
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年2月14日 23:41 |
![]() |
0 | 11 | 2004年2月9日 22:20 |
![]() |
0 | 14 | 2004年2月10日 11:44 |
![]() |
0 | 15 | 2004年2月7日 01:03 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月4日 16:03 |
![]() |
0 | 46 | 2004年2月10日 01:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


レンズに傷が入るを防ぐ場合、保護フィルターを付けるのがベストだと
思いますが、S7000に装着すると、レンズが暗くなりますか?
また、ファインダーの視野を遮ることがあるでしょうか?
0点

光量は1段で2倍です。
通常のMCなら2〜3%ですから問題ありません。
書込番号:2438472
0点


2004/02/07 21:04(1年以上前)
プロテクターを付ければ良いでしょう。視野の邪魔になることはないはずです。
書込番号:2439520
0点


2004/02/08 04:55(1年以上前)
紫外線カブリを少しは防げるだろうと考えて
UVフィルターを付けています。
書込番号:2441244
0点



2004/02/10 11:37(1年以上前)
早速、フジ純正のプロテクターを注文しました。フィルターは銀塩カメラで使っていたものを活かそうと考えていますが、スカイライト1Bでも画質に影響はないでしょうか?
書込番号:2450292
0点


2004/02/14 23:41(1年以上前)
ホワイトバランスが狂うので無色透明の物以外は使用しない方が賢明でしょうね。
書込番号:2470120
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


富士が中国で大増産すると報道がありましたが、
組み立てる「手」の違いで品質に差は出ませんか?
もしそうなら当然部品も現地調達になるはずですから
信頼性は損なわれるかもね。
現地従業員に技術を盗られ
類似品で下値を這わされたら顧客も奪われる。
これで大手のD社幹部が「中国はいやになった」ともらしたのを
聞いたことがあります。ユーザーとしても
カメラに関しては中国製は買いたくないですね。
0点

Made in ○○なら良いですか?
現在デジカメでMade in Japanはほとんどありません。
書込番号:2437440
0点


2004/02/07 11:28(1年以上前)
煽りたいのは分かりますが止めたほうがいいですよ。
書込番号:2437445
0点

メードインニッポンでも、中身はどの位、にっぽんせいが入っていることか。
そんなこと言ってたら、何も買えないよ。
書込番号:2437453
0点

OEM否定の論の時にいずれはこのような事も言うだろうと思ってました。
私のカメラは二台とも日本製ですが、部品の一つ一つまでさかのぼれば
どの国でどの企業が作ったものかまでわかりません。
私はたとえサンヨーが島根でつくっていようと、名前もわからない企業
が中国で作っていたとしてもそれをデジカメ購入の判断基準にはしません。
書込番号:2437472
0点


2004/02/07 12:01(1年以上前)
デジカメの心臓部はCCDです。それを何処が作っているのかが最大の問題です。部品なんて何処が作っているのか分からないのですから、Made in ○○というのは殆ど意味がないです。それよりも手先の器用な人を集められる場所の方がいいものが作れますよね。
書込番号:2437544
0点



2004/02/07 15:12(1年以上前)
知友語句では日本人のおば加算ぶりはつとに有名です。
技術をただで教えてくれて高給で優遇、
のらくらしてわからない振りをすれば
なんでも手をとり足を取りで懇切丁寧に教えてくれます。
そのあと持ち出した技術をどうするかは自由です。
書込番号:2438264
0点


2004/02/07 23:36(1年以上前)
Gone With 5さん、またですか?
あなたの荒唐無稽な意見にまともにお答えしてもむなしく感じるだけです。
もう、やめましょうよ。何も得るものはありませんので。
みなさんもこれを最後に沈黙で応えましょう。
書込番号:2440298
0点



2004/02/08 02:20(1年以上前)
>あなたの荒唐無稽な意見にまともにお答えしてもむなしく感じるだけです。
ひとつよいことをお教えしましょう。
同じ品物を知友語句で買うより日本で買ったほうが
安いことがよくあります。運賃や関税を加算してなおかつ
日本のほうが安いとはどういうことでしょう。
これは日本の消費者の知友語句製品に対する評価の結果以外の
何物でもありません。品質に問題がある、なにかひとつ足りない、
そんな品物が多いことはだれでもみんな知っています。
だから中国製かどうかはこのカメラを評価する上で
非常に重要な要素の一つといえるのではないでしょうか。
部品の一つひとつが何製か判らんのでこんな質問は無意味という
ような論理は詭弁の範疇にあると考えられます。
書込番号:2441021
0点

「中国で作られた物は悪い」という意見ですが富士フイルムが中国で
作らせた物です。「中国で作られた富士フイルム商品」の責任は
富士フイルムにあるのであって中国が悪いのではなく管理能力の無い
「日本」の富士フイルムという会社が悪いという事になります。
例え日本で作られた商品であっても不良品等は全く無いワケではありません。
不良品の割合の大小で「〜のは良くない」という考えを持たないで下さい。
書込番号:2441205
0点


2004/02/08 09:25(1年以上前)
>「この製品は中国製ですか」
一応、本体に表示があります。実際に確認して下さい。
でも、あなたはこの表示も疑うのでは?
>カメラに関しては中国製は買いたくないですね。
>・・・・は詭弁の範疇にあると考えられます。
カメラだけが問題ですか? その他のもの(衣料品、食料品等)は良いのですか?
もしカメラだけというなら、それこそ詭弁では?
返信をすることは、Gone Withさんの思う壷と思ったのですが、お許し下さい。
書込番号:2441576
0点


2004/02/09 22:20(1年以上前)
Gone Withさん 毎回分けのわからない事で板を汚すようなまねはやめていただきたいですね。 楽しんで見ているのに非常に不愉快です。
・・・と、また書き込んでしまうのもあなたの思う壺か!
書込番号:2448331
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


以前にも質問がありましたが、同機で動作保証外のコンパクトフラッシュを使う場合、どのメーカーの商品が一番安心して使えるでしょうか?
ちなみに動画撮影や連写はしません。128MBか256MBのものを購入する予定です。
0点


2004/02/06 17:16(1年以上前)
僕もそのことについて知りたいです。
S7000ユーザーでいつも安心して使っているコンパクトフラッシュ、もしくは特に問題のないコンパクトフラッシュを書き込んでもらいたいです。
ぜひとも購入の参考にしたいので。お願いします。
書込番号:2434468
0点



2004/02/06 18:03(1年以上前)
CFよりMDの方が安いじゃないの?CFの方は特に何か利点ありますか?
書込番号:2434589
0点

ハギワラシスムはS7000対応のCFを販売しています。一例↓
http://www.hscjpn.co.jp/taiou_list.php?cmd=list&ic_id=9
現時点では他に動作保障を明言しているところはありませんが、
レキサーなどではS602やM603で動作保障していますので、将来的
には追加される可能性があるでしょう。
書込番号:2434886
0点

CFの最大の利点はバッテリのもちが最大20%弱良くなることでしょう。
後は壊れにくい(洗濯や落下等での水濡れに関してもデーターはほぼ
助かる)点があげられますね。
書込番号:2434901
0点

>CFの方は特に何か利点ありますか?
スレ主が「128MBか256MBのものを購入する予定」と言っているのに、
MDにCF256MBより安いものがあるのでしょうか?
書込番号:2434906
0点


2004/02/06 22:04(1年以上前)
ハギワラのZ-proを使っていますが、動画も特に問題有りません。Vシリーズも試しましたが、こちらも今のところ問題ないです。
ただ、メディア容量一杯の動画は試してないので分かりません。それとVシリーズは書き込み時間がちょっと遅いです。私としてはZ-proの方がお薦めかな。メーカーでも使用する場合は高速タイプのコンパクトフラッシュの方がエラーになる可能性が低くなると言っていますし。
それと、メーカーサイトにコンパクトフラッシュカードを使用した場合、カメラの電源を切ってもカメラ内で電力が消費され電池が消耗する可能性がある、とのお知らせがあったので、バージョンアップサービスを行いました。
書込番号:2435414
0点


2004/02/06 22:15(1年以上前)
ハギワラのCFは比較的相性の良いケースが多いようですね。私は512MB使っていますけど、動画や連写をしないのならばZシリーズやProシリーズまではいらない気がします。Vシリーズで十分に使えると思います。
書込番号:2435479
0点

普段使用しているのはレキサーx12の128M。
静止画、動画ともノートラブルです。
メーカー保障が5年なので万が一のときも安心。
レキサー派がいなかったので書き込んでみましたが、レキサーでもハギワラでもどちらでも良いと思います。
書込番号:2435998
0点

「安心できるコンパクトフラッシュ」を聞くよりも、「使ってみて相性が悪かったコンパクトフラッシュ」を聞いた方が情報効率が良いかもしれませんね。
ほとんど安心なようですし。
書込番号:2436367
0点


2004/02/07 17:21(1年以上前)
なるほど〜。
MZ3見習いサンの言うとおりですね。
僕のヒトヒネリが足りませんでした。笑。でも、かなり参考になりました。みなさんありがとう。。。!
書込番号:2438675
0点

私もレキサー派ですよ(笑)。はじめての人でもレキサーの40倍速等
を購入することができる余裕があればお勧めすることもあります。
しかしまずは、対応表に入っているものをお勧めするのが基本だと思
いハギワラを紹介したわけです。価格性能比で考えればどちらも優秀
なクラスであると思います。
私がハギワラの一番良い点と考えていることは、動作対応表が詳細で
あることです。こまめに最新情報を更新しますし、CF対応機種以外で
も使用可能であれば対応表に記載してくれます。
書込番号:2442423
0点



2004/02/10 11:44(1年以上前)
みなさんありがとうございます。ハギワラかレキサーのCFを購入
したいと思います。
ちなみに3年前に買った某メーカーのCFを使うと12Mや連写で
エラーが発生しました。もうその心配もなくなるだろうと期待して
います。
書込番号:2450309
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000



HR 今までのハニカムの延長上にあるだけ 画素数重視
SR 新しい試みで、画質も良くなっている 画質重視
書込番号:2428577
0点

NDフィルターをかけて撮った画像を元の画像と合成して
明暗差の表現力を拡大したのがSRです
書込番号:2428611
0点


2004/02/05 00:26(1年以上前)
HR 高解像度タイプ
SR 高画質タイプ
これからはSRモデルの期待が大きいようです。
書込番号:2428655
0点

メーカーサイトにある以下のページをご覧になってみてはいかがでしょうか?
フラッシュがじれったいですが、腰を落ち着けてじっくり見ると分かりやすいかもしれませんね。HRとSRについて詳しく説明されているのは、右上の「新しいハニカムはすごいらしい」からです。
http://www.finepix.com/technology/honeycom_labo/cont_00/honeyken.html
書込番号:2428925
0点


2004/02/05 02:40(1年以上前)
高画質という表現は誤解を生みかねないので、
HR 解像度重視
SR 階調重視
という表現でいかがでしょうか?
書込番号:2429151
0点



2004/02/05 09:07(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
SRにかなり惹かれてしまいました。
S7000がSR採用してないとなると
残念ですが今回の購入は見送りです。
勉強になりましたありがとうございます。
書込番号:2429557
0点


2004/02/05 16:40(1年以上前)
http://www.dpreview.com/news/0402/04020502fujifilms20pro.asp
なんか出たっぽいけど、この間S7000買っちまったよ!
書込番号:2430672
0点


2004/02/06 00:16(1年以上前)
Fujifilm would like us to refer to this as 6.2 million effective pixels, we disagree
この評価者には不評なんですかねぇ
日本で3月までに出ますかねぇ
卒業式で使いたいので・・・
書込番号:2432507
0点

>この評価者には不評なんですかねぇ
「FujiFilmがこの機種の有効画素数を「6.2M」と表記することに関して同意できない」
という意味ですよね。ハニカムSR機の画素数表記の話ですよ。S画素とR画素2つから1画素分の情報を得る事になるので本当は3.1Mピクセル相当なわけですが、実際に6.2Mの画素があるので「有効画素600万」と言うのも嘘ではないという複雑な話です。…って多分この手の話はさんざんされているのでしょうが(^^;
書込番号:2432613
0点


2004/02/06 02:28(1年以上前)
なるほど、そういう意味でしたか
MZ3見習いさん、解説ありがとうございます!
3月に間に合いそうもないっぽいので
S7000を買ってしまいそうです・・・
書込番号:2432896
0点

>本当は3.1Mピクセル相当なわけですが
S画素610万
R画素610万なので(記録はハニカム変換1200万)
実解像度も掛け値なしで600万あるのでは?
書込番号:2433731
0点

S画素、R画素が617万画素ずつあるのはS3proみたいですけど。
F700とS20proは同じCCDサイズですから、多分画素数も3.1MPixelずつだと
思いますよ。
書込番号:2434010
0点


2004/02/06 14:53(1年以上前)
The S20 Pro is essentially an S7000 with the same 3mp + 3mp SuperCCD SR sensor used in the F700
『S20Proは本質的にはF700の中で使用される同じ3mp+3mp SuperCCD SRセンサーを備えたS7000です。』かな?
書込番号:2434133
0点

そうです。
[2432507]kyoさい さん
が提示された英文はS20proの内容です。
書込番号:2436361
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


S7000の購入を検討しています。きょう店頭で触ってみたのですが
ストロボがボタンではなく、手で軽く引っ張るだけで簡単に開いてしまうのでびっくりしました。
ちょっとした振動でも開いてしまうのではないでしょうか。それとも
たまたま手にしたカメラがそうだったのかもしれません。
0点

S7000は持ってないのでわかりませんが
以前S602を持ってましたがフラッシュの横にストロボアップボタンがあったのでそんなに簡単には開かなかったかと思います。
S7000にも付いているはずですがそんなに簡単に開くのかな。
ボタンの中のバネがゆるいとかかな??
書込番号:2423736
0点


2004/02/03 21:48(1年以上前)
こんちわ。教えてください。 さん こんばんは。ちィーす さん お世話になってます。私もS602ですがストロボ部を引っ張ると簡単に開きます。
でも普通の状態では先ず大丈夫です。ストロボ部に手がかかると、だいたいストロボ開閉ボタンにも軽く触れてしまうからだと思います。
書込番号:2423815
0点

おっとっと!さん、こちらこそこんばんは。
僕はストロボ部を手で引っ張ったことがないので
開かなかった訳ですね。。
通常は僕もおっとっと!さん同様開いたことはないですよ。
書込番号:2423997
0点


2004/02/04 02:54(1年以上前)
こんにちわ、[2155621]にもありますが、わたしも初めはびっくりして、かなり気になってましたが、普段の使用中に開いたことはないので今では全く気になりません。どうやらどのS7000もこのような仕様みたいですね。今は改善されてるのかなぁ??
F700は初期ロットの電源スイッチが硬かったり、S7000はストロボ緩かったり・・・・fujiってこうゆうの多いのかな??
書込番号:2425210
0点


2004/02/04 07:11(1年以上前)
S7000のストロボが手で軽く引っ張るだけで簡単に開いてしまうのでびっくりしました。fujiってこうゆうの多いのかな??
もしも、軽く引っ張るだけでは開かない場合、人によっては(取説を読まないなど)無理に開けようとして部品破損に至ります。
私も普通の状態では開いたことはないですよ
書込番号:2425424
0点


2004/02/04 13:26(1年以上前)
>人によっては(取説を読まないなど)無理に開けようとして部品破損に至ります。
なるほど!!納得いたしました。こういう仕様なんですね。
確かに取説を読まないとメディアなども無理に引き抜こうとする人もいますよね。(経験済)
書込番号:2426225
0点



2004/02/04 16:03(1年以上前)
みなさんありがとうございます。ストロボを引っ張ると簡単に開くのはS7000の特徴のようですね。安心しました。
ネットで早速注文しました。届く日が楽しみです。また、投稿しますのでその時はよろしくお願いします。
書込番号:2426612
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000

2004/02/03 04:58(1年以上前)
今から20年前の人に、今のデジカメを見せたら、たぶんその人は「ほしい」というと思います。言わない人もいるでしょうが、デジカメに新しい価値を見いだす人は多いはず。20年後は、我々も同じ状況にいると思います。 それを考えれば、答えは自ずと出るんじゃないでしょうか?
言ってしまえば、1年2年、過去のカメラになると思います。
書込番号:2421326
0点

質問の内容が
>1ねん経ったら過去のカメラになりませんか
なので1年の間違いではないですか?Gone With 5さん
書き間違いではないのなら、さわーさんのお書きの通りですよ。
書込番号:2421445
0点

仮に20年壊れなかったとしても、性能を見ると自分で嫌になると思います。
デジカメは進化が早いので2年経てば最新型と比較してスペック的に不満が出てきますね。
例えが悪いですが、私は現在WindowsXPを使っていますが、もうWindows95・98・Meには戻れませんね(^^ゞ
書込番号:2421501
0点


2004/02/03 08:03(1年以上前)
大丈夫!半年もしないで過去の機種。しかも語りぐさにもならない駄機です。だからこそ今買うべきです。数十年すれば誰も知らない超レア扱い!
書込番号:2421504
0点

20年使いたい人には「どうぞそうしてください」と返答できます。
「使いたい人には」ですからね。
私の場合は10年以上前のコンピューターも使いたいと思う時がある
ので今でも使える状態にしています。
書込番号:2421515
0点

“そのカメラで何を撮ったか”が重要な気がします。
デジタルカメラには今の所将来プレミアが付く機種は無いと思います。
しかしその時そのカメラで撮った写真が自分にとって意味深いものであるなら
ば、それを撮影したカメラもまた一生の宝物になる事もあるのではないでしょうか?
書込番号:2421584
0点


2004/02/03 09:11(1年以上前)
ものを大切にする気持ちはとても大切と思います。でも20年というのは難しいですね。
保守部品の在庫保有期間も法令で決められている製造終了後数年ですし、その期間内でもすべての部品があるとは限らないと思います。バッテリーの問題もありますし、消耗品を買いだめしててもせいぜい5〜6年使えたらよいと思います。新製品の発売サイクルは短いですが、新機能は魅力的であっても自分にとって必要とは限りません。大事にしまっておくのはもったいないのでカメラが悲鳴をあげるまで優しくこき使っていきましょう(^^)v
書込番号:2421619
0点

故障さえしなければ20年でも使える。
ただし、新製品に興味がない人に限るが。
書込番号:2421682
0点

ちなみに手持ちのカメラの中で20年以上経っている物はというと、ニコンの
F−2フォトミックとマミヤC220かな?
オリンパスOM−2S/PとOM−3は今年そろって20才になります(笑)
どのカメラも全て現役。カメラって意外と丈夫!?
書込番号:2421749
0点


2004/02/03 10:29(1年以上前)
PCすら普及していなかった20年前の人にデジカメ見せても意味不明。
20年後の人に見せても、多分意味不明でしょう。
今の規格が20年後に読み出せればいいのですがね...。
書込番号:2421781
0点



2004/02/03 11:00(1年以上前)
デジカメ関連株本日はそろって急落する。製品の完成度が足りない、だから値下がりが激しいみたいですね。デジカメに関しては生産者は物作りの基本を忘れているとしかいい洋画ないね。はっきり云って。もっとしっかりしてもらいたい紋多。
書込番号:2421849
0点


2004/02/03 14:55(1年以上前)
今の時点で、いくら製品の完成度が高いと言っても、デジカメそのものがまだまだ発展途上段階に
あるので、銀塩カメラのような長期使用には耐えられないでしょうね。
それでも20年使いたい人には「どうぞそうしてください」と言うしかないでしょう。
私は、5年前のデジカメや30年近く前のMamiya M645をまだ現役で使っています。
大事に使って下さい。
書込番号:2422522
0点



2004/02/03 20:01(1年以上前)
>じぶんで作ったら
ヨシノ ゼンザブロウのブロニーカメラ いわゆるゼンザブロニカのデジカメ版出て濃いよ。
書込番号:2423371
0点


2004/02/03 20:35(1年以上前)
ゼンザブロニカのデジカメ版?
66フォーマットのウェストレベルファインダーで?
正方形では高価なCCDが無駄になるし、ウェストレベルファインダーは使いづらいし、
プリズムファインダーを付ければ重くて機動性がないですね。
ゼンザブロニカはそんなに製品の完成度が高かったのでしょうか?
高い完成度を追求してSQ-Aiや645判のETRSiになったんではないですか?
ゼンザブロニカのデジカメ版を作ったとしても一部の懐古趣味の方が使うだけだと思います。
ちなみに富士フイルムからはこんなのが出ています。
有効画素数2068万画素、最大記録画素数7648×5408(4136万画素)のGX680用デジタルバック。
一式揃えると300万円くらいですが、アオリもできて製品としての完成度は高いと思いますよ。
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1161.html
http://www.fujifilm.co.jp/dbp/index.html
書込番号:2423494
0点


2004/02/03 21:54(1年以上前)
20年後のカメラと今のカメラを比べることが出来ませんが。使いたいのなら使えるんじゃないですかね?部品の供給があって直せれば・・Y氏の隣人 さん の言うように20年後に今の形のデータが読み出せない可能性がありますね。
書込番号:2423849
0点


2004/02/03 22:30(1年以上前)
なんだかわかりませんが
自分の周りで20年前から使い続けてるものを探して見ると
、、、、、、、、家とタンスとお雛様ですかね。
あ、110カメラが有りました、きっとそんな感覚
書込番号:2424055
0点

>自分の周りで20年前から使い続けてるものを探して見ると
私は20年前から使い続けているものはないですね〜
あっ、あと1年使えば20年になるものがありました
嫁さんだー(笑)
書込番号:2424141
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





