
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年12月4日 11:53 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月4日 22:11 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月5日 00:50 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月12日 22:08 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月30日 18:21 |
![]() |
0 | 18 | 2003年12月2日 06:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


初めましてこんにちは。ユキヲと申します。デジカメ購入にあたって機種で悩んでおります。
既出ですがFZ10とS7000、S602とで考えています。当方全くの素人で、まずは入門機種として購入しようと思うのですが、被写体は主に風景や小物、植物など。S7000はS602の後継機種とのことですが、逆にS602でのメリットはありますか?FZ10も気になってはいるのですが、ホールド感はS7000の方が圧倒的に良かったのでその点ではFUJIが今のところ有力です。
あまりに大雑把な質問で大変申し訳ありませんが、簡単でも構いませんので何かアドバイスを戴けると助かります。
ちなみに今使用しているのはIXY300aです。宜しくお願い致します。
0点

IXYを使っていて白とびは気にならないけど、もうちょっと解像度が欲しいなら7000。
解像度は満足だけど白とびが気になっているなら602かな。
あとメーカーや機種によって画づくりが全然違うので、自分好みのものを選択するのが大切です。
高倍率にこだわらなければG5の方が画づくりがIXYに近いので違和感を感じないかも。
書込番号:2190888
0点


2003/12/03 21:22(1年以上前)
ユキヲさんこんばんは。私はS602を使っていてIXY400も買いました。IXYの作る色気に入ってます。発色という部分ではフジの製品が良いと思いますね。あとは一体型さんと同じです。画素数にこだわらなければ、お安いs602を見つけて見ても良いんじゃない?
書込番号:2192163
0点



2003/12/03 22:38(1年以上前)
こんばんは。一体型さん、おっとっと!さん、アドバイスありがとうございます!とても参考になりました。
IXYの色味、解像度に不満はなかったので、S602でも良いかなと思ったのですがS7000と市場ではお値段は一緒なんですね。S602でのノイズも軽減しているようですし、色味的にもS7000かなと思いました。
ただ、気になるのが素人ながら手ブレなのです。よってFZ10の手ブレ補正機能はかなり魅力的です。IXY300aの夜景モードでもやや手ブレを起こすのでS7000やS602でどうかなと。その辺りは技術の鍛錬を、というところでしょうか。
マクロ撮影にも興味があるので、出来れば初期状態でも綺麗にマクロ撮影できるものが理想です。
どうもメーカーのサンプル画像では特性が分りづらいのですが、まだS7000での画像はあまり見つからず。難しいですね。
長々と失礼致しました。
貴重なアドバイスを参考に、もう少し検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:2192534
0点


2003/12/03 23:34(1年以上前)
マクロか・・ハニカム高感度のs602はとても手ぶれに敏感。600万画素ハニカム1200万、しかもさらに高感度のHRdすからs7000はさらに厳しいでしょう。比べるとお叱りを受けるかも知れませんが、1眼のS2PRO(600万画素ハニカム1200)もてぶれにはとても厳しいようです。三脚は必需品ですね。
書込番号:2192852
0点



2003/12/04 11:53(1年以上前)
おっとっと!さん、ありがとうございます。
初心者には向かないでしょうかね?いろいろサンプルや皆さんのご意見を聴き、尚且つ自分の撮りたいものを撮り、末永く愛用できるものを…と比較検討した結果、Kiss Digitalあたりまで頑張ってみようかと。家族がアナログEOS用のマクロレンズを持っているので使えれば。優柔不断ですみません;もうちょっと貯金しながらじっくり選びます。
本当にありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:2194249
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000
A1に比べるとイマイチな感じがしますね〜。
書込番号:2190067
0点



2003/12/04 22:11(1年以上前)
からんからん堂さん,ありがとうございます。キヤノンG2が,とにかく暗所のAFが遅いし,合わないしでだめなので(補助光が有効な1mくらいまでなら良いが),暗所AF能力が重要に感じています。A1は,3万円ぐらいたかいですから,,,迷います。
書込番号:2195881
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


みなさん随分賛否両論わかれているようですね。
現在FZ1をもっています。FZ10とS7000で検討、というか様子見中です。
わたしも最大記録画素数でのS7000のノイズは気になりますが
50%程度に縮小してやれば問題ないと思います。
むしろ元々がこれなら、それでもいいじゃない?とおもいます。
で、質問なのですが、最大記録画素数の半分の2016X1512とかで
撮影してやれば最初からノイズのない絵になるのでしょうか。
もしいちいち最大で取ったのを縮小してやらないといけないのなら
ちょっと勘弁してという感じです。
過去ログひととおりチェックしましたが既出でしたらすいません。
0点

元々にあるノイズは縮小してもある感じがしますね〜。
書込番号:2190094
0点


2003/12/03 08:37(1年以上前)
7000のノイズはハニカム構造のCCDに起因する物なので
補完しない状態でもノイズは出るみたいですよ。
ISO値が高すぎるのも原因でしょうね。
書込番号:2190237
0点


2003/12/04 04:26(1年以上前)
シャープネスをソフトにして最大解像度(1200万画素)で写す。
その後でリサイズしてアンシャープマスクを上手くかけてやれば
ノイズは殆ど消えて滑らかな画像になるけれど・・・
ちょっとめんどくさいですね。
書込番号:2193678
0点



2003/12/05 00:50(1年以上前)
回答ありがとうございます。
やっぱりノイズでますか。いちいち縮小してってのは面倒くさすぎでしょうね。
ヴューアーで縮小してみるだけでも良いかもしれませんが。
半分に縮小するのに最大画素数で撮って置かないといけないというのも
メモリーの無駄な気がしますね。
書込番号:2196607
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


どなたかS7000で、Magicstorの2.2Gマイクロドライブを使用している方がおりましたら相性とか注意しなければならないことを教えてください。
どうせ買うなら大容量の2.2Gが良いかと思い、購入を検討中です。
S2PROは問題ないようなので、S7000も問題ないと思いますが、無難にIBMの1Gが良いかと悩んでいます。
よろしくお願いします。
0点

展示機で撮影可能な状態の物があれば試してみようと思いますが、
近くにはまだ展示している店舗がないのですね〜。
M603ではXDとのメディア切替エラー以外は正常に動作しています。
S602では以前突っ込んでみた時は正常に認識・動作しました。
S2proでは使用できますが、数分間操作しないとスリープする設定
にしていると認識しなくなることもあるようですね。そのために
一部販売店を除き動作保証されていないようです。
S7000も国外サイトを見てもまだ動作保証されていませんね。
書込番号:2182237
0点

本日夕方に神戸や大阪(梅田。日本橋は時間的に苦しいかな)
の鉄道沿線であれば行く時間があるかもしれませんが近くで
1、S7000が展示している(大前提)
2、電源が用意されていて自前メモリでためしどりができる
店舗はないでしょうか。可能性としては梅田のヨドバシが一番
ある可能性が高いのでしょうね。まだ一度も眼にしていません。
書込番号:2200283
0点

確かめてみました。
動画の記録にはM603と同様問題ありませんでした。
ただし、XDカードと同時に使用することはできません。
どちらかを取り外して使用しないとカードエラーの表示が出ます。
M603では両方入れていた場合でも、メディアを切り替えない限り
使用できるのですが、今日確認しただけではこの問題を回避する
手法があるかどうかわかりませんでした。
その他コンパクトフラッシュですがS602よりもM603よりもコンパ
クトフラッシュの速度を引き出すことができました。以前、FUJI
FILMは新型機ほど内部転送スピードが速くなるような傾向がある
と耳にしたことがありますが、今日試した感じではそれは当たっ
ていると思いました。
書込番号:2202495
0点



2003/12/12 22:08(1年以上前)
「M603で2時間録画」さん、確認ありがとうございます。
問題ないということで、早速Magicstorの2.2Gを購入しました。
いまのところ問題なく快調です。
書込番号:2224226
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


S7000かFZ10どちらを購入しようか迷っています。S7000の画素数とスタイルもいいし、FZ10の12倍望遠と手ぶれ補正もいいし・・・
デジカメは初めて購入するので全くの素人です。
被写体は5歳と1歳の子供中心になると思います。運動会や発表会等だと思います。誰かアドバイスお願いします。
0点


2003/11/30 18:21(1年以上前)
運動会や発表会などのお子様撮りなら、高倍率で手ブレ補正付きのFZ10の方が
いいと思います。
さほど写真や撮影に興味がなく、プリントもハガキサイズやLサイズまでなら、200万画素機のFZ2でも十分です。
人を写した時のフジの色は大好きですが、お話の使い方では、それ以外のアドバンテージがS7000にあるとは思いません。
書込番号:2180833
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000
メーカーサイトのサンプル画像を比較すると
S7000の画質は素晴らしいですね!
特にノイズが少ないし、解像度を良い(120万画素)
一方、F410ではだいぶ劣るように見える
同じHR系CCDなのに、何故、ここまで差があるのでしょうか?
レンズの違いでしょうか?
CCD設計の違いでしょうか?
ところで同じCCDを積むF610も画質は期待できそうですね!!
0点


2003/11/29 14:26(1年以上前)
>S7000の画質は素晴らしいですね!
ぁ?
これとかのこと言ってんの?
http://www.finepix.com/lineup/s7000/sample/02.jpg
どんなに贔屓目でみたって"素晴らしい"じゃないでしょ。
一般的には、悪い画質だよ。
あまりデジカメのこと知らない一般人を騙すような
無責任発言はやめていただきたい。
も少し柔らかく言うなら、誤解を受ける発言はやめて
いただきたい。
「画質に難ありだけど、他にこんないいところがあるから
(例えばデザインが良いとか)S7000は買い」
↑こういう意見ならわかるが、S7000の一番の弱点である画質を、
まるで一番の強みであるかのように強引に誘導するなんて、酷い。
書込番号:2175949
0点


2003/11/29 16:00(1年以上前)
確かにメーカーサンプルはひどいね。
例によって油絵のよう。
でも個人が撮影したサンプル見ると結構良いのもある。
私的にはまだ判断しかねると言ったところかな。
しかしメーカーもこれだけ言われているんだから、
カメラメーカーとしてのプライドを見せて欲しいですね。
書込番号:2176190
0点


2003/11/29 16:19(1年以上前)
私は、s7000のサンプル画像を見て購入を決めました。
http://www.finepix.com/lineup/s7000/sample/01.jpg
油絵みたいというのは、ボケがきれいでなく、背景が写りすぎということですか? このカメラでは焦点距離的にボケは無理なので、まーまー写っていれば良いと思っています。余り写真も詳しくないのでよくわかりません。ただ、パンフレットに出ている海の色が緑がかっているのは気になるところです。主に海を取るので・・・。今まではPENTAX OPTIO330を使っていましたが、そのカメラでは、プリントアウトは葉書サイズ、画面は15インチの液晶でしたが不満もあまりなったですね。お遊びのカメラですから。プロの視点とは全く違うのでしょうが・・。
書込番号:2176243
0点


2003/11/29 16:51(1年以上前)
色の好みには個人差があり、それがどうのこうのとはいえません。
色彩についての評価は、結局はその個人の好みの反映ですから・・・(^^
私はFUJIの色は好きです!
寝ぼけたような色彩よりはこのようなメリハリの利いた色合いを好みます(^^
そろそろS602からS7000に買い換えようと考えています。
年末商戦で、量販店のポイントカード利用者へのサービス券の発行待ちです(^^♪
書込番号:2176337
0点


2003/11/29 21:32(1年以上前)
「タイ好き」さん
01.jpgの方はそれほどひどくは見えません。
pllizさんの示された02.jpgの方は
肌色のシャドー部なんか油絵のように見えてしまいます。
一番顕著だと思うのは同じページにある03.jpgの花の写真。
これの花びらの描写なんか、べたべたっとした感じに見える
のですが、そう見えませんか?
書込番号:2177190
0点


2003/11/29 21:54(1年以上前)
S7000かS602のどちらを購入しようと思っている者ですが、
サイトのサンプルでのHR機の画質についてはだだだださんと同感で
油絵みたい、つまり色彩というより解像度が低いのが気になるところです
S5000からはCCDのサイズが大きくなっているので改善されてきているのではという感はありますが、やはりまだSRのF700やハニカムVのS602方が解像度の点においては上でないかと個人的には思います
しかしFujiのカメラはデフォルトの設定が甘いとも聞きますから、
設定次第ではHR機も素晴らしい写真が撮れるでしょうし、
いじる甲斐はHR機の方があるのではとも思います
おとなしく綺麗にとれるカメラか、
いじり甲斐のあるカメラか、
個人的にはこの点で悩んでいます
書込番号:2177279
0点

サンプル画像の画質の件ですが、
ハニカム2倍記録画素はもともと油絵調なのですが、
その比較ではS7000は結構良いレベルであり、
また、ノイズが少ないと思えます。
ということは600万画素ではすごい良いかと期待できる?
一方、F410の300万画素はこれに比べてノイズが多く、シャープさが欠けると思いました(私は410を保有)。
この点でs7000は何故F410よりも画質が上なのか?という素朴な疑問を抱きました。
S7000の600万画素のサンプルを見たいですね。
書込番号:2177673
0点


2003/11/30 01:50(1年以上前)
好みの問題さんの意見に同意します。
画質の好みは、感じ方はひとそれぞれですから…。
それよりS7000の画質について語られるときのネタになっているのはメーカーのサンプル画像ばかりですね。
今月号の「デジタルフォト」誌のサンプルCDに10枚以上S7000の画像が納められていますので、是非そちらを見た方の意見も聞いてみたいと思います。
A1とかFZ10も特集されているので、買った方もいらっしゃると思うのですが…。
書込番号:2178435
0点

「専用のICチップ(ASIC)を搭載した高速の新・インテリジェント画像処理システムにより」とカタログにも載っていますが、その辺がだいぶよくなったのではないでしょうか。プリンターやスキャナーが進化しているのと似ているような気がします。デジカメもCCDを積んでいるので、そういったドライバー(デジカメだと○×エンジンとか)のチューニングで画像が決まってしまう様ですから。
S7000は、やっとハニカムCCDの未来を感じさせる解像度を持った製品だとおもいます。個人的には、F700のCCDのSRは、新しいが、ドライバーが今ひとつ煮詰まっていないので、経験の豊富なHRを使っているんだと思っています。銀塩フィルムを買いにいくと、ISO400やISO800をおすすめします。と、言っている位なので、一般ユーザーには、手ぶれやつぶれなどが少ないように、ISOが高いものを基準にしているように思います。S7000もISO200ですし。カメラということを考えれば、他のカメラのようにISO50や64で綺麗なのは当然なのではないでしょうか。確かに綺麗だと思いますが、絵に厚みみたいな、空間を表現するのが苦手で、素材感が少ない感じがします。ここまで性能がよくなると、最終的には、どういう表現をしたいかによると思います。そろそろ、そういった事で選択されてはいかがでしょうか?
別に富士の関係者でも有りません。フィルムカメラも好きだけど来年くらいには、満足する製品が出そうなので期待している者です。個人的には、コンパクトカメラのSilvi F2.8がデジカメだったらなーと思います。
でも、どれを買えばいいか、こんなに悩める日本はすごいですよね〜。
書込番号:2178679
0点


2003/11/30 08:04(1年以上前)
「だだだだ」さんの言うとおり、サンプル画像03は油絵というか解像度が低いというか、少し物足りない気はします。私の場合は、RAWデータで全て保存するつもりなのでその場合でもこのようになってしまうのでしょうか? 600万画素と1200万画素(水増し)のRAWデータの切り分けができるのかしりませんが、できたとした場合どちらの方がきれいのでしょうか? 当方実機が来週の土曜日にしか配送されないので確認のしようがありません。
「ねねここ」さんの「でも、どれを買えばいいか、こんなに悩める日本はすごいですよね〜。」というのは同感です。 国と地域によっては、8万円は1年分の年収にあたるところがまだいっぱいあるようです。
そういうことも理解していても、PANASONICから来年高級機が出ればまた買いたくなるだろうなーー
ところで、NIKONのFULL35MM版はいったいいつになったら出るのでしょうか? 誰か情報おもちですか?
レンズ12本、全てNIKON用なのでS7000を買うときもD100を検討していましたが、広角が利用できそうもない(焦点距離が1.5倍になる)ので断念しました。
宜しくお願いします
書込番号:2179010
0点


2003/11/30 11:40(1年以上前)
デジカメを使用して仕事をしている者です。ねねここさんの意見にまったく同感です。
その上でmomopapaさんの疑問にわたしなりの考えをや感想を書き込みます。
今年発売された機種、F410→S5000→F700→ S7000→F420の流れにそって
自分のテスト結果から感じた私なりの結論は、上でねねここさんが述べている通り、
CCDのタイプ(HR,SR)と、もう一方のカメラ内での画像処理をする際の画像処理エンジンの
相性、つまりチューニングの仕上がり具合が画質の変遷に繋がったと強く感じます。
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html (11/16 & 11/27)
の中で田中さんご自身が述べているように、同じHRを使用していても、
今回のS7000とF420はFUJIが力を込めて画像処理エンジンのチューニングに
励んだ結果、シャドー部のノイズがとても少なく、かつ色味のバランスが整った
機種に仕上がっているのが、momopapaさんの疑問の主因になっていると感じます。
確かに第4世代ハニカムがHRに変わり、F410はF401と違ってやたらシャドー部に
ノイズが多く、今までの自然な柔らかい色調から何か尖ったものに変化してしまった。
その直後の同じHR使用のS5000も同様でしたし、またわたしが大変期待していた
SR使用のF700は、そのウリである広い階調性はほとんど実現されておらず、
逆にチューニングが完全に整っていないためか色調に破綻を起こしており、独特の赤を
かぶると言うか転ぶ傾向が強く、自然で美しい色調とは言い難いのが実情です。
これは日米のサイトに掲載されている、我々が撮影したサンプルからも明白ですし、
わたしのテストでもまったく同様の結果でした。自然な色調とはどうしても言えません。
このままFUJIは一体どこへ行くのかと思いきや、今回の機種からは少なくとも
HRの画像処理エンジンにかなり手を加えてそれなりに良く仕上げていると感じます。
田中さんもくどいように幾度も述べられているように、画質は画素数やCCDのタイプ
だけで決まってしまうものではありません。
ねねここさんがおっしゃるように、ISO200をブレ防止のための基本感度としても、
F410の頃と比較してここまでノイズが少なくなれば別段の問題は感じなくなりました。
わたしは印刷用に主にA4サイズへの伸しが目的ですが、今回のS7000では画質的には
まったく問題を感じません。FUJI提供のサンプル云々ではなしに、画質を語られる方達は
まずご自分でその使用目的に適したテストを行ってみるのも重要ではないでしょうか。
ただキヤノンの機種に比較して海や空などの青味には明らかな違いがあります。
これはチューニング不足から起きるアンバランスな色調が原因でなく、この会社独特の
色調と考えた方が良いのでは。
また、この板でレンズ交換機種との比較も数多く語られていますが、その意見の中で
触れられていない重要な問題点は、レンズ交換の際にどうしても発生するCCD上に
付着するゴミの問題です。一度付着するとダストブローを吹きつけても飛ばせません。
普段S2Proを使用していますが、同業者達にもこれが最大の問題になっています(笑)。
現時点ではレンズ交換必要としない機種が、その点に於ていかに優れているかも
深く考慮すべきポイントであると感じます。いつもゴミ問題に悩むS2Proのサブ機として
このS7000は、わたしにはいまのところ充分に役立っております。
書込番号:2179576
0点

G4CUBEさん
ご丁寧かつ、明確な説明ありがとうございました。
画像の向上はCCDというハードの改良というよりも、画像処理の進歩でありそうですね。
私の疑問も納得できました。
このような意味では、メーカーにはハードを長く使いまわしてじっくりと熟成させて欲しいですね。
画素も300万あれば十分ですので、安易な競争も止めて欲しいですね。
また、ハニカムSRの画像処理の進歩には個人的には注目しています。
今後SRを搭載したF420あるいは610が登場することを期待しています。
上記のように小生は600万画素は必要性を感じていませんので。
300-400万で十分であり、それ以上は感度を含め弊害が大きいと思います。
勿論、材料面での光電感度が飛躍的に改善できれば別でしょうが。
今後も皆さんの様々なご意見を楽しみにしています。
書込番号:2179673
0点


2003/11/30 20:00(1年以上前)
S7000、実機を触ってきました。
カタログと「パーフェクトガイド」という小冊子を
貰ってきましたが、この小冊子を見ると
メーカーの強い拘りを感じますね。
ボディーも新しく金型から起こしたということですし
レンズも記録画素1200万に合わせて「ほぼ新設計」されたもの
だそうです。
モデルチェンジする際、器は一新しつつ中身は変わらずというのは
ままあることかと思いますが、外見は先代と、ほぼ同じで
目には触れにくい内容を、しっかり充実させる
というチェンジ法に開発された方々の
強い意欲を感じました。
スレ主のmomopapaさんの「レンズの違いでしょうか?」という
一文など、momopapaさんが「違いのわかる男」であることの証と
いえるのではないでしょうか。
また、レスをつけた方々の深い知識や高度な「見る目」も
購入を考える者にとって、とても参考になります。
それだけに物の言い方というかマナーを知らない不心得者が
紛れ込んでいるのが残念ですね。
「横柄な発言はやめていただきたい。
も少し柔らかく言うなら、上から物を言うような発言はやめて
いただきたい。」
僕ならこう言っていることでしょうに
皆さんの大人の態度に感服した次第です。
書込番号:2181113
0点


2003/11/30 23:19(1年以上前)
タイ好きさんへ>
> 600万画素と1200万画素(水増し)のRAWデータの切り分けができるのかしりませんが、できたとした場合どちらの方がきれいのでしょうか?
「切り分け」とは何を意味するのかわかりませんが、600万画素のRAWと1200万画素のRAWはどちらがきれいか?といわれれば「同じ」という答えになります。
というか、RAWは「生データ」ですから画素数の指定は出来ません。
RAWはあくまでRAWオンリーです。
実際RAWモードをオンにすると画素数の指定は出来なくなりました。
また、RAWを記録するのにXDで12秒程、CF(サンディスクウルトラ)では9秒ほどでした。
ご参考まで。
書込番号:2182048
0点


2003/12/01 00:03(1年以上前)
dc58 さんご回答ありがとうございます。 当方、なぜFinePixの記録画素数の方が有効画素数よりも大きいのか理解していないので、とんちんかんな質問だったかもしれません。600万画素から計算して増やしているのと思っていました。
どちらにしてもRAWデータを記録するのに10秒もかかると場合によってはイラツクと思います。連写したいときは考えものですね。その時は300万画素のOPTIO330で取ることになりそうです。
書込番号:2182257
0点


2003/12/01 00:18(1年以上前)
説明不足の補足です。
私はRAWデータは
・600万画素でJPEG処理していない生データと
・1200万画素(600万画素のデータを元に計算して1200万画素にしているもの)でJPEG処理していないもの
の2種類あるのかと思っていました。
このへんの理解は間違ってるのでしょうか? 寝る前にFUJIFILMのHPで調べてみます。
書込番号:2182309
0点


2003/12/02 02:58(1年以上前)
一般的にはRAWデータとはCCDの出力そのもの・・・と言われていますが、
何故かS7000は1200万画素出力です、RAWデータが。
書込番号:2186628
0点


2003/12/02 06:52(1年以上前)
「フジのファンですが」 さん どうもありがとうございます。
RAWデータは1200万画素での記録だけなのですね。そして保存に10秒ほどかかる!
でも、熱帯地方に旅行に行く時に、プロビアのフィルムを保冷して持っていく手間と面倒くささを考えると我慢できます(?_?)。
書込番号:2186794
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





