
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年1月20日 00:08 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月19日 17:57 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月14日 20:47 |
![]() |
0 | 13 | 2005年1月10日 02:08 |
![]() |
0 | 9 | 2004年12月25日 06:15 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月14日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


はじめまして。カメラ初心者なんですが、FnePix S7000 か DiMAGE A200 で迷っています。スペック的にはS7000のほうがよさそうですが、A200には手ぶれ補正があるのが魅力です。この二つの機種のいいところ悪いところ、おすすめなど、意見を聞かせてください。お願いします。
0点

S7000の方がスペックが勝っているとはどの点でそう思いましたか?
記録画素が1200万画素という点でしょうか?これはCCDの実画素数630万画素に対する2倍の出力となっていますので、単純に画素数による解像度は600万画素機と思っておけばいいと思います。
A200の方が発売がかなり新しいですし、機能的にかなりS7000の上をいっていると思われます。
手ブレ補正、アングル可変液晶、手動ズーム、広角が28mmから etc
S7000の方が機能的に勝っていると思われるのは
被写体に1cmまで寄れるスーパーマクロくらいでしょうか。
でもマクロ撮影でもA200のテレマクロは強力です。
あとはFinePixのハニカムCCDは高感度設計ですので、暗いところで動きのある被写体を撮ることが多ければA200よりも少しアドバンテージがあるかもしれません。(でもそういう場面ではハニカムCCDでもあまり綺麗に撮れません、安くなった一眼レフを狙うのがいいです。)
もし、望遠の用途があまり必要なく、大きさもある程度大きくても構わないならレンズセットでも9万円を切る価格となっているオリンパスの一眼レフデジカメE-300なども検討してみてはいかがでしょうか。
あと、S7000とA200では色の出方がかなり違うと思います。サンプルを見比べて好みを確認してみて下さい。ちなみに私はS7000を所有しています。サンプルも少しばかりアップしています。
書込番号:3802210
0点

s7000ユーザーです。
何を写すかにもよるのでしょうがそれぞれのカメラの得意不得意があると思うのでその辺も考慮に入れて選んだほうが良いと思われます。
私は夜景を良く撮るのですが長時間露出での撮影はs7000はあまり得意でないかもしれません。(ノイズが結構目立ちます)
それ以外は特に不満はありません。
書込番号:3802597
0点

1眼デジカメとの違いは自由に液晶モニターが動くということです。
フジのこのクラスのカメラは液晶モニターが固定です、この点もカメラ選びの選択に加えてみてはいかがでしょう。
書込番号:3803079
0点


2005/01/19 21:03(1年以上前)
まず、
何を撮りたいのか、どのように撮りたいのか
自分の考えを整理してください。
そうすれば、
どんな仕掛けがあればいいのか、どんな機能が必要なのかがわかります。
ちなみに私は、
1、単三電池が使える
2、多重露光ができる
3、マニュアルフォーカスができる
この3つだけでS7000に決めました。
ほかのスペックは、広告には有りましたけれども、私には不要でした。
書込番号:3804447
0点



2005/01/20 00:08(1年以上前)
みなさん、返信ありがとうございました。正直A200のほうが気になってはいるんですが、S7000の方が安いんで悩んでます・・・ でもどうせ買うなら後悔したくないんで、もっと知識をつけてじっくり選びたいと思います。
書込番号:3805718
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


夜景撮影もしたいのですが、ノイズリダクション機能はついていないのでしょうか?
ついていない機種は熱ノイズや粒状ノイズがひどかったので・・・
キャノンはとてもクリアでしたが、フジは1歩引けを取るでしょうか。
あと暗い所のピント合わせの補助光機能もないんでしょうか?
0点

フジのFinepixS602ではMモード時ノイズリダクションが働くので
S7000も長時間露出撮影のMモードの場合はノイズリダクションが
働くかと思いますよ。
書込番号:3801716
0点



2005/01/19 17:57(1年以上前)
ありがとうございます。
ノイズリダクションついてましたか。
最低感度である程度絞って15秒露光したものを見てみたいです。
AF補助光はありませんか。
このクラスはないほうが多いかもしれませんね。
書込番号:3803590
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000



下のほうの影の部分にもありますから ノイズでは。
書込番号:3767664
0点

ISO感度を上げても シャッター速度を遅くしても ノイズが目立ってしまいます。
増感するとノイズも一緒に増刊されてしまうからですhttp://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040303/107380/
書込番号:3767680
0点




2005/01/12 11:22(1年以上前)
FUJIMI-Dさん、レスありがとうございます。
やはりノイズなのですね。
今まで夜景は専らキャノンのA80で撮っていたので
ノイズは気にならなかったのですがこの機種にはノイズ
リダクション機能は付いていないのでしょうか?
書込番号:3767719
0点


2005/01/12 11:30(1年以上前)
これぐらいのノイズは許容範囲です。
それよりもA80は38mmからなのでそっちのほうが我慢できませんでした。
S6000は35mmからなので夜景撮影にはA80よりいいんじゃないでしょうか。
書込番号:3767745
0点



2005/01/12 19:45(1年以上前)
ヴォッヘンエンデさん、こんばんは。
>これぐらいのノイズは許容範囲です。
ん〜、でもA80では出ていないのでやっぱり気になります。それで今
パワーショットのG6に買い換えようかと考えています。
書込番号:3769217
0点

PC上でピクセル等倍以上で見れば気になりますが・・・。
A4サイズ程度のプリントアウトでは気になりませんね。
気になるかならないかは人それぞれですけど、最近の人は随分と「気にしぃ〜」ですね。
自分だったら買い替えを考えるよりも、そのお金でアクセサリーを買うか何処かに行く資金にしますね。
書込番号:3769304
0点


2005/01/14 20:47(1年以上前)
iceman306lmさんの意見に同感ですネ
ノートパソコンが出始めた頃、画面のドットの欠落を気にする人がおりました。
昔640×480ドットを全てチェックした友人がおります
(私にはその方を論評する資格はありません)
デジカメの場合はシャッターを押したご本人の意図通りに写真が撮れたのかしら?
(そちらが気になります)
銀塩フイルムでも増感すると粒子が荒れる、ならばト低感度の銀塩を使ったら・・
4×5や8×10の写真の方が勝っていた
どのメーカーも独自性豊かなデジカメを発売しておりますが
CCD素子を作っている会社は(デジカメのメーカー数程は無いハズ)
記念写真やミーハーボーズの写真は除いて
ワンカットの写真で・・一時間議論できるカットが撮りたいですネ!
ノイズが目障りなら消去する方法は沢山あります
楽しくシャッターを押す・・続けたりですネ
書込番号:3778463
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000

2004/12/11 21:33(1年以上前)
興味深く拝見しました。
この程度の微妙な発色に違いは他社機種では日常茶飯事なんで”厳粛で荘厳”な言い回しは少し・・・(オーバーかな?)なんて思ってます
さて私は(F社以外の某社のデジカメを使っていますが)今頃から見られるスミレを今撮っていますが目でみた色と撮った花の色が違う!しかも・・今頃の時期、撮った時間で色が違う!
(本当の花弁の色って何色って疑問が出てきます)
結論から言います・・と
AUTOホワイトバランスの中心点を何処に設定するかの問題のような気がします。
問題は補正可能な範中か否かだと思っています(この程度なら貴方の好みに修正可能ですネ♪)
昔エクタクロームの色が好き♪コダクロムーUが好き!・・そんなプロカメラマンが沢山いましたネ。絶対正しい発色を望むのは私も同感ですが・・でもそんな夢の発色のデジカメって出来たとしても無味無臭でつまらないデジカメ・・かも。
少し余談になりますが100万画素時代の初期の頃・・撮った写真の発色がひどい写真なりました・・そこで
”救済方法を教えてくれ!”・・サービスセンターにねじ込みましたら・・回答なしでした。
(でも当時そのメーカーの最高級品を私に進呈するらしい雰囲気、これを使ってくれれば大丈夫・・って事らしい)
勿論私は代替の高級機の無料交換を断りました・・(以降私はその電機メーカーの製品には近ずく事はなくなりました)
5年も使った私のデジカメ君・・そろそろ買い換えを検討している私です。
書込番号:3617654
0点

過去ログをみても「気にならない」「気にしない」って方が多いように思います。
旧機種であるS602が問題なくてS7000では「これが仕様」ではすまないと思うのですが・・・
レタッチまたはs7rawで補正できるとはいえ、そんなことはカメラ内部で直せ!と思う。
今回は、別の理由で購入は見送りましたが、次の機種では同じようなことのないようにして欲しいです。
書込番号:3618689
0点


2004/12/12 06:11(1年以上前)
Tpaipaiさん私の暴論を容認頂き有難うございます。
拝見すると幾つかの機種を撮り比べた御様子なんで・・お聞きしたいのですが
最近のデジカメのAUTOホワイトバランスで誤動作する事ってありますか?
花を撮っていると明らかに色温度の設定が誤動作したと思われる写真が時々ありまして
(これが曲者・・補正できない!/補正してもカラーバランスが崩れる!(泣))
回避策は何かないか・・と思いAUTOホワイトバランスのアルゴリズムをメーカーに問い合わせても一向に要領を得ない!
グレースケールやホワイトボードでのマニュアルホワイトバランスは屋外撮影では辛いもんで!
今はホワイトバランス設定は太陽マークやストロボマークでしか使っていません
最近のデジカメ事情に疎い私なんで教えて頂けたら幸いです。
書込番号:3619678
0点

AWBのヒット率100%のカメラなんてないですよ。
好みも入ってきますし。
ないから「晴天」であったり「カスタムWB」があるわけです。なかにはWBを微調整できるWB補正なんて機能のある機種も。
S7000はもっていないから断言はできないけリンク先には結構疑問を感じます。
確実に違うと言えるのが純正のHS−V2(持っているので)はだめだけどフリーソフトだと大丈夫という部分。RAW現像はPC上で画面を見ながら自分の好きなように現像するので「わざとああいう風に現像したんだろうな」という印象しかありません。少なくても私が現像すれば確実に結果は変わってきます。
だいたいAWBのヒット率を比べるならもっと様々なシーンを撮り比べないと意味ないし。パッケージまで写しておいてF社というのもどうにも胡散臭く感じてしまうんですよ。
書込番号:3620351
0点

この件に関しまして、フジフィルム社に電子メールで質問いたしました
所、”ご指摘の通り、青が緑色の要素を含んだ再現になります”と認め
ています。
そのことを承知で購入しましたが、秋景色を撮影すると全体的に緑か
ぶりしてしまい、その場で白い乗用車の車体でカスタムでセットしなお
しましたが、やや緩和された程度でした。
多分、メーカー側でも修正する気は無いと思います。
色々な機種を試した訳ではありませんが、このS7000は室内(学校の体
育館等)で子供たちを撮影する事を主目的に購入していますので本体サ
イズ以外は満足です。
書込番号:3622620
0点


2004/12/13 15:05(1年以上前)
>一休型さん
内容が広義で私の疑問に対する回答かTpaipaiさんへの回答か迷う処ですが
私への回答と勝手に解釈して・・返事を書く事とします。
ホワイトバランスは本来、光源の発光色差で発生する被写体の発色の偏りをする補正が主目的と思っています従って晴天であろうと曇天であろうと白いハンカチは白く写る為の補正と思っております。
センサーの誤動作で晴天にも係わらず曇天で撮られても(編集でリカバリー可能ですネ)
しかし屋外撮影で蛍光灯モードに似た発色する場合があります。ログを見ても色温度の設定はAUTO表記のみ
デイライト環境で蛍光灯補正された写真のリカバリーは非常に難しいのは”一休型さん”もご存知と思います
私が救済できない発色とはデイライト環境で蛍光灯モード(或いはそれに似た発色)に誤動作された事って経験あります?・・って事をお聞きしたかったんです。
もしご存知ならホワイトバランスのアルゴリズムについて教えて頂きたいと思ってます
さて”一休型さん”の文で少し来になる点があります”画像編集”を”現像”と呼称されておりますが
温度計とタイマーを気にしながら回した現像ドラムを連想してしまいます。
アドビのマニュアルに”現像”って言葉使われているんでしょうか、ビデオの再生編集も”現像”って呼称するんでしょうか?
当時は売れっ子プロカメラマン(破天荒なワルガキ)・・でも今は写真業界の重鎮(そんなPCに無知な御老人に説明するには現像って言葉は適切かもしれませんネ)
若い人が使うと整合性が無く突飛なぶりっ子言葉に聞こえてしょうがないのです・・・ガ
F社と係わりない昔の機種の議論をこの板を借りて話すのは・・ボーナス商戦からお年玉商戦に向かうこの時期心苦しいのですが
知識豊かな”一休型さん”・・得られるものが有ればと思い投稿しました。
(近日中この機種に買い換える下準備してるのが現状です)
最後になりますがRAWって本機ではサポートしていないと思ってます
(何でもできるRAW、論議が分散するのでこの場では控えます)
書込番号:3626675
0点


2004/12/13 15:59(1年以上前)
返事としては暴言になるのですが少し書き込みます。
色再現が不完全といっても青が完全にグリーンになるわけでもないし、
AWBが合わないといっても過半数は合うのでしょう。
今現在、デジカメにパーフェクトを求めるのは酷だと思います。
もちろん、プロ仕様のモデルは別ですが。
私も他社のデジカメでAWBがいまいち合わないので困っていますが。
それよりも夢のカメラであるデジカメが企業努力により、ここまで安い値段で買えることがすごいことだと私は思います。
だからといって、メーカーにクレームを申し出ることが悪いと言っているわけではありません。ユーザーの意見が次の製品を生むきっかけになることだってありうるのですから。
書込番号:3626838
0点

一休さんではないけど
S7000でRAWがサポートされていないのは知りませんでした。
失礼しました。
けどそうすると画像編集のできないHS−V2が出てくる意味がますます分からなくなります。
HS-V2にできるのはRAWファイルの現像です。私はこの表現に違和感を感じていません。
デジカメには色温度計が搭載されているわけではないので結構適当ですよ。
「晴れ」といっても季節や地域によって色温度は全然違うだけにプリセットもそれほど信頼できません。
各メーカーそれぞれの画づくりもあるし原色CCDは基本的に紫の表現を苦手としています。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040317/108174/
自分の知らない機種のホワイトバランスのアルゴリズムに対して語れるわけもないので意味が分かりません。
ただこれから買うのであればわざわざ1年以上前の機種を買わなくてもなあと個人的には思います。
書込番号:3626917
0点


2004/12/13 19:44(1年以上前)
”一体型”さん”ウルトラ5000番目の孫”さん早速のお返事有難うございます。
さらに”一休型さん”→”一体型さん”でしたネ重ねてお詫びします。
お返事を要約するとAWBのアルゴリズムは分からない・・
それより色温度して固定された太陽マークや曇りマークに設定した方が万が一、発色がブレても修正し易い。
そんな結論のようですネ
わたくしもホワイトバランスのアルゴリズムについて調べたんですが・・さっぱり要領を得ない
(八重洲ブックセンターの立ち読み知識ですが・・・笑)
思うにAWBのアルゴリズムは画像処理に強いアドビや画像処理に強い会社の特許ロジックが使われているのかな?・・なんて思っています
(パンフレットにも掲載されないサービスセンターでも説明できない・・不思議に思ってました)
でも共通の疑問を持ちながら撮り続ける・・タクマシサはお互いに励まし合う必要がありそうですね♪
”一体型さん”・・・”1年以上前の機種を買わなくてもなあと個人的には思います”・・ご助言有難うございます。
でも私には600万画素のデジカメは私にはオーバースペックなんで、
お金持ちのヤング層に前座になって頂きバグの枯れた一〜二年前機種が良いかな?・・なんて思っています。
ア!そう言えば今ニュースで言ってます、今夜流星が見られるようです。
流星の撮影に強いのはF社のデジカメですネ♪
でも流星の出現方向が先読みできないのが悲しい・・開放でヒタスラ待つ!
傑作をお待ちしてます・・私は酩酊したんで(ズルズルと・・・ベッドに♪)
書込番号:3627622
0点

S7000でRAWは使えますよ!!
RAWが使えるのでRAW現像の話が出るのは当然です。できるできないの話はメーカーサイトを調べれば分かることですから、調べずに想像で書くのはまずいですよ。
問題提起されている人のサイトに別件で載っているのですが、空を写したとき、露出がオーバー目になると青成分が先に飽和してしまうため結果、緑にシフトしたような色になる件が書かれています。
同じ空を写しても明るい部分ほどエメラルドグリーンにシフトしたような色になります。同じ空を露出を変えて撮ってもよく分かります。
S7000はS602よりも画素ピッチが狭いことで露出の許容範囲が狭くなっており、その限界部分で色の波長毎の反応がまちまちになるために起こりやすくなっている問題と理解しているのですが、いかがでしょうか。
空が十分青いとき空の色がしっかり出るような露出で撮った場合、あまり気にならないです。一方、空の色が飛び気味になる露出で撮ると気になることがあります。
書込番号:3628842
0点


2004/12/30 11:20(1年以上前)
S7000のこの問題「青色がエメラルドグリーン色に…」は
AWBがタコだからじゃないですよ。
何かS7000のAWB性能と勘違いしている人が居るようですが。
WB晴天でも起こるのです。
先頭のリンク先を良く読んで見て下さい。
私もS7000発売当時入手して同様の問題を目の当たりにして
愕然としました。
青い着物の人を撮ったらエメラルドグリーン色に・・
帰ってきてPCで見て、アレ?こんな着物の色だったけ???と。
同時に他のデジカメで撮っていた写真は青色でした。
書込番号:3706478
0点

暮れ暮れ汰子羅さんの言われるとおりこれはAWBとは別問題ですね。デジカメマガジンによく各機種の測定結果が出ていますが、色相の回転のない機種なんてないですよ。評判のいい機種でもけっこうずれているし、そもそもフイルムだって色相の回転や、色によって明度の差もけっこうあるし。ただ他の機種とは色相の回転の傾向が多少違うので問題になるシーンが違うというだけでしょうね。私はS7000は持っていないのでどの程度の頻度で目立つ場面に出会うのか分かりませんが、そんなに騒ぐほどのことでもないんじゃないかなあと思っています。
私はS602とオリンパスのC-8080を使っていますが、C-8080も青がシアンぽくなったことはありますし、そこまで行かない分にも青が浮くというか、実際より派手な青になることは良くありますね。紫の花を撮ると青くなることはS602でもC-8080でも経験していますが、これはホワイトバランスを変えても解決しなかったです。C-8080は画質のパラメーターに色相の回転があるので、S602よりは良かったですが液晶モニターでは正確な色は確認できないので設定を変えながら枚数多く撮るしかなくて、さほど実用的とも思えませんでした。あまり気にせずに撮っておいて、それで困ったときにはフォトショップ等で色相を少し回転させてやるのとどっちがいいかというところじゃないでしょうか。
あとS7000の場合、クロームモードにすると色相の回転の方向が変わるので青がシアンぽくなる問題は解決する場合もあるらしいですが、彩度やコントラストが強調されるので色飽和とか別の問題が出るかもしれませんし、常用はできないようです。
書込番号:3738421
0点


2005/01/10 02:08(1年以上前)
本件のご参考に・・・先に書いた、私がこの件を目の当たりにした時のサンプル画を「デジカメtest」に上げました。
撮影会にて、「青い着物」の人を撮ったもの。
青といっても水色っぽい青ですが。
S7000、FZ10、10D、istD。
S7000以外は彩度の差はあるものの概ね青。
が、S7000はエメラルドグリーンに。
書込番号:3756714
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


みなさま、始めまして。デジカメ(カメラ)初心者のあきとです。
S7000を買ってから1ヶ月位たちましたが、レンズのなかにゴミが入ってしまい、サービスセンターに修理に出しました。
その後気づいたのですが、AF時に、シャッターを半押ししてから、ピントを合わせる前に少しフリーズすることがあるのですが、
こういった仕様なんでしょうか?修理出す前には気にしてなかったので、気になってしまって。
よろしければ、みなさまのS7000はどうか、教えてください。
0点


2004/12/22 11:39(1年以上前)
EVF機はAF時に一瞬フリーズします。
機種によって程度に差があります。
S7000の場合も、たぶん仕様じゃないかと思います。
書込番号:3669371
0点


2004/12/22 15:53(1年以上前)
私はS7000を使っていて気になった事はありません。あまりに気になるようでしたらサポートセンターに行かれた方が良いと思います。
書込番号:3670119
0点

私のも使っていて気になったことはありません。
どうしても気になるのなら早めにSSに連絡、症状を詳しく話し対応をとってもらったほうが良いです。
その際は「強気の対応」で(交換をしてもらうくらいの気持ちで)臨んで下さい。Good Luck!!
書込番号:3671476
0点

気になるレベルではありませんが、少しのフリーズはありますよ。
動いている被写体を撮ると気になるわけで、それまではたまたま、あまり動いている被写体を撮っていなかったということではありませんか?
書込番号:3671498
0点



2004/12/22 23:50(1年以上前)
みなさま、レスありがとうございます。
明日の写真2さん
EVF機はこういった感じなんですね。
今までEVF機は触ったことなくて、手元にあってじっくり・・と
いうのは初めてでしたので。EVF自体は見やすくてよかったです。
S7000所有者221さん
気にし始めたら気になってしまって、サービスセンターに出すかどうか
迷っていたところです。以前にこんなことあったような気がしたので、
少し様子を見ているところです。
mi2runさん
家電の微妙な症状の時は、SSとのバトルですね。(おおげさかも)
以前にノートパソコンでお店とSSとのやり取りをして、最終的に
現金に戻りました。そのメーカーの物はそれ以来買ってませんが。
MZ3見習いさん
今のところ動いている被写体は撮ってないです。デジカメだと動いている被写体は難しいと聞いているので、こちらのほうは、これから練習し
て早くうまくなりたいです。やはり少しのフリーズはあるんですね。
みなさんの意見を聞くと、少しのフリーズがあるみたいですね。
書き込み終えたあと、自分なりに調べてみたら、AFが働きにくい
被写体のときに、少しフリーズ時間が長くなるような気がします。
今のところ仕様と見て使って行きたいと思います。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:3672216
0点


2004/12/23 23:04(1年以上前)
シャッターの半押しって”露出値とフォーカスを固定する”ってイメージで使っていましたが
半押ししてからフォーカスを合わせるって使い方・・あるんですネ♪
スポット測光的な使い方ですが・・
@トーンの中心にしたい被写体にピントを合わせる
A半押しして露出とシャッターを固定する
Bアングルを探って撮る。
ヘソ曲がりな質問ですが・・・
@無限大で半押ししてからAカメラから60cmの被写体にピントを合わせ直すって・・何だか不自然な気がします。
最新の撮り方って分かっちゃいない私なんでトンチンカンな質問で申し訳ありません。
具体的な利用方法教えて頂けたら嬉しいのですガ
書込番号:3676874
0点


2004/12/23 23:17(1年以上前)
逆に言えば・・半押しでアングルを変えたらピント位置が変わってしまったら
(私は・・)非常に困る。・・んです!
書込番号:3676942
0点

KEI-3 さん
>半押ししてからフォーカスを合わせるって使い方・・あるんですネ♪
ありません。
かしょーほ さんがおっしゃっているのはシャッター半押しからカメラがAFを決定するまでの短い時間の最中に起こることです。
>スポット測光的な使い方ですが・・
>(1)トーンの中心にしたい被写体にピントを合わせる
>(2)半押しして露出とシャッターを固定する
>(3)アングルを探って撮る。
このような使い方のためにAE-L(AEロック)ボタンが用意されています。
(1)露出を決めたい部分でAE-Lを押し露出決定
(2)そのままアングルを決めて、シャッター半押しでピントも決定
(3)シャッター全押し
丸付き数字は機種依存文字といって、他の機種では正しく表示されない場合があります。気を付けましょう。
書込番号:3681110
0点


2004/12/25 06:15(1年以上前)
"MZ3見習い"さん、有難うございます♪
私の文章の取り違いでした。
確かに半押ししてからフォーカスが確定する迄に少し遅延がありますネ
私の場合それ程気にはならないのですが、動きのある被写体を撮る場合この遅延は気になるかもしれませんネ
有難うございました。
書込番号:3682113
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


場違いかと思いますが、マニュアルが英語版なので、どなたかよかったら教えていただけないでしょうか。
マニュアル時にできる最長15秒のバルブ撮影(?)はどうやったらできるでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点


42ページに載っていました
コマンドダイアルを回してB(バルブ)にして、シャッターボタンを押している間
シャッターが開いたままになるみたいですね。
三脚とケーブルレリーズが必要になりますね^^ Rumico
書込番号:3630816
0点



2004/12/14 12:06(1年以上前)
ご親切にどうもありがとうございました♪
これから徐々に三脚等集めます!
書込番号:3631053
0点

バルブにしなくても「15秒」というのがありますよ。
書込番号:3633151
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





