
このページのスレッド一覧(全570スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年3月20日 20:00 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月20日 11:20 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月19日 07:09 |
![]() |
0 | 17 | 2004年3月17日 14:28 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月16日 01:07 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月15日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602

2004/03/20 09:54(1年以上前)
私もS602を安く手に入れようと価格をウオッチしていましたが、
80000円台に突入したので、新品はあきらめました。
市場から物がなくなったからでしょう。
中古相場も上がってくると思い、昨日32500円で入手しました。
CCD抜けが4ドットありましたが、我慢します。
書込番号:2605769
0点



2004/03/20 20:00(1年以上前)
性能的には断然S7000の方が優れているよね。
安かったらこっちの方が買い得では。
書込番号:2607632
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


2004/03/20 11:20(1年以上前)
申し訳有りません 重複してしまいました。、、、、m(__)m
書込番号:2606051
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


初めてです。カメラのこと・写真のこと、まったくわからない初心者です。アナログカメラが壊れたので、2年ほど前S602を購入。撮るものといえば、子どもの学校行事。入学式・運動会・音楽会・卒業式。特に体育館なので撮影、暗い室内での撮り方がわかりません。いつも何を撮ったかわからない、真っ暗な写真しか撮れません。いつもオートでしか、、、そんな初心者の質問でもいいんでしょうか?
0点

snoopy&woodstockさん、今晩は。
>そんな初心者の質問でもいいんでしょうか?
もちろんですよ。ただ、質問の趣旨は、はっきり書いて下さい。
暗い室内での撮り方についてのご質問ですよね。
こんな良いカメラを使っていらっしゃるのだから、ちょっと工夫すれば綺麗に撮れるはずですよ。
まず、基本的にISO感度を上げて下さい。ISO感度は、上げれば上げるほどノイズが出てきますから、自分の許容範囲ないで出来るだけ上げて下さい。
次にストロボを使って下さい。狭い室内ならこれで充分綺麗に写ります。広い室内ですと、遠くが暗くなってしまいますからこのときは夜景モードにすると綺麗に写ります。しかし、夜景モードにするとシャッター速度が遅くなりますから必ず三脚が必要です。手持ちで撮影するときは夜景モードは使わないで下さい。
以上のことに留意して試してみて下さい。わからないことがあったらいつでも質問して下さいね(^^)
良い写真を沢山撮って下さ〜い!
書込番号:2600306
0点


2004/03/19 07:09(1年以上前)
先日、s602ユーザーになったばかりの者です。このカメラ、良いところと
悪いところを合わせ持っている感じです。よく把握してご使用ににならないと
折角のチャンスが失敗作になるかも知れませんね。
<室内撮影で暗く写る?>
1)「AUTO」と「SP」モードは便利で一見どんなシーンでも綺麗に撮れると
思われがちですが、実はいろいろな制約が課せられていて、これを逸脱
した被写体だと、まったくうまく撮れません。(ISO感度、シャッターレ
ンジ、WBなどが固定化されてしまっていることが原因)
2)P(プログラム)モードでの撮影をお勧めします。
3)室内撮影で無難な設定は「WB=AUTO」「ISO:400」「マルチ測光」「シャ
ープネス=ソフト」がお勧です。
4)少なくとも露光に関してはこれで大丈夫になると思いますが、手ブレ問題
が出てく場合もありますので、シャッター速度が低く示される場合は、
「ISO:1600」としても良いと思います。但し解像度が落ちますので大きな
サイズでのプリントは適しません。また、一度でもISO感度を800以上にし
てしまうと解像度が1Mモードになったままになってしまいますので、ご
注意が必要です(これはバグに近い!)
5)常に暗い作品が多いとなると、ご覧になっているパソコンかテレビのディ
スプレイモニタの「明るさ」と「コントラスト」が正しく調整されてない
可能性もあります。(黒潰れになってませんか?)
書込番号:2601824
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602
こんにちは。
2月下旬にS602を買いました。
電源としてニッケル水素電池を使用していて電池の持ちは良く満足しているのですが電池が減ってくると電池残量警告が出るか出ないかのうちに電源が落ちます。
これでは警告の役目になりません。
他社のデジカメで正常に使用出来ている、パナソニック、サンヨー等、3組のニッケル水素で試してみましたがどれも同様です。
皆さんのS602では如何でしょうか。
0点

602オーナーではありませんし、あんまり電池の事には詳しくないのですが…ニッケル水素は結構ギリギリまで一定のパワーを持続して その後は一気に下がるみたいな感じです。 最終的な電気のパワーの要求が高いカメラですと、ちょっと弱るとダウンみたいになりますので、電池の特性上は ある程度仕方ないのではないかな?と感じます。
書込番号:2571904
0点

FIOさんこんにちは、回答有り難うございます。
仰る事も理解出来るのですが、
1,S602の電池の持ちは相当良いので大負荷が掛かるカメラとは思えない。
2,SCに聞いてもニッケル水素電池が正常(充電済み。300回以上充放電していない。メモリ効果を起こしていない)なら連続点灯、点滅点灯の順で点くと言っている。
3,同じ電池を使っているオリンパスC-2040Zではちゃんと残量表示が行われる。
と言う事でこのカメラの検出電圧に疑問を持っています。
書込番号:2571969
0点

S602はもう壊れてしまって手元に無いですが、
使っていた当時は、
赤い警告が出た時=即終わる時という感じがしてましたね〜。
書込番号:2572087
0点


2004/03/11 13:09(1年以上前)
S602のは「バッテリー残量警告」ではなく、「バッテリー切れ宣言」
です。(^^;;
バッテリーの持ちが悪くて、この仕様だとかなり頭にくると思いますが
S602はあまりバッテリーに気を使わなくていいので、切れたら、即
予備に交換すればいいだけなので特に不便だとも思いません。
使ってるうちになれます。
書込番号:2572097
0点


2004/03/11 17:17(1年以上前)
S602ユーザーです。僕も、全く同じ症状です。突然に電源が切れたので
最初は、故障してしまったと思い、あせりました。単三ニッケル水素電池
を使うカメラは他にも2台所有しておりますが、このような突然のダウンは
ありません。
電池保護の為とは言え、もう少し早めの警告が欲しいものですね。あと記録
ファイル名がカードフォーマット毎にリセットされてしまうのも、ちょっと
不便なのですが・・・?
書込番号:2572731
0点


2004/03/11 19:50(1年以上前)
電池切れに関しては私も同じです。警告速攻落ちる!・・・もう慣れました。電圧低下に関してはかなり厳しいといえますね、どれか1本がちょっと落ちても、駄目ですから…
ファイル名に関しても同じです。僕は撮影毎にフォルダを作ってます。
書込番号:2573163
0点


2004/03/11 23:55(1年以上前)
面白い設計思想です。
ほとんど意味のない表示機能です。>フイルムさん
電池切れの都度、笑いと感動を与えてくれます(笑
買ってしまったので、どうこう言っても直らないから諦めます(爆
swd1719さん、くれぐれも予備電池だけはお忘れなく・・・
書込番号:2574309
0点

おはようございます。
皆様、丁寧な回答有り難うございます。
この件、私が購入したものだけではないと言う事は分かりましたがSCでに電話で聞いた時には電池が悪い(ニッケル水素なら充電不足、300回以上充放電したもの、完全放電しない内に充電したもの)のではないかの一点ばりでした。
SCの言うように「連続→点滅」警告まで行く機体をお持ちの方、いらっしゃるのでしょうか。
書込番号:2575226
0点

S602 は乾電池で使用することが出来る機種ですから、警告もそれに合わせてあります。ニッケル水素蓄電池では乾電池と大きく異なり、放電末期に急峻な電圧降下を生じますから、警告の電圧に達した後、直ぐにオートオフの電圧まで降下します。このような現象は他機に於いても、設計基準と異なるバッテリーを使用した場合に、起こりうる現象です。また、デジタルカメラ以外の電子機器でも同様の現象が起こるのはご周知のはずです。
改造によって警告電圧を引き上げることも出来るでしょうが、そうすると乾電池で使用したときに、警告が早くなってしまいます。
この機種は、バッテリー切れが心配な場合は、使用時間や撮影枚数で判断し、新しいバッテリーに交換するしかありません。それかアルカリ乾電池を使う方が良いでしょう。
書込番号:2575706
0点

JO-AKKUNさん、解説有り難うございます。
しかしながら
1,富士フイルムのSCではそんな事は言っていない。
2,私が所持しているオリンパスC-2040Zもアルカリ電池、ニッケル水素等が使用可能だが残量警告の途中経過は出る。
ので「S602の残量警告が当然」と言う解釈は如何かなと思いますが。
書込番号:2575759
0点

お使いの充電池の容量はどのくらいでしょうか。どうも2000mAH くらいを境に
して電池の電圧が少し高くなっているようなのです。私はDiMAGE 7を使っており
(これも電池にはシビアな機種)、BP-1700 を使っていた頃はまだまだ電力が
残っているのにいきなり落ちるということがありましたが、BP-1800 を使い出して
からは持ちが良くなったのみならず、こうした警告表示も多少信頼できるように
なりました。swd1719 さんがお使いの充電池が2000mAH 以上の容量のものならば
どうしようもありませんが、そうでないのならば一度大容量のものを使って見る
ことをお勧めします。
書込番号:2591271
0点

Y/Nさん、こんにちは、ご意見有り難うございます。
私の場合、オリンパス1600、サンヨー1600、パナの1900mmAHです。
このパナ1900を添付して富士フイルムのSCに送りましたら今日、修理されて戻って来ました。
原因は基板の接触不良とか書いて有ります。
早速放電試験をしましたら最後に電池マークが連続点灯→点滅点灯になりました。
連続点灯になってからは2,3枚しか撮れませんし点滅になるとすぐに電源が落ちます。
でも取りあえず両方のマークが出たので気がすみました。
書込番号:2592065
0点

追伸です。
1900mAHでしたね。
それから電池警告が点滅になり電源を切れた場合少し休ませた後再度電源を入れると7枚くらい撮れますので実用的な警告になり満足です。
私の場合、使用中のニッケル水素電池を添付してSCに送ったのが良かったようです。
書込番号:2592438
0点

>Y/Nさんへ
>どうも2000mAH くらいを境にして電池の電圧が少し高くなっているようなのです。
蓄電池の公称容量が増えると言うことは、単純に内部抵抗が低くなっていることですから、同じ負荷を与えたときに、見た目の電圧が上がります。この現象は内部抵抗によって電圧降下が減少するだけですから、元々の起電力は高くなっていません。そんなことが可能だったら、ニッカド蓄電池を含めた長い歴史の中で、既に高電圧化が実現していてもおかしくありませんよね。
ご指摘のように、電力消費の大きい機種では、内部抵抗の低い(つまり公称容量の大きい)蓄電池を使用するのは非常に有効な手段です。また、警告が出てからの持ちも改善されるでしょう。ただし、放電末期の電圧降下はより急峻になると思慮されます。
>swd1719さんへ
>それから電池警告が点滅になり電源を切れた場合少し休ませた後再度電源を入れると7枚くらい撮れますので実用的な警告になり満足です。
このような使い方をすると過放電などで蓄電池がダメージを受けますから、オートオフ後は速やかに新しい充電の物と交換してください。
書込番号:2594804
0点

JO-AKKUNさん、こんにちは。
詳しい解説有り難うございます。
警告後の使用も仰る通りですね。
但し、修理前は残量警告が遅くいきなり電源が切れた後は再使用不可能だったのでそれに比べればエマージェンシー的には使えるかなと思った訳です。
書込番号:2594859
0点

> 蓄電池の公称容量が増えると言うことは、単純に内部抵抗が低くなっていることですから、同じ負荷を与えたときに、見た目の電圧が上がります。この現象は内部抵抗によって電圧降下が減少するだけですから、元々の起電力は高くなっていません。そんなことが可能だったら、ニッカド蓄電池を含めた長い歴史の中で、既に高電圧化が実現していてもおかしくありませんよね。
えっと、本当に“少し”ですよ。具体的には従来のNiMH充電池が 1.20Vであった
のに対し 1.25Vになった、と言う程度です。この“少し”がデジカメの判断基準の
ところで紙一重で影響を及ぼしているのかな、と思ったのです。
ただ理論的にはNiCdやNiMHは1.2Vにしかならないはずなので、疑問に思っている
ところです。
# 単に私が使ったテスターが狂っているだけかもしれませんが(^^;。
書込番号:2595342
0点

Y/Nさん、こんにちは。
私は電気屋OBで化学屋ではありませんが電池の起電力は素材同士の化学反応で決まってしまうと思います。
従ってテスターで見た結果はやはり内部抵抗の差ではないでしょうか
書込番号:2595362
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


S7000の掲示板に、「S602では4GBマイクロドライブを使う方法があるのに、S7000では使えない」という方がおられたのですが、実際にS602で使用している方はいますか?
FAT16の64Kクラスタフォーマットで使用できるのでしょうか?
0点

S602ユーザーではありませんが展示機で試したところ、認識・動作しま
した。現在の所FUJIFILM機では、S2pro/S602/M603でFAT16:64kクラスタ
の動作情報があるようです。私の場合はMZ3でフォーマットした4GBMDで
試しています。M603ではE-100RSでフォーマットしている方もいました。
S602では17分35秒記録容量1.14 GB (1,225,238,108 バイト)まで動作
確認しました。ただし全てのS602で認識・動作するかはわかりません。
認識するFUJIFILM機で共通していると思われる注意点としては、
1)静止画の撮影枚数が正常に表示されず、最後の一枚は記録されない。
2)動画を2GBを超えて撮影した場合は、撮影終了後に記録できない。
3)デジカメ本体でフォーマットした4GBMDは認識できない。
などが考えられます。
(動画に関してはM603では2GB+1,8GB=3,8GB撮影・再生可能でした)
書込番号:2588657
0点



2004/03/16 00:25(1年以上前)
「M603で2時間録画」さん、
とても参考になる情報ありがとうございました。
4GBマイクロドライブを入手できたら、チャレンジしてみようと思います。
書込番号:2590123
0点

あともう一つ注意点がありました。
4)メディア切り替えエラーが発生する可能性がある。
ですね。M603の場合はCF→XDの切り替えはできるが、XD→CFの切り替
えはエラーが出るのでいったん電源を落とす必要があります。
HNネームに特に注意を払っていませんでしたが、4GBで動画を撮りた
いさんの場合は目的がよくわかりますね。2)の点などはデジカメの方
では勝手にとまらず、2GBに達するまでに容量を見計らっていったん
停止させる必要があることに注意してください。また、認識すると確約できませんので人柱となるリスクも考えた上で判断してくださいね。
書込番号:2590285
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


はじめまして。初投稿です。皆さんのこのカメラへの情熱の深さに
は日頃から感心させられております。
さて、質問ですがS602で天体撮影をしているかたはいらっしゃいま
すか?このカメラならかなりきれいな写真がとれるとおもいまして、
機材をそろえようかと思っております。全くの初心者です。
できれば、天体望遠鏡を使って撮影したいと考えていますが、どの
ような機材が必要でしょうか?直接天体望遠鏡にカメラを装着でき
る、アタッチメントがあれば一番いいのですが、ネットで検索して
も、あまり情報がありません。
ということで、何か情報がありましたらご教示ください。
よろしくお願いいたします。
0点

現在天体は撮ってますでしょうか?
通常撮影ならばいいですがアタッチメントには向きません。
バルブ撮影ではどのみち撮り直しができないので
画質やノイズに関してはフィルムのほうが
まだ武があります。
今デジタルで撮ってるのはデジタルにチャレンジするのが意義というか
書込番号:2564320
0点

S2PROならば「絶賛(条件付)」している人がいます。Kodak TP2415/6415
(衛星軌道上から地上の車のナンバーを撮る為のカメラだとか)で60分露光して
写るか写らないか、と言う銀河の構造がS2PROだと30秒露光でばっちり!だとか。
ただしHαバンド(656.5nm)が“全く写らない”のが唯一にして致命的な欠点だそうです。
ちなみに*ist Dだとこれは写るがダイナミックレンジで不満があるとのこと。
と言うことでS602ではどこまでいけるかなんとも言えませんが、それ以前に
赤外領域が写るかどうかと言う問題がありそうです。
# くだんの人は赤外線リモコンを持参して写るかどうか確認しているそうです。
## *ist Dは“写った”ので買ってしまったとか(^^;。
書込番号:2564543
0点


2004/03/10 06:35(1年以上前)
S602所有者です。僕もこのカメラのCCDの魅力に惹かれまして先日
購入いたしました。他のデジカメを用いた天体望遠鏡での撮影も行って
いますが本格的ではありません。確かにS602はコンパクトデジカメの
中では、1/1.7"サイズで300万画素ですのでノイズは少ないです。
(ハニカムノイズとは区別して考えます)
但し最大の問題点があります。それは、リモコンが使用できないことです。
惑星などを撮影する場合、強拡大しますと必ずリモコンが欲しくなるので
すが、このカメラにはありません。一応必要な機材リスト載せておくきます。
<天体望遠鏡でコリメート撮影する場合>
1)デジカメ:FinePix S602本体
2)同上用アダプタ:AR-FX9(55mm径)
3)デジカメアダプタ:BORG SD-2Xがお勧め
5)同上用アダプタリング:M57→M55AD
6)望遠鏡との接続リング:シュミカセなら→57/60AD
7)コリメート用アイピース:デジカメにレンズ径が大きいのでできるだけ
広視野用が良いと思います。ペンタックスのXLシリーズがお勧めです。
書込番号:2567558
0点



2004/03/10 10:12(1年以上前)
皆さん、お返事ありがとうございます。
まだまだ、フィルムカメラのほうが天体撮影には向くようですね。
S2proがいいというのは、検索しているとよく出てきますので、魅
力的ですが、デジカメを改めて購入するのはちょっと難しいです。
それで、S602を使うとしても確かに、リモコンがないのは欠点のよ
うに思えます。シャッターボタンを押す時、どうしてもぶれてしま
いますからね。そこは、タイマーでも使うしかないですかねぇ。
とりあえずニュートリノ21さんにご紹介いただいた機材を調べてみます。
ご教示いただき、ありがとうございました。
書込番号:2567905
0点


2004/03/10 20:41(1年以上前)
しではらきじゅうろう さん、こんばんわ! S602は確かにCCDノイズ
に関しては良いと思います。コンパクト機の中では唯一ISO:1600が使い物
になります。但し解像度が減って1メガピクセルとなりますが、天体撮影
ではそれほどハンディではないと思います。最も、画質に関してはやはり
劣りますので、s2PROのような大型CCDには全くかないません。
それよりも、やはりリモコンが無いのは致命的です。セルフタイマーと言
ってもカメラに触れるだけで追尾精度は損なわれますので、かなり制約を
受けると思われます。リモコンに関して優れているのはキャノンとオリン
パスだと思います。またコリメート法では沈胴式レンズは適切ではありま
せん。
書込番号:2569520
0点


2004/03/11 21:15(1年以上前)
コリメート撮影するならレンズ口径の小さいモデルの方が、ケラレが少なくて使いやすいと思います。
S2Proを使っている方は多いですよね(Hαなら10DやKissDが比較的よく写ると聞いています)。
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/digicam/index-j.shtml
書込番号:2573471
0点



2004/03/15 10:35(1年以上前)
ニュートリノ21さん、manbouさん、お返事ありがとうございます。
こちらからのお返事が遅れて申し訳ございませんでした。
さて、このカメラでの天体撮影はなかなか難しいということがわか
って来ましたが、これであきらめてしまうのはもったいないので、
何とか頑張ってみるつもりです。
ご教示いただいた内容を読んだり、WEBページを調べるうちに、な
んとなくどうすればいいのかということがわかってきました。
また、質問することがあると思いますが、そのときはよろしくお願
いいたします。
書込番号:2587375
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





