
このページのスレッド一覧(全570スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年5月3日 21:34 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月30日 17:57 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月18日 10:08 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月16日 14:13 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月14日 17:36 |
![]() |
0 | 8 | 2004年4月10日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


先日S602のユーザーになりました。これを機に今までほとんどしなかったL判のプリントをしてみようかなと思い悩んでいます。
プリンターはCannonの550iを使用していますが相性のいいL判プリント用紙はあるのでしょうか?先日プリンター購入時に付いていたCannonのプロフェッショナルフォトペーパーを使いこれといって不満はないのですがお店に行くといろんなメーカーや種類がありどれがいいか迷って結局買わずに帰ってきました。そこでこの場を借りて皆さんのご意見や情報をお聞かせください。
撮影は主に子供の写真です。
0点

こんばんは(^^)
個人的にはCanonのプロフォトペーパーが一番相性が良いように感じます。
ただ、これ以外ならば「ピクトリコ」の出しているシリーズが良いと思いますよ。
少し高いですが「グロッシーフィルム」とかは名前のようにフィルムみたいなテカテカした質感なので、プレゼントとかする写真のアクセントとして使うと喜ばれます。
書込番号:2764279
0点



2004/05/03 21:34(1年以上前)
FIOさんこんばんは。さっそくの書き込みありがとうございます。
「ピクトリコ」確かによさそうですね。
「グロッシーフィルム」は高そうですが一度試してみたいと思います。
特に私の実家に写真を送ってあげるときとかに親に喜ばれそうで(実家にPCがないので・・・)。
書込番号:2764801
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


無知を承知でスーパーCCDハニカムの画素処理について質問させて下さい。
s602では6M,3M,1M,VGAの4種類のサイズで撮影できますが、ある記事(http://www.digiken.net/camera/s5000/photo/)で、1MモードはRGB各画素読み取りで一画素を形成するとありました。これについてわからないのですが、結局のところCCDの種類は違いますが、フォビオンのように一画素の形成にベイヤー配列の周辺のR、G、B画素から補完されるわけではないということでしょうか? そういうことになると、6Mや3Mモードとは別種の処理を行っているということになるのでは、と疑問をいだいたわけです。もしくは、6Mの画像を単純に1Mに縮小しているだけなのでしょうか?
どなたか詳しい人がいらっしゃいましたら、どうかご返答よろしくお願いします。
0点


2004/04/22 12:01(1年以上前)
説明が。。。。へたなんですが、
第3世代の1Mは最大画素で、撮ったぶんを四つに分けて
一つにしていたから、R、G、B画素から各補完されていた訳ぢゃー
ないのですか。。。。。
第四世代の1Mは最大画素をただ単にリサイズしているだけで、
色の三原色の補間は、していないと、個人的に思います。。。。。よ♪
書込番号:2724812
0点


2004/04/23 13:33(1年以上前)
この件、自分ではかなり正確に把握できていると思いますのでご紹介します。
1)まずSD9などで用いられている撮像素子フォビオンX3は1画素RGB受光
セルの配置が空間的に一致してます(積層方向に配列)従って、これは
補間することなく1画素が得られますのでR,G,B共に全て広帯域の信号
が得られます。
2)これに対しs602は単版で300万画素の撮像素子に原色カラーフィルタ
を配列したものです。問題の「1MモードはRGB各画素読み取りで一画素
を形成する」と言うことですが、単純理論ですとR、G、B3色のカラー
フィルタを300万画素に周期的に割り付けると、同色の画素の総数を
数えると300万画素の1/3=100万画素(1Mピクセル)となります。
3)しかし、仮に均等に割り付けられたとしても各色フィルタの配列はフォ
ビオンのように空間的に重なっていませんので、補間演算をしない限り
得られません。但し、この補間演算が理想的に行えればフォビオンと同
結果が得られるはずですが、実際は不可能です。
4)さらに、スーパーハニカムCCDでは一般のCCDのように格子配列でがなく
千鳥配列のため、カラーフィルタの配列は難しく、これから広帯域の
画像情報を得るには極めて複雑な演算が必要です。
結論としては、絶対にフォビオンと同等な理想モードはあり得ないと思いま
す。要するにカラーフィルタを用いた単版型撮像素子では絶対に理想的な原色
信号は得られない(必ず補間演算が必要)ということです。
書込番号:2728205
0点



2004/04/26 12:34(1年以上前)
ご二人方から貴重なご意見を頂き、とても勉強になりました。このあたりは雑誌を読んでもFinepixの記事が少なく、このことに触れているコーナーがなかったので、ずっと昔から気になっていたいたのです。本当にありがとうございました。
書込番号:2738356
0点

> 結論としては、絶対にフォビオンと同等な理想モードはあり得ないと思いま
> す。要するにカラーフィルタを用いた単版型撮像素子では絶対に理想的な原色
> 信号は得られない(必ず補間演算が必要)ということです。
これですが、ハニカムCCD ならではの可能性が1つあります。それは
「2板式相当」です。FOVEON X3 がもてはやされるのは1つの素子で3板式と
同等の信号を得ているからですが、例えばハニカムCCD の最大サイズの画像
(S602なら6Mモード)を 50%縮小した場合、緑+(赤or青)の2つは実際の
色データが得られます。「空間配置のずれ」ですが、そもそもほとんどの
デジカメはローパスフィルタと言う「細かなところをぼけさせる」フィルタが
はいっているので、実際の配置のずれほどには信号の内容のずれはありません。
# ちなみにFOVEON X3 使用のSIGMA SD9/10はローパスフィルタを使っていま
# せん。同機種の見かけの解像度がかなり高いのはここにも理由があります。
さすがにFOVEONの「3板式」にはかないませんが、「2板式」も再現性と
言う面では結構いい線いけると思います。この方法では「6M画像作成」
「 50%縮小」と2回にわたって補間が行われるのでいまいちではあるのですが、
それでもできあがった画像は結構満足のいくものです。できればRAW データ
現像時に「緑+他の1つはそのまま使う」「残り1色だけ補間する」と言う
処理ができたら最高なのですが。
# もちろんこの場合できあがった画像の画素数は「 155万画素」になります。
もっともハニカムCCDの「ずれ」もあながち捨てたものではありません。
CCD 3素子を使ったビデオカメラでは、緑をわざと1/2 素子分ずらして
みかけの解像度を理論上2倍(実際は 1.5倍強程度のようですが)に増やす
テクニックがあります(「空間画素ずらし」と言います)。ハニカムCCD の
「画像画素数は素子画素数の2倍」もこれと似たテクニックを行っている
わけです。
書込番号:2753003
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


三重県四日市市にあるF1マートをふらついていたらなんと\39,700で
しかも税込みぽっきり!これって安いよなーって思いながら家に帰って
この板を見てもう一度買いに走りました。
憧れの一眼みたいなでかいデジカメを手に入れてウキウキです。
取説読んで勉強中!使いこなすにはまだ時間がかかりそう・・・
まだ残っている様子でしたよ。
0点


2004/04/10 17:34(1年以上前)
S602買ったんですね!いいカメラだと思いますよ〜、これは。私は6900Zを使っていたんですが、AFがあまり早くないなーと日頃から思ってまして、1週間程前にS602を買ってしいまいました。ちなみに買った店はデカカメ好きさんと同じF1マート(陽だまり店)です。
書込番号:2686378
0点


2004/04/18 10:08(1年以上前)
いいですね。39700円で。良い買い物をしたと思います。
私は、ネットで53500円も出しました。早速いろいろ撮影
しましたが、なんかいまいち。4500と画質があまり変わら
ないような。ちょっと、高い買い物をしたかなって感じです。
絞って撮っても、あまり意味のないような写真しかできません
でした。
書込番号:2711370
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


はじめまして!S602を購入して約半年が過ぎようとしております。しかし宝の持ち腐れと言うかスナップ写真が主になっています。実は先日娘のバスケットをやっているところを撮影しようと思ったのですがピンぼけ写真しか撮れませんでした。室内時で動きがあるものを撮影する場合コツがあるのでしょうか?それと撮りたいもの前にネットなどがある場合はどうしてもネットに焦点があってしまい撮影どころではありませんでした。どなたか私に撮影のコツを伝授した頂けないでしょうか?何せド素人なので説明も不十分でわかりにくいかと思いますが是非アドバイスをお願いします。
0点


2004/04/16 09:50(1年以上前)
動くものは、普通コンティニアスオートフォーカスを使います。これは常に動くものにピントを合わせ続けます。しかし、撮り始めから合うまでに時間(数秒)がかかるので、撮る前から予めシャッター半押ししたまま、撮る前からピントを合わせておきます。
手ブレがあるばあいは、絞り優先オートで、F値を、F2.8かF3.2にしてください。(限界までシャッタースピードの速さを稼いでくれるはずです)ただし、被写体深度が浅くなり、合焦ポイントから離れればボケが大きくなり、思ったとおりにピントを合わせるのも難しくなりますが、シャッタースピードを速く出来ます。基本的に、絞りの明るさF3.2で、手ぶれ限界速度は、60分の1秒シャッターです。それ以上は、手ブレが現れます。スポーツなのでたぶん、三脚は使わないでしょう。かりに、スローシャッターで撮っても被写体ぶれしますので・・・・。1/60でも暗い場合、フラッシュを使うか、ISO感度を極限まで高い値にしてください。
バスケットに球が入る場面でしたら、シングルオートフォーカスで、バスケットを狙ってシャッターを半押しします。入るときにシャッターを押し切れば、球が入るところが撮れるはずです。
手前の網が写ってしまう現象ですが、これは、画角(写真として切り取る角度)が悪いと思います。極限までレンズを網に近づけ、あいている隙間の真ん中から狙うように望遠側で撮れば何とかなるかもしれません。(マクロモードでなければ最望遠側で、手前物に焦点が合うことはありまえせん)かりに、網が写っても、液晶画面で確認できるので問題ないと思います。それが無理なら、網を潜って撮らせてもらうしかありません。
書込番号:2704813
0点


2004/04/16 10:00(1年以上前)
忘れていました。コンティニアスオートフォーカスは、半押しした後に、シャッターを押し切ることで撮影できます。一枚撮れると、また、ピントの位置が戻ってしまい。もう一度ピントを合わせなおす必要があります。
それと、スポーツは、連写がお勧めです。
書込番号:2704827
0点



2004/04/16 14:13(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。使いこなせるかわかりませんが、実践してみます。撮影後またレポートさせて頂きます。
書込番号:2705298
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


S602を修理に出しています。
理由はCCDにホコリが付着しているからと、
時々ズームエラーが発生するからです。
3月21日に出してから2週間が経ちますが
まだ連絡が来ません。
ハイスペックモデルのデジカメはこれしか持っていなくて
桜が撮りたい桜が撮りたい!とウズウズしている自分です汗
このような修理は一体どのくらいの期間がかかるのでしょうか?
もうすぐ学校が始まるので辛いっす。。
0点

私の機種はNikonですが、修理期間は通常2週間です。
購入店やサービスセンターに出す時に「大至急でお願いします」と言っておけば少し早くなる場合もあります。
書込番号:2668236
0点



2004/04/05 14:18(1年以上前)
今日、修理に出した店へ、
修理がいつ終わるか問い合わせたところ、
『メーカーから連絡が何にも来て
ないのでいつ終わるか何ともいえないです』
という返事が来ました・・・(・ε・)
書込番号:2668972
0点


2004/04/05 21:31(1年以上前)
私がCCDの清掃の時は約2週間でした。直接SSに送ると随分違うようですが、販売店からだとやはり時間がかかるようですね。
書込番号:2670227
0点


2004/04/06 08:29(1年以上前)
私はビューファインダーが写らなくなり(たぶん接触不良)購入店のキタムラに出しました。「1か月かかる」といわれて“長いなぁ”と不足を言いましたが、やはり1月かかりました。
その間、銀塩やコンパクトデジカメで我慢しました。
パソコン(富士通)の「一週間」に比べて長いのは問題です。これだけ普及して社会的な基盤を築いたわけですからメーカーもこの分野に力を入れることが必要で、これがユーザーをつなぎとめ、競争に勝ち残る重要なポイントだと思いますが皆さんはどう思われますか。
書込番号:2671730
0点


2004/04/14 17:36(1年以上前)
デジカメ大好き小僧さん、こんにちは。
この時期、カメラ修理がかなり混み合うのですが、今年は、
どのメーカーも修理の遅れが多いようです。
しかし、フジは、他のメーカーに比べ、遅れが少ないと
思います。2週間経っても連絡がないというのは、販売
店での滞留、伝達忘れが考えられます。
もう一度、お店に強く言ってもよいと思います。
私は、零細カメラ店を経営していて、名古屋SCへ、
直接、修理品を持込むのですが、デジタルに関しては、
ほとんど1週間以内に直っています。
書込番号:2699371
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602

2004/04/08 05:52(1年以上前)
S602とE5700を所有しております。
Nikon E5700 :CFメモリ(のみ可能)
FUji S602:スマートメディア(動作保証)
CFメモリ(動作保証外で使用可能)
S7000につきましては所有しておりませんので断言はできませんがS602と同様
かと思います(念のためですがS7000はSMではなくxDピクチャーです)
僕が試したところでは「動作保証外のCFメモリ」ですが静止画撮影では
殆ど大丈夫のようです。但し、動画撮影がうまくできない場合があるようで
これは書き込み速度の問題によると思われます。CFメモリは高速タイプが
お勧めです。
書込番号:2678542
0点


2004/04/08 21:43(1年以上前)
s7000は、xDピクチャーカードと、コンパクトフラッシュTYPE T/Uです。Uはマイクロドライブです。一ギガバイトで約一万と安く、衝撃に弱いです。(これはマイクロドライブがハードディスクと同じだからです)
書込番号:2680563
0点


2004/04/08 22:16(1年以上前)
その昔、E5700かS602かで悩んだくちです。最終的には、出来上がって画が好みだったのと、持った感触がシックリきた、S602を選びました。S7000が当時有ったら、悩んだことと思います。私もCF使用ですが今まで問題は出ていません。連写を使わないのなら、特別高速でなくともいいように思いますが、書き込み速度が長くなるのが痛いですがね。
書込番号:2680694
0点


2004/04/08 23:29(1年以上前)
S602は絞りがF11まであるのに対し、S7000はF8までしかないので撮影上制約が大きいように思われます。S602、S7000Sともプログラムシフト、シャツタ−スピ−ド優先、絞り優先ともシャッタ−スピ−ドは1/1000までしか作動しません。(マニュアルでは1/10000まで出来ますが---) 明るい屋外などでは絞りF8では1/1000でも露出過多になることが多く、赤字の警告が出て、上記三つの機能とも制約されます。このような場合、ISO感度をなるべく低くしようとしてもS7000はISO200が最低、A602の最低ISO160の方が救いがあります。NDフィルタ−使用も考えられるところですか゜フィルタ−にはアダプタ−が必要でアダプタ−をつけるとAFスピ−ドが2倍程度に遅くなります。(アダプタ−「あり」に設定すると外部AFセンサ−がOFFになりAF速度が落ちる とのことです)
書込番号:2681060
0点


2004/04/09 20:59(1年以上前)
XHOE さん。アダプターをつけただけなら、外部AFセンサーはOFFにしなくとも良いのでは?それにコンバチレンズをつけると、AFセンサーをさえぎるのでその場合にOFFにするのだと…
書込番号:2683549
0点


2004/04/09 21:35(1年以上前)
私なら迷わずS7000です。
と、いうよりも既にS7000にしました。
xDカードもCFも問題なく使用しています。
CFは動画の時に問題あり、との話があるようですが、動画撮影終了後
1秒もかからずに書き込み終了しています。動画撮影時間が長くても30秒ぐらいだからかも知れませんが、それほど気にすることはないとおもいます。
書込番号:2683667
0点


2004/04/10 10:33(1年以上前)
おっとっとさんへ
私もそのように思いましてフジに問い合わせたところ、偏光フィルタ−やNDフィルタ−を使うときでも設定をアダプタ−「あり」にして下さいとのことでした。さらに、使用説明書の「あり コンバ−ジョンレンズを使用するときに設定します」は説明不十分でアダプタ−を使うときに あり に設定するとのことでした。
しかし、アダプタ−経由偏光フィルタ−をつけて、同じ被写体を「あり」、「なし」両方で写してみたところでは「なし」でもピントに異常は感じられませんでした。撮影状況により違うかも知れませんが、この問題は私もなお釈然としないものです。何か御体験のある方がおられましたら教えて下さい。
書込番号:2685345
0点


2004/04/10 15:57(1年以上前)
XHOE さん そうとは知らずごめんなさい。しかし…フジも変な説明ですね?だって外部センサーを遮る訳だはなし、フィルターをつけた時もそうし無ければならないなんて…CCDAFのも関係が有るのですかね?サーキュラーやND(これはISOが160からのS602にはどうしても必要ですね)は私も使いますが、今まで「あり」設定で使ったことはありません。以上も無いですがね〜〜?
書込番号:2686142
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





