
このページのスレッド一覧(全389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年5月27日 16:45 |
![]() |
0 | 8 | 2002年5月27日 13:44 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月26日 01:06 |
![]() |
0 | 6 | 2002年5月21日 16:12 |
![]() |
0 | 8 | 2002年5月20日 20:50 |
![]() |
0 | 7 | 2002年5月19日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


すみません。今回WBで回収してもらうのですが、この欄でもよくファームウエアと言う言葉が出てきます。メーカーのHPや過去ログなど自分なりに調べてみたのですがよく分かりません。パソコンで言うならOSに当たるのでしょうか?どうやってどこでアップグレードしてもらえるものなのでしょうか。
0点


2002/05/27 16:14(1年以上前)
ファームウェアはハードウェアを制御するプログラムですね。
さて回収についてはメーカーのホームページを参照にどうぞ。
http://www.fujifilm.co.jp/fxs602info.html
メーカーのページを見ましたがファームウェアの配布はされてないような気がします。
書込番号:737609
0点

まあ、簡単にOSと考えてもいいと思います。
他社ではメモリに入れて、UPできるものや
センターに送ってUPできるものもありますが
フジは、UPグレードサービスはやっていません。
ただ、修理して返ってきたら、UPされていた、
って、ことはありますけど(別な故障で)
まこと@宮崎
書込番号:737611
0点

OSと言えばそうかなぁ。BIOSにもあたるかも。
更新は、メーカーでするのと自分でするのと二通りある。自分です
る場合は、更新ファイルをメディアに入れて、特定の操作をするこ
とで更新することができる。
書込番号:737612
0点



2002/05/27 16:45(1年以上前)
お礼を申し上げたかったのですが、うっかりとして上の新しい掲示板に書き込んでしまいました。申し訳ありませんでした。
書込番号:737654
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


数日前、S602でなんとなく夜景を撮影しました。
で、プレビューしてよく見たら右上あたりに小さい赤い点があったんです。
何か写ってるのかな?と思いズームしてみたんですが
拡大されません。念の為もう一枚暗闇を撮影してみたところ
やはり同じ赤い点がありました。
これってドット欠けなのでしょうか?
0点

CCDのドット欠けのチェック方法に関するスレッドは過去にたくさ
んあります。
検索して、ご確認ください。
書込番号:734617
0点


2002/05/26 03:11(1年以上前)
PCのモニタ上でも点はありますか?
もし、あったとしたらCCDのドット欠けですね。
その場合は、交換対象になることもあるので
販売店かメーカーに相談するとよいでしょう。
(液晶モニタのドット欠けの場合は、欠けてる個数が
極端に多くない限り、交換対象にはなりませんが)
書込番号:734774
0点



2002/05/26 20:28(1年以上前)
■jin_341さん
検索・・・はどうすればできるのでしょうか?
今日の昼、青い空を撮影してみましたが
赤い点がみられました。
ノイズのせいではないと思います。
■アマデウスさん
PC上では赤い点は見つかりませんでした。
点は1つだけですので交換対象にはならないかも・・・?
書込番号:736087
0点


2002/05/26 21:21(1年以上前)
今日、買ってきました。さっそくいろいろテストしていたら
私のモニターにも常時点灯が一箇所ありました。明るい青に見えます。
No Card状態でも表示され、ファインダーに切り替えると
見えません。
PC上では問題ないので、背面の液晶だけの問題だと思います。
自分のS602を見分けるのにちょうどいいかなってことで
あきらめるかな。
書込番号:736225
0点

PC上でドット抜けがないなら、S602の液晶のドット欠けですね。
一応問い合わせてみたらいいと思いますが、1,2個くらいではた
ぶん交換してくれないと思います。
書込番号:736704
0点


2002/05/27 09:38(1年以上前)
状況から類推すると、(カメラの)液晶モニタのドット欠けの
ようですね。1つだけですと、交換・修理の対象にはならないと思います。
(販売員氏からの受け売りですが)現在の技術において、
全くドット欠けのないものを製造するのは非常に難しいそうです。
ただ、CCDにドット欠けが生じている場合は、撮影結果に影響を及ぼすので
販売店・メーカー共に交換対象にしているとのことでした。
書込番号:737169
0点


2002/05/27 13:44(1年以上前)
取説をよく読んでください。
交換・修理対象にはなりません。
ニコンのSSは液晶の欠けでも交換してくれたが...。
書込番号:737445
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


保坂さん 初めまして 返信が無いので新規で書かせて頂きます。
私も4900zを使っていました。
本当に愛機と呼べるべく良いカメラでした。
今まで5台ぐらいデジカメを使っていましたが
大変使いやすいカメラでした。
今は、E5000を使っていますが操作性が大変悪く
(たぶんS602とは比較になりません)
フジのあの発色が忘れれずまた
コンパクトズ-ムが欲しくなり602を少しに傾いています。
S602のカタログ表示は、邸分散レンズを使っていないみたいですが
画質、色、などは 4900zと比べてどれくらい違うでしょか教えてください。
画素数抜きで考えて本当に良くなっているのでしょうか。
プリントはほとんど フジのデジカメプリントに出しています。
結構前に店でさわった時のことなので良く覚えてませんが
S602では、?Infoみたいなボタンを押せば、
何かと何かで何かが出来るみたいな物があり
メニュ−を開かなくても ISO感度、画質などの変更が簡単にでき
タイマ−のところでメニュ−を閉じていればタイマ−も簡単に出来たと思いますが。
私自身は大変操作性が向上したと思いました。
それと私自身フィルムからのニコンユ−ザ−でしたので
スイッチや露出補正などニコン配列になった、為余計使いやすいと思ったのでしょう。
でも右手ばかりの操作で不便かも解りませんね。
0点


2002/05/25 09:27(1年以上前)
FP602系統(ハネカム)は画像の色、AF、機能等すばらしい。しかし分解能は600万画素でなく300万画素程度とのレポートを見たことがあります、これは正しいでしようか。又、通常、PCでアルバム的に利用をする場合、600万画素のファイル容量は大き過ぎます。そこで、私は、通常、300万画素(実画素数、ノーマル)で使用する目的で購入を検討しています。この場合の画質はどの程度でしようか(例えば200万画素の他機種と比較して)。600万画素はA4以上のプリントにしたいとき、例えば特に感動した風景撮影とかの保険とする。
この考え方は間違っていないでしようか。皆さんは、画素数と撮影目的をどのように使い分けておられますか。
書込番号:733235
0点


2002/05/25 12:03(1年以上前)
くっしーさん。こんにちわ。
4900Zは、専用電池とスマートメディアであることを除けば、
今でも本当に使いやすいいいデジカメだと思います。
肩肘張らずに使える、と言いましょうか。
で、S602のショートカットについてですが・・・
あ、本当だ、Shiftキーを押しっぱなしにすると一覧が出ますね(^^)
タイマーもShift+AE-Lボタンで一発ですし、
クオリティの変更にも直で飛べますね。
かなり使えるようになりました。どうもすみません。
でも、やっぱりズームボタンはレンズ側が良かったです。
もちろん、これから慣れていけばいいわけですが・・・
Shiftの位置は側面に移って押しやすくなっていますが、
マクロボタンはShiftを押しやすいように配置したらスペースが
開いたのでここにしてみた、的な印象を受けます。
画質の評価はもう少し使ってからにしたいとは思いますが、
解像度を抜きにして、基本的な画質は4900Zとほとんど
変わらないように感じます。
(良い天気だったので、夜明けの街中などを取り歩いてきましたが)
発色も4900と大きな変化は感じられません。
ハニカム第2、3世代って画素数上げただけなんでしょうか。
ハニカムのコンセプトは非常に気に入っているのですが、
画素数上げるよりも、ノイズ低減を先に目指すべきであると思います。
一応、ほんの少し解像感は増したように感じるのですが、その分ノイズは
乗りやすくなっているような気もします。
光量に気をつけないと、簡単にノイズが乗ってしまうのは
4900を知っている方ならばお分かりになるかと。
デジカメプリントに出しておられるとのことですので、
サービス版やハガキサイズ程度では、恐らく目に見えた違いは
ないのではないでしょうか。
逆に、4900と同じ画質で、解像度、バッテリ、メディアが
パワーアップしていると考えるなら、S602はお勧めしたいです。
エリアAFや、ワンプッシュAFなんかはとても楽しい機能ですし、
何より単三とCFが使えるというのは4900ユーザーとしては
夢のようなスペックですから。
なんか取り留めのない書き込みになってしまいましたがこの辺で
。
書込番号:733408
0点


2002/05/26 01:06(1年以上前)
私も4900Zからの乗り換えです。
くっしーさんと同様に、ほとんどフロンティア出力にしてます。
面倒くさいので、レタッチは殆どしません(^^;
4900Zよりもバッテリーもちが良くて、動作が速くて、
スナップ感覚でMDでガンガン記録できて、
ワンプッシュAFで置きピン&連写が簡単、
気に入った写真はA4に引き伸ばしても鑑賞に堪える。
画質の向上よりも、撮る楽しさの向上が大きいです。
4900zよりも、圧倒的にシャッターチャンスが増えます。
レンズ性能は4900Zから変わっていないと思いますが、
全体的にノイズはのりにくくなっていると思います。
参考までに、HPに6M未レタッチデータをあげておきます。
フジのフロンティアで出力して、4900zと比較されてみては
いかがでしょう。
書込番号:734603
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


2週間ほど前にS602を購入したものですが、ストロボの光量不足で悩んでいます。
[686818]でおっしゃられている方もいらっしゃいますが、私も[ストロボ光量補正]を+0.6Vにしても、画像に反映されていません。
ストロボ使用時は露出補正もできないので、何か良い方法があったら教えて頂けないでしょうか?
また、外部ストロボを買うとしたら、どれが良いのでしょう?(ピントがAFで合わせられるものが良いのですが)
すみません、どなたかわかる方がいらしたら教えてください。
0点

S602では外部ストロボからAF補助光を出せるものには
対応していません、
PE-36Sがお勧めです。
書込番号:720700
0点


2002/05/19 09:13(1年以上前)
正確にいうと補正自体は行われています。
ただ以下のような理由で、適正な露出を得られないのが現状です。
イニシャル(補正なし)の状態が、非常にアンダーである事。
一般的には補正幅+-2.0に対し、フジでは+-0.6と補正幅が狭い事。
この点についてメーカーに相談した結果、先日回答がありました。
結論としては仕様であり、問題ないとの事です。
印刷するときにレタッチで明るくしてくださいということでした。
シロトビを抑える等の理由はあるのでしょうが、個人的には承服しかねる回答でした。
ここは外部フラッシュを積極的に使うことをお勧めします。
私はPE-28Sを使っていますが、サイズ、値段、機能のバランスが良くてお勧めです。
PE-36Sは高機能ですが、高いしデカイですよ。
書込番号:721322
0点



2002/05/20 01:56(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん 、leopin2さん有難うございます。
さっそくPE-28S、PE-36S探して見てみました。どからのストロボを購入する方向で、検討してみたいと思います。また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:723078
0点

マニュアルモードで、シャッター速度を1/15秒くらいにして、
絞りを開放で、段階露出してみましょう。
外部ストロボに頼る方法もありますが、ストロボの閃光に手ぶれもそこそこ救われます。
デジタルですから、テストしてデータをとり、実践に生かしましょう。
書込番号:724269
0点


2002/05/20 20:32(1年以上前)
私はニコンのストロボを流用しています。
カメラはMモードで
ストロボの外部Aモードのい絞りより
1段絞り込んでアンダーにして
シャッタースピードも1段上げて(-1アンダー)
合わせて適正になるように撮っています。
書込番号:724327
0点


2002/05/21 16:12(1年以上前)
少し気になったので・・・
S602のストロボの光量不足は通常のストロボ発光時(SSが比較的早く1/60ぐらい)のことでして、スローシンクロに設定(SSが1/10ぐらい)すると、あまり問題ありません。
他のカメラでもスローシンクロで撮った方が雰囲気のある、きれいな写真が撮れますが、S602の場合はこの落差が非常に大きくなります。
ですからスローシンクロで撮影したいとは思いますが、手ぶれの問題もあります。
また子供が被写体では無理な相談です(被写体ぶれが起こります)。
書込番号:725943
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


S602を購入いたしましたが、レンズプロテクターフィルターを、付けたいのですが、レンズアダプターを付けますと専用ソフトケースに,入るのでしょうか?又、他に良さそうなカメラケースは、有りませんかどなたか御使用の方教えて下さい。
0点


2002/05/13 20:07(1年以上前)
ケースを持っていますが入りません、私も探しているのですが出て来るレンズ部分にハメ合わせるキャップが無い物かと??
どこかで作ってくれないかな???
書込番号:711281
0点


2002/05/13 23:40(1年以上前)
[697787]にもありますが、アダプターリング+レンズフィルターが必須と考える人にとって専用ケースの不備はメーカーの不誠実を感じさせられます。
メーカーに求める対応は以下の2つの内どちらかです。
1.沈胴式のレンズ先端に溝を切り、直接はめ込むフィルター、またはレンズキャップの様にかぶせるフィルターの提供。(カメラメーカーだから比較的簡単にできるはず。)
2.専用ケースで、1眼レフカメラケースのような2点式のケースで、標準状態のケース蓋の他に、オプションでアダプターリング装着時の長さに合わせたケース蓋を別途用意する。
ちなみに私は小型の汎用デジタルビデオカメラ用ケースを使っていますが、カメラ使用中の不意の雨に対しての恐怖感はしばしば感じております。
何とかして下さい。FUJIFILMさん。
書込番号:711743
0点



2002/05/14 19:23(1年以上前)
FUJIおやじ さん 、なぜかしらFUJI さん ありがとうございます。とりあえず専用ソフトケースを購入して、使用するときにレンズアダプターを付けるか、もしくは、汎用のタイプを探すしかなさそうですね。なんか結構ややこしいです。
書込番号:712932
0点


2002/05/14 21:33(1年以上前)
私は純正のアダプターリングにケンコーMCフィルターを付けてミノルタの55mmのレンズキャップを用意して必要な時に使用してます、面倒なのですがそれしか方法が浮かびません、なぜかしらFUJI さんの言うようにメーカーかもしくはサードメーカーがレンズキャップを開発してくれれば良いのですが???
書込番号:713112
0点


2002/05/14 23:26(1年以上前)
4900Zユーザーの方でアダプターリングをつけて
C-2100 Ultra Zoomのケース使っている方
http://www.olympus.co.jp/LineUp/Digicamera/Peri/cs2100.html
( http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1020172971/79 )
や
6900zにアダプターリングをつけて、ケースは
LoweproのTLZ Mini
を使っていらっしゃる方
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1020172971/84
がいるようですが、
どなたかS602で試された方いませんか?
書込番号:713359
0点


2002/05/18 21:58(1年以上前)
昨日、新宿のヨドバシで見てきましたが、
LoweproのTLZ Mini
でジャストサイズです。
ただ、保護用に緩衝材が入っているので、
ちょっとかさばるかな。
私は横にレンズポーチの付いた
オフトレイルにしました。
フィルターや交換用の電池などを
いつももちあるくためです。
書込番号:720431
0点



2002/05/19 13:53(1年以上前)
デジカメおじさん、先日C2100 Ultra Zoomのケースのお話されていましたが下記ホームページに載っておりました。やはりこれなら入りそうです。
http://www.digiken.cc/camera/s602/case/
書込番号:721739
0点


2002/05/20 20:50(1年以上前)
私はS602にレイノックスのアダプター+レンズプロテクター
フィルターで良いケースはないものかとヨドバシカメラで探してき
ました。「エツミ」と言うメーカーのトライアングルブラック
E−824が¥1860でありました。なかなか綺麗に収まりました。
と、機嫌良くしていたところ・・・別件ですが、私の602のホワイトバランスに不具合がある事が判明しました。ファームの書き換えに
入院です。
書込番号:724351
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602
つまらない質問ですいません。
写真がふえてくるとHDDの容量が減りますよね、
みなさん外部保存ではどれがいいでしょうか?
出来るだけ長く保存したい(子供の写真とか)
CDがいいと聞いたのですが、早いと数ヵ月後には
読み取れなくなると聞きました。
なにか、良い方法はないでしょうか?
0点


2002/05/18 17:38(1年以上前)
CD-Rなどは保存の仕方と安物のCD-Rなどを使用すると長持ちしない事などがありますね。心配でしたら同じものを2枚作成して保存するなどした方がいいでしょうね。CD-Rなどは湿気の多い所に置いておくと腐食したりしますからね。MOなども読み取れなくなる事もありますので金額的にもCD-Rが良いと思いますよ。
書込番号:719973
0点

寿命は、
CD−Rは10〜20年、MOは70年くらい?
だったかなあ。
聞いた話なので信頼性はなし。
書込番号:719989
0点


2002/05/18 17:52(1年以上前)
データを持ち歩かないならHDを増設するのが一番いいと思います。(速度的にも金銭的にも)
持ち歩くのであれば、CD-Rメディアで太陽誘電やTDKなんかの有名どころをお勧めします。
CD-Rは湿度や温度が低く直射日光の当たらない場所でケースに入れておけばデータが消えにくいはずです。
書込番号:719998
0点

CDやMOが幾ら長く保存できる(?)としても、
子供さんが、大きくなるまでには、DOSからWINに変わったように
PCのフォーマットなどが、変わる可能性大ですので、
誰にもこれはといえないんではないでしょうか?
書込番号:720064
0点


2002/05/18 22:08(1年以上前)


2002/05/19 00:05(1年以上前)
写真用には、外付けのSCSIのHDD80GBを4台画像専用にしてます。
すぐテラバイトの世界に入るだろうから、JPGでも大事なものはBMPや
MACでよく使ったPICTファイルでがんがん保存してます。
1.3GのMOやCDRも使いますが、HD同士で丸ごとコピーが楽ですね。
ミラーリングやディスクアレイも手頃な値段になったので購入予定です。
画像フォーマットはPhotoShopかPSPがあればノープロブレムです。
WINDOWS95以前は、MACOS(当時は漢字TALK7)で結構PICTファイル
やビットマップで保存してましたが、ぜんぜん困りませんよ。
もっともMACとWINではディスクFORMATが違うので、パソもそれぞれ
無いと困りますがね。MACのG4でも隔世の安さなのでIT不況克服のため
どんどん買いましょう。
パソコンも10台越すと一緒ですよ←ヤケクソ
書込番号:720723
0点


2002/05/19 01:28(1年以上前)
『CD-Rメディアで太陽誘電やTDKなんかの有名どころをお勧めします。』
…とありましたが、私のPC(バイオPCG−XR9E/K)に内臓されているCD−RW(九州松下)と太○電気との相性は、良くありませんでした。
そこで、色んな人に相談したら、相性の良し悪しを自分で確かめて使っているという人が多く、自分でも、試して見た結果、私の場合は、MITSUBISHIが一番相性が良かったです。
相性のチェックは、同じ音楽CDを数社のCD−Rで焼いて、それを一ヶ月くらい、青空駐車されている車の中に入れっぱなしにいといて、聞き比べてみました。
相性(性能…!?)が悪いもの、焼いた直後でも、音飛びしてましたが、相性(性能…!?)が良いものは、何ら問題なかったです。
暇があったら、試してください。
書込番号:720890
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





