
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年10月22日 21:46 |
![]() |
0 | 19 | 2002年10月4日 21:28 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月22日 18:39 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月16日 20:30 |
![]() |
0 | 9 | 2002年8月5日 00:58 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月22日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


SMの128M買おうかなぁと思ったのですが、書き込み速度が気になったので測ってみました。
6MFINE 5枚連写 AFあわせた後の状態にしておき、
5枚の連写時間+書き込み時間を測ってみました。連写時間も含まれているのであくまでもどのくらい差があるかしか分かりませんが。撮影している時間は同じですので条件は同じだと思います。
IBM microdrive 340M DMDM-10340 12.9秒
IBM microdrive 1G DSCM-11000 12.0秒
FUJIFILM Smartmedia 16M ID付き MG-16SW 13.3秒
0点


2002/10/22 21:37(1年以上前)
なるほど・・・体感速度はまず変わらないって事ですね。
スマメの128は一応入れっぱなしですが、使っていません。
MD満タン時に急遽使う事になっても、違和感無く作業できそうです。
書込番号:1018053
0点


2002/10/22 21:46(1年以上前)
スマメって結構高速なんですよね。フラッシュメモリのチップだけを乗っける構成にして、コントロールチップはカメラ側に乗っけているし。CFはその点、コントロールチップもCF内に内蔵している形ですね。
まぁ、スマメが早いと言っても、フラッシュメモリの動作原理を考えると、遅いといわれるDRAMよりも随分書き込みに時間がかかるものではあります。MDの場合、撮影後からディスクが回りだすと言うハンディを考えても優秀な成績ですねぇ。DMDMの方でもそんなに遜色ないし。S602にMD、沢山撮る人、動画もちょくちょく撮る人にはお勧めですねぇ。私もMDにしてから、安心して6M FINEが使えるのが嬉しいです。(笑)(普段は、書き込み時間やPCへの転送時間を考えて、6M NORMALがデフォルトで、気合が入る被写体の時しかFINEにしませんが・・・)まぁ、折角ランニングコストが低いデジカメですから、搭載容量を気にせずガンガン撮りたいものであると私は思います。はい。(いまさらながらS602がMD正式対応で良かったなと思う次第・・・。)
書込番号:1018085
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


どもどもこんちは
みなさん602使ってますか?。きょうは気になることが
あったので書いてみようと思いまう。
題名のとおりなんですが、かいほーF値の事です
レンズの・・・・望遠の状態と広角側のF値の差が
無ければいいれんず・・って本に書いてあったんですが
やってみました、・・・F値が変わらない・・・・
んですが・・・2倍のテレコンつけても変わらない・・でした。
・・・というか私の言う事あってますか?(いい方が変でスンマソ)
F値がレンズの?開放でf値が焦点距離ですよね?・・・・
勉強不足ですゴメソ。
0点


2002/10/02 09:44(1年以上前)
オートでしたら、テレコンつけるとシャッタースピードが遅くなっているはずです。
本に書かれていたのは、カタログ上のスペックに関してだと思います。
書込番号:977685
0点

だいたいX2のテレコンを装着すると
2段分暗くなります
>開放でf値が焦点距離ですよね?
F値は、絞りで焦点距離は、画角です
書込番号:977691
0点

S602の開放F値は望遠で3.1、広角で2.8です。
広角から望遠まで同じ開放F値って言うのは、もっと
レンズ部が巨大に高価になるので、これが妥協点では。
テレコンつけても変わらないですね。まあ、テレコンと
カメラは電気的接点を持たないので、カメラとしては認識
してないだけ、と思います。
書込番号:977703
0点


2002/10/02 11:22(1年以上前)
そういえば、設定でオプションレンズ装着の有無を指定できますが、
アレでF値の制御とかしてるんでしょうかね。
何のレンズを付けても一緒ってのもスゴイ話だと思いますが・・・。(汗)
書込番号:977803
0点


2002/10/02 17:09(1年以上前)
Fが絞りの大きさで小文字のfはレンズの焦点距離。
で、広角と望遠の差が無いのがいいレンズというのは
たとえばカタログのスペックで28−80 F2.8となってたとすると
広角側(35mm)から望遠側(80mm)まで全域で開放絞りが2.8
でつかえるということです。
こういうレンズ(いわゆる大口径ズームと呼ばれるもの)は明るく、画角を変
えても露出が変わらないなどのメリットがありますが、大きく高価になります。(ものによってはレンズ1本でS602が何台も買えるような値段が
付いてます)
多分そういう種類のレンズのことを指していいレンズと言ってたんだと思
います。一応、普及価格帯のレンズと比べると高性能と言われていますが
絞り込んで使う場合はとほとんど差が無いという話もあります。
この辺はCAPAなどのカメラ雑誌で時々特集してるので読んで見てください。
で、S602の方ですが、絞り優先モードで広角側、絞り開放にセットして
望遠側にズームしていけば数値が変わっていくんじゃないかな?
あとオプションレンズの有無の設定はAFの方式を変更してるだけだった
と思います。赤外線の方がテレコンとか付けると正確に測距出来なくなる
ため。(今手元にマニュアルとか無いんで間違ってたらごめんなさい)
書込番号:978262
0点


2002/10/02 17:17(1年以上前)
広角側(35mm)→広角側(28mm)でした。
自分で例え出しておいて間抜けなことをしてしまいました。
書込番号:978272
0点

こんなにレスがついているのに気がひけるけど…
フロントコンは本当にFNoは変わりません。
絞りをfで表してもいいです。f=、なら焦点距離です。
書込番号:978300
0点

元4900zユーザーです。
ファインピクサーさんの質問はおそらく、「なんでテレ端なのにF2.8にと表示されているの?」ということでは?
うろ覚えですが、4900zのときはモニターに表示されるF値と焦点距離が連動していませんでした。602はどうなんでしょう?
書込番号:978338
0点


2002/10/02 21:40(1年以上前)
このレンズの開放F値は上の方で他の方の書かれている通り2.8〜3.1であり、望遠端では3.1になります。ですが、内部の表示は2.8のままです。
これは、推定ですが、レンズの焦点距離情報を得るために、別途仕掛けを準備しなくてはいけなこと、また、2.8〜3.1と比較的他の高倍ズームレンズよりF値の変化が少なく、実使用上において実害が少ないことが理由だと思います。
なお、通常の銀塩カメラで使用されるレンズとボディの間に入れるテレコンバーターは、焦点距離が2倍なら絞りも2段階暗くなりますが、レンズ先端につけるテレコンバーターでは、F値の変化はありません。(テレコンレンズ表面の反射による減衰分は除く)興味のある方は調べてみると面白いと思います。(実は私もうろ覚えなので・・・(^^ゞ)
ちなみに、オプションレンズの設定のオンオフは、パッシブAFセンサーのオンオフのみになります。(テレコンが邪魔になってパッシブセンサーが動作しないので、かえってAFが遅くなったりするのを防ぐため。)
書込番号:978644
0点


2002/10/02 23:33(1年以上前)
F値ってのはレンズの焦点距離と通過する光束の直径との商です。
テレコンつけてもカメラの中では焦点距離の変化が無いのでF値は変わりませんが、実質的には変化しているでしょう。
書込番号:978791
0点


2002/10/02 23:40(1年以上前)
>レンズの焦点距離情報を得るために、別途仕掛けを準備
ここの表現は少しおかしかったですね。焦点距離情報は大まかでしょうがすでにカメラ側に伝達されています。焦点距離情報から換算した開放時のF値情報を算出する仕掛けを(ソフトウェアで可能ですが)わざわざ用意するまでも無いとメーカーは考えたのでしょう。
あと、テレコンの開放F値の変化ですが・・・中間リングタイプのテレコンでは、元のレンズが既に結像した絵を、光学的に2倍(面積比4倍・・・面積比を2倍にするため、1.4倍位の倍率のテレコンバータも存在しますが・・これは絞り1段の変化にとどめられると言うのも理由の一つでしょう。)に拡大する構造になっているため、元のレンズが集めた光のエネルギーでは、化くだされた分の面積増大で1/4に減少すると考えてはどうでしょうか。これは絞り2段に相当します。
レンズ前面に取り付けたテレコンバータの場合は、元のレンズの前玉がケラレない大きさにレンズを持ってくる必要があります。その分、レンズの径も大きくなりますが。元のレンズが光を集める邪魔をしてはいけない様に設計しなくてはいけません。元のレンズに飛び込む情報を既に2倍に拡大しておくと言う感じでしょうか。(望遠端でのみ使用するなら、そこまで大口径は必要ないかもしれませんが)よって、前に取り付けるタイプのテレコンバーターは大型化するけど、開放F値が変化すると言う事が無いと考えるのが、具体的には考えやすいかなと思いました。
では、なぜ銀塩カメラでは中間リングタイプのテレコンバータがほとんど何でしょう??私も分からないのですが・・・恐らく光学性能(各収差や光軸ズレ等)の性能が出しやすいとか言う理由があるのだと思ってます。銀塩レンズでは、フィルター取り付け部の精度はあんまり考慮してないのかもしれませんね。また、レンズ全面のフィルターの溝に、きこきこねじ込むのがかっこ悪くて、緩む可能性も高い、また、保護フィルターを付けたその先に付けようとする人もいるかもしれない・・・とかメーカーは考えたのかもしれません。
色々、思いつくままに書いてしまったので分かりづらい文章になってしまいました。m(__)m
しかし、開放F値が焦点距離でほとんど変化しない、35mm銀塩用ズームを考えると、S602のレンズは結構美味しいですよね。メーカー純正のテレコンでも300mm F3.1のレンズに化けるわけだし。35mm用の300mm F2.8なんぞ・・・重いし高いし、まず持ち歩く気が・・・。(笑)CCDサイズのおかげで、実際のレンズの焦点距離が短くなったから・・・と言う恩恵かもしれません。(CCDサイズが小さい事は、一般的にぼろくそ言われる傾向があるけど。でも焦点距離が短すぎてズームのワイド側の拡張は難しそうだな〜。歪曲収差辺りが簡単に押さえ込めないのかなぁ。)
書込番号:978801
0点


2002/10/03 00:08(1年以上前)
>F値ってのはレンズの焦点距離と通過する光束の直径との商です。
>テレコンつけてもカメラの中では焦点距離の変化が無いのでF値は
>変わりませんが、実質的には変化しているでしょう。
>quotaniさん
実際に前面取り付けのテレコンを付けて、同じ被写体の露出を測ってみれば分かると思います。焦点距離によるばらつきが少ないコントラストの弱い被写体を選んで試してみれば分かると思います。私はS602用のテレコン所有していませんので、ファインピクサーさんに実験してもらうのが手っ取り早いと思うのですが。(笑)絞り優先モード(Aモード)で絞り開放にしてテレコン装着時と非装着時のシャッター速度を比較してもらえれば・・・。(フォーカス合わないような近距離でもOKです。適当な白い紙ででもトライしてもらえれば)
焦点距離と通過する光束の直径との商なんですが、前面取り付けのテレコンの場合、その光束を、テレコンの倍率分集める必要があると思います。その為に、テレコン自体のレンズ径はでかくなっていきますが・・・。
書込番号:978846
0点



2002/10/03 09:31(1年以上前)
>TJさん
まったくもってそのとーりでございます
なんで表示が?てことなんです。
>皆さん
f値とF値の事カナーリわかりましたありがとう。
>でんぼさん
でんぼさんやってみます・・・
でもこのテレコン・・・・・小さいのです。
ケンコーのでっかいヤツじゃなくてSONYの
小さいやつなんです
ケンコーのテレコンが7〜10センチだとしたら
SONY(手持ち)のが4〜5センチなんです
・・・カンケイアリ?(前つけです・・当たり前か・・)
書込番号:979358
0点



2002/10/03 09:32(1年以上前)
付け足し
レンズ(正面)のでかさです。
書込番号:979360
0点

ケラれるかどうか、という違いはありそうですが、ケラれていないのでしたら、関係ありません。
書込番号:979740
0点


2002/10/04 00:42(1年以上前)
かま_さんのおっしゃる通り、ケラれて無ければ問題無しです。
ちなみに、前述の露光の確認はストロボ発光無しでお願いしますね。
#トップロードズームミニが今日届きました。レンズアダプタ無しではちょっと思っていたより大きめですが、なかなか使えそう。手持ちのストロボは入りそうに無いですが・・・。2660円でゲットなので(もっと安いところもあるんでしょうが)かなり御満足。(笑)
書込番号:980635
0点



2002/10/04 11:01(1年以上前)
どもーちはーやってみましたー・・・・・・
あのー・・・・・おかしいなぁ・・・・(これが正しいのか?)
2テレつけてAモードにしてF2・8にして
シャッター速度の変移を見てみました。
「1回目」
200m離れた建物(白)
2テレ付シャッター1000/1(以下数字のみ)
2テレ無しシャッター1000
「2回目」
10mはなれたコーン(円錐の赤いヤツ)
2テレ有500
2テレ無500
「3回目」
30Cm前の紙
2テレ有320
2テレ無320
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
え?これは・・・いいことなんですよね?・・・・(懐疑的)
書込番号:981141
0点


2002/10/04 21:28(1年以上前)
テレコン有り無しで、シャッター速度に変化が無いと言う事は、F値が変化していない、また、CCDに到達している光の量にも変化が無いと言うことですので、問題ないです。
と言う事で、レンズ前面につけるテレコンはF値の変化が無い事が、実験でも確認されました。はい。
書込番号:982055
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


今日、娘のお遊戯会を撮影しました。三脚使用のAUTOで…。購入して1ヶ月ですが、今日の撮影が一番の目的でした。以前は銀塩一眼(普及型)を使用していましたが、満足できる写真を撮ることができました。何よりもプリント代を心配することなく、3Mファインで100枚超撮ることができたのが嬉しかったです。そして、パソコンで観てみると、そこには可愛い娘の姿がありました(親バカです)。購入に際してこの掲示板の書き込みを参考にしましたが、これは大正解でした。撮影のレスポンスには非常に満足しています。以上、嬉しかったので、使用報告をしました。
0点



2002/09/22 01:21(1年以上前)
(誤)取れました→(正)撮れました
失礼しました!
書込番号:957454
0点


2002/09/22 01:29(1年以上前)
なんだかその気持ち分かるような気がします。
これまで銀塩一眼を使用されていてレスポンスに満足できるということですから、相当いいんでしょうね。ますます購入意欲がわきました。
紅太郎さん、これからもかわいいお嬢さんの写真を撮り続けてください。(^_^)
書込番号:957470
0点

次は、レンズにも拘ってみてください。
そうすれば、「オート」では物足りなくなり、
「絞り優先モード」が常用モードになるでしょう。
このテのカメラは、使いこなせばプロ並みの写真が、
適当に使っていると、コンパクトカメラ以下になります。
色々研究して、すばらしい作品作りを。
書込番号:957509
0点


2002/09/22 13:08(1年以上前)
私はHP作成用に使っていた35万画素機の代わりとして購入したのですが、デジカメプリントの仕上がりを見て、大部分の銀塩カメラの撮影を置き換えてしまいました。
ネット上で注文できるのでラボの営業時間を気にしなくていいし、発色もネガを反転させたり、フイルムのバラつきが無くなるせいか、より自然な色が出ているように感じます。(自然と言うより・・・辺に偏ってない色と言った方がいいかな。)フイルム代や現像代もいらないし、なにせ、フイルムが切れているので撮影できないと言う事が無いってのがいいですね。一般撮影用途であれば、アドバンテージはS602等のデジカメの方にあると思っています。ネガの場合古いネガを引っ張り出して再度焼くなんて事は、結構面倒で、お気に入りの写真や、コンテスト用とかでしかやらないけど、CD-Rに記録しておいたデジカメ画像は、気軽に古い写真を参照して、それからプリント注文ってのも楽ですし。
おかげさまで?Nikon F4やF601QD、35Tiなどは、現在除湿ボックスの中で眠っている状況になってしまいました。(笑)フォーカシングなどのレスポンスも、F4に比べると落ちますが、Nikon F601QD(普及型の銀塩一眼)辺りとは十分いい勝負が出来ているようですし。難点は暗いところに弱いってことぐらいですかねぇ。(一般用途では)
どれだけ撮ってもコストがかからないと言うメリットを生かしてがんがん撮影してみて下さい。B5サイズくらいに伸ばしても6Mノーマル以上の記録モードなら満足行く画質であると思います。
書込番号:958185
0点



2002/09/22 18:39(1年以上前)
皆さん、激励・アドバイスありがとうございます。
この愛機にはまだまだ色々な機能があるようですね。
これから積極的にチャレンジしたいと思います。
さて来月には、体育館で娘のマーチングバンドの発表会があります。
今回の撮影でも210mmではチョットきつかったので、コンバーションレンズを購入しようかと考えています。
また、今度は最初から6Mファインで撮り、良い所だけトリミングしようかなとも考えています。
初心者なので、色々と考えながら楽しんでいますが、このデジカメはチャンスに強いので、安心してシャッターを押せます。
S602そろそろ買おうかな。さん、お薦めいたします。
書込番号:958717
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


602でCFを使いたいが、動作がどうか?迷っている方が多いのでは。
私は、先日「日本橋」にて、三菱製CF128MBを\5,250で購入しました。
何か、シルバーのままで、なーんにもステッカーも貼っていないものだったのですが、
安さで「駄目元だ!」と思いまして。
SMを購入する事も考えたのですが、以前メモリースッティックを何枚か無くしてますので、
出来れば挿しっぱなしにしたかったもので。計256MBになり、快適です。
若干遅いような気がしますが、予備に128MBあると考えると正解でしたよ。
ついでにUSBカードリーダーもCFとSM対応の物でサンワサプライ製
http://www.sanwasupply.co.jp/product/syohin.asp?code=ADR-CFSMU&cate=1
をミドリ電化にて\2,900で購入。この商品安いですよねっ。今は快適に過ごしています。
602についてですが、室内でフラッシュ無しでの撮影は三脚が絶対必要ですね。
微妙に手ぶれによりボケ気味になります。これまではあまり気にした事が無かったのですが。
SONY DCS-S70 を使っていました。F2.0だった事も関係有るかも知れませんね。
しかしタイムラグが有り過ぎて、人物の良い表情なんてマグレ?でしか撮れませんでしたから。
AFの速さと、設定の細かさ、スタイルのカッコ良さで602を購入して正解でした。
このカメラ楽しいです。ちなみに手ぶれ注意マークを手ぶれ補正と勘違いしていました。(汗)
画質については結構満足しています。でも、色を忠実に撮る事って難しいですよね。
これはデジカメならみんな同じなんでしょうか?それにカメラで表示されている
画像のコントラストは実際よりキツイですよね。この辺はクセかなあ?
ホワイトバランスもマニュアルで設定するんですが、どうもカメラの液晶で見ていると
判りづらく、慣れるのに時間がかかりそう。
当方、ヘアスタイルの作品作りでモデルさんを撮影したいので、色味も重要になってきます。
レタッチは禁止の為出来ませんし。
色を合わせるための良い情報などがあれば教えてください。
0点


2002/08/16 17:39(1年以上前)
こんにちはー、CF情報参考になりますた。(怪しいけど欲しいっす^^;)
手ブレですが、もち方で結構変わるみたいですよ。
所謂デジカメ持ち(液晶パネル見ながら撮る)とブレますが、カメラ持ち
して顔面に貼り付けて、肩を強張らせて(笑)撮るとブレ難いです。
色味は難しいんですよねー、特にFUJIFILMの場合、若干コントラスト
高めに出るんで、緑は青々と茂り、肌は健康そのもの、髪の毛は・・・?
レタッチ禁止と言うのは厳しいですが、ホワイトバランスを色々弄ってみて
特定の色(髪の毛の色でしょうか)の再現が良さそうな設定を探すか・・・。
あとはフィルターで誤魔化せませんかね、色味抑えるフィルターあるのかな?
具体的なアドバイス出来ずにすいません、初心者なんです。(爆)>今更
逆な発想で、照明を弄ってホワイトバランスで補正して撮るとかダメっすか?
昔の白黒映画で、役者さんが凄い化粧をして撮ったみたいな方法ですね。
どんどん外れていくみたいですね・・・・・ごめんなさい。(笑)
書込番号:893383
0点

CCDおよびディスプレイはホントの色ではなく3原色の表現色になりますので、
パソコン画面の見た目で判断するのは不可能と思ったほうがいいです。
ヘアカラーのボトルなど色のついた紙で
カラー見本をつくり被写体と一緒に撮影しましょう。
書込番号:893459
0点


2002/08/16 19:01(1年以上前)
三菱のCFってあるんですか?初耳(初目?)です。
「色を忠実に撮る」のは難しいですよね。
デジカメに限らず、フィルムカメラでも使用するフィルムによって
変わってきますし・・・
書込番号:893492
0点



2002/08/16 20:30(1年以上前)
みなさん、迅速なレスありがとうございます
CDC さん
>所謂デジカメ持ち(液晶パネル見ながら撮る)とブレますが、カメラ持ち
>して顔面に貼り付けて、肩を強張らせて(笑)撮るとブレ難いです。
なるほど。3点で固定した方が安定しますよね。ありがとうございました。
ひろ君ひろ君 さん
>CCDおよびディスプレイはホントの色ではなく3原色の表現色になりますので、
>パソコン画面の見た目で判断するのは不可能と思ったほうがいいです。
やっぱ、そうとう大変な作業っぽいですね。実際ディスプレイで良くっても、プリント
に出すと違ってたって事もありそうですよね。
>カラー見本をつくり被写体と一緒に撮影しましょう
ヘアカラーは、ベースの髪の色が違うので、同じ色で染めても、みんな
違う色になってしまいます。それと、色んな色を混ぜて作りますので、
カラー見本を作るのにも、相当時間がかかりそうですね。
でもアドバイスありがとうございました。
アマデウス さん
>三菱のCFってあるんですか?初耳(初目?)です。
僕も初めて見ました。(笑)それで店員さんに聞いてみたんですが、
CFって色んな機器に使われているみたいですよ。例えば自動販売機とかにも。
デジカメはその中の一つみたいです。
でも、これってステンレスのノッペラボウなヤツで、これだけ見ても何これ?
っ手感じっす。まあ、これはこれでシンプルでカッコイイ?かも。(笑)
こんな怪しいCF(三菱さんゴメンナサイ)でも動いてますって事で載せました。
書込番号:893636
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


皆さんのレビューを読んでいるうちに、購入決定してしまいました。(汗)
店頭で触った時も思いましたが、やはりボタン配置がかなり機能的に
変更されていて、手にしっくり来る感じがしますね。
まだストラップ付けて数枚撮影しただけですが、好印象です。
金具の傷防止の布がついていると、何か高級感が沸々と・・。(笑)
今まで1700Zを使っていたので、専用充電池じゃなくなったところが
少し寂しい気もします。(時代の流れなのかもしれませんが)
そうそう、S602の専用AC電源を購入した方居られますか?
一応マニュアルには1700Zの「AC−5VN」も載ってますが、
カタログみると専用ACアダプターはAC−5VHみたいです。
ケチってVN使おうと思いますが、電圧は一緒でもアンペアは
どうなんでしょうか。新しい機種だと電源食いそうだから、ちょっと
容量不足かもしれません。(VH持ってる方、アンペアどうです?)
でもS602は充電出来ないから容量そんなに必要ないのかな?
あまりカメラの話題と関係ない、アクセサリーの話ばかりでスイマセン。(汗)
S602の長短を理解するには、もう少し勉強と経験が必要です。
1700Zからじゃ、どのカメラを手にとっても世界が・・・・。(笑)
気付いた事、良い点悪い点あったら、またレビューします。\(⌒▽⌒)
0点

CDCさん、こんにちは!純正アダプター持ってます。
出力はDC 5V 2Aですよ。
S602は機体自身は大きいですが、アダプターはかなり
小さいです。でも秋葉で探せば(秋月電子あたりで)
安く売ってそう…(^^;)
書込番号:865525
0点



2002/08/01 17:24(1年以上前)
こんにちは、アルミンさん。レス有難う御座います。
そういえば、私の持っているアダプタースペック、書いてませんでしたね。
出力DC5V 1.5Aです。失礼致しました。
最新アダプターより、0.5A少ないみたいですが、動作自体はちゃんと
しているみたいです。>AC給電でのS602
出力が小さいので、ひょっとしたら大電力を食う作業・・・例えばフラッシュ
のコンデンサチャージ何かに時間が掛かる可能性もありますが。(汗)
FUJIFILMも様々な機種に同一アダプターを流用していますので、
恐らく(容量の)安全マージンを取っての採用だとは思いますが・・・。
古いアダプタも使えた事を、レスに感謝しながら報告したいと思います。
それとメディアの事ですが、当方スマメ(128)とCF(タイプ1の128)
を持っていますが、MD対応と言う事でタイプ1のCFカードで使えるか
心配していました。(入るだろうとは思っていましたが)
問題なく作動しました。FUJIFILMも「MD対応」としないで、CF対応(含MD)
と書いてくれていたら、安心出来た思いますが。(´Д`;)
スマメ本家としてはCFの軍門に下るようでシャクだったんでしょうか。(爆)
ウワサの新スマメですが、128超えをこちらで狙って現行スマメはこれで
終わりみたいですね。(暫く在庫で流通するでしょうけど)
デジカメと共に使い潰すつもりなら、価格が急降下したところを狙って
128MBを大人買い(子供っぽいけど^^;)しようかなと。(笑)
書込番号:865925
0点

>FUJIFILMも「MD対応」としないで、CF対応(含MD)
>と書いてくれていたら、安心出来た思いますが。(´Д`;)
以前ここの掲示板で見たのですが、CFに関しては多少不具合
がでているみたいですよ。私もCF使ってみましたが、動画
は30秒ほどでストップしますし,書き込みが少し遅いですね。
>現行スマメはこれで
>終わりみたいですね。(暫く在庫で流通するでしょうけど)
以前本で読んだのですが、 CFはこのままハイエンド向けに
大容量化していき、スマメは価格を大幅に下げてコンビニで
コンシューマー向けに販売されると書いてありました。(^^;)
書込番号:867213
0点



2002/08/02 12:13(1年以上前)
コっ・・・コンビニで!?
それは便利な世界になりそうですね、是非実現して欲しいです。
機種によってはアルカリ電池で間に合わせる事も出来ますが、
メディアが足りないと言うのは絶望的な状況でしたしね。(汗)
もっとも、それを回避する為に大容量化の道をひた走って来たんですが。
CFの件、情報有難う御座いました。(見落としてたみたいです)
書き込みが遅いのは仕方ないにしても、不具合は困りますね。(汗)
高画質デジカメで従来のCFを使う人はあまり居ないのかもしれません。
余裕があったら1GBのマイクロドライブ購入したいですが、今はまだ
スマメで頑張ろうと思います。(泣)
いや、CFスロットとして使えるなら、新規格スマメもアダプター
噛ませて使えるのかな?と、ちょっと考えていたもので・・・・・・。
知人のデジカメ、PCカードを使う古いモノですが、今では唯一の
メディアフリー(笑)なデジカメになってて、ちょっと羨ましいです。
不便でも汎用性が高ければ、メディアで困らないもんですね。(脱線)
書込番号:867285
0点


2002/08/02 22:00(1年以上前)
古ーいCFを使うデジカメも持っているのですが、読み込みのRS-232C接続のドライバがXPやw2kに対応してなくて困っていたのですが、S602に突っ込んで読んでみると無事、カードリーダーとして使用できました。(当たり前と言えば当たり前だけど)ちなみに静止画はもちろん、動画も問題なく撮れました。しかし、15MBと小容量なので、動画なんぞあっという間に・・・(笑)
書込番号:868122
0点



2002/08/03 18:13(1年以上前)
するとカードリーダー購入せずに、シリアルで使っていたんですか。(汗)
USB接続になって、かなりの速度アップになるんじゃないでしょうか。
でも、S602のメディア出し入れは、結構面倒くさいですね。(´Д`;)
金属シャッターでパカってのに慣れていたので、カバー開けるのが怖いです。
128MBのスマメで動画撮りましたが、10秒くらいで一杯に・・・・。
画質設定間違ったのかな、それとも一区切りの時間設定があったのかな?
昨日の土砂降りを撮ったのですが、雨のしぶきとか綺麗に表現されていて、
中々の迫力で撮れたと思います。>動画
書込番号:869686
0点


2002/08/03 22:32(1年以上前)
そうなんです。(笑)シリアル転送・・・・遅い('_`)ウゥ15MBの転送で何十分待ったことやら。(笑)
そう言えば私は、最初にCFをS602に入れる時、裏返しに突っ込んで(スマメは表面が自分側でしたよね)「はいんないじゃん。もしかして初期不良か?!」とか思ってしまいました。(単なるアホですが)(笑)
動画は確か、128MB入れていると80秒近く残り時間があったような・・・。10秒ってのは何ででしょう。スマメの残量が少なかったとか・・・。撮影された動画は取り込んだらどのくらいありました?
動画も普通に遊ぶ分には6900Zから比べると随分クオリティアップして良くなりましたね。ただ、その分PCの能力が追いつかなかったりして。(笑)
あ、ちなみに、私は6900Zに付いていた純正のAC-5VSというACアダプタを使用しています。容量は5V1.5Aで一緒ですね。6900Zから交換になった際、「これはS602で使えますから使ってください」とサービスステーションの人に言われました。しかし、ニッケル水素電池が十分持つので、あんまり使ってなかったりします。(笑)
書込番号:870112
0点



2002/08/04 01:29(1年以上前)
あ、いや・・下積み時代があった方が、喜びは大きいですよね!>転送速度
大昔9801同士シリアルでファイル交換したのを思い出してしまいました。
S602のCF、タイプIIじゃないですか。
自分タイプIの128MB入れた時、厚さの違いで斜めになってたみたいで
「何か入るの渋いなぁ」と思ったら、(;゚д゚)ゲッ てな事に。(汗)
実はPDAのシグマリオンIIでも同じ失敗しています。>厚さって大事ですね
この掲示板を見ていると、やはり6(4)900Zとの比較が多いですが、
S602を選んだ理由は、ズバリ「ボタン配置」だったりします。
画素数とかはあまり拘ってなかったのですが、6900Zのあのズーム
ボタンの位置がどうしても使い辛くて躊躇していました。(汗)
元が1700Zだったので、どうしても親指の位置が高くなる癖が
染み付いてしまっていたんですね。>根本的に持ち方違う機種ですが
そう言う意味ではズームと十字ボタン(じゃないですけど^^;)、それに
コリコリって感触のセレクトダイアル(呼び名滅茶苦茶ですが)で
大幅に手に馴染み易くなったと思っています。(69持ってませんが^^;)
今のところ最初の課題は、ファインダーから目を離さずに各ダイアルや
ボタンを操作出来るようになる事です。(ブラインドタッチでしょうか?)
オートで撮るにせよ、親指で操作するボタンくらいは素早く考えずに指が
動くようになれば、いざ撮影に入った時に本機の半分くらいは使えていると
思うのですが、如何でしょうか。
ACアダプターの件、本機クレードル方式でないのでちょっと面倒ですが
ビデオ出力で使う時や、USBケーブルで転送する時に使用するのが、恐らく
一番利用頻度が高いように思います。
室内で三脚を使っての小物撮影の時も使わない事もないのですが、やはり
ケーブルの取り回しを考えると、バッテリー駆動の方が便利ですね。
特に本体で充電出来る訳じゃないので、挿し放しのメリットもありませんし。
その点を考えると、AC電源別売りにして割り切ったのは正解だったかも
しれませんね。それで少しでも安くなったと思えるなら。(笑)
(従来機の物が転用出来ると言うのも、ポイント高いと思います)
長々と感想を述べてしまいましたが、長文でごめんなさい。(>_<)
書込番号:870441
0点


2002/08/05 00:58(1年以上前)
ふむふむ。確かに下積み?時代が長いほうが、ありがたみ感じますよねぇ。(笑)
ところで6900Zですが、ズームはレンズ側(S602で言うところのシフトボタンとマクロボタンの位置)ででもズームできていました。私はこっちの方だけ愛用していたのですが。これはこれで良かったです。S602になってからちょっと今のところは戸惑っている感じですね。すぐに慣れると思ていますが。
でもまぁ、通常使用する分には不満の出ないバランスの良く取れた機体だと思ってます。メーカーのサービスも良かったし。(だから6900Zの代わりにS602が手元にあるのですが)
追加でスマメorCF買わなくちゃな。6900Z時代より取り捲りそうなので。(テンポ良く撮れるレスポンスのおかげかも)
書込番号:872340
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


こんばんわ。以前S602のレポートを紹介させてもらった者です。
S602で女性ポートレートの撮影に挑戦しましたが、サクサクとリズム良く撮影できて、良いですね。夕暮れで結構暗かったのですが、なんとかオートフォーカスで撮影できました。ホワイトバランスもオートで、夕暮れの雰囲気が出てかつ、人物の肌の色も自然な感じに撮影できまた。
ただAFですが、人物の顔(目)で合焦させた後画角を変えたつもりが、後ピン失敗の写真が何枚か有りました。合焦(ピピッて鳴る)後、一呼吸おいてから画角をずらすと、ジャスピン。この辺はS602の癖でしょうか。
スローシンクロでストロボ発光させましたが、被写体との距離が1.5m〜2m程度では、内蔵ストロボでも結構使えますね。
撮影は6Mノーマルで行いましたが、Web用にリサイズ(640x480)したとき、全体に眠い感じになるのは、しょうがないところでしょうか。
※間引くドットがあまりにも多いから? エッジ強調など、ちょっといじれば良いかもしれません。
※A4にプリントアウトした物はきれいです。
何枚か画像をUPしていますので、よかったらご参考にどうぞ。
http://www.worksrav4.com/digiphoto/index.html
0点


2002/07/21 23:58(1年以上前)
距離さえ合えば内臓ストロボもあんなに綺麗に写るのですね。
参考にさせていただきますね。
で、後ピンの話ですが・・・AF-L→フレーミングする場合、
被写体までの距離をr、フレーミングのズレ角をθとすると、
被写体からr(1/cosθ-1)だけ後ろにフォーカスしていることに
なるのですが、そういう事とは関係なしに後ピンになりますか?
もし、上記の理由で後ピンなのであれば、
エリアAFをフレーミングした状態でフォーカスすれば
後ピンを回避できるかと思います。ハズしていたらごめんなさい。
縮小時に眠くなるのは、人間の視覚の特性上仕方がないことで、
仰るとおり縮小してからエッジ強調するのが一般的な解決法のようです。
逆にA4/A3印刷などの拡大時には、拡大してからNeatImageという
NRソフトを使うとディティールを残したまま、ノイズを消せます。
シャープネスはノーマルよりソフトで撮影した方が相性が良いようです。
とても処理の重いソフトですけど(^^;
書込番号:845986
0点



2002/07/22 13:01(1年以上前)
こんにちわ。
AFロック(シャッター半押し)後カメラを振るので、びみょ〜な後ピン、前ピンは有ると思います。
※びみょ〜なら気にしません。大体有ってれば私はいいと思ってます。
今回の後ピンは、モデルさんの後ろの木の葉にピントがきてたり、後ろの壁に来てたので...たまたま外したのかもしれません。(暗かったし...)
エリアAFは、リズム良く撮影する上ではちょっと。手間がかかるし...私は使ってません。が、構図を決めた後エリアAFでモデルさんの顔(目?)を選択すれば、ジャスピンでいけたかもしれません。
色々アドバイスありがとうございました。
※もっと勉強せねば...枚数撮らねば...(^^)v
書込番号:846782
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





