
このページのスレッド一覧(全389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年6月6日 01:10 |
![]() |
0 | 15 | 2002年6月2日 11:38 |
![]() |
5 | 8 | 2002年6月1日 18:38 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月30日 19:15 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月29日 21:41 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月28日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


S602の画質等のレポートを読んでいるのですがファームウェアの件が多くいまいちこの機種の画質やサイクル連写の使いやすさ(にくさ?)のレポートが少ないように思うのですが?
そこでお聞きしたいのですが、もともとFUJIは発色や人物が大変きれいに写る様に思うのですが実色と少し違う様にも感じられ事もありました。
それとフォーカスも少し甘いというか、ソフトフォーカスというか、くっきりはっきり感が感じられなかったのですがS602はどんなでしょうか?
上記の事を差し引いてもFUJIは非常にきれいなのですけどもネ!
S602がいままでのFUJIと同じ様なきれいさで、くっきりはっきりの画質であれば非常にいい製品だと思うのですが?
実際に使用されての感想を教えていただけますか?
0点


2002/06/03 09:33(1年以上前)
フォーカスが甘く感じられるのは
ハニカムの特性ではないでしょうか?
自分もオリンパスから乗り換えたとき あれぇ あまいぞぉ と感じました。
私もこの件についての皆さんのご感想をお待ちしています。
書込番号:750757
0点


2002/06/03 15:53(1年以上前)
私はフォーカスが甘いのは「ハニカム配列」+「拡大補間の方法」だと思っ
ています。もしかしたらあえてエッジを際立たせないような補間を行っている
のではないでしょうか。というのはjpegという圧縮方式はなだらかな階調変化
に対してはかなり効率良く圧縮できます。また一旦拡大することにより“細部”
がなくなるので、これもjpeg圧縮には有利です。どうしてもエッジを強調した
いのならばパソコンでやれば良い、というところではないでしょうか。
それとこれは完全に私見ですが、私はハニカムCCD は「縮小」してこそその
良さが出ると思っております。というのも最大サイズの画像を 50%縮小した場
合、実際にはCCD 画素数の1/2 のサイズになります。しかも元々の画素配列が
1/2 サイズx2とみなすことができますので、自然に縮小できます。またこう
して縮小した画像は細部までつぶれず、また輪郭もきっちり出ます。これに対
して通常配列のCCD で撮った画像を画素数1/2 になるように縮小すると妙に中
途半端になってしまいます。もちろん 25%圧縮すれば良いのですが、そんなに
小さくしてしまうのはもったいない(笑)。ということで10万円位の機種でハ
ニカム 400万画素機が出てきたら衝動買いしてしまいそうです(^^;。 50%縮小
しても1600x1200 画素は確保できますし、細部まできちっと写っていればこの
解像度で充分ですし。ちなみに2板式の「見た目の解像度」は 画素数にして 30%
増しの単板式に匹敵するそうです。つまり上記例でいうと 300万画素の画像に
近い密度を持った 200万画素の画像が手に入るわけです。
書込番号:751171
0点


2002/06/06 01:10(1年以上前)
SONY2機種、FUJI2機種目のS602で、現在3台を使っていますが、やはり大口径レンズの602がもっとも発色がよく、EPSONの6色インク機で印刷すると、ほぼ実際の色になります。もちろん撮った画像や光源、カラーマネジメントプロフィールなどで違いが出ますが、印刷時にマゼンタを少し落としてやると、ほとんどデータ自体の補正なしでいけます。Nikon、オリンパス、Canonも発色はまともそうですが、筐体のデザインが嫌いでパスしました。持っているのになんですが、SONY(カールツァイスのF55V)なんかは古いせいもあり色は死んでます。やはりデジカメは、カメラ&フィルムメーカー製の色の管理に経験が生きてます。安いのだとPentaxもかなりいい色でした。色の好みはひとそれぞれですが、602の発色はこれまでの暖色系に作られたものと違い、かなりニュートラルなように思います。Photoshopでもほとんど補正しなくなりました。フォーカスですが、A4に印字しても髪の細かさはきちんと出ますよ(おっしゃっているのは、エッジが立ってないということでしょうか)。シャドウ部のグラデーションがちょっと単調になってしまうきらいはありますが、そんな難題を出すのは酷かも(そんなに細かいものならポジ使うし)。実機から取り込んだり、印刷してみたりすると、S602のよさがいっぺんでわかるんですけどね。店頭デモ機に持参のメモリを店員さんに了解取って入れさせてもらって、撮影してきたデータを自宅で確認してみたらどうですか? 室内撮影だとわかりにくいかもしれませんが。
書込番号:755833
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


S602を購入して、レンズ保護の為、raynoxのMCプロテクターを取り付けたのですが、
やはりというか、思った通り純正のレンズキャップは付きませんでした。
一応キャップも付属で付いていたのですが、ひもも付いていないし、すぐに取れて
しまいそうで、知らないうちに、どこかに落として来てしまいそうです。
そこで、純正のキャップのような、カチッとはまるひも付きのキャップで、MCプロテクターに
取り付くキャップはないものでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

紐がつくかどうかはわかりませんが カメラやさんに行けば汎用のキャップならあると思います。
http://www.mapgroup.co.jp/mapcamera/acc/hakuba/accessory/ka_lc_43.html
サイズはいくつでしょう?
書込番号:744681
0点

上記のものを使っていますが 紐はつきませんので・・・
書込番号:744686
0点


2002/05/31 07:55(1年以上前)
レンズキャップに後付けするヒモが売ってますのでそれを利用してはいかがでしょうか?
今アダプターリング+MCプロテクタ使用中で、フタはペンタックスの52ミリ用に圧付けのヒモ付けてます。
私が見たのは金具に止めるタイプとゴムひもで本体に止めるタイプでした。
ご参考までに。
書込番号:744705
0点


2002/05/31 12:46(1年以上前)


2002/05/31 13:04(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。
汎用キャップとひもを後から付ければ良さそうですね。
ところで、汎用キャップは、MCプロテクターの内側の径を計ればよいのでしょうか?
(S602は、55mmだと思うのですが...)
書込番号:745080
0点


2002/05/31 16:55(1年以上前)
小生も使っているレイノックス製アダプターリングは経が52ミリです。52ミリと表記されたものを買うとよろしい。ニコンやミノルタなど格好良い物もあるので、FUJIのものは?と捜したら、1眼レフからは撤退したらしく無かった。
ところで、FUJI純正のアダプターリングは55ミリなのでしょうか?ならば純正のキャップホルダーがそのまま使えるような気がするが、どなたか純正のリングを使っている方はおられませんか?
最後にメーカー様、初期モデルの回収でお忙しいとは思いますが、ユーザーの多くがレンズ保護のフィルターの必要性を痛感しているようです。レンズ先端にクリップオンできるフィルター開発してくれ!
書込番号:745377
0点

やはりこれは、ハマの角フードで決まりでしょう!
フードにフードキャップもついてさらに測距センサーの邪魔にならない
内蔵ストロボもけられない。いいですよ!!
書込番号:745509
0点


フジ純正のアダプターリングでしたら、レンズキャプは55mmですね。
ハクバのレンズキャップもありますが、Hamaのレンズキャップも合いますよね、キャップホルダーがいいかもしれませんね。
参考までにうちのS602です。
http://homepage3.nifty.com/silenthill77/CAMERA/newpage2.htm
書込番号:745850
0点



2002/06/01 09:05(1年以上前)
皆さん、本当に沢山のレス、ありがとうございます。
raynoxのMCプロテクターに、52mmと書いてありました。
ちィーすさん>
ちィーすさんのS602、カッコイイですね!(とくにストラップ!)
メタルフードを取り付けてみえるようですが、ワイド端でケラレませんか?
何処の製品でしょうか?(これにはワンタッチ レンズキャップは付かないですよね?)
書込番号:746520
0点

takotako様 バル9様 こんにちは・・・
takotako様
raynoxのMCプロテクター52mmでしたら、メタルフードの型番は
ハクバ(KMF−0152)当方は55mm使用ですので
52mmでしたらケラレが、かなりあると思います。
バル様・・
本体 S602ドレスアップのコーナーを作りました。
ストラップの購入方法&ケラレの画像などを掲載しまたので
お時間ありましたら来てください。
(BBSの横にリンク作りました)
http://homepage3.nifty.com/silenthill77/
書込番号:746792
0点



2002/06/02 11:01(1年以上前)
ちィーすさん、ありがとうございます。
HP拝見させていただきました。
やはり、メタルフードをつけると、ケラレれようですね。
ストラップの購入方法は、とてもうれしいかぎりです。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:748924
0点


2002/06/02 11:38(1年以上前)
ちィーすさん こんにちは
めちゃくちゃかっこいいですよね!
メタルフードは55mmと52mmで取り付けねじ径は違いますが
フード自体の径は同じなんですよ
raynoxのMC買ってから思ったんですけど、純正のアダプターの方が
若干太いから、フードと一体感があってかっこいいんですよね
raynoxだとフードだけが大きくて不自然・・・
かといて、今更全部買いなおすとなると・・・
(アダプタ、MC、フード、キャップ)
我慢しときます。
書込番号:749011
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602

2002/05/14 01:46(1年以上前)
わたくしも歯科医の端くれです。
私はこれまで口腔内撮影用として、フジの4900Z、6900Z、S602と乗り継いできました。
ハカイシャさん、やはり自分で使ってみるのが一番です。画質、使用感は個人差がありますし、使用頻度にもよりますし...
フジに問い合わせれば、お試しセットを貸し出ししてもらえます。わたくし自身も学会の業者展示にフジが出店しており、貸し出しを依頼しました。他社はよく知りませんが、問い合わせしてみてはいかがでしょうか?また、歯科材料店の中にはこの手の物を取り扱っているところもあり、一度確認する価値はあると思います。
フジのマクロ撮影キットはこちら
http://www.finepix.com/product/gyomu.html
余談ですが、僕自身フジを選んだのは歯肉色、歯冠色の発色がよく、ストロボシューがありリングストロボが装着できる点です。(このときは4900Zしか出ていませんでした。)その後、6900Zでピクセルアップ、S602でMDによる容量アップ、1pマクロ、単三の使用で手放せなくなっています。
大きな声で言えませんが、お試しセットを借りておきながらこのセットでは購入していません。本体は、価格.COMに出ていた安い店で購入し、カメラ店で購入したリングストロボ( SUNPAK autoDX8R )をアダプタリングに付けて使用しています。(全くセットと変わりません)なにぶん歯科用などとつくと高いですね。(^^ゞ
書込番号:712029
1点



2002/05/17 19:38(1年以上前)
報連相様、ご丁寧な回答ありがとうございます。早速SUNPAKのホームページみました。デジタルカメラ対応リングライト、Dmacroという製品もあったのですね。さて、更に質問なんですが、autoDX8Rは、形態を見る限り、YUZO14RX(FUJIで単体販売していませんが)に類似していますが、同一製品と考えてよろしいんでしょうか。また、フラッシュの制御は、外光オートオートにてお使いなんでしょうか。クローズアップレンズ等の必要性は、いかがでしょうか。質問ばかりで、申し訳ないですが、スーパーマクロモードにすると、ワイド側に固定されるようですが、実際どれ位の距離で撮れるのでしょうか。
様々な、ところから歯科用とうたって販売されていますが、ベースになっているデジタルカメラの実売価格を調べてみると、二の足を踏んでしまいます。今回は、何とか決められそうです。宜しくお願い致します。
書込番号:718253
1点


2002/05/23 19:53(1年以上前)
報連相です。
早速ですが
Q:更に質問なんですが、autoDX8Rは、形態を見る限り、YUZO14RX(FUJIで単体販売していませんが)に類似していますが、同一製品と考えてよろしいんでしょうか。
A:カメラの専門知識がないのではっきり言えませんが、いずれも、光量の調節の仕方は同じで、使い方もマニュアル設定で使用するため同じと思います。(主観ですがYUZOより光量が多い感じです。)
Q:フラッシュの制御は、外光オートにてお使いなんでしょうか。
A:前述させて頂きましたが、マニュアルで使用しております。これはフジのマクロ撮影キットでも同じです。「唯一、オートに対応しているのはS1Proのマクロ撮影キットです」とフジの業者さんが言っていましたが、高価で手が出なかったので聞き流していました。(不確定情報です。)
実際、院内で、アシスタントを被験者にしてストロボの光量設定、ホワイトバランス設定してしまえば、患者さんを撮影するときはとても楽です。
ん?外光オート?もしかして、カメラ内蔵のフラッシュを感知して光ると言うことですか?もしそうだったらすいません。あまり専門用語を知らないもので....フジのS602は外部ストロボのシュー(ストロボを付けるところ)があるので、内部設定で外部ストロボ使用と設定すればシャッターボタンを押せば発光可能です。
Q:クローズアップレンズ等の必要性は、いかがでしょうか。
A:そのまま使って頂いて必要であれば使用してみてはいかがでしょうか?
私の場合、臼歯部咬合面の拡大を撮るときはクローズアップレンズNo.3と減光フィルタND-2×(光量の多さが関係してます。)の二枚重ねで撮影しています。
Q:スーパーマクロモードにすると、ワイド側に固定されるようですが、実際どれ位の距離で撮れるのでしょうか。
A:口腔内では使用する機会はないでしょう。模型上の補綴物(発表用)や破折歯の抜去後の証拠写真などで、本当に2pくらい寄ってもとれます。(カタログ・説明書では1pマクロと唱っています。)
Q?:今回は、何とか決められそうです。宜しくお願い致します。
A?:このページでも話題になっていますが、「ストロボ使用時にカスタムホワイトバランスをセットして撮影すると、画像の色味が合わないことがあります。」という不具合があります。(私のも当たりでしたが...)回収調整が本格化していますが、御購入時注意して下さい。ほとんど不具合が出る状態で使用するのですから...
機体番号が21000001〜22030000で箱に丸い緑のシールがついていなければ当たりです。お店の人に教えて不具合のない物を購入して下さい。
僕も何度ホワイトバランスを設定しても記録された物に反映されない感じがして、カメラのせい?モニターのせい?誰のせい?と頭を抱えていました。カスタムホワイトバランス以外は正常みたいですので、不具合を知るまではオート設定で使用していました。
先日、メーカーに医療使用のため新品交換を要求したところ渋々了承してもらえました。(交換品が修正品だったりして...新品の機体番号確認しなくては)
あ、すいません、わたくしごとで
これまた先日の話ですが、大阪デンタルショーで京セラの人が、いまメディカルアイのデジタルバージョンを試作中という話(本当に話だけ、ほんまに作っとるんか?)でした。(高いだろうナー)機体は現行を元にして試作しているとのことで楽しみなのですが、全然メドが立っていないところがミソでした。
口腔内撮影の本をご紹介しますので、細かい設定はこれをご参考にされるとよいと思います。
出版社:医歯薬出版
書籍名:口腔内写真の取り方(第二版)
著 者:熊谷 崇
歯医者さん以外の方々、マニアックな内容で申し訳ありませんねぇ。堪忍。
書込番号:730196
0点



2002/05/23 20:27(1年以上前)
とても参考になる情報ありがとうございます。SUNPAKのDmacroというデジタルカメラ対応リングライトもあるようですね。京セラのデンタルアイですか。全然メドが立っていないところがミソでした。と言われても、期待してしまいそう。京セラさん頑張ってください。迷いに迷っている歯科医師は、たくさんいると思います。口腔内写真の取り方(第二版)ですね。一応、日本ヘルスケア歯科研究会の会員ですので、やっぱり購入しておくことにしました。色々とありがとうございます。これからも宜しくお願い致します。
書込番号:730249
0点


2002/05/23 20:33(1年以上前)
報連相です。
ハカイシャさん 追加です。
載せていいのかわかりませんが、4900Zマクロ撮影キットをレンタルしたときのマニュアルを以下のインターネット上にアップしましたのでご参考にして下さい。
http://pub.idisk-just.com/fview/b2lgl8xOGbF_dQo9wdoxrFyAmYNplmQTBa2Zq6TfoQBhTVDXlWDGQC-zXQX2kmT_LTtiLdUCWHZWFLdSaWG8YcdioTZ6gNyeWhK0wXJFzd8vQ-aYVSlDnWVMYFZVQ35G
※上記アドレス(URL)をクリックしても正しく表示されない場合お使いのメールソフトによっては表示
の際にアドレスの途中に改行が入り、クリックしても内容が正しく表示されない場合があります。
その場合は、改行の前後にあるアドレスの文字をそれぞれコピーし、ブラウザのアドレスを指定する欄に貼り付けて、つなげてお使いください。
書込番号:730266
0点



2002/05/28 10:00(1年以上前)
4900Zマクロ撮影キットをレンタルしたときのマニュアルを以下のインターネット上にアップしましたのでご参考にして下さい。
これは、素晴らしい。1度見てみたかったです。ホワイトバランスについて疑問がでてきました。ホワイトバランスは、電源をOFFにしてもその設定は、維持されるのでしょうか。また顔貌の撮影をした後は、また白い紙で再設定しなければ、ならないのでしょうか。ご多忙中恐縮ですが、宜しくお願い致します。
書込番号:739117
0点


2002/05/30 19:10(1年以上前)
こんにちは、報連相です。
Q:ホワイトバランスについて疑問がでてきました。ホワイトバランスは、電源をOFFにしてもその設定は、維持されるのでしょうか。また顔貌の撮影をした後は、また白い紙で再設定しなければ、ならないのでしょうか。
A:ここら辺は取扱説明書の範疇ですね。フジさんは各機種の取扱説明書をPDFファイルでダウンロードできるようにして下さっているので以下に示します。
http://www.fujifilm.co.jp/download/pdf.html
もし、PDFがみれないときのために、質問内容に対する答えは、S602は2つのカスタムホワイトバランスを設定することが出来ます。これは、カメラの電池をはずして日時設定がリセットされない限り保存させると思います。私は顔貌はオートで、口腔内は窓際と壁際の2タイプをカスタム設定に入れています。
ハカイシャさん この質疑応答もだいぶ下に来ましたので何かありましたら新しく質問を始めましょうか?
この遣り取りは2人だけみたいですから、どこか別に連絡取れたらカメラ以外の専門的な話も出来るのですが...
書込番号:743687
1点



2002/06/01 18:38(1年以上前)
了解致しました。私の疑問点は、すべて明快に、答えていただきました。きっと報連相さんの書き込みにて、私だけではなく、口腔内撮影用デジタルカメラの選択迷っていた多くの歯科医師たちに、明るい日が差したと思います。今後またお世話になることもあると思います。その時には、またよろしくお願い致します。本当にありがとうございました。
書込番号:747481
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


フジのHPに書いてある「ストロボ使用時にカスタムホワイトバランスをセットして撮影すると、画像の色味が合わないことがあります」という不具合の症状というのは、内臓ストロボを使用しながらカスタムバランスで色合いを選択して調整しても反映されずどれも同じ色合いの画像になってしまうことでしょうか?
私のs602が不具合対象品の製造ナンバーだった為、プログラム修正して本日戻ってきましたが内臓ストロボ無しで撮影するときにはカスタムバランスで選択した色合いが反映されるのに内臓ストロボ使用時にはどのホワイトバランスを選択しても画像の色合いが全て同じでプログラム修正前と変わってません。フジの言ってる不具合の症状の意味を私が勘違いしてるだけでしょうか?s602をお使いの方教えて下さい。お願い致します。
0点

内蔵以外のストロボ(外付け)でストロボの色は機種もさまざまで光色が違います(蛍光灯とか電球と同じ)その光の色を合わせるためにカスタムホワイトバランスがあるみたいです、内蔵のストロボは光色を合わせる必要があるか分かりませんが?
書込番号:742122
0点


2002/05/29 23:04(1年以上前)
まっく♪さん始めまして
ストロボ発光時へ反映されるのは、カスタムホワイトバランスのみです。
それ以外のホワイトバランスは反映されません(説明書に記載あり)
ホワイトバランスが反映されているかどうかが、微妙で分かりにくいのであれば、カスタムホワイトバランスを設定の祭に、通常は白い紙などを測定し設定するのですが、青い紙で設定してみてください。
それで撮影すれば、琥珀色の画像が撮影出来ますので、一目瞭然ですよ
書込番号:742254
0点

内臓ストロボ使用時にはどのホワイトバランスを選択しても画像の色合いが全て同じでプログラム修正前と変わってません
内蔵ストロボは、太陽光として認識されます。
ホワイトバランスは、太陽光に設定されます
まこと@宮崎
書込番号:742932
0点



2002/05/30 19:15(1年以上前)
VAIO88さん、Ken2ar5さん、まこと@宮崎さん返答有難うございました。アドバイスに従い確認したところ私の大きな勘違いでした。もともとのホワイトバランスの他にカスタムホワイトバランスというのがあったのに気づかずお騒がせしてすみません。アドバイスにより、ようやく理解できました。
書込番号:743692
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


6900Zから買い替え、休みにバシバシ撮影しています。
普段は、オートフォーカス中心で気ずかなかったんですが、マニュアルフォーカスのフォーカスインジケーターが表示されるまでに時間がかかるという点です。
望遠側にすればするほど、リングを回してもなかなかでてきません。(液晶モニターでピントが合っていてもです。)
6900Zの時はスムーズだったと記憶しているんですが。
皆さんの機器はどうですか?
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


早速たくさんの方からお返事いただきありがとうございます。(=^・・^=) さん、私の質問の仕方が悪くてすみませんでした。今回の回収とは別に、今後S602を使い続けるに当たって、ファームウエアのバージョンアップ(?)をするにはどうしたらよいのかを知りたかったのです。まこと@宮崎さん、そうですか、FUJIではやってくれないのですか。
あのー、ディマージュ7の性能をアップグレードする有償サービスをしているらしいですけど、あれも基本的にはファームウエアのアップグレードが中心になっているのでしょうか。もしそうならミノルタという会社はユーザーにとってありがたい存在ですね。(元の7があまりにひどかったと言う説もありますが、買ったのはユーザーの最終判断ですから、やっぱり私は良心的と思ってしまいます。)どうしてFUJIはしないのでしょうか。必要ないほど優秀な製品なのかもしれませんね。
0点



2002/05/27 16:41(1年以上前)
すみません。うっかり返信でださなかったので新しいものになってしまいました。ご迷惑をかけます。
書込番号:737648
0点

ミノルタはファームのバージョンアップのみ、ですね。
まあ、裏では何をしているのか分からんので、これ以上は
言えませんが。
ピント合わせとか格段に早くなっているそうです。
書込番号:739052
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





