FinePix S7000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1230万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 光学ズーム:6倍 撮影枚数:125枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix S7000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S7000の価格比較
  • FinePix S7000の中古価格比較
  • FinePix S7000の買取価格
  • FinePix S7000のスペック・仕様
  • FinePix S7000のレビュー
  • FinePix S7000のクチコミ
  • FinePix S7000の画像・動画
  • FinePix S7000のピックアップリスト
  • FinePix S7000のオークション

FinePix S7000富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月23日

  • FinePix S7000の価格比較
  • FinePix S7000の中古価格比較
  • FinePix S7000の買取価格
  • FinePix S7000のスペック・仕様
  • FinePix S7000のレビュー
  • FinePix S7000のクチコミ
  • FinePix S7000の画像・動画
  • FinePix S7000のピックアップリスト
  • FinePix S7000のオークション

FinePix S7000 のクチコミ掲示板

(1966件)
RSS

このページのスレッド一覧(全162スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S7000」のクチコミ掲示板に
FinePix S7000を新規書き込みFinePix S7000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

6900Zからの買い替え

2004/12/10 07:29(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000

スレ主 6900Zのパパさん

現在6900Zを使用していますがAFの遅さ、シャッタータイムラグ、ファインダーの見難さから買い替えを検討しています。S7000はそれらの点は改善されているでしょうか?価格が安いS602でもいいかなとも考えているのでどなたかS7000、S602、6900Zの長所、短所の比較を教えていただけないでしょうか?

書込番号:3610627

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2004/12/10 13:12(1年以上前)

S7000は6900Zよりは速くなってる感じかも?
S602は300万画素なので大きく伸ばすには難しいかな・・。

書込番号:3611442

ナイスクチコミ!0


sa8415さん

2004/12/10 19:22(1年以上前)

S7000は内蔵ストロボが強化され、感度800でも3M画素で撮れるので、S602よりさらに室内撮影に強いです。質感もよくなっています。ただ希に、晴天時撮影で微妙に赤が足りないことがあり、また、コントラストが強すぎることもあります。付属のソフトで調整すると、ものすごく良い絵になって楽しいです。

書込番号:3612531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

フィルターについて

2004/12/04 22:46(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000

スレ主 ムラーノさん

はじめまして、ムラーノと申します。

私はS7000を購入して3ヶ月くらいですが、季節的に夜景やイルミネーションを撮りたくなってきました。
そこで、フジ(FinePixフィルター)のクロススクリーンとフォグが目に止まったのですが、これってどうなんでしょう?

基本的に初心者で、フィルターを使うのも初めてです。
上記のフィルターを使ったことある方がいらっしゃれば、感想を教えていただけるとありがたいです。
また、S7000で使用可能で夜景撮影にお勧めのフィルターを知っている方がいらっしゃれば、こちらも教えていただけるとうれしいです。

書込番号:3585764

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2004/12/04 23:11(1年以上前)

フィルターのメーカーとしてKenkoを紹介します。
クロスフィルター
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352205.html

フォギー(フォグ)
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352342.html

クリスマスイルミネーション等には、クロスフィルターがピッタリですね(^^)

書込番号:3585904

ナイスクチコミ!0


スレ主 ムラーノさん

2004/12/07 19:47(1年以上前)

FIOさん、ありがとうございます。
さっそく店頭に行ってみたのですが、デジカメ用と、普通の一眼用とがありました。
これはどちらでも構わないのでしょうか?
店員に聞いてみたところレンズの厚さが違うくらいみたいなことを言われたのですが、どうもイマイチだったので…

書込番号:3599135

ナイスクチコミ!0


mi2runさん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:3件 FinePix S7000のオーナーFinePix S7000の満足度3

2004/12/07 22:15(1年以上前)

ムラーノさん、こんばんは。

>デジカメ用と、普通の一眼用とがありました。これはどちらでも構わないのでしょうか?

基本的には問題ないかと思います。s7000の場合、純正アダプターを使用の場合、色が黒色ですので同じ色にしたいのであれば黒を、チョッとアクセントを出したいのなら銀色のもの(ケンコー製)を使用というのも良いかと思います。

ただデジタル用に作られたものの中にはレンズ外周に墨入れ加工を施して内面反射を抑えるよう設計されたもの(マルミ製)や超うす枠に設計されているものなどもありますので購入の際に参考にされてみては如何でしょうか。

書込番号:3599904

ナイスクチコミ!0


mi2runさん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:3件 FinePix S7000のオーナーFinePix S7000の満足度3

2004/12/07 22:22(1年以上前)

>s7000の場合、純正アダプターを使用の場合、色が黒色ですので同じ色にしたいのであれば黒を、チョッとアクセントを出したいのなら銀色のもの(ケンコー製)を使用というのも良いかと思います。

チョッとアクセントを・・・というのはあくまでもボディの色の事ですので。念のため。

書込番号:3599943

ナイスクチコミ!0


スレ主 ムラーノさん

2004/12/08 17:53(1年以上前)

mi3runさん、ありがとうございました。

今日お店に行って2つ購入しました。
結局、ケンコーのクロススクリーンとサーキュラーPL(色は黒)にして、デジカメ用は値段が少し高かったので、普通の一眼用を購入しました。
他にもいろいろあって興味がわいたのですが、とりあえず今回はこの2枚で。

ここの皆さんはとても親切でうれしいです。
S7000を使ってる方々はどんなフィルターを使っていらっしゃいますか?

書込番号:3603358

ナイスクチコミ!0


mi2runさん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:3件 FinePix S7000のオーナーFinePix S7000の満足度3

2004/12/08 19:09(1年以上前)

自分はもともとマニュアル一眼を使っていたのでそのとき所有していたもの(スカイライト1B、マルチコート、クロススクリーン)はステップアップリングを使って利用しています。

あとでs7000のために買い足したものはサーキュラーPL、ND、クローズUPレンズ、それにフィルターではないですがコンバージョンレンズを広角と望遠(ともにレイノックス製)と私はこんなところです。

書込番号:3603672

ナイスクチコミ!0


pokkunさん

2004/12/08 20:53(1年以上前)

私が使っているのは、レイノックスのレンズ保護用フィルターのみです。
今のところ、これで十分です。取るものは、子供、花、景色です。
イルミネーションの撮影は、多重露光で撮ると賑やかに写ります。
今後ほしいと思うのは、テレコンバージョンレンズです。
野鳥撮影の為に。

書込番号:3604140

ナイスクチコミ!0


スレ主 ムラーノさん

2004/12/09 21:10(1年以上前)

mi2runさん、pokkunさん、ありがとうごさいます。
今度遠出するので、その時にでも多重露光にトライしてみようと思います。

先日フィルターを購入した際にスカイライトも買おうかと思ったのですが、初めだったので2枚でストップしておきました。
ケンコーのHPによるとプロテクターとスカイライトはMC、HMCなどグレードがあるみたいですがmi2runさんはどのグレードを使っていらっしゃいますか?
それからお二人ともプロテクターを使っているみたいですが、やはり使ったほうがいいのでしょうか?
フィルターなしとほとんど画質が変わらないかが気になるところです。

書込番号:3608738

ナイスクチコミ!0


mi2runさん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:3件 FinePix S7000のオーナーFinePix S7000の満足度3

2004/12/10 00:07(1年以上前)

>ケンコーのHPによるとプロテクターとスカイライトはMC、HMCなどグレードがあるみたいですがmi2runさんはどのグレードを使っていらっしゃいますか?

たぶんMCだと思います(ケンコー製でなく東芝製)

>それからお二人ともプロテクターを使っているみたいですが、やはり使ったほうがいいのでしょうか?
フィルターなしとほとんど画質が変わらないかが気になるところです。

画質は変わりません。あくまでもレンズ保護の為です。それとアダプターとフィルターをつけっぱなしにしておくと本体内部にチリ、埃等が入らないと他の方の書き込みで見たことがありますが・・・

書込番号:3609856

ナイスクチコミ!0


pokkunさん

2004/12/10 21:16(1年以上前)

使っている理由の第一は、レンズ保護です。
なにかにぶつけた時に、フィルターで済むか、レンズをダメにするか
の違いです。過去にレンズを没にした経験があります。

画質などは、なんにも変わりません。
と、いうより変えたくないのでこれを使っています。
これが第二の理由です。

私がつかっているのは、レイノックスのMCです。
製品名はPFR490でアダプタ付きのセットです。
参考までに、コイデカメラで¥3,150でした。

書込番号:3612936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

RAW現像

2004/11/30 01:08(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000

スレ主 mi2runさん
クチコミ投稿数:817件 FinePix S7000のオーナーFinePix S7000の満足度3

たびたびでスイマセン。

RAW現像についてお聞きしたいのですが、プリントしたときの画質はやはりJPEGよりも良くなるのでしょうか?また、この機種だとメーカー純正のもの(HS−V2)を使った方が良いのでしょうか?

初歩的な質問ですが、ご教示のほどよろしくお願いします。

書込番号:3565739

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2004/11/30 03:07(1年以上前)

何処まで調整するかにもよりますが、
RAWからなら自分で納得できる好みな絵にできそうなので
そういう意味では良くなるかもしれないですね〜。
S7000の場合はHRなのでCSで現像しても変わらないかも?

書込番号:3566039

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/11/30 04:09(1年以上前)

PhotoshopElements3でも対応しているかも(未確認)。
フリーソフトもあるし、単純にjpegでなくtiffにしたいだけなら付属のものでも大丈夫です。
からんからん堂さんのおっしゃるとおりSRかHS-V2を使うことでPCからカメラを制御できるPROシリーズでなければわざわざ買う価値ないですよ。

書込番号:3566086

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/11/30 09:14(1年以上前)

http://www.adobe.co.jp/products/photoshopelwin/pdfs/nfh_w.pdf

フォトショップエレメント3.0の対応機種のようです。(P7の左側)

書込番号:3566363

ナイスクチコミ!0


寿下無さん

2004/11/30 11:10(1年以上前)

これがお勧め。

finepix RAW decoder "s7raw"
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9919/s7raw.html

書込番号:3566630

ナイスクチコミ!0


スレ主 mi2runさん
クチコミ投稿数:817件 FinePix S7000のオーナーFinePix S7000の満足度3

2004/11/30 14:10(1年以上前)

たくさんのレス、皆さん本当にいろいろ教えて頂いてありがとうございます。

からんからん堂さんと一体型さんが仰られるように
>S7000の場合はHRなのでCSで現像しても変わらないかも?

>SRかHS-V2を使うことでPCからカメラを制御できるPROシリーズでなければわざわざ買う価値ないですよ。

s7000では効果は期待できないということですね。SRとHRってそんなに違いがあるものなのですか?

じじかめさん、寿下無さん参考ページの紹介ありがとうございます。

じじかめさんの紹介ページを開こうとしたのですがうまくいかず、そのページは見ることが出来ませんでした。

寿下無さんのfinepix RAW decoder "s7raw"ですが、このソフトの表記は英語ですよね。私には難しそう?でも、どのソフトもこんな感じなのでしょうか?

いずれにしても、現状より良い画像が得られるのであれば是非ともチャレンジしたいと思いますが・・・

書込番号:3567118

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/11/30 15:08(1年以上前)

SRの場合、S画素の合成は難しく取り扱えるソフトはあってもやはり純正のものと比べると結果や手間が違います。
HRはややこしいS画素合成がないので純正にこだわる必要はありません。
個人的にはPhotoshopElements3.0がおすすめ。
私の場合はRAW現像するときはまず現像ソフトでざっくりと16bitTIFFに変換してから16bitを扱えるグラフィックソフトで仕上げ最終的に8bitで保存します。
PhotoshopElements3.0は16bitが扱えるソフトとしては安価だしじじかめさんの貴重な情報によればS7000のRAW現像まで対応しているそうですから1つのソフトで最終的な仕上げまでできるので使い勝手もいいと思います。RAW現像ぬきにしてもぜひ持っておいた方がいいソフトですよ。

書込番号:3567261

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/11/30 17:26(1年以上前)

>ページを開こうとしたのですがうまくいかず、そのページは見ることが出来ませんでした

アドビのアクロバットリーダーをインストールしてないと見れません。

書込番号:3567620

ナイスクチコミ!0


スレ主 mi2runさん
クチコミ投稿数:817件 FinePix S7000のオーナーFinePix S7000の満足度3

2004/11/30 19:23(1年以上前)

一体型さん、

>SRの場合、S画素の合成は難しく取り扱えるソフトはあってもやはり純正のものと比べると結果や手間が違います。
HRはややこしいS画素合成がないので純正にこだわる必要はありません。
個人的にはPhotoshopElements3.0がおすすめ。

PhotoshopElements3.0って、2.0の上級ソフトですよね。2.0はもってますが・・・2.0にはRAW現像できる機能はないのですよね。

3.0はここでは10,990円で出てますけど・・・
費用対効果がどれだけ期待できるのかが問題です。HRでいくらがんばってみてもそんなに変わりばえしないのなら現状維持ということでしょうか。

じじかめさん、アドビは一応6.0が入っていますが、ブラウザの中が真っ白になってしまいます。何か対処の仕方ありますか?



書込番号:3567993

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/11/30 21:31(1年以上前)

上記の書込み時点では、開いていたのですが、今現在では、回線が混雑して
いる為か、砂時計のまま開きませんね。
私のアクロバットリーダーはVer5.0なので、警告が出て、OKすると開いて
いましたので、混雑していない時に、ゆっくりご確認くだい。

書込番号:3568535

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/11/30 21:36(1年以上前)

RAWは現像の仕方次第ですからなんともいえません。
すでに2.0をもっているならとりあえずフリーソフトを試してみてはいかがですか。

書込番号:3568559

ナイスクチコミ!0


寿下無さん

2004/11/30 21:41(1年以上前)

mi2runさん

s7raw ですけど秀逸なソフトだと思いますよ。
ただ、色調関連は Photoshop等にお任せかもしれませんけど・・
私は、無駄な出費を軽減する方針でこれを使用していますので
最終的には Photoshop 7.0 で色調を整えることもあります。
Photoshop CSの試用版も試してみたのですが私の腕が悪いせいか
すぐにこれを購入しようとは思えませんでした。

いづれ「デジ一眼」と全ての作業を Photoshop に移行しようと
思っていますので・・・(CS以降のバージョンかな?)

下記のページ内に「日本語」の表記もありますよ!
事実、私は日本語で使用していますので・・・

finepix RAW decoder "s7raw"
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9919/s7raw.html

Japanese(日本語) 13Kbytes 2004/11/23

書込番号:3568582

ナイスクチコミ!0


スレ主 mi2runさん
クチコミ投稿数:817件 FinePix S7000のオーナーFinePix S7000の満足度3

2004/11/30 22:06(1年以上前)

重ね重ねのレス、ありがとうございます。

じじかめさん、
>上記の書込み時点では、開いていたのですが、今現在では、回線が混雑している為か、砂時計のまま開きませんね。

そうなんですよ。さっきから何度か試してみて入るのですかうまくいきません。やはり回線が込み合っているのですかね。

一体型さん、
>RAWは現像の仕方次第ですからなんともいえません。
すでに2.0をもっているならとりあえずフリーソフトを試してみてはいかがですか。

寿下無さんから紹介されたs7rawさっそくダウンロードしてみました。
>下記のページ内に「日本語」の表記もありますよ!事実、私は日本語で使用していますので・・・

確かに日本語で書かれていますね。ただ肝心のソフト自体が英語なので辞書を片手に何とか使ってみたいと思います。

皆さんのさまざまな情報、本当に感謝感謝です。有難うございます。

書込番号:3568707

ナイスクチコミ!0


どこかで見たさん

2004/11/30 22:42(1年以上前)

昔、S2Proで富士の関係者に聞いたところ、Rawの現像はHS-V2でないと実力が発揮されないとのことでした。

Photoshopには技術協力をメーカーが行っておらず、アドビが独自で対応したとか。
メーカーで検証を行ったところ、Photoshopでの現像では解像力が落ちたそうです。

ただ、ソフトで出来る内容と価格を比較すると…
ちょっと高いよねぇ。

書込番号:3568948

ナイスクチコミ!0


寿下無さん

2004/12/01 09:02(1年以上前)

mi2runさん

情報不足でした。m(_ _)m

日本語対応のためにこちらを参考にしてください。
http://2.csx.jp/~f700/

また、ここにある DLL も入れ替える必要があります。
finepix RAW decoder "s7raw"
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9919/s7raw.html
Japanese(日本語) 13Kbytes 2004/11/23

書込番号:3570580

ナイスクチコミ!0


スレ主 mi2runさん
クチコミ投稿数:817件 FinePix S7000のオーナーFinePix S7000の満足度3

2004/12/01 10:56(1年以上前)

どこかで見たさん、

>昔、S2Proで富士の関係者に聞いたところ、Rawの現像はHS-V2でないと実力が発揮されないとのことでした。

>Photoshopには技術協力をメーカーが行っておらず、アドビが独自で対応したとか。メーカーで検証を行ったところ、Photoshopでの現像では解像力が落ちたそうです。

そうなんですか。これはやはりメーカー純正のを買え!という富士フィルムの戦略でしょうか。

寿下無さん、日本語対応のページ参考にさせていただきます。ありがとうございます。


書込番号:3570823

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/02 17:39(1年以上前)

どこのメーカーも一緒ですよ。
たとえばキヤノンがDIGICのアルゴリズムをアドビに提供しているかといえば当然していません。
だからすべての機種に関して許可は取っているもののアドビが独自に対応したわけです。
ちなみに700に関していうと解像度は落ちません。ただR画素がノイズ源になります。

書込番号:3575698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

色収差って

2004/11/25 10:58(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000

スレ主 mi2runさん
クチコミ投稿数:817件 FinePix S7000のオーナーFinePix S7000の満足度3

コンバージョンレンズを使うと必ず出てしまうものなのでしょうか?
出難い(気にならない)製品(メーカー)などあるのでしょうか?

また、こういったものはやはり純正品のほうが良いのでしょうか?現在レイノックス製を2本所有してますが外側周辺部分にかけて出てしまっています。

サンプルです⇒http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=165762&key=1104457&m=0

書込番号:3544763

ナイスクチコミ!0


返信する
其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2004/11/25 11:13(1年以上前)

コンバージョンレンズに限らず、屈折を利用している限り大なり小なり必ずでます。
理由は光の波長により屈折率が異なるためです。(波長が短い方が屈折しやすい。)
コンパクトカメラには関係ない話ですが、反射(凹面鏡)を利用したものだと原理的に色収差はでません。
(反射式の天体望遠鏡とかですね)

普通のレンズでも材質によって変わってきます。
でにくいものとしてはフローライトが有名ですが高価なのが難点。
つまり高いもののほうがやっぱり質は良いと思われます。

書込番号:3544804

ナイスクチコミ!0


スレ主 mi2runさん
クチコミ投稿数:817件 FinePix S7000のオーナーFinePix S7000の満足度3

2004/11/25 12:01(1年以上前)

因みに、製品名はDCR−720とDCR−2020PROです。

書込番号:3544918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2004/11/25 17:51(1年以上前)

S602掲示板でケラれについて載ってます。
S602ユーザーの自分も、レイノックステレコン「DCR-1540」とワイコン「DCR-6600」を持っていますが、ワイコン使用時でワイ端でのケラれは少々でます。

アダプターリングが5mm程長いとS602掲示板にも書いてありました。

カメラの黒色に純正テレコンの銀色は合わないし、金もかかるので、トリミングして使うのがいいかもしれません。

書込番号:3545890

ナイスクチコミ!0


スレ主 mi2runさん
クチコミ投稿数:817件 FinePix S7000のオーナーFinePix S7000の満足度3

2004/11/26 01:42(1年以上前)

みなさん、レス有難うございます。

其蜩さん、
>普通のレンズでも材質によって変わってきます。
でにくいものとしてはフローライトが有名ですが高価なのが難点。
つまり高いもののほうがやっぱり質は良いと思われます。

とありますが、フローライト等を使用した色収差の出難い高価なコンバージョンレンズってあるのでしょうか?

風景等を広角で撮りたいのでDCR−720を買ったのですがこんなに色のにじみが出るのでは大きく引き伸ばすのが嫌になります。

ほわいとべーすさん、
>S602掲示板でケラれについて載ってます。

ケラレはこの2つのレンズではでていませんので、悪しからず。

書込番号:3548045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正と感度対決

2004/11/23 21:29(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000

スレ主 GT−Qさん

今度、子供の学芸会があるので、FZ−20、FPーs7000(&テレコン)で候補にいれていますが、対抗馬があれば教えて下さい。(α70Dは高いもので)

書込番号:3538338

ナイスクチコミ!0


返信する
数値ヲタクの社会適応性は疑問さん

2004/11/24 21:26(1年以上前)

お子さんの学芸会が動きのある内容ですと、手ブレ補正は無力です。
感度アップしてもノイズ乗りにくいカメラが強いです。

カメラは三脚などで固定し、なるべく速いシャッター速度を切れるものを選んで下さい。
レンズの明るさもポイントです。

書込番号:3542526

ナイスクチコミ!0


KEI-3さん

2004/11/24 21:53(1年以上前)

@感度の議論は結構膨らみそうですネ
A手振れ補正の議論楽しく拝見しました
 @感度の議論について
  CCD素子に感度のカーブは一定・・ツマリ
  従来の銀塩フイルムは低感度で高画素、高感度(増感)で低解像度のルールが少し変わっているような気がします。
  つまりISO設定を下げても(画素の上限は変わらない)高感度ではノイズは銀塩と(程度の差はあるが)変わらない。
 A手振れ補正
  議論の要旨は(無いより)有った方が良い・・的な意見のように思えます。
  定量的な評価が無いのがチョット寂しいですネ
  手振れの範囲は走行車中からの手持ち撮影や急斜面での変則的な体形での撮影・・これらも全てクリアするとは思えない。
  1歩譲って子供達の学芸会を例にすると
   お母さんの撮影でのブレとオジイチャンの撮影でその振れ周期に差があると想像してます
  (その全てにブレ補正追随するとは思えない)

 B結論
  感度の議論・・CCD素子の最適なガンマ曲線の最適中心点は一ヶ所しか無いハズ(擬似的な感度設定のように思えるのですが)
  ISO100のフイルムを擬似換算にISO25やISO800にしているのではないでしょうか。
  手振れ補正・・概念だけが先行して一向に定量的な数値が出て来ないのが面白いですネ

  ISO設定の件は簡単に実験すれば分かる事ですが(実験してません)

書込番号:3542674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2004/11/25 16:46(1年以上前)

KEI-3さん。
なんか難しいこと言ってるけど....。
手ぶれ補正機構というのは、あくまでカメラ側のブレを防いでくれるだけなので、被写体がブレる(動く)場合は、感度を上げてシャッタースピードを稼ぐしかないよって事でしょ。ちなみに感度を上げる、或いは明るいレンズを選択するなどでシャッタースピードを稼ぐ場合、カメラ側の手ブレ・被写ブレ(被写体の動き)の両方を防いでくれます。
感度については擬似的もなにも、デジタルカメラのCCDは、受光素子にあたった光を電気信号に変えているので、高感度にするには信号をゲインアップするしかないでしょ。(ちなみに大型CCDで画素数が少ないほうが、小型CCDで画素数が多いものより高感度撮影時のノイズはすくない)

本題に戻るとS7000は高感度時のノイズは少ないほうだと思いますよ。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=6418

ということで、お子さんの発表会ならS7000をおすすめします。

書込番号:3545709

ナイスクチコミ!0


KEI-3さん

2004/11/25 21:23(1年以上前)

デジカメでGOさんご指摘の通りですネ
一般的にデジカメで増感とは・・暗い場所で動きを止めたい(ブレさせない)
そんな目的かな?・・そんな想像してます。
ですから逆に低感度指定って何を撮らせる気かな?(真夏の炎天下での海水浴・・位かな)と思ってます。
私は(露出補正ー2EV)で撮れば概ね編集で救済可能な範囲でとれます

次に手振れとはシャッターを押した瞬間に発生するブレと理解してます。
従って”手振れ”って強固な三脚使用では発生しないブレと思ってます
一般的にブレの原因は強く押し過ぎるブレとか・・
一眼レフの場合ミラーショックって曲者がおります。(各メーカーも工夫する場所ですネ)
一眼レフではない本機種でメカニカルショック(振動)って何だろう?
考えたら、絞りは瞬時に設定に絞り込みシャッターを切った後又開放に戻すようですネ

幼稚園での我が子の可愛い姿を狙っている・・・お母さん
我が子の50m競争で元気な姿を狙っている・・・お父さん
何れもシャッターを押す瞬間を待ち構えており・・押した力はハンマーで叩く位に力が入っているかもしれません

N社、F社と違う視点でデジカメにトライする姿勢を好意的に見てます。
ハニカムCCD・・弱光線に対するアイデアは特に良いですネ
何れにしてもデジカメはフイルムメーカーが良いかカメラメーカーが良いか
ノウハウを活かせるか・・楽しみです♪



書込番号:3546690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2004/11/25 23:02(1年以上前)

学芸会、演劇等を観客席から撮影するような特殊な環境ではS7000以上に使えるカメラは無いですよ。
ISO400でもシーンによってはSS1/100秒以上稼げます。
シャッター音も気にせず撮影に集中できるしズームも充分だしA3まで伸ばせるし。
学芸会の撮影ならこのカメラはオススメです。

書込番号:3547227

ナイスクチコミ!0


GT-Qさん

2004/11/25 23:51(1年以上前)

みなさん、いろいろありがとうございました。
先月、運動会が台風だった為、室内でありました。
その時に友人から借りたFZ-20で自信満々でのぞみました。ところがシャッタ-判押しした瞬間
身が凍りました、f2.81/20 ISO-200という表示に、手ブレは補正できても、子供が止まらないと思いました。
ISO-400まで上げるとノイズまみれなり、大苦戦した経験があるので、明るいレンズで感度上げてもノイズが少ない機種があったら教えて下さい。

書込番号:3547529

ナイスクチコミ!0


GT-Qさん

2004/11/26 00:19(1年以上前)

質問ですがs7000のISO-800はファイルサイズも小さくなるのですが、使えるのでしょうか。
ノイズは少ないのでしょうか、それがひっかかっていますので教えて下さい。

書込番号:3547682

ナイスクチコミ!0


KEI-3さん

2004/11/26 08:26(1年以上前)

カタログスペックで見るとISO800設定時画素数が小さくなるようですネ
何故か理由は分かりませんが低照明環境でのデジカメ側の画像処理ソフトの都合のような気がします

それから暗い場所での撮影は露出補正が良いかISO値の変更が良いか・・ISO値を400や800にするのが良いと思います
それは低照度環境での画像処理のノイズ除去のアルゴリズムが違っているカモ?と期待と想像をするからです
(例えばノイズ吸収処理)写真のザラザラ感はノイズが多いようですネ?

前の文章で訂正
 誤        正
×N社、F社 → ◎N社、C社
(ゴメンなさい)

少し古い話になりますが”xx流星群”が見られた時私も超スローシャッターで数十コマ撮りました。
その内のワンカットに流星と星が沢山写っていました。
友達に自慢して見せたら友人の撮った流星群の写真と少し違う(星が写っていない)
調べたらバックグランドで写った沢山の星はCCDのノイズだったんです(泣)
友人が撮ったカメラはF社製のデジカメでした。(私はカメラメーカー製)
ノイズに強いCCDのようですネ♪

最近はどのメーカーも手ブレ防止って付いているようです
メーカーも相応に有効と判断しての導入を判断したと想像しますが・・イマイチ良く分からない。
優しいママ手での撮影時のブレと、ゴツゴツした無骨なパパの手で撮る写真は当然ブレ具合に差があると想像しますが
メーカーも数値を開示するより・・イメージが一人歩きした方が得策と判断したのかもしれません。

書込番号:3548555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2004/11/26 15:10(1年以上前)

S7000のISO800モードは確か
 4画素で1ピクセルを形成する、画素混合モードだったと思います。
4画素を混合して1画素に見立てれば、1ピクセルあたりの受光量が増えて
高感度撮影が可能になるという理屈みたい。当然、画像の縦・横のサイズは
それぞれ1/2になるし、データ量も小さくなります。
サンヨーのMPEGムービーカメラも同じ画素混合技術で、感度を稼いでますね(こちらは動画撮影時だけど)

書込番号:3549462

ナイスクチコミ!0


GT-Qさん

2004/11/26 23:02(1年以上前)

流星群がきれいに撮影できるんですか。 へ〜え、そうなんだと感心というか、安心しました。
それとISO-800とファイルサイズの関係はそんな理由があったんですね感度を安定して上げる為だったんですね。
ということはコンデジはそれだけ、高感度開発が難しいんだなと思いました。
最初は最高画質で最高感度撮影ができないんだろうと思ってましたから。

書込番号:3551171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/11/26 23:17(1年以上前)

GT−Q さん

S7000のISO800は、ISO800でなければ撮れないほど光量が少ない場面で使用した場合、画質はそれなりに落ちることは覚悟して下さい。でも暗い場面ではFZ20より強いことは間違いないと思います。

S7000で流星群は期待できないと思います。

国内販売はされていませんが、海外サイトから購入する技量があればS20proがGT−Q さんの使用目的にはS7000以上に適していると思います。ISO800ではS20proの方が画質が上ではないかと思います。S20proについてはここで何度も話題になっていますので検索してみて下さい。

書込番号:3551256

ナイスクチコミ!0


GT-Qさん

2004/11/27 22:30(1年以上前)

参考にですが、なぜ流星群が期待できないのか教えて下さい。
気になりますので。
もう一つ気になるのが、綺麗に撮影できた機種を差し支えなければ教えて下さい、参考に知りたいです。

書込番号:3555627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/11/28 00:07(1年以上前)

コンパクトデジカメよりも高感度ノイズに強い一眼デジカメの長時間露光で蛍を撮影した画像を見せていただいたことがありますが、その類推で答えました。

弱く一瞬しか光らない光をカメラに収めることは大変なことです。S7000はコンパクトデジカメの中では他よりも高感度に強い方向で作られていますが、そうは言っても一眼デジカメとは比べることができません(画素ピッチが比較にならない)。

S7000のISO800に期待感が強い感じがしましたので、過度に期待されても落胆されるだろうと思い、その意味も込めて否定的に言わせてもらいました。

同じFujiのハニカムCCDでは前機種のS602の方がましな結果になると思います。もちろん一眼デジカメの方がもっと良いと思います。

書込番号:3556232

ナイスクチコミ!0


KEI-3さん

2004/11/28 08:10(1年以上前)

流星群の撮影は諸々の制限が発生します。
@レンズは開放にする事ピントは無限大にする事
Aシャッターはバルブにする(押している時間だけシャッターが開いている)
Bレンズは天井(真上)を向けて固定する
C流星を発見してからシャッターを押しても写らない(流星の出現方向の先読みが出来ない・・泣)
私は”フラット屋根にカメラを押し付けて”シャッターを3分〜5分押し続けました
屋根にカメラを押し付けたのは手ブレを防止する為です

数十コマ撮って1コマしか写っていなかった(泣)
右上から左下に(筋が一本でした・・笑)
何故撮れたか(思い返すと)・・あの時、かなり明るい流星が一個走ったな!あれが撮れたかな?なんて思ってます
何れにしても流星群を撮るのは・・相応に予算的な裏付けが必要ですね

子供の学芸会や運動会で活発に動く写真を撮るにはこの機種で充分と思っております
何でも撮りたい、どんな状況でも耐えるカメラが欲しいなら一眼レフのデジカメやフイルムカメラに収束してしまうようですネ
(それはメーカーの思うツボ)重たい高級機を買ってレンズと三脚を持って・・・少し腰が引けますネ
参考迄に友人が使ったデジカメはF社の一眼レフでした。

書込番号:3557243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/11/28 21:31(1年以上前)

KEI-3 さんが使われたのはデジカメとすると少し前のハイエンドタイプでしょうか。現在の物より、画素ピッチに余裕があって、流星群に対して少しは適応力があったかもしれないですね。

F社の一眼デジ。これは当然S7000より耐ノイズ性能は格段に良いはずです。

あとS7000のバルブは15秒までです。

まあ「流星群」のような極端な場合はのぞくとして、学芸会などにS7000が適しているというのはそうだろうと思います。ここをずっとさかのぼると、以前にturikitiさん(だったかな?)がISO400の12Mファインで舞台を撮った画像がサンプルで見られると思いますよ。(turikitiさんがアルバムをそのままにしていれば)

しつこいようですが、S20proはもっと適していると思いますし、一眼レフタイプは更に適していると思います。あとは財布や撮影事情との相談です。

書込番号:3560158

ナイスクチコミ!0


GT-Qさん

2004/11/28 21:33(1年以上前)

ISO-800は保険という意味での安心を感じました。
一般的なコンデジではありえない高感度なんでスペックを見るとISO-800まで設定してあるけど最低限どこまで使えるんだろうと思いました。
(FZ-20のISO-400が使いものにならなかったもので)
流星群撮影に関しては、そんなものまで撮影できるんだなぁと思いました。
ただ用途はもう帰ることのない今という一瞬を思い出(写真)として残せてやれたらな-とおもいます。
子供も人前で頑張るんだから親もそれなりの準備をしてのぞみたいと思います。
そして、その勇姿の一瞬一瞬をとらえたいと思います。

書込番号:3560166

ナイスクチコミ!0


GT-Qさん

2004/11/28 23:00(1年以上前)

財布と相談!
それが一番辛いですね。

書込番号:3560712

ナイスクチコミ!0


KEI-3さん

2004/11/29 07:56(1年以上前)

私も大変勉強になりました・・有難うございました。
露出補正にISO値を変更するって手が有ったんですネ♪
今度実験してみたいと思ってます。

それからデジカメに添付されてくる画像処理ソフトも120%使いこなしできるようにしましょう。
露出不足や色の偏りは結構救済できます。

私が使い慣れているソフト
WIN2000では動かないので編集する時だけWIN98にファイル転送して修正してます(泣)
最近の編集ソフトは簡単編集ですが(微妙な修正ができない)
マ!・・これも慣れの問題なんでWIN2000やXPで動くソフトを只今探しております。

私は野草しか撮っていないのですがHP休み時間にでもご覧ください
http://homepage2.nifty.com/green3/
(笑)ホームページ名のアドレス欄エリアの桁不足で入りません

書込番号:3561973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ワイコンのキャップ

2004/10/30 23:39(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000

スレ主 まちとし2さん

S7000を使用していますが、ワイコンを使用する時のレンズ保護のためのキャップやフードはどうしてますか?
いい製品や工夫がありましたら、ご教示ください。

書込番号:3441604

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix S7000」のクチコミ掲示板に
FinePix S7000を新規書き込みFinePix S7000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S7000
富士フイルム

FinePix S7000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月23日

FinePix S7000をお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング