
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年7月17日 01:08 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月2日 22:18 |
![]() |
0 | 8 | 2002年5月22日 18:11 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月14日 00:21 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月11日 01:16 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月10日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


今までず〜っと35ミリ銀塩一眼レフを使ってきましたが、故障を機に
S602に乗り換えました。
スタイルは最初に見たとき銀塩でパトローネが入っていた部分がなくなているのでちょっと寂しく感じたけど今はなじんで来ました。
持った感じはなかなかイイです。
液晶ファインダーですがまだ慣れません。生でピントを確認したいな〜
でも拡大してピントを確認できるのは○。
付属セットにメディア、充電池、充電器がないので価格をトータルで見た場合ちょっと高価かな?(メディアはCF128Mメルコを購入)
初期不良確認の意味もあっていじっていますが今のところ動作の異常はありません。AFでピントが付いてこないときがありますが、シャッターボタン半押しでピシャッと合ってくれます。思い通りに撮影できるかは、これからじっくりです。
取りあえず大伸ばし(A3プリント)したかったので6M−HIで撮ってプリントアウトしてみました。B5用紙ではかなり美しく仕上がりました。A3プリンタがまだないのでA3に見立てた倍率に拡大して印刷しました。これもマズマズです確かに画質は甘くなりますが、銀塩35ミリでもこれだけ大伸ばしすれば粒子が荒れて見えますから同じですね。
あとは、スペックに負けないように「いかにイイ写真をとって行くか」
です。
0点


2002/07/16 10:19(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。
銀塩でやってこられた方の話は参考になります。
で、大伸ばしの時ですが、色々試した結果、記録モードは
6M/HIが一番良いですが、6M/FINEでも結構いけるようです。
レタッチが前提になりますが、シャープネス弱で撮影して、
明るさやコントラストを調整してから、出力解像度に合わせて
拡大→強めにアンシャープで綺麗にいくようです。
解像度はインクジェットは最大解像度の1/2か1/4
(エプソンなら360DPI、処理が重ければ180DPI)で、
プリントサービスなら最大解像度で(300DPIか400DPIで、
お店で確認できます)最終データを作ります。
A4以上だとややぼやけた感じになると思いますので、
A3でしたら特に、目的の解像度まで120%づつバイキュービック法で
拡大するとか、アンシャープを強めにかけるとか、
軽くノイズを被せるとかすると、甘さが目立たなると思います。
書込番号:834606
0点



2002/07/16 22:47(1年以上前)
chaimdさん早速のアドバイスありがとうございます。
昔(20代の頃)は白黒ですがしばらくの間自宅で暗室をやってました。
でも、カラー 撮影中心となってプリントはもっぱらD.P.E任せ。
最近はデジカメ+PC+プリンタの技術の進歩でかつての大掛かりな趣味も手軽に楽しめるようになりましたね。
プリントアウトは素人なので大変参考になりました。
>最大解像度の1/2か1/4
画素数を割る数値(プリンタの解像度)を小さくする事で大きく印刷す るという意味ですか? 早速試してみます。
>A3でしたら特に、目的の解像度まで120%づつバイキュービック法で
拡大するとか、アンシャープを強めにかけるとか、
軽くノイズを被せるとかすると、甘さが目立たなると思います。
この技法については早速勉強します。
印刷結果をイメージしながら撮影設定を出来るように腕を磨きます。
書込番号:835806
0点


2002/07/17 01:08(1年以上前)
すいません、分かりにくかったですね(^^;
印刷技術の小難しいことを解説しだすと
私自身の知識が怪しくなってくるので、
要点をまとめますね。
・プリンタドライバで拡大させるより、
レタッチソフトで拡大する方が高画質。
・拡大するだけだと、高周波成分が欠落するため眠い画像になる。
・シャープネス処理は、拡大後に行う方が好ましい。
・フルカラー出力機としてのインクジェットプリンタの
実行解像度(LPI)は、ドット密度(DPI)より低い。
以上のことから、
・カメラでのシャープネス処理は弱く。
・出力機器の実行解像度まで、拡大処理と
シャープネス処理はレタッチソフトで。
(インクジェットの場合は解像度がトーンによって不均一
なのですが、経験的にドット密度の1/2〜1/4で十分)
という流れになります。
また、高周波成分が著しく失われた画像は、
薄くノイズを被せて擬似的に高周波成分を補うと
より自然に見えるそうです。
アンシャープというのもシャープネス処理の一種です。
この辺は、おいおい調べていただければと思います。
ではでは。
書込番号:836258
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


S602購入しました。みなさんの意見も参考にさせていただきました。
手に持った感触がいい感じです。
使ってみて画質・使い勝手・バッテリーの持ち時間共満足しました!
特に単三型の付属アルカリ電池で、(1M−Normal)で
200枚以上のショットを何のストレスもなく出来ているのにはびっくり。全て液晶モニターONでストロボは50%使用。
都合9Hの約20分置きの断続撮影です。
予備のアルカリ20本が要らなかった!(^^;
0点

本当にS602ってあきれるくらい電池持ちますね。2泊3日くらいの
旅行なら換えを1組持っていくだけでオーケィです。(*^_^*)
サンヨーDSC-SX550の時に秋葉の秋月電子で買った大量のニッスイ
余りまくってます。(--;)
書込番号:794202
0点


2002/07/02 22:18(1年以上前)
あるみんさん、どもっ!
秋月というとGPの例のヤツですね?(笑)
充電式のバッテリーもなかなか経済的で良いのでわないでしょうか。
全部ストロボで400枚撮るとかいうと出番かもですね?(^-^)
書込番号:807897
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602
購入して2週間ほど過ぎて使用感を。
かなり気に入りました。
けど?
どちらかというと、良くないのかな? これは。
今までOM、EOS、α、MZ(一眼レフ)使ってきて、デジタルカメラは
S602でいつのまにやら8台目。で、
疑問?
これはハイエンド機なのだろうか?
デザインは一目惚れした。
フジというよりすっかりニコン。
レイノックのアダプターと保護用のフイルターをつけると「渋い」
絞りがF11まであるのは風景撮るにはうれしい。
バッテリーの持ちも非常に良い。
解像度は300万画素と思えばそれなりで悪くはない。
画質的にはレタッチいらずで印刷できる発色性。
レスポンスも速い方だと思う。
ただ、電源の入れなおしで連写の設定が元の戻るなど、コンパクト入門機並?
EVFも露出補正が反映されないのは理解できない不思議な仕様。
C2500L,E100RS,D7,この辺の機種と比べると性格付けが違う。
悪くはないけどあと一歩の完成度かな。
0点


2002/05/20 19:44(1年以上前)
フィルムのニコン一眼やフジ業務機的な期待は難しいのかも
私はS2proをも脅かす今後の進化に期待します。
書込番号:724251
0点


2002/05/21 14:22(1年以上前)
fmi3さん、こんにちは。
>C2500L,E100RS,D7,この辺の機種と比べると性格付けが違う。
E100RSと比較した場合で一番の不満はサイクル連写。
S602はシャッター全押しでスタート。
コマ数25枚、つまりは5秒後には良いシーンに巡りあわなくても
強制的に書き込みに入ります。
E100RSのプリキャプチャーはシャッター半押しだから、
シャッターを押さない限り書き込み動作になりません。
なもんで、サイクル連写は結局使ってないです。
結構期待してた機能だったんですが、、。
この辺、完成度低いね。
>ただ、電源の入れなおしで連写の設定が元の戻るなど、コンパクト入門機並?
このカメラのリセットされちゃう部分、私も多いに不満。
キャンドルショットでISO800にセットして撮影し、
うまく撮れたか「再生」で見た後、撮影モードに戻すと
ISO400にリセットされてしまうんですよ。
せめて電源オフでのリセットなら分かるけど、
再生で確認している間は保持して欲しいんだな。
それと、ISO800以上は1Mモードにセットされますが、
何故かクオリティーがノーマルでしか記録できない。
解像度落としているんだから、ファインで撮りたいって気になるのに、、。
とは言え、決して悪くないカメラです。
もうちょっとカスタマイズできる設定があれば、より良いと。
書込番号:725815
0点


2002/05/21 15:38(1年以上前)
fmi3さん こんにちは。
私も同感です>これはハイエンド機なのだろうか?
実際に使ってみて、幼稚園から小学生ぐらいの子供を持っている家庭で、普及型一眼カメラ(ほとんどオート撮影)の代替として開発されたのではないかと思います。
つまりお父さんが、子供、家族のスナップ写真を中心に撮影、運動会などでもある程度望遠・連写が使える、といった用途を想定していると思います。
この意味では非常に良く作られたカメラで、家族思いのお父さん(お母さん)には最適なカメラだと思いますよ。
私も購入当初は違和感がありましたが、このような用途で使うなら現状ではベストの選択だと思います。
書込番号:725898
0点

確かにそうですね。
ハイエンドと言うにはあまりに甘い部分が多いと思います。
しかし、これまでの成長の過程を見ている限りでは正常に進化しているのではないかとも思います。
個人的にはS602の用途は高速シャッターが必要な場合と、マクロで威力を発揮すると割り切っています。電池の持ちも良いのでそういった状況ではかなり使えるのではないでしょうか。
まだまだ煮詰めるべき点が多いかもしれませんが、高機能をうまくまとめていると感じる点は評価できます。
ただ、ハニカムにこだわり続けるのもどうなのかなと言う感はありますが。
書込番号:726120
0点

ひろ君ひろクンさん、くるみどんさん、leopinさん、ありゃいんさん、レスありがとうございます。
基本的にかなり気に入ってはいるのです。
高機能であることは認めるのですが、雑誌などで
「600万画素の高倍率レンズ一体型のハイエンド機」
などという記事を見ると、疑問に思ったので。
同じ意見がもらえて安心しました。
気合の入った撮影はフイルムで、
なんとなくの撮影はデジタルでという構図ができてしまいそうです。
書込番号:726277
0点


2002/05/21 21:54(1年以上前)
うーむ、そうですか・・・。
私はこの掲示板を見るようになってから約1ヶ月位が経ちました。
D7iかS602の購入を考えていましたが、(今も考えています・・・。)
最近は銀塩の方に心が動きつつもあるんです。
デジカメと銀塩と同じお金を出すんだったら
一体どちらの方が得なんだろうって考えるようになりました。
勿論撮影したい人のニードにもよるでしょうけど・・・。
動体に対するデジカメのAF機能の評判はややS602の方が
D7iを上回るような印象を受けています。
だからと言ってS602のAF機能が
それ程いいとも言えないと思うんですが・・・。
そこで一つ質問なんですが、
これは実際同じ価格帯の銀塩と比べて
どの程度のものなのでしょうか?
(AFについて言うならです。)
その他にも比較したい内容はいろいろありますが
皆さんは正直どう思いますか?
銀塩では出来ないデジカメならではの技がある事も知りました。
そういう機能面においてはデジカメの価値を認めたい気もするんです。
本当に難しい問題ですが、(いろんな比較の基準があると思うので・・・)
同じお金を出すんなら銀塩VSデジカメ・・・
皆さんはどちらに軍配を上げますか?
(レスしずらい抽象的な内容ですいません・・・mOm)
書込番号:726546
0点

shimakoさんへ
カメラはほぼ完成していますが、
デジカメはまだまだ改良の余地ありの発展段階です。
(私のS602もリコール対象になっていてショック)
同じ価格帯の銀塩カメラというと? 仮に10万円以内として、
タムロンの28-200が旧型約2万円をつけて本体が8万円以内というと
EOS7,F80D,α7あたりになるでしょうか。
どれもすばらしい機種です。比較にならないと思います。
ただ、私の場合は、たとえば旅行で景色を撮影する場合はフイルムを使い、
旅館の料理とか、看板とか、スナップ的な部分にデジカメを使うように
分けています。
参考までに私のカメラバックの組み合わせを。
@α9xiとD7,AEOS5とE100RS,BOM1とC2500L,CMZ3とS602、
の4パターンです。
一眼レフ+短焦点レンズ2本と高倍率デジカメのコンビが何でも来いという気分にさせてくれます。
書込番号:727755
0点


2002/05/22 18:11(1年以上前)
デジカメか銀塩か・・・たしかに悩む。金が無限にあれば悩まないけど、、、いやあっても悩むな、やっぱ。この一瞬というのをどれで撮っておくべきかという問題で。
自分の場合現在デジカメは、オリンパスC3000とミノルタS304とサンヨーMZ1の3台体制、この他に銀塩が数台あります。使い分けとしては
MZ1・・・8割方動画撮影、静止画はお気軽スナップ。出動回数多し。
C3000・・・・マクロ撮影。けっこうカメラっぽいのでけっこうその気になって使います
S304・・・オールマイティです。今一番のお気に入り!
というわけでいわゆるハイエンドデジカメも最新の一眼も持ってないので
(旧式のα7000持ってます^^)、次の1台は最新AF一眼か、高画素
デジカメかで迷ってます。ただ銀塩はスライド上映という楽しみ方ができて、これは今の私にとってはけっこう魅力的です。
フジのS602は悪くない。つうかデザインと6倍ズームは気に行ってます。
が、できれば400万画素機にしてほしかったです。
おそらくあと1〜2年で
エントリーモデルが300万画素
中級モデルで400万画素という位置ずけになろうかと思います。
とするとフジのこのモデルはなんとも中途半端な位置づけに思えてくるん
ですよね。
でして
書込番号:728080
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602
N3 さんこんにちわ
マイクロドライブは物理的に無理だと思います。
CF2規格のカードスロットでありませんから。
書込番号:710485
0点


2002/05/13 11:24(1年以上前)
600万画素のTIFFだと、1GBでも60枚ぐらいしか保存できないようですね。
あもさん、勘違いだと思いますが、S602はスマートメディアとマイクロドライブの両対応ですよ。
書込番号:710525
0点



2002/05/13 16:48(1年以上前)
ですよね。
スマメとマイクロドライブはメーカーが保証しています。
過去ログのレポートを読むと、CFは動画がついてゆけない。
ま、動画撮らないから、CFでもいいんだけどね。
書込番号:710933
0点


2002/05/13 21:42(1年以上前)
600万画素にすると1:1で画像があれるから
300万画素にして使ってます
それだと100枚ぐらい取れるし
印刷時には変わりないし
書込番号:711450
0点

カメラ本体の仕様を確認せずに、メルコ、I/Oデータの対応表だけで、確認していました。
キチンと確認せずに書き込んでしまい、ご迷惑おかけいたしました。<m(__)m>
書込番号:711869
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


S602購入から約3週間、使用感などをまとめてHPに公開しました。
C-2100UZとの比較、S602で撮った写真なども掲載しています。
購入をご検討されている方の お役に立てれば幸いです。
http://www.worksrav4.com/digiphoto/matel/matel_001.html
0点



2002/05/10 23:28(1年以上前)
自己レス。
すみません。GW初日に購入したので、購入してからまだ2週間くらいでした。
書込番号:705617
0点


2002/05/11 01:16(1年以上前)
このホームページはすごいですね。とても為になりました。
書込番号:705914
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


6900に比べて握りにくくなりましたね。
親指のズームボタンに苦心の跡が見える。
でもファインダー見ながらシャッターが押せるので、手ぶれが少なくていいですね。(カメラを顔に押しつけながら写せる。)
電源スイッチは、ニコン(一眼レフタイプ)との統一のせいでしょうか。
これでキヤノンやニコンのストロボが使えたらいいのになぁ。
G2と交互に使ってます。
ノイズ、解像度が悪いけど、そこは目をつむって使っています。
0点


2002/05/02 01:01(1年以上前)
ニコンのSB-22sというストロボ(ニコンはスピードライトか)を
外付けで使ってます。
ただ、外付けはマニュアルモードか、絞り優先モードでの使用を
お勧めしますと取説にはありますが、できればカメラ側で調光制御
してくれると楽で良かったんですけどね。
書込番号:688357
0点


2002/05/03 11:14(1年以上前)
カメラ屋さんは
「フジはストロボ作って無いから・・・」
と言ってましたよ
カメラ側で調光制御出来ない理由
書込番号:690941
0点


2002/05/10 16:59(1年以上前)
ひのまるさんのおっしゃっているように、ニコンのストロボのうち
外光オートもしくはマニュアル発光の機能を持っているストロボで
したら使用する事ができますよ。
私は6900にニコンのSB-24というストロボを付けて絞り優先で使用
しています。
GAGさんへ
フジもストロボ作っていませんが、キヤノンもニコンもストロボは
作っていませんよ。別の会社が作ったのを買って、売っているだけ
です。とはいうものの、設計とかはしているかもしれないので、厳
密にいうと、作っていると言っていいのかもしれませんが・・・。
書込番号:704889
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





