
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年11月10日 04:08 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月5日 03:03 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月14日 23:57 |
![]() |
0 | 14 | 2003年10月28日 22:12 |
![]() |
0 | 9 | 2003年10月23日 00:50 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月8日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


外部ストロボについてご存じの方がいましたら教えてください。メーカーのホームページにあるQAでは、「一般の外部ストロボが使用できます。ただし、一部のカメラ専用ストロボは使用できない場合があります」とありますが、「一般の外部ストロボ」とはどういう意味なのでしょうか?ニコンの外部ストロボ(SB26)を持っているのですが、使用可能でしょうか。
0点


2003/10/31 08:04(1年以上前)
私は以前FinePix S602を持っていたのですが、外部調光ができるストロボで感度(ISO)と絞りの設定ができるストロボであればつかえるとマニュアルに書いてありました。私はサンパックのPZ5000AFのキャノンのタイプを使っていましたがきちんと使えました。お持ちのストロボが感度と絞りが設定できて外部調光に対応していれば使えると思います。(TTLしか対応していないストロボは不可だと思います。)基本的にS7000も同じだと思いますよ。
書込番号:2078659
0点

fuji 6900とSB26で使っています。
カメラ側の設定で外部ストロボにすれば大丈夫でしょう。
書込番号:2079098
0点


2003/11/10 04:08(1年以上前)
ミノルタ用が使えないってことですかね。
ミノは独自のシューだから・・
書込番号:2111399
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


S7000にはC-AFという機能がありますが、これはどういったときに使うのでしょうか。イマージュA1の3DAFみたいなものと同じと考えればいいのでしょうか。だれか教えてください。
0点


2003/10/30 17:21(1年以上前)
説明文章に、「狙った被写体に対して、カメラが自動的にピントを合わせ続けます。フォーカスの反応スピードが速く、動いている被写体を撮影する時に威力を発揮します。」と書かれているので、ほぼ間違いなくA1のディマージュの3DAFと同じような機能でしょう。
書込番号:2076803
0点


2003/10/30 23:53(1年以上前)
s5000についているものと同じものです。s5000の板で調べては?
でもチューニングは違うか・・・
書込番号:2078013
0点


2003/11/05 03:03(1年以上前)
ということは、AF時の一瞬フリーズする現象も継承してるんでしょうか…?
書込番号:2094697
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


はじめまして。
この機種の購入を検討している者です。
カタログでは1GBのマイクロドライブに対応していることになっていますが、来月HGSTから発売予定の4GBのものは使用できるのでしょうか?
4GBの製品はFAT32しか使用できない(FAT16は不可)ようなので、S7000がFAT32対応になっているかどうかがポイントになると思うのですが。
ご存知の方がいらっしゃったら、教えていただけないでしょうか。
0点


2003/10/23 00:49(1年以上前)
HPのスペック表を見ると、340と1GのMDは使用できるようになっていますが、特に4Gは使えるとは書かれてませんね。
書込番号:2054165
0点



2003/10/23 07:01(1年以上前)
そうなんですよね。
1Gと4GではMDの仕様が異なるので、カタログに載っていない理由が、ただ単に発売前だからなのか、それとも対応できないのか、分かりかねているんです。
ちなみに、S602ではFAT32は使えたのかな・・・?
書込番号:2054567
0点

まだ販売されていない物がカタログに記載されることはありえないと思うのですが、他社の物を含め他の機種では4GBMD対応とカタログに載っている物があるのでしょうか?。
書込番号:2054791
0点

発売されてない4Gを使えるかどうか・・・・キヤノンなんかは新製品出るごとにFAT32対応かどうか、2G以上使えるかどうか発表してますよ。
このS7000は発表の時点では1Gのみとなってますね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1021/fuji2.htm
書込番号:2055381
0点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


これとキャノンKiss Dではどれがいいのか迷ってしまいます。どちらも600万画素以上と問題ないのですが、価格の面でこっちが勝ちかなと。使用目的はグラフィック系雑誌(たいしたことない)の1n写真とかで使おうかなと考えています。
0点

デジカメは画素数だけでは判断できない面も
ありますから、実際のサンプルがでてから
比較してみては?
書込番号:2052463
0点


2003/10/22 19:13(1年以上前)
FUJIFILMのページに、昨日?からサンプルが公開されています。
A1のざらつきのある画質と似ているような感じがしました。
カメラ本体サイズ、デザインもA1と似た感じです。
価格は、9万円前後?(海外の平均販売価格より算出)になるかと。
やはり、ターゲットはA1ではないでしょうか?
pix7000は、ISO200が標準らしいのですが、
ISO400、800に設定したときに、ノイズはどうなのか?注目です。
(A1はISO200からノイズが目立ち始め、
KissはISO800でもノイズが目立たない)
VS Kiss Digital
単純にサンプルの画質比較だけだと、
自分が見た感じでは、Kissの方がきれいだと思います。
使い勝手はPix7000の方が有利かと思われます。
書込番号:2052874
0点


2003/10/22 19:51(1年以上前)
いろんな面で デジタル一眼との比較はしない方が良いですよ
大元のCCDの大きさ違います
レンズの交換が可能ということを頭に入れてください
コンパクトタイプはあくまでも携帯性を考慮して作っていますので
それなりのことしかできません。また、それが最大のメリット出もあります。
書込番号:2052985
0点


2003/10/23 12:40(1年以上前)
キャノンKiss D系の一眼デジカメpix7000との比較はCCDのレベルのクラスが違うじゃないですか、A-1とかの比較なら良いけどもっと勉強しないと、、、、。 比較対象機種じゃあないよ。
書込番号:2055098
0点


2003/10/23 22:55(1年以上前)
私はA1とどちらにしようか迷っています。
手ぶれ補正があれば絶対S7000なのですが・・・。マクロも強そうだし。
やっぱり補正機能があった方が手持ちでの失敗率は減りますよね?
どなたかこんな私の背中をどちらかへ押してください。
書込番号:2056501
0点

>いろんな面で デジタル一眼との比較はしない方が良いですよ
レンズ交換式は、レンズ交換できると言っても、
A1やS7000と比較検討してる人は、レンズ交換を前提にKissDを考えてない場合が多いと思います。 (やはり画質と価格、AFスピード等で考えるでしょう)3倍ズームで十分なら、最後までレンズ交換しないかもしれない。
レンズ交換をしない前提でKissDレンズキットを考えてみる。
多少デカイけど、3倍ズームで12万(くらい)
DimageA1やS7000等を考えていたが、思い切ってKissDにしてみようか悩む。
当然のことだと思います。
書込番号:2058073
0点


2003/10/25 12:12(1年以上前)
私も、グラフィック系の仕事をしています。
私は、どちらのカメラも持っていないので、正確にはいえないのですが、KissDは明るく撮れますが、やや立体感がないように思いますので、情報系の雑誌用、この機種は、解像度より色合いや空気感を表現したいときに使う、雑貨などの商品雑誌やファッション系に合うような気がします。実際は、商業印刷したものをみないとわからないので雑誌等に印刷した物があると思いますので、そちらを参考にしたらよいと思います。
あくまで、主観なので参考だけにしてください。
書込番号:2060704
0点


2003/10/25 19:12(1年以上前)
レンズ交換をしない前提でKissDレンズキットを考えてみる。
多少デカイけど、3倍ズームで12万(くらい)
DimageA1やS7000等を考えていたが、思い切ってKissDにしてみようか悩む。
ここで一言 間違っていたらごめんなさい KissDのレンズセットのレンズは18〜55つまりこれを1.6倍し35ミリ換算28〜88となります、当然7倍以上のズームを望むなら28〜200位のレンズが欲しくなります。更に本格的なマクロ撮影をしたいと考えるなら専用のマクロレンズが欲しくなるでしょう。カメラを買ってよりよい画像と欲張るのが人の常です。また、色合いを考えるならフィルターの使用もと更に欲張っていきます。これらの投資を考えると最終的にはコンパクト高性能デジカメが何台買えるでしょうか。更に、一眼デジカメを使い慣れ、画像をコンパクトデジカメと比較し見慣れると明らかにコンパクトデジカメとの画像の差が出てきます。つまり、一眼デジカメ見せられ次々と投資する可能性が出てきます。まず、レンズキットを購入してこれで終わりということは最初は思っていても、更に、進歩させようという悪魔の囁きが聞こえてくるのです。これの対しての覚悟がなければ一眼デジカメは最初から購入対象から外した方が良いでしょう。
尚、現時点での一眼デジカメは写真を撮影するためだけの物で、動画を撮ると言うような機能はありません。
以上のようなことから、一眼デジカメを比較対照するなら同様の一眼デジカメ同士を比較し、コンパクトデジカメを望むならコンパクトデジカメ同士を比較した方がよいでしょう。
書込番号:2061647
0点


2003/10/25 22:56(1年以上前)
はじめまして。私もborokingさんと同じ意見です。
コンパクトカメラの「使いやすさ」と一眼タイプの「性能」を同じ土俵で比較するのは無理があると思いますよ。
あえて個人の意見として言うならあくまで画質に重点を置くなら一眼でしょうね、でもこのクラスと一眼を迷われている方の多くのケースの場合コンパクトタイプを選ばれた方が無難だと思います。
さらに一眼の場合レンズによっても撮影できる画は変化します。kissDの値段は魅力的なのですが、たとえばkissDレンズキットに性能の満足できるレンズを持てば持つほど・・・他の一眼と値段的なメリットは縮まってくると思います。ですから他一眼タイプ全体まで視野に入れた機種選びまで検討された方がよいと思いますよ。
ここからはあくまで個人的な意見なのですが、私はkissDレンズキットのレンズは決して良い性能とは思っていません、使いやすいとは思うのですが本体の性能、一眼としての真のパフォーマンスを発揮できるのは各々ユーザーが選んだ一本を手にした時点からだと思っています。それに対してコンパクトデジはある意味バランス良く造ってあると思います。荻窪様の使用範囲、求める画質のレベルは他者が決めるものではないので萩窪様のお返事にはなりませんが、私ならこの時点の考えならば、一眼タイプはそれしか選択の余地がなくなった時の候補にします。
書込番号:2062353
0点


2003/10/27 00:03(1年以上前)
borokingさんのおっしゃることはごもっともですが私もデジタル一眼(Kiss D)とこれらのタイプのカメラとで迷っています。
私の場合、銀塩一眼を持っていても28〜200mmを付けっぱなしで不自由は感じていませんのでレンズ交換の必要性は無いのですがレンズの性能は一眼レフカメラとコンパクトカメラでは大きな差が有るので一眼レフを使ってます。
デジタルカメラの場合は撮像部が35mmと比べて一般的に小さいしレンズもコンパクトなので一眼レフにこだわる必要も無いのですが高画質と言う点でKissDは捨てがたい。でも現段階では28〜200mm相当のレンズが出ていないし、今持っている銀塩iosのzoomレンズと交換しながら使うのも面倒な気もするし。
無造作に写すことが多いので手ぶれ補正はメリット有り?
しかし10万出すなら一眼か、、、やはり迷いますね。
書込番号:2066028
0点


2003/10/27 23:30(1年以上前)
私はS5000とFZ2とを悩んでいる時にKissDが出てそのままそちらに流れた口です(*^_^*)
結婚して使えるお金は限られてきているのに1年毎にカメラを買い換える事に疑問を感じていて。
この間3年半にデジカメ2台に15万円を使っていながら、まだ買い替えを考える状態がつらかった(~_~;)
デジカメは今進展著しい物ですからもちろんそれでいいんですけど、できれば3年以上愛着をもって使える機種が欲しいと思って。
ですがまた1年で買いたい病にかかるかもしれませんからなんともいえませんが、物欲にも一つ区切りが打てた気がして満足してます。
期間トータルで使うお金が同じなら、6万程の値段を2個より12万X1個の方が満足感も見てくれも得かなと。
もちろんたくさんの考え方の中の一つでしかないですけどね。
書込番号:2068800
0点

お。レスが付いてますね〜
色んな考え方があるものだと思います。
ちょっと長文になります。
今のところ、私の考えに変わりはありませんが、一つだけ。
borokingさんのおっしゃる、
>更に、進歩させようという悪魔の囁きが聞こえてくるのです。
>これの対しての覚悟
これ、重要です。
レンズ買いまくって、泥沼になってる人も沢山居るみたいですから。
(ソレはソレで、本人が幸せならいいと言えなくないですが、ちょっと別の話・・・)
かと言って、
>デジタル一眼との比較はしない方が良いですよ
やはり、私はこうは思いません。
「このデジカメは、3倍ズームだけ。動画も撮れないよ。
でも、とあるコンパクトデジカメよりは、必ずではありませんが、キレイな絵が写りますよ。」
と。
購入を検討している方は、ぜひ悩んで比較検討してください。
で、まかり間違って?デジ一眼買ってしまったら、、、
1.悪魔の囁きに、冷静に打ち勝つのか!?
2.ハマりまくって、それはそれで幸福もしくは不幸になるか!?
ご自由にどうぞ。
多分、買ったらここのレスに来た人の言ってる意味も、良くわかると思います。
でも1が実現できる人は、人間上級者かもね。。。。
一つだけコツというわけではないですが、、、
コンパクトデジカメと比較検討してデジ一眼買ったなら、買った後も、自分のカメラを「コンパクトデジカメ」と比較し続けることです。
たとえば、ズームはともかく、マクロに関しては・・・
「純正レンズでも、コンパクトデジカメよりはキレイに写るんじゃない?」
みたいな!?
書込番号:2071132
0点


2003/10/28 20:37(1年以上前)
話題の趣旨からはずれ一眼レフカメラに流れていったようですね。
最終的な判断はあなたですが
S7000はだいたいサンプル画像でどの程度か判断がつくと思いますが、一眼の場合取り付けるレンズによっても多少画像の感じが違ってきます。また、そのときの撮影条件によっても、絞り優先、シャッタースピード優先等それなりのテクニックを使うことにより、レンズとの相性によりその画像の感じが違ってきます。うまく使えば満足のいく画像に、あまり欲張らずオート等の範囲を超えない場合はそれなりの画像でと言うことになります。
唯一欠点といいますと、先にも書き込みのあったとおり、35ミリ換算28〜200に相当するレンズがないということです。この範囲をカバーするには最低2本のレンズが必要になると言うことです。
結論として、S7000相当のズームを望むなら、最低限もう1本レンズが必要となり、それなりの出費が必要となります。
勿論、画像については巨大なCCD、及びレンズ性能の違いから、印刷、モニター鑑賞等一眼デジカメはコンパクトデジカメより優れています。
書込番号:2071133
0点


2003/10/28 22:12(1年以上前)
私もと〜てんさんが最初に言ってこと「そうだな〜」って思ったんですよね。デジカメは今各社が競って技術を投入してますからね、カメラ屋さんに電気屋さんフィルム屋さんと・・・何をかっても1年後には「こっちがいいか?」とか思ってしまいます。Kiss Dは手が届く一眼デジ(メーカーがそう造ったんだし)12万レンズ付き!と19万レンズ別!とは10万くらい一体型!の場合12万レンズ付きは充分検討範囲。ただ「この後レンズどうする?」「俺に本当に一眼必要ようか?」「CCDでホントにそんなに写り違うのかよ?」とか色々思って迷う・・・1眼使いの人は一体型と比べるなって意見多いけど、どっちが長く使えるか、どっちがつぶしが利くのか?だったらKissなんだろうし、「それなりのこと」で満足できる人も一杯いるし・・レンタルで両方使ってみたら?
書込番号:2071492
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


FinePix 2800ZからS5000を使っているんですが、このS7000でも電源のON/OFFでレンズが出たり入ったりするようにできています。可搬性を上げるためなんですが、このために、電源ONから撮影可能になるまで、結構時間がかかります。アダプターリングを常用してしまえば無意味になってしまうので、私は必要ないと思ってしまうんですが、皆さんはいかがですか。F700のように1.2秒でスタンバイ状態になって欲しいと思うのですが。
0点


2003/10/22 11:17(1年以上前)
デジカメに限らず、買ったまま使う人の方が常に多数派になるため、できる
だけ小さく収納できる方が良いのですぢゃ。
重装のカメラバッグを常に持ち歩ける人は、そんなに多くありませんゾ。
(金剛)
書込番号:2051853
0点

沈胴式は6900Zで痛い目に遭ってます。
起動中の出来事。。。
肩にかけて歩いていたときフエンスにちょっと当ててポキポキ沈胴レンズ。
沈胴式でなければ、ちょっとした当たり傷で済んだはずが
ポッキリ逝ってしまわれました。
結構もろい沈胴式レンズ要注意です。
書込番号:2052127
0点

ぼくもそう思います
沈胴式は電源をoffにしてるときしかメリットがないのに
でも、販売台数からして、キヤノンPSpro90isや、オリC2100uzのような固定レンズ?の機種は、もう出てこないんでしょうね、、、
いやまてよ?サイバーショットF7○7シリーズは結構デカイかな?
書込番号:2052150
0点

FZ1を使ってますが、沈胴式でなければいいのにと、いつも思います。
小型のデジカメならともかく、超望遠が特徴のデジカメはDiMAGEA1の
ように、ズームも手動になっていれば、スイッチを入れてすぐに使えて便利
だと思います。野鳥の撮影で何回もチャンスを逃しています。
書込番号:2052183
0点



2003/10/22 16:20(1年以上前)
レンズの沈胴を別なスイッチで行なう、という折衷案を考えたんですが、電源を切ったとき引っ込まないと、むりやり力ずくで押し込もうとして壊し、クレームになるんだ、と言われました。で、アダプターリングを着けると沈胴しなくなるようにする、というのはどうでしょう。複雑になるので、故障しやすくなるかな。
結局は長い起動時間も、それなりに慣れるんですが.....
書込番号:2052496
0点



2003/10/22 16:25(1年以上前)
> 買ったまま使う人の方が常に多数派
そのとおりです。でS5000にはアダプターリングが付属していて、説明書で常用することを推奨しているんです。電源をON/OFFしたとき、アダプターリングの深い空間の中で、レンズ鏡胴がむなしく伸び縮みをしているのを待っていて、こんな書き込みをしようと思ったんです。
書込番号:2052511
0点



2003/10/22 16:32(1年以上前)
あ、ごめんなさい、S7000はアダプターリング、別売りでしたね。
やっぱり別売りのアダプターリングは、着けない人のほうが多いだろうなあ。着けないなら、沈胴したほうが、コンパクトになりますよね。
う〜ん、なんとか起動時間を短くできないかなあ。
しかしなんでアダプターリングは、S5000に付属していてS7000は別売りなんだろう。メーカーのポリシーってないんでしょうか。
書込番号:2052525
0点


2003/10/22 20:04(1年以上前)
<しかしなんでアダプターリングは、S5000に付属していてS7000は別売りなんだろう。メーカーのポリシーってないんでしょうか。
それは多分S5000は6900やs602のその部分のユーザーに声も考慮してデザインしたからでしょうね。
s7000はとにかく高画素!に押されてでてきたところがあるんじゃないですかね〜
書込番号:2053021
0点


2003/10/23 00:50(1年以上前)
伸ばしたままは強度的に問題ないすかね?
覆っているとはいっても、包んでいるわけじゃないんだから…
そりゃ直接横から来るダメージは防ぐだろうけど、すぐにガタがきそうだね。
レンズ構造を横から見た図を想像したら、内部も外部もスカスカだよ…
はっきりいって、出っ放しのほうが怖いね。
書込番号:2054171
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1021/fuji206.jpgに「CF タイプU」という表示があるように思いますが、コンパクトフラッシュは使えないのでしょうか?
0点


2003/10/22 09:55(1年以上前)
TypeIIのCFとはマイクロドライブのことを意味しているんではないですか。巷に出回っているCFはほとんどすべてTypeIだと思います。
マイクロドライブ = TypeIIのCF互換のハードディスク
よって普通のTypeIのCFは使えるかもしれないが動作保証外ってことでしょう。
書込番号:2051704
0点


2003/10/22 10:41(1年以上前)
CF(コンパクトフラッシュ)のタイプ1と2の違いは単純に厚みだけ。
タイプ2は体積が大きい分、記憶容量を多くできる訳ですよ。
使えなかったら単純に壊れてるか個体の相性問題です。
書込番号:2051786
0点


2003/10/22 11:53(1年以上前)
CF TYPE IIスロットにはもちろんCF TYPE Iのメディアも入りますから、普通のCFも使えるでしょう。
しかし、FUJIFILMとしてはxDの普及を図りたいがためにCFは動作保証外としています。
使えないCFがあったとしても文句は言えないですね。
>※コンパクトフラッシュは動作保証外です。
>http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1130c.html
書込番号:2051933
0点


2003/11/08 19:14(1年以上前)
602にトランセンド45倍速512MのCF使ってます。
時々エラーも出ますけど、一応使用可です。
ただし、読み書きが異常に遅く(一度計測したら10数秒...)、
パシャパシャ撮りたい時は、使えません。
S7000には、一応まだ期待してますが、CF未対応
(海外サイトでは使用可と書かれてます!?)とSRを
搭載してない理由で、6Mは出てないでしょうけどF700に
傾きかけてます。
書込番号:2105783
0点

S602でもハギワラとレキサーは一部のCFの動作保証していますよ。
S7000でもどこかが動作確認取るでしょう。fujifilmとしてはエラ
ーの出るCFがあったとしても面倒見ずにすみますからね。
書込番号:2106025
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





