FinePix S7000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1230万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 光学ズーム:6倍 撮影枚数:125枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix S7000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S7000の価格比較
  • FinePix S7000の中古価格比較
  • FinePix S7000の買取価格
  • FinePix S7000のスペック・仕様
  • FinePix S7000のレビュー
  • FinePix S7000のクチコミ
  • FinePix S7000の画像・動画
  • FinePix S7000のピックアップリスト
  • FinePix S7000のオークション

FinePix S7000富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月23日

  • FinePix S7000の価格比較
  • FinePix S7000の中古価格比較
  • FinePix S7000の買取価格
  • FinePix S7000のスペック・仕様
  • FinePix S7000のレビュー
  • FinePix S7000のクチコミ
  • FinePix S7000の画像・動画
  • FinePix S7000のピックアップリスト
  • FinePix S7000のオークション

FinePix S7000 のクチコミ掲示板

(1966件)
RSS

このページのスレッド一覧(全162スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S7000」のクチコミ掲示板に
FinePix S7000を新規書き込みFinePix S7000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ピント合わせって難しい…

2004/08/16 13:42(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000

初書き込みです。
うまくピントが合わないときはMFを使いたいんですが液晶なのでピントが合ってると思ってもうまく合わないんですが使わない方が無難なのでしょうか?

書込番号:3149593

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2004/08/16 14:29(1年以上前)

液晶でMEは難しいので、巧くAFが働くような工夫で乗り切ってますね〜。

書込番号:3149708

ナイスクチコミ!0


pokkunさん

2004/08/16 21:25(1年以上前)

特にコツのようなものはないと思います。
私がS7000にした3つの理由の内の1つが、MFが使えることでした。
しかしながら、いざ、使ってみるとなかなか難しい。
でも、こういうことって良くあることだと思っています。
「習うより慣れろ」と、いうことだと思います。
毎日、シャッターを切って、使い込んで使い込んで、
徐々に自分のものにしていくものだと信じています。

書込番号:3151055

ナイスクチコミ!0


スレ主 7000HGさん

2004/08/16 22:25(1年以上前)

レスどうもありがとうございます。
やっぱり、慣れが一番重要なんですかね。ずっとAFですませてしまっていたものでMFとは無縁だったものでね。いざ使ってPCで見てあー、ってなってしまったもので。
S7000とは別に一眼レフタイプを購入します。
ありがとうございました。

書込番号:3151355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2004/08/17 00:28(1年以上前)

失礼かとは思いますが確認させてください。
 フォーカス確認機能は使ってますか?
 液晶というのはモニターですかファインダーですか?

私はこのカメラがはじめて見たいなものなので普通にMFを使ってますがあまり気にならなかったものですから(ちなみに確認機能は必ず使いファインダーでしか使いません)

書込番号:3152079

ナイスクチコミ!0


pokkunさん

2004/08/17 08:49(1年以上前)

ワンプッシュAFで大まかに合わせ、フォーカス確認ボタンを押して
画面拡大して細部を合わせる。
こんなやり方でMFを使ってますが、PCで見ると結構ズレている時が
あります。
ピントが合った後、自分が動いてしまっているのかも知れません。

今、書いていて思い出しましたが、あまりにもピントが合わない
ようであれば、視度調節リングなどもチェックされたほうが良い
かも知れませんね。

書込番号:3152858

ナイスクチコミ!0


スレ主 7000HGさん

2004/08/17 13:21(1年以上前)

主にファインダーを使用します。
ピント確認機能は利用していますがAFが苦手な被写体は確認機能が役に立たないんですよ。
とくに糸みたいなものが。
ファインダーで見た目が合っててもシャッターを切ったときに一時表示される画像はぼけていたりなんて事もあるんで。
液晶だと細部までしっかり確認できないんだろうかと思いまして。
視野調節は大丈夫だと思うんですが。

書込番号:3153569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2004/08/17 19:48(1年以上前)

私もはじめMFを使うとピンがはずれました。
 その理由の一つにインジケーターをたよりにしたため(●表示される時)でした。考えて見れば機械で認識できないからMF使うのに機械を頼りにするのはおかしい事に気が付き●が表示されなくても自分が正しいと思う所が正しいと思うようになりました。
 二つ目にフォーカスリングの位置を気にしながら合わせる事にしました
ピンがきたと思うところを中心にして同じぐらいの早さ(注)で同じぐらいの幅(約1センチ)にリングを動かしてみます。同じぼけ具合なのを確認して元の位置に戻してピンがきてればあまりはずすことはないとおもいます。
 考えてみればわずらわしいですよね。私自身このカメラしかないのでこうやるしかないと決めつけて使っております。参考になればと

書込番号:3154659

ナイスクチコミ!0


スレ主 7000HGさん

2004/08/18 13:02(1年以上前)

細いものだとピントが合ってるんだか合ってないんだかわからないんでこれは完全に慣れの問題となるんでしょうかね。
被写体と同じ距離の所にピントを合わせる置きピンで頑張ろうかなって思います。

書込番号:3156974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2004/08/20 22:40(1年以上前)

置きピンの話しはよく聞く話なのでやってみようと思っているのですが、撮影していると忘れてしまうんですよ、どうも無理にAFやMFで被写体に合わせようと苦労している自分みたいです。置きピンも、一度試してみようと思いますその方が楽そうだから・・・でも撮影する時は忘れちゃうんだよなー、前に手持ちなのにエリア選択して撮影した事もあったり(O.;)後で気が付いた次第で「なにやってんだ俺」って(置きピンもした事のない初心者でした。)
   失礼しました。m(__)m

書込番号:3165862

ナイスクチコミ!0


明日の写真2さん

2004/08/24 22:02(1年以上前)

MF時でも、EVFで見えている画像と実際に撮影される画像は違います。
特にF値を絞った状態から開放にした時の背景のボケ具合などは、正確にはわからないです。
使い込んでリングの回転量でわかるようになるしかないかも?

書込番号:3180683

ナイスクチコミ!0


スレ主 7000HGさん

2004/09/11 17:02(1年以上前)

返信遅れに遅れてすいません
実際蜘蛛の糸をMFとAFと置きピンで撮ってみました。
僕的に確実なのは置きピンでした。MFだと蜘蛛の糸が細すぎてピントが合ってるのかあってないのか本当にわかりませんでした。

返信して下さった皆さんありがとうございました。

書込番号:3251267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

フォーカスリング

2004/08/15 22:05(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000

スレ主 EVO--TMEさん

本日、店頭にてS7000を触って来ました。
概ね満足だったのですがズーム時の速度が気になりました。

 と言うのも親指で動かす部分でのズームは問題ないのですが
フォーカスリング(?)によるズームが多少 遅く感じました。
沢山回せば、それなりに速いのですが
私のスナップでは持ち直さないと6倍ズームの部分まで回りませんでした。このリングの感度というか動きは設定等で変えられるのでしょうか?

 どうぞ、よろしく お願いします。

書込番号:3147682

ナイスクチコミ!0


返信する
てっぴさん

2004/08/15 23:45(1年以上前)

EVO--TMEさん、はじめまして。

残念ながらズームリングの感度は設定の変更が出来ません。
私もこのリングの感触が好きになれずMFでピント合わせくらいしか使用したことがありません。

私の場合、ズームが早いとか遅いというよりも回しているときに画面が動いてしまうのがどうしても好きになれないのです。
そんな訳でズームの使用時はズームボタンオンリーとしています。



書込番号:3148134

ナイスクチコミ!0


スレ主 EVO--TMEさん

2004/08/16 22:16(1年以上前)

てっぴ さん
有難うございます。

そうですか、無いのですね。
この部分だけが満足できず、購入に踏み切れませんでした。
それ以外は満足できる物だったのです。

とは言っても辞めた訳ではないので、また色々と
物色してみたいと思います。

書込番号:3151298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2004/08/17 00:57(1年以上前)

私も購入時迷いました。A1(今は、A2)の手動式ズームがいいと思いましたが値段が値段だけにそれならキッスにと思ってしまいます。どちらも手が出せませんでしたが(O.;)

ちなみに私は、息子のサッカーの試合の時は、ズームボタンよりリングを使う方が使いやすいです。

書込番号:3152233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2004/08/17 01:34(1年以上前)

あらためてカメラを構えて振り返って思い出してみるとズームボタンも使ってます。常に右手親指はズームボタンに、左手人差し指と中指はアダプタをもち親指だけでリングを上下にするようにつかって、素早くよったり離れたりする時はズームボタンをつかって最後の決めはリングを使ってます。
 もっと素早く動けと思う時もありますがあれば便利に使います、な感じです。

書込番号:3152377

ナイスクチコミ!0


スレ主 EVO--TMEさん

2004/08/18 23:15(1年以上前)

Mr.S7000 さん
有難う御座います。

おっしゃる通り、せっかく2種類のズーム操作が出来るので
使い分ければよいんですよね。

と言う訳で買っちゃいました♪
とは言っても通販なのでまだ手元にないのですが・・。
今から楽しみです♪

書込番号:3158974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2004/08/20 22:10(1年以上前)

EVO--TME さん ご購入おめでとうございます。
私の時は、知り合いの先輩方に選んでいる時が一番楽しい時だとよく言われました(期間が2ヶ月間ありましたから)、しかし私は購入してからも十分楽しませてもらってます。

 その後の報告なども楽しみにしてます   とか言ったりして

書込番号:3165744

ナイスクチコミ!0


スレ主 EVO--TMEさん

2004/08/20 23:18(1年以上前)

今日届きまして早速、遊んでみました。
と言っても室内&子供のみなのですが。

 操作感も画質も満足できる物でした。
CANONのG3も使ってますが
子供が撮り易いのがイイですね。
肌色の発色もG3よりもイイ感じです。

 土日でジックリと撮ってみたいと思います。

書込番号:3166045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ありがとうございました。

2004/08/08 12:31(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000

スレ主 YMDKさん

ありがとう、ありがとう。
こんなに早く確信の回答が得られるとは、皆さんの反応の速さに驚いています。
かっぱ巻さん、m-yanoさん、sakitetuさん、そして回答を頂いた皆々様、早速のRESP本当にありがとうございました。

使えるとの過去の書き込みを見ても、小さなxDのスロットに大き目のコンパクトフラッシュが何故適合するのか疑問に思っていました。
検討外のマイクロドライブの方のスロットとは・・・まさに眼からウロコです。

ぶっ続けの大きなサイズのものを使うより「フイルム交換」のつもりで複数枚を差し替えるほうが使い勝手が良いように思えて実践しています。
早速ハギワラの 128Mbまたは 256Mbを数枚の購入を検討いたします。
なにしろ半分のコストで済むので大助かりです。

大変参考になり、ありがとうございました。
また別の疑問の時も宜しくお願いいたします。

・〜 By YMDK〜・

書込番号:3119874

ナイスクチコミ!0


返信する
本当はNikon党ですさん

2004/08/08 14:16(1年以上前)

YMDK さん こんにちは。

S7000を使っている方のほとんどが、CFか、MDを
使用しているようですネ。
掻く言う私は、CFばかり使用しています。
xDは、購入時の付属の16MBを所有しているだけですが、
スロットに挿し込んだままです。
S7000購入後、8ヶ月経ちますが、xDの使用は、1回のみです。
それも手持ちのCFが、容量一杯になったときの緊急時でした。

>ぶっ続けの大きなサイズのものを使うより「フィルム交換」のつもりで複数枚を差し替えるほうが使い勝手が良いように思えて実践しています。

私もそう思います。
どこの掲示板か忘れましたが、過去に「大容量のメモリーは何かあった時、すべての画像が消えてしまうが、小容量のメモリーに分けて撮っていれば、助かる画像もある。」と、言うような内容だったと思います。

なるほどと思い、実践しています。
経済的にゆとりがありませんので、小容量のメモリーを、
コツコツ買い増してるというのが実状ですが・・・

xDももう少し安ければ買いなんですが、
なんせ、xDの128MB = CFの256MB とほぼ同じ価格
なので、どうしても CFの方に目が行きます。

長レス・内容のないレス失礼いたしました。

書込番号:3120160

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/08 17:07(1年以上前)

YMDKさん、お役に立てて何よりです。ところでCFの値段間違えました。 6200円はX  正確には3200円でポイント10Pです。

書込番号:3120551

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/09 10:17(1年以上前)

それから私のカード(xD.CF)の取り扱い方法は不備でしたので下の書き込み(YMDKさんの質問欄)で他の人が親切に教えてくれましたので、参照ください。知らなかったのは私だけかも・・・。

書込番号:3123064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

質問ですが・・・

2004/08/08 06:32(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000

スレ主 YMDKさん

数日前、Fine-Pix S7000 入手しました。

その秋葉からの帰り道「格安?」の128Mb_XDメモリを見つけ、買って帰りました。
本当は256が欲しかったのですが、とりあえず・・・・

128で\7,800位が普通のSHOP値段なのですが\5,800を見つけたので「ベストプライス」と勝手に喜んでいました。
その後でこの書き込みの過去ログ(7月22日頃)を閲覧していて、ハギワラのコンパクトフラッシュについての皆さんの意見を見つけたのです。

「ハギワラ」のサイトを確認したところ「カメラ機種別対応表」に「V」「Z」「Z-Pro」各シリーズ共に各サイズ全部に○印がついていました。

話を前に戻してしまって申し訳ないのですが「コンパクトフラッシュ」がアダブタ等なしでS7000にそのまま使えるとゆう事なのでしょうか?
アイテムの違いによる差込のピン配置は関係ない?

コンパクトが使えるなら256を買ってもお釣りがくるところでした。
もし、使えるとしたら併せてその注意点などもお教えいただければ安心できますし、たいへんありがたいのですが・・・・
それと各シリーズのメモリースピードとデジカメ機能との具体的関係についてもよく分かりません。

ぜひ、お教えください。
以上、宜しくお願いいたします。

書込番号:3119161

ナイスクチコミ!0


返信する
lithiumさん

2004/08/08 08:16(1年以上前)

無理でしょう。何故なら、

>128Mb_XDメモリを見つけ、買って帰りました。

とあるのでxDが指定されているメモリーカードですが、コンパクトフラッシュはxDより大きい為、どうあがいても入りません。この逆を可能にするアダプターはありますが。

この種のメモリーカードは大きいほど割安になりますので、メーカーには「コンパクトフラッシュを採用する設計もコストダウンの内」と考えてもらいたいですね。

書込番号:3119248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/08/08 08:28(1年以上前)

何で無理なんでしょう???
ちゃんと確認してから返信しないといけないと思いますが・・・

この機種はダブルスロットになっていてxDピクチャーカードとマイクロドライブが動作保証されています。
デジカメメーカーとしてマイクロドライブしか動作保証していませんが、ハギワラシスコムが独自に動作検証をして確認したということでしょう。

S7000ならマイクロドライブのスロットは付いていますよね?
マイクロドライブより薄いのでちょっと挿しにくいかもしれませんが、物理的には問題なく装着できますよ。

書込番号:3119262

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2004/08/08 08:29(1年以上前)

Fine-Pix S7000はダブルスロットのため、xDピクチャーカードとマイクロドライブが使えます。
マイクロドライブ(TYPE U)が使えるなら、ほとんどTYPE TのCFが使えるのが普通です。
一応メーカーはCFの使用は動作保証外となっていますが、この掲示板でも動作する報告もありますし、ハギワラのようなメーカーでも動作確認しているので問題ないと思います。

>アイテムの違いによる差込のピン配置は関係ない?
最初にも書きましたが、ダブルスロットのためカードを入れるスロットがそれぞれあります。

書込番号:3119264

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2004/08/08 08:32(1年以上前)

かっぱ巻さんと完全にかぶってしまいました、申し訳ありませんm(__)m
言っている事は、かっぱ巻さんと全く同じです(^^)

書込番号:3119273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/08/08 08:49(1年以上前)

いえいえ、こちらこそタッチの差ですいませんです。

書込番号:3119299

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:571件 ちーむひじかた 

2004/08/08 09:25(1年以上前)

オリンパスとフジは、
スマメ/xD陣営だからおおっぴらにCFが動作します、とは、
口が裂けても言えませんよね。

ユーザー不在のメディア規格戦争の弊害。

書込番号:3119382

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/08 09:53(1年以上前)

7/22日に質問したものです。現在は128MBのLEXAR(6200円)使用中ですが問題なく使っています。以前に買い置きのXDもカメラに入れています。まずXD優先に写しこまれ、画像が満杯になると終わりの表示が出るので、カードを抜くと次にCFに映し出されます。要するにCFが予備の役目でカメラ内にあると考えれば良いと思います。但しXDを抜いて最初からCFを使えば予備でなくなります。あと128MBが必要ならCFを買っても価格的にはお得と思います。

書込番号:3119446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:13件

2004/08/08 20:51(1年以上前)

sakitetuさん。もしかしてメディア切り替えはご存知ないですか?
xdとCFどちらに記録するかはカメラの操作で選択できると思いますよ。
ただ一部のCFではメディア切り替えエラーが出る可能性もあります。

書込番号:3121190

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/08 21:41(1年以上前)

上にも書きましたが、切り替え方法が有るんですか、xDとSDを同時に入れるとxDから書き込まれるのでそんなものかと思いました。xDを抜くとSDに切り替わるのですが、他に切り替え方法があるんですか?あったら教えてください。

書込番号:3121389

ナイスクチコミ!0


本当はNikon党ですさん

2004/08/08 22:18(1年以上前)

sakitetu さん こんばんは。

xDとCFの切り替えは、
電源レバーをカメラに合わせ、モードダイヤルを、SETに合わせます。
SET-UPメニューが表示され、その中に「メディア」と言うのがありますのでそこで、xD・CFを切り替えます。

M603で2時間録画 さん が言っておられるように、
メディア切り替えエラーが時々出ることがありますが、
その時は、電源を一度OFFにしますと、OKです。

書込番号:3121573

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/09 10:03(1年以上前)

M603で2時間録画さん、本当はNikon党ですさん、有難うございます。実際に手順とおりに行いました。簡単にセット出きるのですね、 これは便利です。実はxD(64MB)の買い置きがありましたのでそれとCF(128MB)をカメラに入れときましたが、先にxDに写しこみになるので、直ぐに終わってしまい、その都度xDをカメラから抜き出しポケットなどに汚れないよう保管してたが面倒でした。これからはその必要が無くなるので助かります。

書込番号:3123030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000

クチコミ投稿数:1489件

帰省先にカメラのキタムラがあったので、KenkoのクローズアップMCタイプNo.3を買ったのですが、いざ装着してみるとテレ端で全くピントが合いません(被写体との距離によらず、どんな距離でも全くピントが合わない)。MFにしてもピントが合いそうな気配は全くありませんでした(ファインダー内の画像が完全にぼやけたまま)。ワイド端付近ではかろうじてピントが合いますが、それではクローズアップを付ける意味がありません。

以前に何人かの方がクローズアップレンズの撮影サンプルをアルバムで見せて下さっていましたが、テレ端で問題なくピントが合っています。

KenkoのクローズアップMCタイプNo.3は1枚レンズの単純な構造ですので、クローズアップが悪いとは考えにくい状況です。そうなると私のS7000の個体に問題があるということになりそうですが、クローズアップを使われている皆さんは何の問題もなく使用されていますでしょうか?

なお、帰省先のキタムラさんにはピントが合わないことを確認してもらった上で、帰省中のため原因究明の時間が無いことなどを説明したところ、こころよく返品に応じていただけました。さすがに評判の良いキタムラさんと思いました。

帰省から戻りましたら、近所でクローズアップ等を購入した上でメーカーに送って調べてもらうしかないかなぁと思っています。購入時に一番楽しみにしていたクローズアップの使い始めでケチがついて少しがっかりしています。

書込番号:3098775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2004/08/02 12:12(1年以上前)

6900zでNo3を使ってますが
テレでも30cm付近でぴんとが合います。浅いけど

書込番号:3098788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2004/08/02 12:30(1年以上前)

私も初めて使ったとき、ピントが合わず「なんじゃコリャ!?」と思いました。
クローズアップレンズは、ピントの合う範囲がとてつもなく狭いです。
正確な数字ではありませんが、被写体から25cm±1cmという感じです。
フォーカスをどこに合わせようとです。
最短から無限遠までが±1cmの中に入ってしまうのです。

私は昼間だろうが原則三脚を使いますが、花のクローズアップなど
三脚をどこに置けばピントが合うのかわからないので、一度手持ちで
合う距離を把握してから、そこに三脚を置く、という感じです。
手持ちだと、ちょっとユラユラしただけで簡単にピントが外れます。

決してカメラの故障ではないような気がします。(^^)

書込番号:3098834

ナイスクチコミ!0


S7000愛好者その1さん

2004/08/02 18:20(1年以上前)

S7000はス−パマクロ使用で1cmまでOKだと思いますが、それ以上のマクロを必要とされるのですか。

書込番号:3099631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2004/08/02 20:58(1年以上前)

アップにするのが目的で近づくのが目的じゃないのでしょう。
(微妙に違う)

書込番号:3100145

ナイスクチコミ!0


JAM1さん

2004/08/02 21:26(1年以上前)

ぶらっき〜さんが仰っているように
ピントの合う範囲がメチャメチャ狭いってことを
最初使ったときは知らなかったので
ピントが合わずにビックリしました。
多分MZ3見習いさんもこの状態だったんでしょう。
近寄りすぎて影になるような時は
スーパーマクロモードよりもイイと思うので
もう一度試してみたらイイと思います。
ちなみにKenkoのMC No.3は手元にあるので
S7000でピントの合う距離測ってみました。
条件によって変わると思いますが
25cmから35cmってとこでしたのでご参考まで。

書込番号:3100249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2004/08/02 21:41(1年以上前)

レンズ単体ではテレがわでは無限大から1mですよね。
これは逆数をとると凸レンズとしては 0〜1ということになります。

これにNo3のレンズをかぶせると
0+3〜1+3=3〜4ということになります。

この逆数から0.33m〜0.25mという合焦範囲が導かれます。
(実際は無限遠より遠く(?)までピンがあうので
 これより少し広くないrます)

書込番号:3100316

ナイスクチコミ!0


恵那爺さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2004/08/02 21:47(1年以上前)

MZ3見習い さん こんばんは
私はハクバのMCタイプNo.3を使っていますが問題なく使えています。
一番の問題は腕が無いことなんです。
興味があるので、原因がわかりましたらお教えください
このカメラで、クローズアップ画像を撮るのは楽しいですね!
クローズアップレンズはNo.3程度のものでも付けるとピントが結構難しい気がします。
S7000愛好者その1 さん
クローズアップレンズはスーパーマクロだと近すぎて影が入ったり対象物に接触したり、そのほか使いづらい場合があります。
また、寄れない時クローズアップレンズでテレ端クローズアップレンズで撮影することも一つの手だと思います。
クローズアップレンズを持っていると結構便利ですよ。尤もNo.3しか持ってい無いのであまり大きなことは言えませんが、出番はあまり無いけど私にとっては持ってて良かった品物でしょうね。

書込番号:3100340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/08/03 02:44(1年以上前)

皆様、大変参考になりました。本当にありがとうございます。

なにか大きな勘違いをしているかも…と思いましたが、やはりそうだったのですね。恥ずかしい限りです。

これまで私は、クローズアップレンズを付けるとそれぞれの焦点距離での最短撮影距離が1/3程度に縮まるものだと思いこんでいたのですが、全く間違っていたんですね。このように思いこんでいたので、クローズアップを付けた状態でも離れた所にはピントが合うと思っていました。

しかし、皆さんの説明からして全く違うのですね。1m以上離れた場所にはどうやってもピントが合わないということですね。だから「クローズアップ」と。納得しました。

キタムラさんには大変申し訳ないことをしてしまったようですので、明日、また買い戻したいと思います。

ぶらっき〜  さん

イメージがよく分かりました。クローズアップを付けた撮影が気軽なものではないこともよく分かりました。確かにカメラの故障ではなさそうですね。

JAM1 さん

そのものずばりでの検証実験ありがとうございました。とても参考になります。

ひろ君ひろ君 さん

論理的な解説をしていただき感謝しています。理屈はよく分かりませんが、教えていただいた計算を当てはめると、ワイド側の撮影距離が確か50cm〜∞なので(マクロモードにしない場合)、逆数にすると0〜2となりクローズアップNo.3を付けると3〜5となりその逆数で20cm〜33cmとなり、テレ側と比べると近い方が25cm→20cmと少し増えるだけ。いずれにしても∞が33cmに圧縮されてしまい、それ以上離れた距離にある被写体には絶対にピントが合わないということですね。

恵那爺 さん

実は恵那爺 さんとvaleronさんのアルバムを参考に、「クローズアップを付けたテレ端でもピントが合うはずなのに合わない」とキタムラさんに言っていました。撮影距離がそんなにもシビアになるとは知らずに…。

S7000愛好者その1  さん

皆さんがおっしゃっているように1cmマクロは影が写りやすいことと、昆虫のような被写体を狙うときはそんなに近付くのは難しいので、少し離れた位置から大きく写したいという考えからクローズアップを購入しようとしました。でも、1cmマクロは被写体によっては非常に有効ですね。描写もとても満足しています。

書込番号:3101622

ナイスクチコミ!0


S7000愛好者その1さん

2004/08/03 09:37(1年以上前)

恵那爺さん、ひろ君ひろ君ご指摘有り難うございます。私はマクロとかス−パマクロは花の写真のためにしか使わないので勘違いしておりました。今後とも宜しくお願いします。

書込番号:3102066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1489件

2004/08/07 00:50(1年以上前)

今さらですが、クローズアップをつけて間違いなくピントが合いましたので証拠に1枚、アルバムの最後にアップしました。

確かにピントがシビアになるためAFの精度、速度ともに落ちてしまい、たくさん撮ってピントがまともな写真が1,2割という感じでした。手持ちだったので、ぶらっき〜さんが言われるように三脚を立てれば打率は上がると思います。ただ、昆虫のような動くものを撮る場合はやはり機動性を考えると手持ちでたくさん撮るのがいいかも?というのが感想です。

書込番号:3115093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2004/08/07 01:45(1年以上前)

私もNo3の作例を挙げておきます。
ネジ花という小さな花で
nikon D100 AF35-80 +No3
片方は白ビニール傘で光を回したもの
片方は直射です。

書込番号:3115276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/08/07 02:21(1年以上前)

ひろ君ひろ君 さん

>片方は白ビニール傘で光を回したもの

なるほど、そんな工夫もあるのですね。参考になります。4542の方ですよね。

ネジバナ、私も前に撮っていました。クローズアップではなく1cmマクロの例ですが、後ろから2番目にアップしてみました。背景が汚いのですが、単なる嬉しがりです。(^^ゞ

書込番号:3115318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2004/08/08 09:30(1年以上前)

ネジバナのいい所はすこしくらいピンが外れても
「いやいや私はこの下の花を撮りたかった」と逃げられることかな

書込番号:3119398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

新機種が気になって買えずにいます。

2004/07/24 19:14(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000

クチコミ投稿数:52件

S7000がすごく欲しいのですが、買った瞬間に新機種が出そうな気がしてなかなか買えずにいます。
カメラ初心者で業界知識が全くないのですが、新機種が出やすい時期とかあるのでしょうか?
また、フジのこれまでの発売パターンからして、そろそろ新機種が出る時期なのでしょうか?
教えてください。
ちなみにS7000をいろいろ見て不満に思ったのは、「持ちにくい」のと「もうちょっとズームが欲しい」ところなのですが、新機種が出るとしたらその辺りが変更されたものが出そうな動向とかありそうでしょうか?
私はS5000やクールピクス8700のように、右手の人差し指以下4本をレンズと出っ張りの間にグッと入れて持てるようなサイズが好きです。
ズームも8〜10倍あるとうれしいです。
画質は自分の中では満足できると思うので(光学フィルムっぽい画質が好きで選んだのですが)、年内に新機種が出なさそうであれば、今すぐにでも買いに行こうと思ってます。
もしかしてフジの人しか判らないような質問をしているのかもしれませんが、業界に詳しい方、新機種発売予想を教えてください。
お願いします。

書込番号:3066777

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1489件

2004/07/25 03:26(1年以上前)

沙羅ラッチU さん

「持ちにくい」というのはサイズの関係でしょうか?
S7000は沙羅ラッチU さんのおっしゃる形状だと思うのですが、S5000やE8700の名前を挙げられているところを見ると、S7000のグリップが少し大きいという事でしょうか?

S7000の後継がいつ出るかは分かりませんが、S602→S7000→S20proの流れでは形状及び光学性能はほとんど変更無し路線ですから、S7000の後継が出てもグリップ形状及び光学ズーム倍率は変わらないのではないかと想像できます。光学10倍ズームの新機種が出ればS5000の後継機種となるのではないでしょうか。

各社の新機種が出やすい時期は秋と春のようですね。

書込番号:3068443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2004/07/25 09:53(1年以上前)

MZ3見習いさん、お返事ありがとうございます。
まさにおっしゃる通りで、グリップが大きくて気になります。
しっかりと構えてしまえば問題ないとは思いますが「片手で掴んでそのまま構えて」という動作をするのが非常に難しい気がします。
S5000くらいのサイズだと、掴みやすいのですが・・・
あのグリップのサイズが持ちやすいだろうと考えてあの大きさで造られているのであれば、新機種でも変更する必要はないのだろうと思いますが、技術的にあれ以上小さくできないという理由であのサイズになっているのであれば小さくなる可能性があるのではと予測しています。
そういう点では、カメラをこれまで扱ってきた方から見て、あのサイズ、形のグリップは扱いやすいものなのでしょうか?

ところでS20proというのを知らなかったのでいろいろ調べてみました。
欧文カタログを何となくしか見れていないのですが、これはS7000の画素数を少なくして価格を抑えたタイプのモデルなのでしょうか?

すみませんがもう少しいろいろ教えてください。

書込番号:3068980

ナイスクチコミ!0


夕焼さん

2004/07/25 10:08(1年以上前)

持ちにくいのは、このカメラはグリップが内側に(レンズ側に)回りすぎているからだと思います。もう少し開いたほうが握りやすいのは確かですね。また親指の置く場所も判りますが、指の大きい人はズームスイッチに触れて、撮影中にスイッチを押してしまいます。
 新製品を待ってもFZ20のように、前機種とたいして変わり映えもしない製品が出たりするとがっかりしますよ。それよりも車と同じで、モデルチェンジ直前の完成品を安く買うのも一理あるような気もします。この辺は難しいですね。誰もが悩むところです。

書込番号:3069020

ナイスクチコミ!0


valeronさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:3件

2004/07/25 11:50(1年以上前)

s20proは廉価版ではなく、CCDにハニカムSRを使用したモデルです。
それ以外は多少の違いはあれ殆ど変わりません。
(CCDの違いが実はすごく大きいわけですが)
メーカーは国内販売の予定は無いと言っていますがどうでしょうね。

10倍ズームが欲しくてボディももう少し小さいほうがいいならS5000の後継機(あるのか?)を待ったほうがいいような気がします。

S7000について言えばデジタル一眼を考えていないなら購入に値する機種だと思いますよ。

書込番号:3069344

ナイスクチコミ!0


S7000愛好者その1さん

2004/07/26 18:52(1年以上前)

私は三年前4900Zを購入し、最近まで満足して使っていました。丁度6900Zが発売になった時でした。新製品は価格的にも、私のカメラに対する腕も未知だったので、ためらいもなく4900Zを買いました。4900Zのグリップは内蔵バッテリが1本なのとフレ−ムがアルミダイキャストだったのでスリムに出来たのでしょう。最近、息子の所へそのカメラを回したので、ためらいもなくS7000を買いました。確かに最初はグリップの太さに違和感が有りました。でも私の場合は1日で慣れました。新製品にこだわるようですが、初期不良等が多いのと、価格を考えると決して得では無いと思いますよ。問題は使用する人の目的に合ったカメラの能力(特に色の再現性)だと私は思います。S7000はテレコンをプラスすれば即9倍になるし良いカメラだと考えます。4900Zは元々息子が推薦してくれ、その息子がカメラが必要になってもS5000よりは良い、と有償で譲った訳です。レンズをプラスしないで高倍率と云うのは必ず歪みが出るのでフジフィルムはテレコンが有るのでは無いでしょうか。

書込番号:3074046

ナイスクチコミ!0


burunoさん

2004/07/27 18:03(1年以上前)

S7000を買うまではほとんどずっとオリンパスのものを使っていました。C3030とC2100UZを使っていて、画素競争の様子見でしばらく新しいのを買うのは控えていたのですがC2100の具合が悪くなった(電池BOXの板バネが劣化して接触不良)ので色々検討して、S7000にしました。

購入してから半年弱ですが、概ね満足しています。
私も手が大きい方では無いので、確かにグリップは大きいように感じますが、慣れてくるとそれほど不具合では無いですね。
FZリングを使ったマニュアルフォーカスのやりやすさが私は気に入っています。

新しい機種がすべての面で前機種に比べて良いと言うことは必ずしも言えないと思います。ですから、主に撮影する被写体に合った、使いやすい機能があると思われるなら、現行機種を選定するというのは間違いのない選択だと思います。

”これ”といった目玉(雑誌のネタに出来るような)がないので、あまり取り上げられることもない機種ですが私はとても気に入っています。

一眼の物も検討していたのですが、オリンパスのOM-10,40を使っていたのでどうしても今のデジタル一眼の大きさと重さは個人的に許容出来ないんです。(オリンパスのE-1がOMシリーズと同じくらいのサイズで出ていたら、間違いなく飛びついたでしょうけど)

しっとりとした発色の具合も良いですし、しばらくはこのカメラで楽しみたいと思います。

書込番号:3077471

ナイスクチコミ!0


富士ラブさん

2004/07/29 00:00(1年以上前)

そういえば国外ではFinePixS5500が発表されていますね。
S5000と同じサイズでズームも10倍で4Mピクセルにパワーアップしているようで。
しかしS5000シリーズはイマイチ手にしっくりこないのですが、初めてS7000を
店で持った時は手に吸い付く感じで、即別の店(価格com最安値店)で購入しました。
おそらくS5000が手になじむというのであればS5000を買ってもOKだと思いますが
やはり解像度に少々物足りなさを感じますね。

でもこのCCDを採用したシリーズはお店でプリントすると真価を発揮します。
PC上では大した画質ではないのですが(これが要因で雑誌やホームページで
取り上げられにくい)縮小したり写真のお店でプリントしてもらうと、とにかく
色がフィルムカメラと遜色ないので、コレが好きで富士好きになってしまいました。

今度は自分の家族以外に、風景やマクロで草花など撮ってみたいと思います。

書込番号:3082857

ナイスクチコミ!0


valeronさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:3件

2004/07/29 02:15(1年以上前)

今日発表された新製品にはS7000、S5000の後継機はなかったですね。
やっぱり秋なのでしょうか・・・。

今度のHR、ISO80からってのがすごくいい(と思う)

書込番号:3083286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2004/07/31 14:40(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます。
その後、S7000を店で毎日のようにいじくりまわしてたらだんだんあのサイズのグリップに慣れてきました(笑)
一番気になっていた問題も解決し、やっとS7000を買う決心がついたところでF810の発表・・・
中身はほとんど同じなんですね・・・
メーカーのサンプル写真を見る限り、S7000との違いは全然判らなかったです・・・
バッテリやズームに不満はあるものの、小売店で30,000円近い価格差とコンパクトの手軽さは大きすぎます。
現在、F810と防水プロテクタの購入を検討中です(川での撮影が多いので)。
とはいえ、S7000も所有欲を十分に満たしてくれる良いカメラだと思うので、とりあえずもう少し迷ってみます。


書込番号:3091682

ナイスクチコミ!0


S7000愛好者その1さん

2004/08/01 13:57(1年以上前)

実によく迷いますね。S7000とF810とは全く違うカメラですよ。と言うのは、解像度等ではなくてフィルタ−(特にPL)を出来るか否か等の面でも全く異なる写真になりますよ。所詮F810はスナップ写真重視のカメラと考えますがS7000にはその他多くの拡張性を持っていますので数年経っても満足して使用出来ると思っています。

書込番号:3095570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2004/08/01 15:11(1年以上前)

優柔不断なものですみません(笑)
S7000愛好者その1さん、PLというのがどんなものかわからないので教えていただけますでしょうか。
またそのPLによってどのような写真が撮れるんですか?
私もS7000が欲しいと思っているのですが、F810が出たことで「同じ画質の写真が撮れるのならば、コンパクトで水中撮影ができる方がいいなぁ」と迷ってしまっているのです。
画素数が同じでもやはり全く違うカメラなんですか?

書込番号:3095747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/08/01 22:53(1年以上前)

沙羅ラッチU さん

PLフィルターというのは偏光フィルターによって一定方向に偏光した光のみを通すものですが、そんな話はともかくとして、青い空をより青く撮ったり、水面やガラス面の反射をコントロールできるという作画効果があります。検索すれば詳しい説明が山ほど見られると思います。

そのほか効果の高そうなフィルターとして減光効果のあるNDフィルターや、夜景で光条を演出するクロスフィルターとか、マクロ撮影で効果の高いクローズアップレンズなどが挙げられると思います。KenkoのHPなどを見てみるといいのではないでしょうか。S7000の場合、オプションのアダプターリングを購入することでこれらのフィルターを活用することができます。各社のいわゆる「ハイエンド機」ではフィルターを利用できるのが当然の仕様となっています。それに対してF810のようなコンパクト機の場合、メーカーオプションとしてはそのような道がないということです。ただし、メーカー外でそのようなアダプターを作成するところが出てくる場合もあります。

ところで沙羅ラッチU さんは一番最初にS7000のズームがもう少し欲しいと書かれていましたが、F810だと更に望遠は足りないですよ。S7000とF810、E550などの新機種の間の一番の違いはレンズでしょう。望遠側が足りないだけでなくて望遠側の開放F値が大きくなっていますので、望遠側を利用して背景をぼかしたいという撮影にはF810等は向いていないことになります。

ただし、F810等は広角側が広いですし、また同じハニカムHRの600万画素でも新しいF810の方がチューニングが進んで、基本感度がISO80から始まっていることから、ノイズの面などで有利なことが予想されます。広角側で風景撮影をするような場面ではF810等の画質が良いということもあるかもしれません。(歪曲収差等については考慮していない話です)

沙羅ラッチU さんはこれまでデジカメは所有されているのでしょうか?
もし初めてでしたら、気にされているように持ち運びの面で圧倒的に有利なF810の方が持ち出す頻度が増えて良いと思いますが、既にコンパクトなデジカメを1台所有しておられるなら、いろいろな撮影に対応でき、拡張性も高いS7000の方が飽きが来ないかもしれません。

書込番号:3097247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2004/08/02 03:48(1年以上前)

MZ3さんありがとうございます。
現在私はFinePix40iを使っています。
実は昨年末にF700を買おうと思っていたのですが、友人が5000円で40iを譲ってくれたのでF700を買わずにこれを使っています。(ほとんど仕事にしか使用していないのですが)
私は結構外で遊ぶ人間なので、風景や昆虫、動物等いろいろ撮りたいのですが、さすがに40iはズームも何もなく(マクロは意外といけたりします)300万画素機とはいえ、楽しむにも限界があると思い、新しいものを買おうと思いました。
そこで、コンパクト機は既にあるので、昨年末にサンプル画像を見て以来取り付かれていたS7000を買おうと思ったのです。
当時は人物の毛穴まで見える画質と、フィルムカメラのような発色に驚きました。
デジタル一眼を除けばこれ以上のものは無かったのではないかと記憶しています。
あれと同等の画質があって、コンパクトで防水プロテクタにも対応して(←E550に目が行かない理由はこれです)、しかも安いF810がこのタイミングで出たのは予想外のことでした。
やはりズームやバッテリ持続時間を考えると、撮影の幅は確実に狭まると思いますが、コンパクトさや、防水プロテクタによって広がる可能性も大きいはずです。
数年後にデジタル一眼を買おうという野望を持っているので「後々2機種をメインで動かすことを考えると、これの方がいいか」という気持ちもあります。
でもS7000の完成度を考えるとやっぱり欲しいです。
きっと買ってきて箱を開けた時に嬉しい度が高いのはS7000でしょうねぇ・・・
今度の土曜に買う予定ですが、それまでどっちか迷ってみます。
F810よりS7000のほうが良いところが他にあればもっと教えてください。
すいません、なかなか決められなくて・・・

書込番号:3098096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/08/02 12:18(1年以上前)

後でデジ一眼の購入が視野に入っていて、しかも水中撮影が視野に入っているならF810も良さそうですね。ただし、レンズやボディが同等と思われるF710の評価はよく調べておいた方がいいと思いますよ。(歪曲収差とか動画画質とかがいろいろ言われているようですが、その辺がF810で改善されているのかというチェック等…)

でも、デジ一眼もまだまだ数年は色々な動きがあるかもしれないので、S7000で取りあえず目先の満足を得て、数年間様子見をするというのもありかも…

ただ迷わせるだけで申し訳ありません。(^^ゞ

書込番号:3098803

ナイスクチコミ!0


S7000愛好者その1さん

2004/08/02 18:13(1年以上前)

MZ3見習いさんへ フィルタ−についての詳しい説明有り難うございます。私はこの覧を途中迄見ていて、あ〜大変だと思っていたら貴殿の記事が有り助かりました。とても私にはそこまで簡潔にしかも漏れもなく書けません。なぜなら私自身がNDフィルタ−の必要性とかセンタ−フォ−カスの魅力とかが先週気が付いた位ですから。もしご存じであれば教えて下さい。…センタ−フォ−カスを取付てマクロにしてF2.8で撮りましたが、リングが目立ちます。勿論トリミングで気にならない程度にはなりますが、センタ−フォ−カスの意味がなくなります。宜しくお願いします。

書込番号:3099611

ナイスクチコミ!0


valeronさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:3件

2004/08/04 00:56(1年以上前)

川での撮影が多い。
E550に目が行かない。
心のなかで意外とウェイトを占めているようですね、防水。
ということでF810+防水に一票。

S7000持って行って撮影して濡れて修理、なんて泣けますよ、多分。
だったら素直にF810。
で、数年後に一眼。

でも、S7000は1台で何でも(大げさだけど)こなせるしいいカメラですよ、うんうん。

ダレス、すいません。

書込番号:3104880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2004/08/07 22:05(1年以上前)

S7000を買っちゃいました!!

F810の電池の持続時間がどうしても許せる範囲でなかったのが決め手でした。
結局たくさんのカメラの中から消去法で選んだ一台ですが、最後まで消えなかったS7000はやっぱり良いカメラだと思います。
予想では、秋に後継機が出ると思いますが、それまで全然我慢できそうになかったので仕方ないですよね。
みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。

書込番号:3118000

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix S7000」のクチコミ掲示板に
FinePix S7000を新規書き込みFinePix S7000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S7000
富士フイルム

FinePix S7000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月23日

FinePix S7000をお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング