
このページのスレッド一覧(全570スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年5月6日 00:11 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月3日 12:33 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月24日 22:50 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月21日 09:45 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月15日 22:36 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月15日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602
先日、中古にて購入しました。これほどの多機能機とは知らず、手軽なオールインワン機が予算内の価格だったので購入したのですが、購入後ここで書き込みをみて評判の高さにビックリ、使ってビックリです。
スーパーマクロと連写機能と動画が特に良いですね。動画はあのM603と同等で、望遠域でも使える点が有用です。
6M相当の設定が可能ですが、HIだと18MBもの巨大なファイルになり、撮影可能枚数は激減し、保存・再生時の待ちが極端に長くなり許容範囲を超えてしまいます。3M、FINEあたりが実用的な設定でしょうか。皆さんはどのようにお使いでしょうか。
侮れない銘機と感激し、感激のあまり書き込みました。
0点

S602は、RAWが使えない為高画質モードはTIFFになっており、実質的には
6Mのファイン(JPEG)が、ファイルサイズ2.4MBで使いやすいかも?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs602/specs.html
書込番号:4197192
0点

こんばんは。
そうですね〜これでRAWが使えたら良いですね。
僕はだいたい6M FINEです。が3Mでも十分です(個人的に)
このほど、見切り品1000円で純正のテレコン(TL-FX9B)を手に入れましたが、F値も変らず、ちょっといいです。
なかなか手放せないいい奴です。
書込番号:4198185
0点

こんにちは〜
最近は一眼が流行ってるけど、
この手のデジカメは1台でいろいろこなせて使えますよね?
荷物に余裕があるときは写真用に一眼と動画用にMZ3を持っていきますが、
どれか1台だけという時はS602持って出かけます。
起動力ありますから〜。
僕も6M-Hiは使いません。
ほとんど3M-FINEで、
たまに6M-FINEを使います。
2Lくらいまでしかプリントしないから、
これで全然大丈夫です。
書込番号:4209804
0点

おっとっと!!さん、TL-FX9Bが1000円ってメチャ破格ですね。
このテレコン裏技でフィルターも使えるし、
画質をそれほど気にしなきゃなかなか使えます!
コンパクトで持ってくのが気軽です。
書込番号:4209809
0点

明日の写真さん、はじめまして。カズマサと申します。
早速ですが、TL-FX9Bの裏技でテレコンにフィルターを
取り付けられるとのことなんですが、どのような裏技
なのでしょうか? ここで教えてもらったら、裏技で
なくなってしまうかもしれませんが、是非教えていただけ
ないでしょうか。 お願いします。
書込番号:4212090
0点

こんばんは
TL-FX9Bの前にあるフードを取り外せれば、
その下に62mm径のネジ山が現れます。
でも通常は接着されていて、
少しずつ力を加えながら反時計回りに回すとかしないと外れません。
上手くいって外せれば、
TCON14Bとかの62mmテレコンを重ねることもできます。
詳しくは
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1910074
を参照してみて下さい。
んでも自己責任でお願いします。
書込番号:4216414
0点

皆様、様々な御返信ありがとうございます。大変参考になりました。実は、私もD70と併用しております。荷物の量に限度があるときはとても重宝しています。D70ならボディ+望遠+マクロ+広角系ズームとなるところ1台でまかなえます。勿論、D70には優れた部分もありますが。
今回の返信の多さからもファンの多い銘機と確信しました。大切に使っていこうと思います。
書込番号:4216989
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602
私、この第1弾を買い逃しました。同僚が情報を持ってきてくれて、同僚は間に合いましたが、私はアウトでした。その時は200台限定、メモリーにカメラバックも付いていたと思います。
それ以来、S602の出物を待っていましたが、待ちきれず、*istDSを一昨日買ってしまいました。もう買えない(泣)。
書込番号:4136871
0点

ここなら、まだあると思いますよ。
(自分の場合は、3月に店頭で手に入れました。)
http://www.rakuten.co.jp/mapcamera/480847/481370/482031/666664/
書込番号:4137071
0点

余計なお世話ですが、もうちょっと出すと、マグネシュウムボディのこれもあります。
http://www.fujiya-camera.co.jp/shop/sale/sale4.htm
書込番号:4138435
0点

A1がこの値段ってすごく安くないですか?
S602使ってるとEVFが動くのがうらやましいです。
でも僕は買えません。
つい最近DA16-45mm買っちゃったからお金ない・・・
書込番号:4138642
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602
最近一眼レフデジタルカメラが欲しい病にかかっている手動巻上式写真機所有者です。
このS602と付き合って2年になろうとしていますが
2歳の記念としてシャッターレリーズを作ってみました
フィルムケース上ブタの凹みにレリーズケーブルが取り付けられる
ネジ切りをして、グリップ部分にベルトを巻いて完成v(= ̄▽ ̄)
という仕組みの随分簡素なものですが使い勝手は
電池の出し入れ不可、電源の入切が微妙に難
な所以外は我ながら上出来だと思っています(自分で言うのも何かと…
以上、近状報告でした〜
0点

後継機(?)のS7000には、レリーズケーブル用のネジ穴があるので、S602にも
あると思っていましたが、ないのですね。
エツミのコンパクトカメラ用(E398)は使えないのでしょうか?
http://www.generalcorp.co.jp/etsumi1.htm (下のほうにあります)
書込番号:4113056
0点

じじかめさん、こんばんわ
えっ?!もうそういうのは販売されてたんですね…(^^;;
でも、自分の作ったのはほぼ制作費0円に近いですから!
(↑負け惜しみですね)
しかし、既に似たような物があったなんて…びっくりです
ちなみにE-398の取り付け範囲は230〜290mmで、
s602のグリップ部分の周囲は210mmだからちょっと隙間が開きそうですね
p.s 顔アイコンさっき間違えました...
書込番号:4113448
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


ここの板を見ますとカメラに詳しい方がおられるようなので質問します。私は撮った写真の写りが悪いのは腕のせいよりカメラのせいにしてしまいあのカメラこのカメラといろいろ検討するのですが、かと言って高い物はよう買わず値段が手ごろだったFine Pix S602を4万円弱で買いましたがあるサイトの価格の比較では9万円台の店もありました。それに新しいFine Pix S7000が安い店で5万円台、高いお店でも7万円台。
平均Fine Pix S7000よりFine Pix S602が高いのはFine Pix S602の方が良いカメラなのでしょうか?、Fine Pix S602はどんなレベルのデジカメでしょうか?普通に撮るには十分なカメラでしょうか?
0点

とりあえず、こちらをどうぞ。128Mが上限のスマートメディアが一寸ですね。
http://www.finepix.com/products/spec/view_spec.php?in_FX%5B%5D=s7000&in_FX%5B%5D=s602&Submit=%8c%9f%8d%f5
書込番号:4100154
0点

S7000との比較は分かりませんが、カメラとして悪くないと思います。
写真作りも出来るので、一眼レフのバックアップとしても使えるかと。
私はLEXARの×40 512MBを使っているので、メディアの容量は気にしてないです。
6メガFineで210枚撮れますし。
書込番号:4100273
0点

あっ、そうか、ダブルスロットだったんだ、コレ。忘れてました。お恥ずかしい。
(公式にはCFはOKとアナウンスしてないと思いましたが、問題ないようですね。)
書込番号:4100416
0点

>DIGIC信者になりそう^^; さん
メーカーは保証外ですが、今のところ問題は発生していません。
3000ショットくらいはCFで撮影しているかと思います。
ちなみに画像不良はスマートメディアで1回だけ発生したことがあります(w
書込番号:4100582
0点


2005/03/21 08:51(1年以上前)
おはようございます。
S602の方が高いのは、安売りする店舗が少ないってのがあるとおもいます。S7000とS602を両方使った方はS602の方を評価する声も少なくないですね。
僕もCF使用でなんの問題も出ていません。
書込番号:4101307
0点


2005/03/21 09:45(1年以上前)
流石はカメラ通の方ばかり、早速お返事いただいてありがとうございます。実はFine Pix S602を手にした時ずっしりと豪華さと言うか気に入っていりました。先にコニカミノルタのデマージュZ5を同じような価格で買ったのですがどうも暗くて色彩が悪くなんかおもちゃっぽい感触で好みに合わず改めてFine Pix S602を買った次第です。このようにアドバイスいただきカメラを信頼して使いこなせるように頑張っていきます。
ありがとうございました。
書込番号:4101463
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


私は、おもに体育館内でバレーボールの試合を銀塩一眼手持ちで撮影してまいりました。競技中、フラッシュは厳禁。S602でASA800〜1600に設定し、光学ズーム望遠域内で連写モードにはせず、S=1/250秒前後、絞り開放(F2.8〜3.1)でシングルモードでワンショットをねらうと想定すれば、画質及び画素数(サイズ?)には、おのずと制約が出るようですが、AF速度・シャッタータイムラグとレリーズタイムラグ・書き込み速度などをS602で体験された方、どなたかいらっしゃいましたら是非教えて下さい。絶妙なシャッターチャンスは、銀塩一眼レフに軍配は上がると思われますが、高感度=高価なフイルム代〜現像代【ランニングコスト】とスキャンニング〜PCへの取り込み等の【手間ひま!】を考えると、いちはやくデジタルに乗り換えたいのが本心です。
0点


2005/03/15 17:30(1年以上前)
S602所有者です。バレーボール競技写真とのことですが、正直なところ
難しいように思います。撮影感度を上げて動きの速い被写体に対応させ
ることは良いのですが、コンデジ共通の悩みとしては各種タイムラグが
問題ではないでしょうか?
僕は人物ではないのですが、動きのある被写体例としてワンちゃんの
あくびを撮ろうと何度か狙ってみたことがありますが、一番口を開い
た状態を撮影できるタイミングは偶然でしかありませんでした。
またEVFファインダーのライブ画像は動きそのものが本当のリアル
タイム的動きとは少し異なります。またドロップフレームが極めて問題
です。
<ドロップフレームの問題>
1.Sボタン半押しでAF/AE動作中はライブ画像が一瞬固まって
しまいます。
2.通常コマでも10〜15フレームしかなく、速い動きは滑らかで
ありません。
3.特に望遠側ではAFに時間がかかる感じでEVFはこの間フリーズ
したのと同じで撮影される被写体の動きは全く次元の違うものです。
せめてコンティニアスAFモードでもあればもう少しEVFの見え方も
良くなるような気がするのですが・・・?
と言うことで望遠側でタイミング良く撮影できたかどうかは神のみぞ
知ると言った感じです。やっぱり、デジ一眼レフで明るくてAF動作の
速い超音波モータ採用レンズとAIサーボAFが良好にかかるボディの
組み合わせが必要ではないでしょうか?
書込番号:4075562
0点


2005/03/15 21:22(1年以上前)
こんばんは。
S602のISO400以上はオマケみたいな感じだと思っています。
連写機能が多彩なので、出来れば連射を使った方がいと思います。
各種タイムラグの問題でワンショットはかなり厳しいと思います。
3Mモードなら書き込みにイライラする事はないですが、連写の後はそれなりに待たされるし…ISO800からは1Mでがプリントサイズ的には問題ないですか?
レンズ資産があるのでしたら、使用目的からすれば、1眼の方が良いのではないでしょうか?
書込番号:4076528
0点



2005/03/15 22:36(1年以上前)
デジカメセダイさん、おっとっとさん 貴重なレポートありがとうございます。やはり高価でも、瞬間静止画をねらうには、一眼デジを選ぶしか無いようですね。
書込番号:4076991
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


S602の購入を検討しています。
判っている方があれば教えてください。両方とも記録メディアについてです。
・マイクロドライブについてですが、メーカー保証としてはIBM製1GBのものを販売しているようですが、もっと安価な他社製の2GB〜それ以上の容量のマイクロドライブを使いたいと思っているのですがいかがでしょうか?使っている方があればドコのメーカのものは使える。使えなかった等教えてください。
・次にコンパクトフラッシュについてです。カタログを見ると動作保証外とのことですが、いかがでしょうか?使っている方があればドコのメーカのものは使える。使えなかった等教えてください。
0点


2005/03/14 23:44(1年以上前)
こんばんは。
MDは使っていないので、パスします。
CFはレキサー、サンディスク、ハギワラ、トランセントOKです。
過去ログでもCFは大体OKですね。S602発売当時はCFの書き込み速度が遅いののが問題でCF正式対応を避けたようですね。現在は高速のCFが多いので、バルクとかでなければ大体OKかと。但し、TIFFで保存の場合は高速なCFを使っても「おいおい…」て位またされます。
書込番号:4072969
0点



2005/03/15 00:05(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
コンパクトフラッシュの容量は2GB・4GBあたりを使っても問題ありませんか??
書込番号:4073115
0点


2005/03/15 00:26(1年以上前)
HITACHIの2GBマイクロドライブは
問題なく使えておりますよ。
(SMとの併用は試してません。)
MagicStorの2.2GBマイクロドライブは
少し前の書き込みに報告がありますね。
SM(スマートメディア)を挿さないで
CF側を優先メディア設定にしておけば
使えたそうですよ。
書込番号:4073265
0点


2005/03/15 02:20(1年以上前)
マイクロドライブは6G登場にともない価格改定があり、たとえばヨドバシで下記の価格となっています
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_174/320027.html
IOデータの対応表では、2G が使えるようです。
http://www.iodata.jp/pio/list/microdrive.htm
>もっと安価な他社製の2GB〜それ以上の容量のマイクロドライブを使いたいと思っているのですがいかがでしょうか?
いまは、他社製の2GBは、IBMのマイクロドライブより高くなってしまいましたので、"安価な他社製の2GB"は存在しなくなりました。
>次にコンパクトフラッシュについてです。カタログを見ると動作保証外とのことですが
これって、保証外というか、フジはxDグループてあり、CFでの検証をサボっているだけというか、やる気がないだけだと思います。
もちろん、サポートは期待できないでしょう。
メモリメーカー側のサポートのみとなります。
xDや、SM、MSなどの設計に問題があり互換性の低い特殊専用メディアと違い CFはそんなに問題は起こらないはずです。
書込番号:4073667
0点


2005/03/15 08:29(1年以上前)
日立製のMD2GBは使えました。
ハギワラシスコムのスマートメディア128MBとの
メディア切り替え時もエラーは出なかったです。
書込番号:4074066
0点



2005/03/15 11:23(1年以上前)
レキサーのCF80倍速(1GB)を使っています。
MDよりも書き込みがかなり早く感じます。
そのためMDの出番が減りました(笑
メーカーの動作確認表によると2GBもOKに
なっていますね。
http://www.lexarmedia.co.jp/support/compatibility_001.html
2GBのレキサープロフェッショナルシリーズを
お使いの方、いらっしゃいますか?
1GBは1万円と少し、2GBは2万円と少し。
お求めやすくなりました。
画像レスキューソフトも入ってお買い得。
もう1枚欲しいけど小遣いが・・・(^^;
書込番号:4074492
0点

4GBについては以前にS602にM603で認識できるようにしたマイクロドラ
イブを入れて使用できました。ただかならず使用できるとは確約でき
ません。また4GBをFATでフォーマットしないと使用できませんので、
4GBを動作対象とするメーカーはありません。2GBまでのメディアにし
ておく方が無難です。
コンパクトフラッシュについてはすでに紹介されているように、ハギ
ワラとレキサーが動作対応CFを販売しているのでこの2社の高速CFを
選択しておけばいいのではないでしょうか。
販売当時はデジカメとしては最高レベルの動画記録ができたのですが、
当時のCFの速度を考えると最新のLEXARの24倍速が使えたかどうか、
というレベルだったのではないでしょうか。
書込番号:4075712
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





