前)
あ、どうなんでしょうか。(汗)
私、昨日花火(最初の撮影行が花火かよ^^;)を撮りに行ったのですが、
後で家で確認したらファイルナンバーが1に戻ってました。(汗)
一度電池の交換をしたのですが、バックアップされていなかったのかな?
マニュアル見ると、本体内蔵バッテリーに充電され、そこから給電して
バックアップしてる様な事をチラっと読みましたが・・・。(汗)
バックアップ用のバッテリーに、十分充電されていなかったのかもしれません。
書込番号:873365
0点


2002/08/08 00:43(1年以上前)
私も2回ほど時計とかリセットされましたね。確実な原因は不明なのですが・・・心当たりとしては電源ONにしたままACアダプタを差し込んだ位かな。これに気をつけたら今のところ出てないようですが・・・こういう事をやったかもしれないと言う記憶はありませんか?でも、撮影中ですよねぇ。考えづらいですね。他でも似たような話を見たことありますので・・・。再発するようならメーカーにご相談されることをお勧めします。メーカーのHPからDIサポートに直接メールされるのがいいかも。
書込番号:877687
0点


2002/08/08 10:46(1年以上前)
あ、それ私もやった事ありますね。(汗)
撮影中に、そろそろ電池ヤバいかな?と思って、おもむろにAC挿すと、
カメラの方は電源断(スイッチそのままで)になってしまい、慌てて
OFF位置に戻して立ち上げると、再起動しましたが・・・・。
どうもS602、AC時は完全にバッテリーから回路は遮断されるみたいで
ACの回路に切り替わる前に、バッテリーの電流が途切れるみたいです。
一番安全なのは、やはりACは挿したままにしておいた方が良いのかも。
書込番号:878250
0点



2002/08/08 18:55(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
私の場合、ACアダプタは使ってませんで、電池で使っている時でした。
それにリセットされた後も撮影できてましたので電池が切れかかっていた訳でもなさそうです。
また起こったらサポートに連絡してみようと思います。
書込番号:878831
0点


2002/08/16 16:40(1年以上前)
数週間前にS602を購入したのですが、リセット症状に1回遭遇しました。ACアダプタなどは接続しておらず、電池交換もしていません。カメラバッグから取り出して、撮影しようと思ったら、リセットされており日付入力を要求されました。
再度、同様の症状が出るようならメーカーサポートに連絡してみようと思います。
書込番号:893296
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





