
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年1月26日 23:27 |
![]() |
0 | 7 | 2002年12月16日 01:12 |
![]() |
0 | 7 | 2002年11月26日 04:17 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月18日 09:06 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月13日 20:16 |
![]() |
0 | 7 | 2002年10月26日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


いよいよ新型CCDが発表されましたね。毎年フジのフラッグシップ機を買い換えている私にとっては、非常に楽しみなスペックです。
S602の後継にはダイナミックレンジの拡大された『SRタイプ』が搭載されると思いますが、皆様はどのように予想されるでしょうか?
現在はS602は手放しEOS-D60をメイン機として使用していますが、AFの不正確さ(特に低照度下、動体)には閉口しています。3月までには売り払って次期のS602の購入を考えています。
S602はレンズ一体型デジカメとしては、最も一眼レフタイプに近い感覚で撮影できましたよね。どのような機能をまとってくるかとっても楽しみです。
0点

ハニカムCCDのHRはどんなカメラに載るんでしょうか。
1/1.7インチCCDで600万画素超。ハニカムなので
記録画素は1200万画素超。どんなモンでしょうね。
僕としてはSRの方が興味あります。
書込番号:1240427
0点

CCDとしてはS2 Proより小さいのでS602との間の機種になるのでしょうか?
そうするとS2Proより低価格となる?(希望というより願望的価格)
新製品の発表が待ち遠しいですね。
書込番号:1240443
0点


2003/01/23 12:37(1年以上前)
R画素に対してS画素の面積が4倍
=従来の4倍のダイナミックレンジ
というくだりに微妙な疑問符が出ますが、
とりあえず画像と搭載機の発表が楽しみですな。
※フジのページの
書込番号:1240622
0点


2003/01/23 12:38(1年以上前)
すみません、途中で返信ボタン押してしまいました。
※フジのページの開発機画像じゃ、小さすぎて
満足出来ないです。
書込番号:1240628
0点


2003/01/26 01:19(1年以上前)
いつ頃、製品として発売されるのでしょうか?
そして、SRの方が人気あるようですが、
SRの方は、ダイナミックレンジが4倍の
335万画素CCDで記録画素数603万画素という
ことですよね。
私はHRの方の、663万画素CCDで記録画
素数1230万画素というのが気になります。
ダイナミックレンジが4倍って、どれくらい
凄い事なのでしょうか?
素人的な質問ですみなせん。
書込番号:1247996
0点


2003/01/26 02:21(1年以上前)
>ダイナミックレンジが4倍って、どれくらい
>凄い事なのでしょうか?
まあいわゆる「当社比」4倍(笑)ですが。
1/1.8' 300万画素CCD が出た頃から、ダイナミックレンジが狭くなりました。
具体的には「明るいところは真っ白けになる」「暗いところは真っ黒けorノイズ
まみれになる」です。これが昔の1/2' 200万画素CCD 機だと、真っ白に見える
ところでもコントラストや明るさをこまめに調整してやれば結構見られる絵に
なりました。また銀塩ではこうした心配がかなり少ない(さすがに全然ないわけ
ではないが)です。今回のハニカムSRはこうした「余裕」を期待できるわけです。
書込番号:1248171
0点


2003/01/26 23:27(1年以上前)
Y/Nさん、ありがとうございます、勉強になりました。
SRもHRも両方欲しくなりました。
あとは、早く製品として発売して欲しいですね。
書込番号:1250924
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


S602愛用の写乱苦です。
今日の夕方、徒然なるままにデジカメをいじっていたのですが、ふと「そういえば
シャープネスを色々と比べたことがなかったなぁ〜」と思い、試してみることに。
状況ごとにシャープネスを切り替えて撮影はしていましたが、“同じ場面”を「ノ
ーマル」「ソフト」「ハード」と切り替えながら撮影し、見比べてみたらどういった
違いが出るだろうか、と思いつきました。
日暮れ後に室内灯を点けて露出が変化しないようにテレビを消して、撮影モードは
プログラム、ピクセル/クオリティーは6M/ノーマル、そしてオートフォーカスで
ホワイトバランスはオート。
テーブルの上にカメラを置き(実は三脚を持っていない)、向き(構図)が変わら
ないように慎重に「ノーマル」「ソフト」「ハード」と切り替えながら撮影開始。
シャープネス3種類ずつ、ワイド端からテレ端まで色々とズーミングを変えながら
7場面の計21枚撮影しました。
パソコンの画面解像度は1024×768、Microsoft・PhotoEd
itorで確認したところ、その結果は「こんなものかぁ〜」でした。
以下に感じたことを。。。
・ソフトはややピンボケぎみ。
(7場面ともすべて。やわらかくする=ぼかす??)
・ハードはやや全体的に、特に白が薄ぅ〜く黒っぽくなる。
(「ノーマル」や「ソフト」と、シャッター速度/絞り値が同じにも関わらず、
です。)
・斜め線で違いが出る。
(ハードがギザギザになる。ソフトはピンボケとはちょっと違ったボケ気味。)
・拡大すればするほど違いがわからなくなる。
(50%以上だとどちらがハードだかソフトだか。。。。
サムネイルでしか違いがわからない??)
という結果でした。
私はプリントしませんのでその時の違いはわかりませんが、パソコンの画面上で
見る範囲では「シャープネス、ノーマルだけで十分」という結論になりました。
皆様はS602のシャープネスに関して、どのようなご感想をお持ちでしょうか?
では、今回はこれで。。。。。
追記。
「今度は野外で建物や風景で違いを試してみたら?」というお声が聞こえてきそ
うですので、今度試してもいます。
えっ、無駄!!?? 実際のところは、果たして。。。。
0点

写乱苦さん、レポートありがとうございます。勉強になります。
私はいつもハードで撮っているのですが、今度ソフトやノーマル
などに設定して、撮り比べてみようと思います。(゚u゚)
書込番号:1118068
0点

ノーマルとシャープだとエッジのある部分(テーブルの角とか)に
派手にハニカムノイズが載りませんか。
(プリントすれば気になりませんが)
いろいろ試しましたがソフトにしないとこのノイズは消えませんでした。
結局S602はどのパラメータで撮っていいのか分からず
手放してしまいました。
書込番号:1118358
0点



2002/12/08 23:15(1年以上前)
あるみんさん、レスありがとうございました。
>私はいつもハードで撮っているのですが、今度ソフトやノーマルなどに設定して、
>撮り比べてみようと思います。
是非行ってみて下さい。 そして比較された結果をご報告下さい。
果たして私の所見と同じになるか、それとも違った結果になるか、楽しみにして
おります。
YYZさん、はじめまして。
シャープとはS602でいうハードだと解釈して宜しいのでしょうか?
>いろいろ試しましたがソフトにしないとこのノイズは消えませんでした。
との事ですが、私の所見ではノイズが消えるのではなく、ピンボケぎみになるた
めにノイズ部分が誤魔化される様になる感じです。
さて。。。。
今日はベランダの手すりの上において3種類を切り替えながら撮影をしてみまし
た。写る風景はマンションや家、道路に立つ電柱や木々、それにダランとタレ下が
る電線などです。
部屋内実験と同じく、撮影モード:プログラム、ピクセル/クオリティー:6M
/ノーマル、オートフォーカスでホワイトバランスはオート。
勿論、構図やシャッター速度と露出は同じです。
昨日の部屋内同様、色々ズーミングを変えて「ノーマル」「ソフト」「ハード」
と5場面、計15枚を撮影。
その結果は。。。。
・風景の場合も部屋内同様「ソフト」がややボケぎみも部屋内ほどではない。
・部屋内では「ハード」が全体的に黒っぽくなったが、野外を撮影する分には
そのようなことはなかった。
・Microsoft・PhotoEditorでそれぞれ100%にして並
べて見たところ、「強いて言うならば」というほどしか違いしか現れなかっ
た。
たぶん、画質やノイズなどに興味がない人には「どれも同じじゃん!」とい
うレベルのもの。
結論としましては、部屋内(被写体まで1〜3メートル)ほどの違いは感じら
れませんでした。
現にカミさんに3種類をそれぞれ100%にして並べて見比べさせたところ、
「絶対にみんな(3種類とも)同じ!!」と言い張りました。ちょっと説明を加
えても「そう言われてみれば。。。」というレベルでした。
いよいよ迷いました。
一体、シャープネスはどういった場面で違いが表れるのやら。。。。(悩み)
正直、使い道(使い分け)がわかりません!
どなたか、お教えを・・・!!
再び追記。
今度は撮影モードについての実験をしてみたいと思います。
「オート」と各「シーンポジション」の違いをチェックしてみます。
書込番号:1120263
0点

プリントを前提とした場合、ソフトがいいように思います。
ハード、ノーマルでは、エッジが立ちすぎて
浮いたような写真になってしまいます。
ぱっと見はよいのですが、加工には向きません。
いかがですか?
書込番号:1122429
0点

コントラスト設定は「ソフト」に一票!
モニター上でも拡大するとわかりますが、ハニカム特有の不思議なボケとノイズがあって、それがとても気になりました。
「ハード」「ノーマル」では、コンクリートの壁が、ぼこぼこしたヌリカベ状態?(言いすぎですが)になります。ややピンアマに見えても、この機種は「ソフト」設定にしないと気持ち悪いです。
売り飛ばすには勿体無いので、この機種の用途に悩んでいます。
発色が良いのに、解像感が低いので(300万画素機としては合格なのですが)
インターネット上にも、あまりユーザーのページが見当たらないので、購入した皆さん苦労しているのかと思ってました。
書込番号:1124366
0点


2002/12/11 11:48(1年以上前)
こちらのサイトでFinePix4900系のシャープネス処理についてレポートがありましたよ。
S602ユーザーの方にも参考になるのではないでしょうか。
http://www.ba.wakwak.com/~tsuruzoh/index.html
書込番号:1125919
0点

目から鱗…(◎_◎) ”ソフト”が良いんですね。みちごんさん
サイト紹介ありがとうございました!
書込番号:1136285
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602

2002/11/21 12:27(1年以上前)
うーむ、英語が分からん。
学生時代は赤点大王だったからな・・・(^^;;;
見た感じ、レリーズソケットが追加されてるみたいですね。
夜景撮影や風景撮影の三脚使用派には重要なポイントになりそう
ですね。
あと340MのMDも標準で付いてくるのかな?
中身ほどの程度改良されているんだろうか?
早く日本語の解説が読めるといいんだけど。
書込番号:1080080
0点

気になりますね〜
私も英語はサッパリなので、早く日本語バージョンが見たい…(^^ゞ
書込番号:1080612
0点


2002/11/22 16:11(1年以上前)
見ました!All-Blackカッチョイー!
ますます欲しくなったですS602
いま、G3とくらべて悩んでる真っ最中です。
dpreviewの紹介ページの最後の方に値段が書いてあるようですけど、
日本で販売されたとしたら実売価格は幾ら位になるんでしょうね。
個人的にはこの“pro”でなくてもいいから、
all-blackのS602出して欲しい^-^;
書込番号:1082542
0点


2002/11/22 16:45(1年以上前)
ブラックボディかっこいいですね
Fast battery charger
4 Ni-MH AA batteries
340MB IBM Microdrive
同梱みたいですね。
書込番号:1082595
0点


2002/11/22 20:11(1年以上前)
充電器と単三ニッケル水素電池に340MDが同梱ですか。
既に揃ってるしなあ、なんか、無駄になりそう・・・。
ボディ単体のパッケージは出ないんでしょうかね。
(それとか、ミノルタさんちみたいなバージョンアッププログラムの
配布で現行機種を強化できるとか。
あ、でも変わるのは外側が真っ黒になるだけで中身はそのまんま
だったらそれまでか・・・。)
付属品つけてお買い得感UPのカラーバリエーションモデルと見て
おいた方が良いんでしょうかね。
書込番号:1082937
0点


2002/11/25 12:54(1年以上前)


2002/11/26 04:17(1年以上前)
>海外版と付属品の構成が違うようで
モノはS602ですね。ボディカラーもそうだし、トップにはS602、次に−.proとあります。単なるタイプミスですね。
書込番号:1090230
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


・・・長い長すぎる・・・こんなに長いなんて・・
S602 6M HI でプリンターでプリントしたところ・・
(A4プロフォト紙でキヤノン製)2時間かかりました・・・
(キヤノンプリンターVIVID補正)・・・ほんとですよこれ!
・・相性とかCF SMの読み込み(書き込み)速度も関係してるのでしょうか?
これ・・・・。ちなみに6MHIは約18MBです。
数字だけみればD60(?)のRAW(だいたい7Mくらい?)よりもデカイ!
でもRAWは専用のソフトを使い現像・味付け(TIFFJPEG)(?)をしてもっとデータ量を多くするんですよね?。やっぱきれいでないのかぁ・・
(とゆうかよくRAWの事をわかっていない)でも18NBって結構
すごくないですか?
0点


2002/11/14 11:48(1年以上前)
ポコポコポコよ
そんなにかかるの?
18mだああからかな
ふつうは
1Mくらいですよね。
パソコンの能力も関係ありそうですね。
ぱこ
書込番号:1065439
0点

パソコンのHDの容量、速度、CPUの速さなので関係してきますよ。
で、「CF SMの読み込み(書き込み)速度も関係してるのでしょうか?」
って、どういう環境なんですか?
普通はパソコンに取り込んで、そこから印刷をかけるのでCFやSMの
速度は関係ないですよ。
書込番号:1065604
0点

PCに画像を取り込んで、PCからプリントしてるんですよね。
ダイレクトプリントは、時間がかかるらしいので聞いてみました。
書込番号:1065666
0点


2002/11/14 16:30(1年以上前)
>パソコンの能力も関係ありそうですね。
ずっとハードディスクにスワップしっぱなしとか?
書込番号:1065769
0点



2002/11/18 09:06(1年以上前)
ワタクシ・・・パソコンないんですねぇ・・
デジカメ持ってるのに・・・ちなみにBJ895と言うヤシです
ダイレクトプリントできるやつです(CFで)
パソコン・・・ほしんだけどねぇ・・・(TーT)
・・・・ちなみにここアクセスしてるのはネッカフェみたいなとこ
なんです・・。
書込番号:1073812
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


Hi Guys~
I am a overseas...
just wondering about the S602 DC~
if I buy it in Japan~
and is it build in English Menus....
Thanks ~
0点


2002/11/10 22:08(1年以上前)
Hi Ghun-san,
Seems we have no English menu nor changing capability on Japanese type S602.
The manual says it's only for domestic users.
Maybe you can get overseas type at duty-free shop.
書込番号:1058271
0点



2002/11/13 20:15(1年以上前)
Thanks ~
this is really a XXXXXX idea.~(not putting english menu into the machine...
thanks ur reply anyway~
書込番号:1064172
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


もしかしてメーカーは、ここの掲示板を観ているかなと期待しつつ書き込みします。ハニカムCCDは以前より髪の毛の描写が苦手で一本一本分かれず潰れた様になるという欠点?がありましたが、S2proのRAWモードの評判が良く、この”髪の毛団子”現象から開放されるように聞いています。最近は各社コンシュマーフラッグシップ機にRAWモードを搭載する様になりましたし、フジも次期フラッグシップには是非RAWモードを
搭載して欲しいです。S602に関係ない書き込みでごめんなさい。
0点


2002/10/23 23:50(1年以上前)
もしかしたら、S2Proは画素数の大きさから、それなりに髪の毛でも解像しているのかもと言う気はいたします。S2ProのJPEGモードでもそれなりに髪の毛でも解像していると聞いたのですが・・・。しかし、RAWモードなら1GB MDは必須のようですねぇ。D100やS2Proクラスがもうちょっとだけ安くなれば・・・是非欲しいのは山々なんですが・・・独身時代じゃないと無理だったかなぁ。('_`)ウゥ
書込番号:1020460
0点


2002/10/24 00:33(1年以上前)
RAWモードもいいけど、TIFF-12bitモードが欲しいな。
S602にはTIFF-8bitモードがあるけど、画像処理して補正する時には、
近似色が丸められすぎて、綺麗に画像処理できないこと多いからなあ。
ハニカムCCDのRAWモードって、どのくらいの意味があるのか分からない。
っていうか、ハニカムCCDのRAWモードに対応する市販ソフトを知らない。
書込番号:1020597
0点


2002/10/24 00:37(1年以上前)
某メーカーのように、ファームUPでRAWモード追加ってのもないですかねぇ
あと、FinePixViewerのVerが3.0から3.2にUPされてたので早速インストールしました。
Exif情報の撮影情報タブに「露出モード」「コントラスト」「デジタルズーム倍率」って項目が増えたのですが、コントラストと、デジタルズームは空白です。
コントラストはそもそもS602に設定が無いので分かりますが、デジタルズーム倍率も情報が無いんですよねぇ・・・
他メーカーがファームUPで機能UPしているのが羨ましい限りです。
書込番号:1020620
0点



2002/10/24 08:53(1年以上前)
>RAWモードもいいけど、TIFF-12bitモードが欲しいな。
>ハニカムCCDのRAWモードって、どのくらいの意味があるのか分からない。
意味はあると思います。TIFF-12bitだとバカでかいデータになりますが
RAW-12bitなら、その1/3程度にまでデータを圧縮出来ますし、専用ソフトで現像すれば一旦8bitに落ちることなく直接16bit-TIFFに変換できますのでPhotshopでのレタッチでも画質劣化を大幅に低減出来ます。
あと、何と言ってもRAWはホワイトバランスを撮った後、決定できますので撮影時にWBで悩まなくていいというのがあります。
書込番号:1021018
0点


2002/10/25 00:14(1年以上前)
S2の画質が良いのはもしかしてローパスフィルタなんかにも気を使っている
なんてことはないんでしょうかね。
ところでRAW モードですが、やはり電源や処理時間の点で制限のあるカメラ内
よりもっとパワフルなパソコンで処理をした方が高画質になりますね。特にS2の
場合、パソコンでRAW -> JPEGとした場合でもカメラでのJPEG保存よりきれいに
なるそうですし。ということでS602でもRAW データをパソコンで処理すれば高画質
になる可能性はありますよ。ただこの場合CCD の性能がもろに効いてきそうなので
過大な期待は禁物ですが。
書込番号:1022466
0点


2002/10/25 23:37(1年以上前)
通常、他社のデジカメでのRAWモードは、CCDのデータを画像処理無しにRAWファイルに書き込むというのをどこかで見ました。
だからパソコンでの画像処理に凄く向いているとありました。
しかし、個人的に、ハニカムCCDの場合は、以下のようになると思うのです。ハニカム(蜂の巣状)のデータを直接RAWファイルにするのではなく、
通常の矩形データに画像処理した後、RAWファイルに書き込むこととなると。
もしそうであれば、既に画像処理されてるのだから、あまり意味が無いと
思ったわけです。
可逆圧縮のまま、ファイルサイズを小さくするのであれば、別にRAW形式にこだわらず、PNG形式でも、TIFF-LZW形式やJPEG2000やその他の形式でも何でもいいかなと思います。
ようするに、蜂の巣状のCCDデータを直接ファイルに書き込むのでないなら、
可逆圧縮形式(JPEGノイズの発生しない形式)で、RGBやYCMKなどの各カラー値が、8bitではなく、12bit以上あれば、画像処理がしやすくなるといいたかっただけです。
書込番号:1024381
0点


2002/10/26 00:42(1年以上前)
>しかし、個人的に、ハニカムCCDの場合は、以下のようになると思うのです。ハニカム(蜂の巣状)のデータを直接RAWファイルにするのではなく、
>通常の矩形データに画像処理した後、RAWファイルに書き込むこととなると。
なぜこのように考えたのでしょうか?別にハニカムデータをそのまま保存しても
全く問題ないと思いますが。
そもそもデジカメ内部で(どのような形であれ)データを処理するにあたっては
それなりの手順があるわけで、RAW データというのはその途中のデータをそのまま
保存するだけです。ハニカム配列のデータをそのまま保存しても後の処理には
“全く”影響しませんが。
例えて言うなら「日本語のスピーチ」を文章に書き起こすときにあらかじめ
録音しておくのが「通常のCCD 画像のRAW データ」で、「英語のスピーチ」を
日本語に翻訳した後に文章化するときに“英語のままで録音する”のが「ハニカム
CCD 画像のRAW データ」です。一旦日本語のスピーチに翻訳してから録音する
必要は全くありませんね。
# もちろんテープを聞いた人間はより苦労します(^^;が、デジカメの場合のパソ
# コン処理は正にこうした苦労を“させる”ためにあるのです。
書込番号:1024536
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





