
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年6月12日 21:45 |
![]() |
0 | 11 | 2004年6月12日 10:25 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月8日 11:11 |
![]() |
0 | 16 | 2004年5月28日 22:13 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月27日 07:37 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月26日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000
以前こちらに質問させていただいて、S7000に心が傾いている飛ぶ男です。未だ迷いがあり、あちこち見て歩いています。
風景を撮るとき広角での全景とズームでの各部のアップを撮りたいので、
できれば光学で10倍ズームくらい欲しいのですが、最近の500万画素以上のものはデジタルズームでもけっこう綺麗だと聞きました。
それならば光学は4〜7倍くらいでもデジタルズームで10倍を越えられればいいかなぁと思っているのですが、どこのメーカサイトのサンプルも最高画質のものばかりでデジタルズームの画質が全くわかりません。
そこで、図々しいのですが所有している方々からデジタルズームの画像を見せていただければと思い書き込みました。
S7000のハニカムズーム。最大の19倍はどのくらい綺麗なのでしょうか?
また、場所違いですが、S5000にS710やカシオのP600などもお持ちの方がいらっしゃいましたら見せていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

ハニカムズームは最大サイズからトリミングしていくもののようで、
最大ズームの画質は
http://www.finepix.com/lineup/s7000/sample.html
にある画像から真ん中辺を切り出したものくらいっぽいですね〜。
書込番号:2873970
0点


2004/06/02 01:52(1年以上前)
2台とも所有してますがS7000の10倍は(デジタルズーム入れて)S5000の10倍には及びません。
マクロやRAW撮影、大容量CF撮影に興味がなければ3万前後で買えるS5000をお勧めします。
書込番号:2875193
0点

からんからん堂さん、Sシリーズファンさんありがとうございます。
そうですか、ハニカムズームを使うとS5000にも劣りますか・・・。
デジタルズームってあまり進歩してないんですね、残念(T。T)。
私のQV-7000SX(カシオ)のデジタルズームは全く使い物にならないんです。CCDが1/3で、有効123万画素なのでそうなのだろうと思っていたので、現行の機種ならと期待していたのですが・・・
もう少し考えて見ます。
RAWはあれば利用するかも程度なのですが、マクロには興味ありありなものですから。
追伸:からんからん堂さん。ホームページ拝見させていただきました。
様々なカメラで撮られた作品は目の保養になるとともに、非常に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:2877221
0点

テレコン使う方法もあります。純正が8000円くらいです。S5000で使用してますけど、軽量コンパクトでなかなかいいですよ。画質最優先でしたらレイノックスあたりが評判いいですよ。
書込番号:2877320
0点

適当にアルバムつくりました。参考になるか分かりませんが
私は、基本的にはうまく写せたら4切にしたいので6Mにテレコンまでとしてますが(約14倍)、どうしてもよりたい時は、他のカメラは知りませんがこのカメラ自体でトリミングができるので1Mにしてみます。パソコンが古い私にはうれしい機能です。
このテストでスーパーマクロでもハニカムズームが使えると気付きました。
テストしてないですが。(・0・)
書込番号:2877858
0点

Oh!MZさん、Mr.S7000さんありがとうございます。
お二方のアルバムも拝見させていただきました。
空を撮影したものはさすがに1Mはちょっときつい感じでしたが、2M、3Mになるとけっこう綺麗ですね。
QV−7000SXの画質が頭の中で基準になっているので、それに比べてこんなに綺麗なら問題ないぞぉ!と思ってしまいました。
これで、テレコンならもっと綺麗に撮れるわけですよね。
さらに傾いてきました。
※F700もなかなか画質よいですね。S7000に「SR」を積んでくれないかなぁと期待までふくらんできてしまいました。
書込番号:2878071
0点

飛ぶ男さん、こんばんは。
実は私が以前に同じような質問をしてサンプルをたくさん見せていただいた経緯があります。
[2377136]比較画像を見せていただけませんか
このスレッドを参照してみて下さい。色々な方がサンプルを提示して下さっています。
ハニカムズーム(デジタルズーム)について補足しておきます。
デジタルズーム2倍となった場合、CCDをフルに使った画像から縦、横それぞれを半分のサイズにトリミングした画像を元に出力します。Fujiの場合はトリミングのみで、他社の多くはトリミングした画像を引き延ばすような感じになります。いずれの場合も画質的には変わりなく、デジタルズームを使うということはCCDの情報をトリミングして使うことになります。デジタル2倍にするとCCDの有効画素の1/4しか使えないことになりますからかなり荒くなります。特に過去の画素数の少ないデジカメではそれが顕著だったわけです。しかし、例えばS7000は630万画素ですから、デジタル2倍でも630万×1/4=約157万画素ということになるわけで、飛ぶ男さん所有のQV-700SXを基準に考えればS7000の光学6倍×ハニカムズーム2倍=12倍相当の画質は許せる画質ということになるのでしょう。ただし、Fujiのハニカムズームはトリミングのみですので、ハニカムズーム2倍を使うときには記録画素を3M以下にする必要があります。
さて、CCD300万画素で光学ズームテレ端380mmのS5000と比べれば当然、S7000のハニカムズーム使用の画質が劣るのは仕方ありません。S7000のハニカムズーム併用で380mm相当を得ようとするとCCDの約200万画素分のみを使うことになるからです。というわけでテレ端での400mm近くでの画質を重視するならばS5000がいいわけで、両方使っておられるSシリーズファン さんの言われる通りと思います。
しかし、飛ぶ男さんの
>風景を撮るとき広角での全景とズームでの各部のアップを撮りたいので
という用途に対して必ずしも400mm前後の画角が必要かどうかを吟味されると良いと思います。
S7000の210mmでもかなり画角の変化が得られますし、CCDの余裕などからS7000の方が画質的には良好と思います。お金に余裕があって風景主体ならS7000は悪くないと思います(あくまでS5000との比較で)。もっとも風景主体なら広角側が28mmから始まるA1,C5060,E5400なども検討されたら良いかとも思います。
アルバム容量の都合でリサイズした画像ばかりですが
1.ワイド端35mm
2.テレ端210mm
3.テレ端×ハニカムズーム1.4倍=294mm
4.テレ端×ハニカムズーム2倍=420mm
5.テレ端×純正テレコン1.5倍×ハニカムズーム1.4倍=441mm
の画像をアップしてみましたので、画角の変化の参考にしてみて下さい。
画質については一番厳しくなる4.以外はここまでリサイズすると変化が分からないと思います。もしご希望でしたら原画も必要に応じてアップしますので、実際に印刷などして見比べてみると良いと思います。
ちなみに私の場合は運動会で子供を大きく撮りたかったのでテレコンを購入しています。
>S7000に「SR」を積んでくれないかなぁと
それはS20proという機種で実現しています。しかし、残念ながら国内販売はなく海外のみでの販売です。それでも、ネットを通して購入されている方は実際にいらっしゃいますし、国内でのサポートは受けられるようです。下記のスレッドを参考にして下さい。
[2652194]S20pro
※いつも長文になってしまい、失礼します。
書込番号:2878582
0点

MZ3見習いさんありがとうございます。昨日野暮用で遅くなったため返事が遅くなってしまいました。
アルバムの画像拝見させていただきました。また、教えていただいた過去ログにある方々のアルバムも拝見させていただきました。
様々な条件での作品があり非常に参考になりました。
ハニカムズームで3M以下の記録になるといってもモニタでリサイズして見ている分には全く問題ないですね。
綺麗だと思いました。
よく、A4プリントするには4Mはないとといわれますが、MZ3見習いさんが過去ログでおっしゃっているように私もA4プリントはよほどでない限りしません。たいていはL判です。(たまに奮発して2Lくらいかな。)
なので、3Mでもあまり気にならないとも思うのでS5000も選択肢に入れてもよいはずなのですが、私の勘がS5000を買うならS7000にしろ〜とささやいてきます。(根拠がなくてすいません。)
素人考えなのですが、同じ3MでもMAX3Mより、余裕たっぷりでの3Mのほうがデータ処理もスムースに行えるのではないかと思ったりもします。(もしかしてそういうのは関係ないですか?)
今までカシオを使っていたので、P600の発色も好みなのですが、S7000の6Mの作品を拝見して、とてもよい色合いだと感じました。それならばズーム幅の広いS7000のほうが私の要求をそれだけ満たしてくれるのでこちらにしたいと思います。
あとはお店に走るだけ。もっともあと1ヶ月ほど待たねばならないので、それまで見せていただいた作品をもっと参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:2885141
0点

S5000ユーザーですけど・・・
S7000に一票です。S5000も実質3万円台の10倍ズーム機としては良くできていると思います。でもでもS7000は、はっきりS5000とのクラスの違いを感じさせるカメラですね。予算の許す限りS7000をお勧めします。より長く本格的に楽しめそうですよ。
書込番号:2885671
0点

飛ぶ男 さん、こんばんは。
>素人考えなのですが、同じ3MでもMAX3Mより、余裕たっぷりでの3Mの
>ほうがデータ処理もスムースに行えるのではないかと思ったりもします。(も
>しかしてそういうのは関係ないですか?)
それはおっしゃる通りですよ。S7000の3Mは6MCCDの情報から3M画像を作りますので同じ3MでもS7000の方が詳細な画像になります。また、S7000の方がS5000より画素ピッチがやや大きいですので、その点でも有利になるはずです。一番の違いは近い距離から撮影した場合の背景のボケ具合です。S5000でもテレ端で撮れば背景はかなりボケるはずですが、その分被写体から離れる必要があります。マクロ系統の写真はS7000の方が明らかに良い感じになります。(もっとも値段もそれなりに違いますので考え方次第でしょう。)
つい先日、アジサイ寺で少し撮影してきました。よろしければ参考にして下さい。
>今までカシオを使っていたので、P600の発色も好みなのですが
P600とS7000ではかなり方向性が違いますね。同じ土俵で話せるのは画素数くらいでしょうか。P600は最コンパクトというわけにはいかないようですが、携帯性の良いコンパクトさの中に、これでもかというほどの機能が盛り込まれていて、あれこれいじる楽しさは最高そうですね。画素数なりの詳細な画像も評判が良いですね。S7000は大きさが全然違います。それなりに設定がありますが、ハイエンドの割には調整項目は少ないです。しかし、機能が練られていて非常に使いやすくできています。草花のマクロや背景ボケを重視するならS7000に軍配が上がりますね。でもいつも持ち歩くにはP600は真面目な作りで幅が広そうです。値段もそんなに変わらないですね。
いつも持ち歩くことを考えるならP600、「よし撮るぞ」という感じで首から下げて持って歩くならばS7000という感じでしょうね。楽しんで選んで下さい。(^^)
書込番号:2887874
0点

MZ3見習いさんありがとうございます。
あじさい寺の作品拝見させていただきました。その場にいられなかったのが残念に感じてしまいました。
>P600とS7000ではかなり方向性が違いますね。同じ土俵で話せるのは画素数くらいでしょうか。
そうなんですよね。にもかかわらず携帯性を考慮したときついついP600やF710に目がいってしまったわけです。P600は難しいでしょうが、F710は携帯電話のようにズボンのポッケに入れて持ち歩くこともできそうですから。そうやって普段から持ち歩き、何気ない、ふと目に留まったものをも撮り留めるにはうってつけですよね。デジCAPAのレビューを読んでいてもP600などとてもいじり甲斐がありそうだし。
だからといってどっちも買ってしまえぃ!なんてことは私にはできませんし、2台持っていてもどちらかしか使わなくなること請け合いなので、それならば自分のウデをより磨ける機体にしようと考えています。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:2889914
0点


2004/06/12 21:45(1年以上前)
S−7000に二票。
ぜひ、12Mの画像をプリントして楽しんでください。
今は2Lで十分とお思いでしょうが、やがて、A4や
A3プニントがしたくなると思います。
書込番号:2913785
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


キャメデイアC-5060の掲示板でも質問しまいたが、その後いろいろ掲示板等見てるうちに、またかえって迷ってしまっています。
28ミリ使えることでC-5060、COOLPIX5400、またPro1、C-8080とS7000(ワイコン付ければ)。どうも画質的にはC-8080が良さそう、しかし大きい。Pro1は、28〜200が使えて大きさもちょうどいい、が動くものにピントが合わせづらい。COOLPIX5400はこれまた動くものにピントが合わせられなく動作も鈍い。そこでまあ価格も手ごろ??でCー5060かS7000かと思ったのですが、どちらもちょとっと大きいかなと言う感じ、はてまたG5は大きさもピント合わせも動作もいいかなと思っているのですが掲示板見ると6月末ころ後継機が出るらしいとかこの噂、本当でしょうか?。
また上記機種の欠点特にピント合わせ、動作の鈍さ(起動等)など本当なのでしょうか?
宜しくご指導下さい。
0点

28mmからスタートして、ピント合わせが早いの・・・コニカミノルタのA1/A2とかが該当しそうです。
G5の後継機種については知らないですが、動作は平均的な部類かな?(微妙に遅め側かな?)
書込番号:2897914
0点

28mmでAFが最も速いのはF828、
でも最も大きいとも言えますが・・・。
書込番号:2898324
0点



2004/06/09 08:22(1年以上前)
FIOさん、からんからん堂さんありがとうございます。
大きい機種はだめかなと思っています。COOLPIX5400とC-5060はS7000と比較して動作はどうでしょうか?やはり相当ちがうでしょうか?
書込番号:2900446
0点


2004/06/09 20:35(1年以上前)
コニカミノルタのA1からS5000に買い換え、現在S7000とCOOLPIX5700を所有しています。AFの速さではA1がダントツでしたが時々大きく外れるのと肌色の再現性の好みでS5000へ買い換えました。その後A4にプリントしたくなりCOOLPIX5700を購入、しかし子供を追いかけるにはかなりテクニックを必要とする為、S7000を購入しました。COOLPIX5700の良さは小型軽量で光学8倍でニコンらしい写り、S7000の良さは常用ISO200で明いレンズでAFはまあまあな所だと思っています。電池が単三で長持ちするのも便利です。
起動の遅さはカメラを握ったと同時に電源を入れる習慣をつけると気にならなくなりました。参考になるか分かりませんが取り敢えずの私の感想です。
書込番号:2902166
0点



2004/06/10 11:21(1年以上前)
honyaradohさんありがとうございます。
S7000の良さは常用ISO200で明いレンズでAFはまあまあな所だと思っています
このところは魅力ですね、私は大きいカメラを持ち歩くのが好きでないので、
建物撮るときは、ワイコンつけて撮ればよいかなと思っています。
でももう少しS7000が小さければいいのになあ・・・
書込番号:2904405
0点

バリ撮り さん
選択の大きな要素として「大きさ」が入っているようですが、どの程度の大きさが許容できるのかいまひとつ不明な感じがします。
>画質的にはC-8080が良さそう、しかし大きい
>Pro1は、28〜200が使えて大きさもちょうどいい
>Cー5060かS7000かと思ったのですが、どちらもちょっと大きいかなと言う感じ
と書かれていますが、それぞれの仕様表を見てみると、W×H×Dの順に
C8080:124.0×84.5×99.0mm,660g
C5060:116.0×87.0×65.5mm,430g
S7000:121.0×81.5×97.0mm,約500g
Pro1 :117.5×72.0×90.3mm,約545g
となっています。(重量は本体のみ)
確かにC8080は大きいでしょうが、Pro1の大きさが許容ならC5060はもっと許容と思われます。しかも、いずれの寸法も(突起物を除く)となり、沈胴式レンズが伸びた状態では更に奥行きが増えます。200mm相当までをカバーするS7000やPro1ではかなりレンズが伸びます。
書き込みを伺っているとS7000にワイコンを付けたものが比較対象に上がっているようですが、ワイコン装着の場合は、アダプターリングを装着してその上にワイコンを付けますから更に大きくなります。
お話を伺う限りでは、望遠側の焦点距離を重視しないならC5060が良いように思えますが…
後はFIOさんが挙げられているA1/A2は結構コンパクトですよ。
書込番号:2905340
0点

28mm-200mm、AFも早い、ボディもそれほど大きくない。
それなら最近安くなったDiMAGE A1に一票。
ただしWBは難しく、液晶の写りはいまいちです。
(自分の使った固体の話ですが)
書込番号:2907036
0点

valeron さんも色々な機種を試されてますね。羨ましいです。
お!アルバムのタイトルが…、もしやひいきチームが同じかも…
完全な駄レスですが、ついつい… すいません(^^;
書込番号:2907129
0点



2004/06/12 10:03(1年以上前)
MZ3見習いさん、valeronさんどうもありがとうございます。
あまりカタログで重さを比較することは考えていませんでした。C-5060は意外と軽いんですね。しかし実際手に取ってみると重く感じます。またこちらの方は田舎なもので、C-8080は在庫が無く実物はさわったことはありません。さわったことがあるのはC-5060、S7000、Pro1、COOLPIX5400、G5、ぐらいです。
C5060があまり重く感じられたので当然C-8080はものすごく重いと思っていました。私はもしかするとカメラのカタチを優先して選んでいるような気がします。好きなカタチはG5、Pro1なのですが、掲示板を見てるうちにPro1はだめだなあと思いあれこれ悩みだしたわけです。C5060がもうちょっとかっこうがよければ価格・28ミリを考えると買いなのですが・・・・・う〜ん
書込番号:2911634
0点



2004/06/12 10:20(1年以上前)
MZ3見習いさん、valeronさんありがとうございます。カタログで重さを比較すると確かにPro1と比べるとC-5060はずっと軽いのですね。気がつきませんでした。ただC-5060は、手にもつとすごく重く感じられました。私はもしかするとカメラのカタチを優先にカメラ選びをしているのかも知れません。好きなカタチはPro1、G5です。ただPro1は、掲示板を見ているうちにだめだなあと思いあれこれ迷ってしまいました。価格・28ミリを考えるとC-5060が買いなのですが、カタチがどうも・・・・・う〜ん。
書込番号:2911697
0点



2004/06/12 10:25(1年以上前)
スイマセン間違って同じような内容を2つあげてしまいました。不慣れなもので申し訳ありませんでした。
書込番号:2911724
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


1.仕事で新聞に掲載する写真を撮る。
2.仕事でHPに掲載する写真を撮る。ただし、スナップに毛が生えたぐらいのレベルでよい。
3.自分のHPに掲載する写真を撮る。対象は風景・動植物・室内撮影などなど。
上記の目的で現在はS304を使用していますが、先日「野鳥」を撮る取材があり、かなり限界を感じました。(野鳥といっても、けっこう至近距離でした。)そこで、2代目のカメラを検討していますが自分的にはS5000なんていいかなぁと思っています。理由は
1.xDカードが使える。(手持ちはこればかりです。)
2.価格。本体価格3万5千円ぐらいが希望。
3.S304と形が似ているので握り具合いがいいかなぁと思うこと。
4.やがてテレコンとか付けてみたいので。
5.乾電池が使えること。
6.余談ですがfuji系の色合いがスキ。
仕事に使うなら一眼レフかな?とも思うのですが、当方ど素人なので使いこなせる自身もないし、ううっ資金もないです。
迷っているのは、画素数が同等(ちょっと落ちる!?)モノを2代目にするのはどうなんでしょう。また、光学ズーム6倍と10倍の差は歴然なのでしょうか?
ほかにもS7000とか記録メディアは違いますがPowerShot S1 ISなんていうのも考えました。本当は実際に触ってみるのがよいとも思うのですが、当方離島に住んでいるのでそれもなかなかできません。
なんだかだらだら書きましたが、どなたかお知恵をお貸しください。
0点

こんにちは。
S5000が良さそうと思われながら、こちらに書かれているということはS7000にも興味があるという事でしょうか。
>2.価格。本体価格3万5千円ぐらいが希望。
この条件ではS7000は無理っぽいですね。オークションの中古でも無理そうです。新品で買うならやはりS5000でしょうね。オークション等で中古も視野に入れるならS602という選択もありそうです。同じ300万画素でもCCDやレンズの余裕でS602の方が画質は上になると思います。
>また、光学ズーム6倍と10倍の差は歴然なのでしょうか?
買い換えの動機が野鳥であるならば、少しでも望遠に強い方がいいでしょうね。
S304は6倍の228mmまでですから10倍の380mmがどれくらいになるかは、S304で撮った画像の縦横を元画像の3/5のピクセル数でトリミングしてやればそれが380mm相当の画角になりますので、どれくらい拡大されるかの目安になると思います。
S1ISは本体予算オーバーの上、メディアも違いますので出費がかさみますが、手ブレ補正や可動式の液晶はポイントが高いですね。
後は各機種の掲示板を回って少しさかのぼって読んでみれば、各機種のサンプルを提示されている方がたくさんいますので、それを見比べるのが一番と思います。
書込番号:2897400
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


海外製といってもほとんどが中国製ですが。
「日本の部品を使っています」の商品説明は
性能が日本製と同じだから安心して買えという意味でしょうか。
そう錯覚するように期待しているなら不当な表示です。
たとえば日本製s7000が知らん間に中国製へ
切り替わったりしませんか。
中国製という理由では返品を受け付けない店もあるようで
通信販売でこのケースにひっかかるとこわい。
0点

>たとえば日本製s7000が知らん間に中国製へ切り替わったりしませんか。
あるかもね。でも、今の時代はこんなことあたり前だと思いますけど。
過去の書き込みにもなん度もこの手の書き込み出るんですが同じ答えになってしまいますね。
書込番号:2555161
0点

過去の書き込み→[2437424]この製品は中国製ですか
書込番号:2555188
0点


2004/03/07 09:13(1年以上前)
>「日本の部品を使っています」の商品説明は
性能が日本製と同じだから安心して買えという意味でしょうか。
普通の感覚を持っている人はそうゆう意味に取らないと思います。。。。
>そう錯覚するように期待しているなら不当な表示です。
誰も、錯覚するように期待していませんが、六十億以上の人が
世界には住んでいますので、中には誤解される方がいるかもしれないですね。。。
>たとえば日本製s7000が知らん間に中国製へ
切り替わったりしませんか。
あるかもしれないですね。。。。。
ないとは誰にもいえないですね。。。。。
>日本の部品で組立てた海外製品は日本製とおなじ性能でしょうか。
どーなんですかね。。。。
GONE WITH 7 さんが、お買いになられて、
色々テストした結果を報告してくださいね。。。。
書込番号:2555206
0点

日本製でも中国製でも「FUJIFILM」の商品であることに間違いありません。
書込番号:2555496
0点

MADE IN JAPAN>ASSENBLED IN CHINA >MADE IN CHINAだといいたいのかな?
日本の工場でもそういいとは限らないわけだが・・
書込番号:2556132
0点


2004/03/07 13:43(1年以上前)
生産国にこだわるのもあまり意味がありません。競争に勝ち抜く為にもコストを抑えなければならず必然的に人件費の低い国で生産されるのは道理でしょう。たとえどこの国で生産されるにせよ品質管理は日本で製造されるものと同等に管理されている筈です。100%全てが日本製の商品を(デジカメ以外でも)探す事は非常に難しいと思いますが??
書込番号:2556192
0点



2004/03/07 18:24(1年以上前)
>生産国にこだわるのもあまり意味がありません。競争に勝ち抜く為にもコストを抑えなければならず必然的に人件費の低い国で生産されるのは道理でしょう。たとえどこの国で生産されるにせよ品質管理は日本で製造されるものと同等に管理されている筈です。
一般論としては仰せのとおりでしょう、
しかし現地の状況をつぶさに観察すれば
それが机上の空論であることはすぐにわかります。
日本製も
生産開始時のものは不具合があるも数をこなすと
組立精度は他の追随を許さず絶大な信頼性があるのも事実です。
とくに時計とカメラはね。
これが日本の財産だと知らずに中国で自滅する阿呆経営も
ちらほら。富士の経営陣が能無しかどうかは
国内生産現場を生かすか切り捨てるかで判断できる
と思う。
余談になるが、中国に滞在中にほんの某家電最大手の
責任者が突然尋ねてきたので事情を聞くと
泣きたい気持ちを誰にも言えず日本人がいると聞いたので
話をしにきた、という。
中国人に組み立てさせるとこの責任者の目から見れば
ほとんどが不良品で出荷を止めたところ中国人側から
猛反発をくらい本社側から生産の遅れをそしる声がしきり
だと。
書込番号:2557211
0点

もしかして GONE WITH さんは、富士の下請けの工場かなんかで働いていた人か経営者かも…?
あまりの粘着質+思い込みの書き込みと思いましたが、これが思い込みではなく内部情報を持った人の書き込みだとしたら…。
それで製造を中国の工場に移されたことで仕事が無くなり、富士に恨みを持っているとか…。
だって普通の人だったらここまで粘着質で異常な書き込みはできないはずだから。そうだとすれば「普通の人ではない」=「関係者」ととらえるのが妥当な気がしてきました。
書込番号:2558375
0点


2004/03/07 22:15(1年以上前)
そういう人が体を張って頑張っているから大丈夫なんですが・・・
書込番号:2558409
0点

おや、ねぎとろさんはまさに私のレスに該当する人なのでしょうか…
そうだとしたら非礼をお許し下さい。
そして、GONEさんが想像したような人でないとすれば、やはり全く理解できない人ということになるのですが…
書込番号:2558536
0点


2004/03/07 23:52(1年以上前)
MZ3見習いさん、世の中全く理解しあえない人っていっぱいいます。
私も彼の事は理解できませんが、彼の粘着ぶりが面白くてS7000に
興味がなくなった今もココに来ている私も人から理解してもらえないかも。
書込番号:2558980
0点


2004/03/08 00:30(1年以上前)
GONE WITH 7サンへ:
カメラ、オーディオ、自動車などは所詮趣味の世界です。
重箱のスミをつっつきだしたらキリがありません。
ちなみに、私も中国工場とは8年ほど取引をしていますが、部品の入れ忘れなど地位だな問題を除けば問題はありません。
かえって国内の工場のほうが、自分勝手な思い込みでミスが多いのも事実です。
書込番号:2559200
0点


2004/03/13 20:26(1年以上前)
これが一番いいと判断して買った機種がけなされる。
それでカーツっときて人身攻撃。
いやだね〜(>_<
もうすこし冷静に判断しましょう!
中国製の品質は日本の品質より劣っているのは周知の事実。
各種製品に何故わざわざ「日本製」の表示があるのか?
GONE WITH 7さんの言い分も一理あり。
書込番号:2580959
0点

私は人を批判することはありませんが、
>中国製の品質は日本の品質より劣っているのは周知の事実
例えばデジカメを例にとると、どういうところが日本製に比べて劣っているのでしょうか?
>各種製品に何故わざわざ「日本製」の表示があるのか?
どんな製品にも日本製に限らず「○○製」「made in ○○」の記載はあると思うのですが?
書込番号:2581099
0点

まだS602で奮闘中 さん
古くなったスレッドをわざわざ引っぱり出してレスを入れていますが、今までS7000板にずっと目を通していたわけではないようですね。
過去の経緯を知らないからそのような事を言えるだけですよ。
>これが一番いいと判断して買った機種がけなされる。
このスレにレスを入れているほとんどの人がS7000非所有者です。
ですから、あなたの言っていることは的はずれです。
書込番号:2581484
0点


2004/05/28 22:13(1年以上前)





デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000
購入してからもうすぐで2ヶ月がたちます、いろいろな設定で撮影を楽しんでいますが前から疑問に思っていることがあります。それはコンティニュアスAFについてですが、動いている被写体にピントを合わせ続けても、シャッターをおしたときに、再度AFが作動すると反応スピードが速くなった気がしないのですが、もしかしたら使い方が違うのかと思い書き込みしました。どなたかお教えください。
はじめて書き込みしたテレコンについて結局、評判のTOCN-17をかいました。\(^O^)/テスト撮影をアップしてみました、参考にはならないかも。
0点


2004/05/09 22:25(1年以上前)
コンティニュアスAFは通常の撮影時に使うのではなく、連射時(サイクル連射も含む)に威力を発揮するみたいです。連射時に常にフォーカスをあわせながら撮影しているみたいですよ。試してみてください。
書込番号:2790683
0点

微妙には速くなっていると思います。距離検出時間ではなく、レン
ズの移動距離で。
書込番号:2791490
0点

>連射時(サイクル連射も含む)に威力を発揮するみたいです。連射時に常にフォーカスをあわせながら撮影しているみたいですよ。
説明書ではピントは1コマ目で決定され、途中で変えられません。ってかいてあります。他の機種ではその様な使い方ができるのですね?
フジファンさん ありがとうございます。
>微妙には速くなっていると思います。距離検出時間ではなく、レン
ズの移動距離で。
レンズの移動距離と言うことは近づいて来る物や遠ざかる物に発揮するっていうことですね? 説明書には「動いている被写体を」とかいてあるので何度か試してみたけどあまりわからなかったです。 どちらにしても鈍の私には違いは分からないかも(>_<)ゞ
au特攻隊長さん ありがとうござます。
それよりも私にはオートエリアAFの方が動く物にピントが合わせ安いきがします。コンティニュアスAF徒競走には有効かも 違うかなー?
書込番号:2794248
0点

遅レスです・・・。
自分もC-AFに疑問(?)を持っている一人なんですが・・・。
> それよりも私にはオートエリアAFの方が動く物にピントが合わせ安いきがします。
> コンティニュアスAF徒競走には有効かも 違うかなー?
なるほど、オートエリアAFで合わせるって手もありますね。
今日はいい天気ですし早速遊んでみます。
書込番号:2809465
0点

もしこれを見た誰かの為になるならと思い、随分日にちが過ぎてから、書き込みを致します。
今日、練習を兼ね鳶を撮影してました。テレコンを付けていつものオートエリアAFで撮影してました、けれどAFが合う前にファィンダーからトンビがいなくなってしまってなかなかうまくいきませんでした。ふと、コンティニュアスAFに切り替えて撮影してみました。するとピタとAFが合いました。こんなに違うものかと思うくらい(鈍な私が気付くぐらい)早くAFが合いました。ちょっと驚きです。(O_O) ズーム時は大きくC-AF有効でした。
但し注意事項が一つ、ファインダーから被写体を一度外してしまうと、普通のAFと変わりません。被写体を追い続ける事のできる腕が必要だと言うことです。以上が私なりの結論です。
もっともっと腕をみがいていい写真撮りてー(>_<)
書込番号:2852633
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





