
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年5月7日 11:48 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月3日 10:37 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月10日 16:59 |
![]() |
0 | 6 | 2002年5月3日 17:48 |
![]() |
0 | 6 | 2002年5月3日 10:54 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月27日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602
ゴールデンウィークに撮影旅行に行ってまいりました。S602を購入対象
にしている方のために使用感、私の所有している他のデジカ(Optio430
サンヨーDSC-SX550)と比較などをレポートします。
バイクで走り回り、景色のキレイなところでエンジンをかけたまま停め
て、ウェストポーチからさっと撮りだして撮影。ジェットへルやグロー
ブを付けたままでもすべての操作ができ、(Optio430だとパワーボタン
が押せない) 起動、合焦が速いため、ストレスを感じません。
また液晶モニターは晴天下でも非常に見やすくて(DSC-SX550では
全く使い物になりません)EVFに切り替えることはありませんでした。
ホールドに関しては他のユーザーの方も述べられてますが、間違えて
マクロボタンを押すことがあり、ホールド性の向上やレンズ保護を考え
てアダプターリングの装着をお奨めします。
気になった点は、撮影直後にプレビューされる画像が、再生モード時の
画像よりもざらついた感じになりました。コントラストをあげているのでしょうか?ワイド側のディストーション(たる型の歪み)も少し気になります。レイノックスの0.5倍コンバージョンレンズではケラレが
発生しました。
電池の持ちは340MDでもかなり良いです(DSC-SX550と 340MDの組み合わせではほとんど使い物にならなかった)が、突然電池残量警告が
でると、1枚も撮影できずにレンズ部が戻りパワーが落ちました。
その後しばらくしてパワーを入れると何事もなく撮影できるのですが、
数枚撮影すると再び残量警告がでて、点灯が点滅に変わり再びパワー
が落ちます。Optio430ではケータイのようにバッテリー残量が表示さ
れ、3段階最後の表示でもかなり撮影できることを考えると、これは
ちょっとひどいですね。 もしかして私のだけ?(@_@;)
やはり常に残量表示があったほうが便利ですね。
動画性能で撮影時にズームやAFが効かないのは弱点ですが、VGAで秒
30コマはDVD-Rで動画をやる私には結構役に立ちます。録音レベルは
音が割れるほど感度の高いDSC-SX550に比べると小さめです。私には
このくらいの方がいいです。 DSC-SX550では340MDの甲高い回転音
を拾ってしまうのですが、S602ではマイクから遠いせいか、気になる
音は拾いませんでした。
撮影時の画質モードでは6メガノーマルで、あと135枚撮影できると表示
され、3メガファインに切り替えると、あと120枚とでます。3メガファ
インのほうが容量を食います。画質に関しては私はかなり満足してます。
購入時には私もDimage7iを考慮しました。 Dimage7iもいいカメラなの
ですが、最終的に決め手になったのはS602のデザインでした。いろいろ
不満はありますが S602を購入してヨカッタと思っております。(^^)
長くなってしまってスミマセンでした。<m(__)m>
0点


2002/05/06 23:27(1年以上前)
残量表示の件ですが、私もこれには驚きを隠せません。
はじめは壊れたのかと思いました。
いくらなんでも残量表示が出た瞬間に、そくパワーoffっていうのはいかがなものでしょうかね?
あるみんさんのレポートを見て、わたしのS602が個体不良じゃないのが分かりましたが、なんだかなぁ・・・って感じです。
省電力化の影響でバッテリー残量表示が難しくなったりしているのでしょうか?
あとどなたかのレポートでもありましたが、色味が薄味傾向のように感じます。
40i系のこってりした色を期待していただけに、少し残念です。
書込番号:698249
0点

ビタビさん、残量表示はやっぱりそうでしたか…私の個体の故障ではなく、うれしいような、悲しいような…('_;)
>色味が薄味傾向のように感じます。
今まで使っていたDSC-SX550ではテレビの様な派手な色調で好みは分かれ
ますが、私は好きでした。S602は確かに少し地味…プリントしたい画像はPhotoshop で色調を補正しております。(^^;)
書込番号:699031
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


カラーは富士の方が好き。
G2は解像度、ノイズの少なさで圧倒している。
G2はE−TTLが使えるからもっぱらストロボ撮影の時に使用している。
どちらもピンぼけになるのが多い。
液晶モニタでは良く分からない。
キヤノンの色がもう少しハッキリしていたら、これに決まりだろうに。
0点


2002/05/02 12:49(1年以上前)
今までオリンパスC−2100使って
サッカー関連の写真を撮っていましたが
S602の解像度が低すぎてちょっと使えない感じです
人物、接写ではS602、サッカーではC−2100になりそうです
書込番号:689101
0点


2002/05/02 13:16(1年以上前)
GAGさん
S602は200万画素と比べても解像度が低いですか?
それとも10倍ズームと6倍ズーム+トリミングの差?
書込番号:689145
0点


2002/05/02 23:44(1年以上前)
ディスプレイ上で1:1(実寸)で見た時に
どうしても荒れたようになります
1:2だと良いのですが
ハニカムCCDの特性なのでしょうか?
6Mファインモードでの話です
書込番号:690184
0点


2002/05/03 10:08(1年以上前)
拡大補間されている6Mだからではないでしょうか。
有効画素数と同じ3Mではいかがでしょうか。
書込番号:690861
0点


2002/05/03 10:37(1年以上前)
確かに3Mでの画像ではいい感じになっていました
6Mっていったいどんな時に使うのでしょうか?
書込番号:690893
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


6900に比べて握りにくくなりましたね。
親指のズームボタンに苦心の跡が見える。
でもファインダー見ながらシャッターが押せるので、手ぶれが少なくていいですね。(カメラを顔に押しつけながら写せる。)
電源スイッチは、ニコン(一眼レフタイプ)との統一のせいでしょうか。
これでキヤノンやニコンのストロボが使えたらいいのになぁ。
G2と交互に使ってます。
ノイズ、解像度が悪いけど、そこは目をつむって使っています。
0点


2002/05/02 01:01(1年以上前)
ニコンのSB-22sというストロボ(ニコンはスピードライトか)を
外付けで使ってます。
ただ、外付けはマニュアルモードか、絞り優先モードでの使用を
お勧めしますと取説にはありますが、できればカメラ側で調光制御
してくれると楽で良かったんですけどね。
書込番号:688357
0点


2002/05/03 11:14(1年以上前)
カメラ屋さんは
「フジはストロボ作って無いから・・・」
と言ってましたよ
カメラ側で調光制御出来ない理由
書込番号:690941
0点


2002/05/10 16:59(1年以上前)
ひのまるさんのおっしゃっているように、ニコンのストロボのうち
外光オートもしくはマニュアル発光の機能を持っているストロボで
したら使用する事ができますよ。
私は6900にニコンのSB-24というストロボを付けて絞り優先で使用
しています。
GAGさんへ
フジもストロボ作っていませんが、キヤノンもニコンもストロボは
作っていませんよ。別の会社が作ったのを買って、売っているだけ
です。とはいうものの、設計とかはしているかもしれないので、厳
密にいうと、作っていると言っていいのかもしれませんが・・・。
書込番号:704889
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


長文ですが、S602を購入して約10日間使いましたのでレポートします。
ちなみにMZ-1、G2、E-100RS等との比較を元にした、個人的な評価です。
<良い点>
・フォーカスのレスポンスが良い
十分に明るい状況で静止した被写体ではあまり差はありませんが、子供などのじっとしていないものに対しては明らかに反応が良いです(精度も問題ありません)。
ただ外部センサーとの併用との事で期待していましたが、圧倒的に優れているとは思えません。
・各種アドオンレンズとの相性が良い
これが一番の購入動機になったのですが、300万画素以上の高倍率ズーム機ではフジの6倍ズーム機以外(D-7i等)は難しそうでした。
実際に使用してみてワイコンとの相性はあまり良くありませんでしたが、テレコンはかなり良い結果がでました(最後に寸評を付けています)。
・電池の持ちがいい
G2も非常に良好ですが、体感的には同等の能力があります。
おもけに予備電池が安いニッケル水素ですので、S602のほうが電池運用の面では有利です。
・マクロ性能が高い
カタログにもあるようにワイドマクロでは非常に寄れます。
またマクロレンズ(No.3、No.5)を使用してのテレマクロでもG2よりかなり大きく写せます(E-100RSは更に大きく写せますが、画素数を考慮して)。
・置きピンがしやすい
ピント確認は液晶ではほぼ不可能なのでピントリングによるマニュアルフォーカス自体にはあまり優位性を感じません。
しかしマニュアルフォーカスに切り替えて、ワンプッシュAFを使用するとフォーカスロックが簡単にできます。
これは非常に便利で、是非他の機種(メーカー)もまねして欲しいと思います。
<悪い点>
・動画能力
発表当初は期待していましたが、仕様を知ってからは、こんなものと覚悟していました。
ズーム、ピントが撮影中は固定になりますので動いているものには使えません(何の為の動画?)。
またフォーカスの問題も影響しているのか画質が悪く、G2よりは良好ですが、サンヨー(含むE-100RS)のレベルには達していません。
・連写能力
通常撮影でも書き込み時間がやや長めですが、連写時には15秒くらい待たされます。
また連写モードにしてもfps設定や、撮影枚数にもう少し余裕が欲しいと思います。
爆速のE-100RSとは画素数に差がありますが、最新機種なのですからもう少し頑張ってもらいたかったです。
・プロテクト機能がない
撮影画像のプロテクト機能がないので数枚だけ残して、他の多くのファイルを削除する場合、非常にめんどくさい(1枚ずつ削除を繰り返さないといけない)。
・内臓フラッシュが使いものにならない
これが一番困っていて、現在メーカーに調査を依頼しています(回答はGW明け以降)。
内臓フラッシュの補正を+0.6EV(調整幅の中では最大)にしてもドアンダーで、被写体との距離が2mも離れると使い物になりません。
最初は初期不良だと思い販売店に相談したところ、店頭のデモ機ではS602、F601ともに同様の状況でした。
こんな情報はネットでもみないのですが、お店の人と一緒にテストした結果、他の機種とは明らかに差がありました(不思議ですがフジでも他の機種は正常でした)。
このお店に入荷した初期ロットだけの不具合である可能性もありますが、いまは外部ストロボ(パナソニックPE28S)を使ってフラッシュ撮影しています。
<まとめ>
個人的にはキャノン等に対して発色で優れているとは思えませんし、解像感は明らかに劣ります。
ISO感度についても400以上はノイズまみれで使う気になれませんので、キャンドルショットは無意味だと思います。
今回のこの機種の売りとなっている「高感度CCDによる・・・」は動画も含めて過度の期待は禁物です。
ただ上であげた点を総合評価して比較的万人向きの使いやすい機種で、特に子供のスナップ用途では威力を発揮しますし、風景写真(広角撮影)以外の用途に対してもオールラウンドに対応できると思います。
とりあえず1台のデジカメでオールマイティーを求めるなら、現状では良い選択だと思います。
ただし購入検討されなら、内臓フラッシュの件については確認してください(もし仕様であれば外部ストロボの購入が必要です)。
<おまけ-アドオンレンズ寸評>
ワイコン
・オリンパスWCON-08はワイド端では良好です(テレ端では周辺が解像しません)。
・ハクバ52mm取り付けタイプ(品番は忘れました)はケラレが出て使えません。
・ソニーVCL-E06はW端では何とか使えそうですが、G2程は良い絵が撮れません。
テレコン
・オリンパスのTCON-14(1.45倍)B-300(1.7倍)は予想どうり良好でした。
・オリンパスのC-210(1.9倍)も予想どうりで、解像していますがケラレが出ました。
・レイノックスDCR-1850pro(1.85倍)は予想外に良い結果がでました。
レイノックスDCR-1850proは、G2では周辺画像が解像しない(E-100RS等の6倍超のズーム機では全く使えない)ので個人的にはほとんど期待していなかったのですが、S602とは非常に相性が良かったです。
今回のテストでこのテレコンを見直してしまいました(結果が悪ければ手放そうと思っていましたが・・・)。
<おまけ2>
E-100RS用のレンズ革カバー(スポーツクラブ375さん製作)をS602のアダプターリングカバーに転用しましたが、かなり良い感じでお勧めです。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~spg-375/rs/rs.htm
0点


2002/05/01 15:25(1年以上前)
大変貴重な情報ありがとう御座いました。
なんと言っても、使われている方のレポートが一番ですからね。
当方未だ4900ユーザーです。
6900の時に買い換えを考えたのですが、半年も使わず入れ替えはさすがいくら財布をひっくり返しても何も出てきません。(;。;)
今回602を考慮しています。
皆さん感じられている点だと思うのですが、せめて400万画素であれば・・・
といっても やはり道具ですから使いやすい物という点でも考えなければならないと思いますが、leopin2 さん 画質の解像度というかあの全体ふんわりした感じの画像って(4900)602でも同様の感じでしょうか?
G2と比べた場合や、300万画素クラスの他機種との比較で感じられる点まだあるでしょうか。
4900は今まで一眼を使っていた自分にとっては、大変使いやすいデザイン、スイッチコントロールでした。
マクロ切り替えやストロボの発行モード切替、なんと言っても再生にすぐに入れる点は高評価です。その前の機種が画像を再生するのにダイアルをぐるぐる回さなければならない作りのカメラだったためこの点は本当に楽でした。
今回マクロ切り替えや、グリップ周りの作りが変更されていますが、操作性と言うことではどの様に感じられるでしょうか。
おたずねしたい点
通常のマクロ切り替えは楽ですか。
ストロボ発行モード切替は(シンクロなど)簡単ですか。
ズーミングはスムーズですか。
撮影した画像はすぐに切り替えレバーで再生に入れますか。
宜しければそんな点情報頂けると嬉しいです。
4900で撮った画像はこんな感じで使っています。
http://www5.ocn.ne.jp/~hachijo/
上京した折りどこかで見たいとは思っているのですが、宜しくお願いいたします。
書込番号:687249
0点



2002/05/01 23:06(1年以上前)
離島人5さんこんにちは。
HP拝見させていただきました。
八丈島はきれいなところですね。
このような写真を撮られている方に私のような素人がアドバイスするのも変ですが、ご質問に対しての回答を以下に述べます。
・通常のマクロ切り替えは楽ですか。
これは4900/6900と同じだと思います。
操作はし易いですが、慣れないと左手で不意に操作してしまうかもしれません。
・ストロボ発行モード切替は(シンクロなど)簡単ですか。
シャッターボタン後ろのフラッシュボタンを人差し指で押しながら、コマンドダイヤルを親指で選択しますのでやり易いと思います。
・ズーミングはスムーズですか。
ズームスピード自体は速くスムーズですが、電動ですので細かい制御は難しいです(他機種と同程度)。
・撮影した画像はすぐに切り替えレバーで再生に入れますか。
電源ボタン(シャッターを囲む位置)で、再生、撮影を切り替えます。
このスイッチひとつで操作が可能ですが、撮影から再生にするときは誤ってoffになることも。
この点ではG2のような配置が合理的だと思います。
もしくは電源スイッチと再生/撮影スイッチを分離する方がいいと思います。
あと再生時の画像表示レスポンスは私が所有している機種の中では最低です。
この事と、プロテクト設定がない事からできるだけ容量の大きいCFやマイクロドライブを使って、撮るだけ撮っておいてPC上で確認、整理した方がいいと思います。
この機種は600万画素相当の出力ができますが、300万画素相当の解像感しかありません。
400万画素のG2と比較すると歴然とした差があります。
私はフジのデジカメは初めてなのですが、いろんなサンプルをみてみると6900とほぼ同程度の画質だと思います。
いわゆるハニカムの癖といわれる点(斜線や、髪の毛等が不自然な描写になる等)もそのままで、改善されているとは思えません。
上でも少し書きましたが、W端での歪曲収差が大きい事と、解像感の問題から風景写真は得意とは言えませんが、他の用途では不満は出ないと思います。
操作性事態も難しいと思える点はありませんので、この点でも満足感は高いといえます。
ただ個人的にはこの機種のポジションと実際の使い勝手を考えると沈胴式レンズは?です。
見た目のコンパクトさ以外にメリットはなく、実際の使用ではレンズ保護のため&ホールド性の向上にアダプターリングが必須だと思います。
どんなものでもそうですが本当に万能なものはありませんので、この機種の特徴が仕様目的に合致しているのであればお勧めいたします。
書込番号:688049
0点


2002/05/01 23:45(1年以上前)
leopin2 さん
早速の返信ありがとう御座いました。
丁度ページの更新しているところでした。
TOPページに連休用に画像を一杯くっつけました。(ё_ё)
使い勝手大体分かりました。
4900もレンズフードというか純正のレンズカバー付けてます。
これがないとレンズ怖いです。
当地雨も多いし。
G2も当初考慮したのですが、以外と手の小さい自分にはデザイン上グリップがしにくく、しかも結構ボディの厚みがあったためハンドリングという点であきらめました。
ここの版とは違う内容になってしまいますが、そにー707はマクロなどどうでしょうか?
回転レンズがかなり魅力なのですが、色が化けるとか言う情報が多いようなのですが。
なぜ回転レンズかというと、花などを撮るときに下側から狙って青空バックで撮りたいときがあるんです。回転レンズだとボディ背面の液晶でアングルが分かるのですが、4900でも何枚も撮ってその中から良い物を選んでいるのが現状です。
602は第1候補ですが、その他ご提案ありましたら宜しくお願いします。
あっ それと 4900 6900 602 使用の方にお聞きしたいのですが、自分が使っている4900は夕陽を撮るとレンズ内反射の影響かぼけぼけの夕陽になってしまいます。
絞り込んでも変わりません。レンズ保護フィルターをはずしても変わりません。
目で見てかなり暗くなっている夕陽でやっと夕陽の形になります。(;。;)
ちょっと明るいともう夕陽の輪郭ぼけぼけなんですが、何か情報あるでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:688139
0点



2002/05/02 21:28(1年以上前)
離島人5さんへ
今日は久しぶりに晴れましたので、G2、S602、E-100RSの三台を持ち出して湿原に撮影に行ってきました。
・G2は0.8倍ワイコン(WCON-08)・・・・28-84mm
・S602はPLフィルター・・・・・・・・・35-210mm
・E-100RSには1.7倍テレコン(B-300)・・650mm
撮影したものをPC上で整理(気に入ったものだけ残して他は削除)してみた結果、S602で撮影したものは10%以下(G2-40%、E-100RS-50%)でした。
撮影した枚数はE-100RSは多かったですが、G2とS602では大差なかったのですが・・・
ワイドではG2の解像度、小動物等の望遠撮影ではE-100RSが有利ですので、どうしてもこのような結果になってしまいます。
やっぱりS602は1台である程度の範囲をカバーするという使い方が適している気がします。
私の場合CF&MDが使用できる事が前提になりますので、ソニー707は検討していないので良くわかりません。
ただ店頭で触った限りでは本体側のグリップが小さく、妙に華奢な印象がありました。
またせっかくの500万画素機ですからワイド側は28mmにして欲しいと思います。
私はG2でもアダプターリングを付けていますが、こうするとホールド性が良くなります。
G2もローアングル撮影に適した機種ですが、晴天下では液晶モニターの確認は困難です。
離島人5さんの用途を考えると、ミノルタのD-7iが適しているような気がするのですが・・・・
ミノルタD-7iも液晶モニタ&ファインダーですが、ファインダーがチルトしますので晴天下でもローアングルの状態で確認できます。
詳しいことはD-7iの掲示板、その他で確認されることをお勧めいたします。
書込番号:689845
0点



2002/05/03 05:36(1年以上前)
離島人5さんへ
久しぶりに晴れましたので、G2、S602、E-100RSの三台を持ち出して湿原に撮影に行ってきました。
・G2は0.8倍ワイコン(WCON-08)・・・・28-84mm
・S602はPLフィルター・・・・・・・・・35-210mm
・E-100RSには1.7倍テレコン(B-300)・・650mm
撮影したものをPC上で整理(気に入ったものだけ残して他は削除)してみた結果、S602で撮影したものは10%以下(G2-40%、E-100RS-50%)でした。
撮影した枚数はE-100RSは多かったですが、G2とS602では大差なかったのですが・・・
ワイドではG2の解像度、小動物等の望遠撮影ではE-100RSが有利ですので、どうしてもこのような結果になってしまいます。
やっぱりS602は1台である程度の範囲をカバーするという使い方が適している気がします。
私の場合CF&MDが使用できる事が前提になりますので、ソニー707は検討していないので良くわかりません。
ただ店頭で触った限りでは本体側のグリップが小さく、妙に華奢な印象がありました。
またせっかくの500万画素機ですからワイド側は28mmにして欲しいと思います。
私はG2でもアダプターリングを付けていますが、こうするとホールド性が良くなります。
G2もローアングル撮影に適した機種ですが、晴天下では液晶モニターの確認は困難です。
離島人5さんの用途を考えると、ミノルタのD-7iが適しているような気がするのですが・・・・
ミノルタD-7iも液晶モニタ&ファインダーですが、ファインダーがチルトしますので晴天下でもローアングルの状態で確認できます。
詳しいことはD-7iの掲示板、その他で確認されることをお勧めいたします。
書込番号:690623
0点


2002/05/03 17:48(1年以上前)
leopin2 さん
レポート有り難うございます。
昨日上京しまして、ほんの少しだけ販売店で実記を触ってきました。
でも
さぁわるぅだけぇーー
電源入りませんでした。(;。;)
しかし、この自分の小さい手には、あのグリップは・・・・(;。;)(;。;)
何であんなになったんでしょうか? 使用メディアを増やしたからでしょうか?
知り合いの頼まれ物も考慮中なので、迷ってしまいました。
女性の手にはどうでしょうか?
慣れもあるのでしょうが、シャッターボタンの配置も????
たしかに
あのような筐体であれば、ちゃんと両手でしっかりグリップして撮影することが必要になりそうで、それはそれで基本的でいいとは思うのですが。
ソニー707はグリップになる部分が小さめで、バッテリーか何かの入り口になっているようでグシグシと動くような感じがしました。
ディマージュ 置いてませんでした。(;。;)(;。;)(;。;)
今度また販売店に行って確認したいと思います。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:691501
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602
S602購入しました。サブ機としての購入です。
ここのところS602オンリーで撮影していましたが、簡単な使用感を書いて見ます。
<良い点>
・AFが早い。メイン機のDIMAGE7(D7)とは比較になりません。D7iでさえこの早さには勝てません。うっかり高速連射モード(1M)でシャッターを切ろうものなら、あっという間に5〜6枚くらい撮影してしまいます。撮影のリズムがS602のおかげでガラッと変わってしまいました。
・マクロモードが最高。スーパーマクロもすごいですが、普通のマクロモードも十分花を撮影できます。テレ側であればバックのボケもなかなかです。
・電池が持つ。目いっぱい電池が持ちます。1700ニッケル水素電池ですが、EVFのみ、6Mファインでズーム多用、フラッシュなしにて256CFで撮影しましたが、250枚撮影してもバッテリ警告は出ませんでした。付属アルカリでのテストでは同条件で100枚程度撮影できました。GIGAENEGYで試してみたいです。
・きれいに写る。実際より美しく写ります。特に自然の中の緑色がきれいでした。青や赤はそれなりです。
<悪い点>
・MFモードでのピンと確認が難しい。拡大表示すれば多少見やすくなりますが、ピントの山をはっきり確認することはできませんでした。EVFでも液晶モニタでも似たようなもので、結局AFに任せるということになり、思ったところにピントが来ないということもありました。
・マクロボタンの位置が悪い。つい押してしまいます。悲しいかなコンバージョンレンズのアダプタを付けているほうが操作性はよさそうです。
・フィルターがそのままでは使用できない。仕方ないんですけどね、こればっかりは。
・有効画素が300万のためか画像がソフト。D7と比べベルレベルではありません。画像の質は誰が見てもD7に一票です。ただし印刷するとなると話は別で、それほど変わらなく見えるのは不思議。PCのディスプレイで見る限りはっきり違うんですけどね。
などなどです。
総じてよいデジタルカメラと言えますね。
サブ機としては十分ですが、メイン機としてはもの足りません。
D7は「カメラを使っている」ことを実感できますが、S602の場合はもっと軽くて、チョイ撮影に向いていると思いました。
今度はマイクロドライブで試してみたいと思います。
0点


2002/04/30 17:41(1年以上前)
ありゃいんさん、私もD7iとE20等とともに、S602をメイン機として視野に入れている者です。もともとフィルム一眼が長かったものですから、今カシオのQV2400を持っていますが、回転レンズは便利なのですが、なかなか満足いく写真(特に子供のスナップ)が撮れません。
とにかく問題になるのが
1.「レリーズタイムラグ」
2.「AFスピード」
その次にくるのが
3.「ズーミングの速度」
4.「ファインダーの見易さ」(光学と液晶)
です。
まだまだレンズ交換式の一眼デジカメは高価です。
E100RSにしたら、というアドヴァイスもよくいただきます。
実際Lサイズプリントがメインで、画素数もそこまで不要かとも思いますが、ありゃいんさん及びこの掲示板をごらんの皆様は、いかが思われますか?
動きの速い子供を中心とした、日常及び旅行や幼稚園・学校のイベント等での家族のスナップ写真を撮るのに、この機種はストレスなく使用できますでしょうか?ぜひ、使われた感覚やご意見をおきかせください。よろしくお願いいたします。
書込番号:685386
0点


2002/04/30 17:46(1年以上前)
追伸ですが、QV2400UXにはファインダーがなく、液晶画面では日中うつってる範囲さえ見えない状態です。ぜひファインダーが欲しいのですが、液晶ファインダーは見にくいという書き込みも見ますし、E20なら普通の光学ファインダーですので、そのあたりの使用感も教えていただきたく思います。
書込番号:685394
0点

子供さんのスナップでしたらS602をお勧めします。なにより外れがないですし、AFはE20とは比較にならないですが、DIMAGE7i以上と感じます。
E20はさすがに一眼レフで最も確実によい画像を撮影できますが、D7iが僅差、S602はお手軽スナップ用でしょうか。私としてはD7iを持っているときのほうがよりカメラを意識できるので結局D7ばかりを使ってしまいそうです。私にとってS602はマクロ専用になってしまいそう。
質問の4項目ですが、E20はよく知らないのでD7i(D7ではありません)とS602の比較で...
1.「レリーズタイムラグ」 S602が比較的早い
2.「AFスピード」 S602が早い
3.「ズーミングの速度」 D7iの圧勝
4.「ファインダーの見易さ」 D7iの圧勝
圧勝と書いた項目は比較にならないほど勝っているという意味です。1,2については極端な差があるわけではありません。
ただ、製品としてみた場合、D7iのつくりは安っぽいです。耐久性にも疑問あり。その点S602は長く使っていけそうな気がします。
個人の感じ方の違いですが、今どちらかを選べといわれたら迷わずD7iを選択します。
たくさん、悩んでください。
書込番号:686046
0点


2002/05/01 11:55(1年以上前)
S602が出たら速攻購入の予定がなぜかD7iに振り回されています。
ありゃいんさんに質問です。耐久性とはどこの部分のことでしょう?いま私が気になっている部分はレンズ部分の防塵機能です。S602は電源のON/OFFの度にレンズ鏡胴部分が出入りして、やはり内部のカムなどの部分が痛むような気がします。(特にOLYMPUSの3***系や4***系はとても不安)それに対し、D7iは手動のためこの様なことが起こりにくいのでは。それに手動のため、ズームスピードはめちゃいいのですが、レンズが出入りするので、ポンプ効果(注射器のようにレンズが伸びると、内部が負圧になって、外の空気を吸い込んでしまう現象)により外部の粉塵をレンズ内に吸い込んでしまうことが懸念されます。私は3年ほど前、Niko○の一眼レフのズームレンズでこの現象で購入後わずか3日でクレーム返品をしました。最近購入したS○GMAのレンズでも、やはり細かい砂のようなものが入ってしまい、ズームすると、じゃりっといいます。S602はこの点、電動ですのである程度ゆっくりしたズームの動きなのでこのようなことは起きにくいでしょう。
それにしても、S602はすばらしくよく、でも、D7iもいいので悩みます。店頭では、低照度のテストが出来ないのでどなたかレポートをお願い致します。それにしてもS602デザインなかなかだなあ。そても601と同じ会社とは思えません。
書込番号:686942
0点


2002/05/02 20:30(1年以上前)
ありゃいんさん、ご丁寧な返信ありがとうございます。
もともと使い勝手の良い帯域のズームが1本あれば、レンズ交換は私のレベルと被写体には無用の長物と考えますので、やはりこのクラスからの選択になると思います。これからもずいぶん悩むと思います。静物はQV2400UXに任せてしまって、子供のスナップをE100RSという考えもありますよねえ。S602のサイクル連写という機能、私も一度店頭に置いてある店に行ければ、試してみます。(E100RSのプリキャプチャという機能も体験はしていないのですが.....)
また、いろんな使用レポートをアップしてください。あちこちの機種毎の掲示板で一生懸命悩むことにします。ありがとうございました。
書込番号:689740
0点


2002/05/03 10:54(1年以上前)
ズームについてですが
オリンパスのC−2100を一年以上使って
ズームしまくってますが特に問題は出ていません
D7の手動ズームですが
私にはワイド端からテレ端まで一気に回せませんでした
一旦持ち替えが必要だったような気がします
書込番号:690914
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





