
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年2月28日 19:45 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月28日 05:20 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月25日 12:53 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月23日 22:32 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月21日 21:33 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月18日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


皆さんこんにちは。いつも参考にさせて頂いています。
以前にS7000を購入しようと決意していたのですが、A1・A2に浮気心が出てきまして、決めかねております。
自分は結構動画も撮りたいと思っており、S7000で動画のサンプルを見て見たいのですが、どなたかありませんでしょうか?A2の動画があまり綺麗じゃなかったようなので・・・。
それと、A1A2にひかれたのは、手振れ補正です。s7000では皆さんどのような感じなのでしょうか?漠然とした質問ですが、数打ちゃ当たるじゃないですけど、バシャバシャ撮ってその中でいいのを選べばいいのかな〜なんてヘタッピーな考えもあります笑。皆さんの「気になり加減」を教えていただけないでしょうか?
とにかく迷っています!S7000の絵の方が好きだし価格も安いけど、A1A2の広角や手振れ補正もいいし。
どなたか、ご指南をお願いいたします。
0点

>数打ちゃ当たるじゃないですけど、バシャバシャ撮ってその中でいいのを選べばいいのかな
それが基本です。その最たるものがプロです。
書込番号:2523263
0点

手ブレ補正はいい物ですよね。
もし、A1・A2が予算的に問題無いならば、私ならばそちらを選びます。
手動ズーム、可変アングルの液晶やEVF、そして手ブレ補正と申し分のない機能です。調整項目もたくさんあり、メカ的な部分に惹かれる人には魅力たっぷりです。28mmからのズームもそうですね。
ただS7000はISO400が使い物になる数少ない機種だと思いますので、手ブレに関しては感度アップで補える部分はあるはずです。S7000の絵の方が好きならば、S7000にも分がありますね。
書込番号:2523485
0点

やはり新しいもの高価なものはそれなりに良いですよ!
満足感も大きいし飽きがくるのも遅いのではないでしょうか
でも8Mピクセルとなると1GのMDでRAWで80枚以下
4GのMDにしてPCもアップグレードそれからエトセトラエトセトラ
どうぞ最新機種を使い倒してください
私はS7Kを使い倒してから次へ行きます。
高価なおもちゃですので、どう使って遊べるかも重要なことだと思います。
書込番号:2523619
0点


2004/02/28 17:19(1年以上前)
手振れ補正は数打っても当らないと思います。手ぶれ補正がないことを前提に手振れしない写し方をしないとだめです。感度を上げてシャッタースピードを稼ぐか、しっかりホールドして撮ることです。
書込番号:2525292
0点

以前決意していた → 何らかの理由で購入にふんぎれない → そのうちA1、A2に惹かれ始めた
この流れでしたらA1・A2じゃないでしょうか?
どうしてもS7000が良いのならとっくに買っているような気がするのですが…。
で、S7000に手振れ補正が無い…あったらいいなとは思いますがあまり気にしていません。
無いものは無いのですから。
S7000は秒間5コマの連射がありますので、それを効果的に活用すればいい写真が撮れる確立は高くなりますね。
動画に関してはこんなものかな、といった感じです。
カメラですから過度な期待はしないほうがいいと思います。
ちなみに自分のS7000は(殆ど)人物(家族)撮り専門です。
シャッタースピードが遅い場面では手振れよりも被写体ぶれの方が深刻です。
書込番号:2525449
0点



2004/02/28 19:45(1年以上前)
皆さん、ご意見アドバイスありがとうございます。
一度S7000に決定していたのですが、使いたいのが4月の入学式でしたので、それまで価格が下がるかもしれないので、待っているところでした。
その間ここでいろいろと他のカメラを見てしまったもので・・笑
でも、そろそろ購入して練習しておかないとまずいかな〜と思っています。
いずれにしても、こちらの皆さんの意見は、本当に参考になるし、勉強になります。私にとっては高価な買い物ですので、よく見極めて購入しようと思っています。
皆さんありがとうございました。
書込番号:2525832
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000
昨晩S7000(S7K)がISO800で試しに撮ったらどの程度の暗さまで撮れるのかちょっとやってみたのですが、
サイズが3MになってしまうがFZ1でISO400設定のノイジーな画像より綺麗で結構行けそうな感じがしました。
そこで気になったのが、S7Kがサイズ3M(S3M)で写真1枚のファイルの大きさしたが、740KB程度でした。
FZ1(アップグレード品)は2M機ですが最高画質で900KB程度
EX-M1 1.2M機最高画質で1MB
S7Kは12MF設定で5MB弱なのでEX-M1並みの圧縮率?
圧縮率だけではないかもしれませんが、ディスプレーで見てもプリントアウトしてもEX-M1のほうが、
FZ1より綺麗に感じます。(S7Kは未プリントアウト)
ただFZ1は非常に面白いカメラの上小型なので、ちょっと出かけるときはFZ1とEX-M1は持って出かけます。
S7Kはお留守番が多いかな
比較的高いカメラの最高画質でのJPEG圧縮率は比較的小さいように感じます(そういうカメラはRAWで撮れちゃたりするから意味無いような気もしますが?)
あんまりJPEGの圧縮率は話題にならないようですが皆さん気になりませんか
0点

フジは圧縮率が高いと前から話題になっていますね。
フジとしては、プリントして奇麗だったらいいじゃん、って
考えじゃないでしょうか。
実際、フジのフロンティアとか(写真屋プリント)すると
圧縮の弊害って分からないですもんね。
書込番号:2520393
0点

恵那爺さん、私も実は本機についてこのことがちょっと気になって、ちょっと不満でした。従来使用していた2900Zや6900Zでは、各ピクセルごとにFINE・NOMAL・BASICと圧縮率が選択できていたんですがS7000では12MでFINE・NOMALの選択はできるものの、1M,2M,3M,6Mではそれができないいのです。そこでサポートに聞いてみました。
3Mでは従前のNOMAL
2Mでは従前のNOMALとFINEの中間
1Mでは従前のFINE
に圧縮率を設定したそうです。「小技のきかん機械だな」と思いました。FZ1は察するにFINEまたはキャノン等でも設定のあるSUPER FINEくらいの圧縮率なのでしょうか。
画像サイズに合わせて適切な圧縮率を用意したつもりなのでしょうが、やはり圧縮率もユーザーの好みで選ばせて欲しいものです。
書込番号:2522674
0点

つづき、すみません、「6Mでも従前のNOMALと同等」を忘れておりました。
ちなみに2Mの場合IXY320ではSUPER FINEで1M、S7000では2Mでは従前のNOMALとFINEの中間で600kbでしたので、まあ、そんなもんかな、という感じもします。
でもここら辺の違いは私には幸い分かりません。
今はただS7000のフジノンレンズの写りのよさにひたすら喜んでおります。
書込番号:2522751
0点

個人的な見解ですが、JPEG圧縮率による画像の違いというものは、目を凝らしてみてもほとんど分かるか分からないか微妙な違いである事が多いです。
もちろん、圧縮率をうんと高めれば(ファイルサイズを小さくすれば)違いははっきりしてくるでしょうが、最近のデジカメではパッと見て違いが分かるほどひどい圧縮はしていないと思います。
S7000は画像サイズだけでも選択肢が結構ありますので、それがそのまま画質設定ということで十分な気がします。L判プリントであれば3Mあれば十分で圧縮率による違いはほとんど出ないと思います。A4プリントであればやはり圧縮率の違いよりも画素数の違いが効いてくるでしょうから、低画質で良いなら6M、高画質を求めるなら12Mで、更にじっくり取り組みたければRAWを使えばいいわけですね。
圧縮率の違いはレタッチ耐性の違いとして表れる可能性はありますが、それが気になる場合はやはりRAWを使えばいいわけですね。
>今はただS7000のフジノンレンズの写りのよさにひたすら喜んでおります。
この言葉に惹かれました。うらやましいです。
良い写真が撮れたら、是非、ご紹介下さい。
書込番号:2523464
0点

私は1GのMDを使用しているので、RAWか12MF以外使うつもりはないんですが
ISO800を使いたいときがあるかもしれないとちょっと思い
その時あまり圧縮しないで撮れたらいいなと考えたのです。
フジさん全域ISO800かそれが無理なら3Mだけでいいのでアップグレード
お願いします。
書込番号:2523591
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


FINEPIX S7000に使用するワイコンを検討中です。RAYNOXの0.72倍DCR-720か0.66倍のDCR-6600又はケンコ−の0.7倍LD-07Wか0.65倍LHG-065などを考えています。RAYNOXホームペ−ジ(www.raynox.co.jp/)の参考画像(S602の最ワイド端で撮影したもの、S7000とS602とはレンズ設計は全く同じ)を見ると相当ひどい歪曲収差が見られ、DCR-6600ではケラれも見らます。会社に問い合わせたところ望遠側に動かせばケラれは無くなり歪曲も少なくなるとのことですがどの程度動かせばどのくらい修正されるものかよく分かりません。
大きく動かさねばならないのでしたらワイコンをつけた意味が無くなりますし中間の50mmあたりではどのようになるのでしょうか。
どなたかS7000かS602でこれらのワイコンを使用されている方がお見えでしたら使用体験をお教え下さい。
0点

ワイコンとして歪みも少なく作るとしたら、「×0.8」が限界でしょうね。それ以上は、レンズの口径も大きくしなければならないでしょう。当然、重くなりますし、下手をすればマスターレンズよりも高価になってしまうでしょう。28mm(換算値)よりもワイドに、しかも綺麗に撮りたい場合は、最初からそういう機種を選択をするしかありません。
純正の「×0.8」であっても、そのままズームで寄っていくと、Tele 端では絵がポヤンポヤンになってしまいます。どちらかと言うと、絵が流れている感じになり、見た目の被写界深度も浅くなります。ま。ワイコンを付けたままズームで寄るのは邪道ですが、必要とされる性能ぎりぎりを実現するためのサイズと価格が、あれになると考えれば、納得も出来るかと思います。
私は、レイノックスの「×0.5」倍を使用しています。ケラレはありませんが、歪みや収差については滅茶苦茶です。おまけに、マクロモードに設定しないと合焦しないので、操作も1ステップ増えてしまいます。ただ、このワイド感は何物にも代え難いという価値観だけで使っています。
「×0.8」以上のワイコンは確実に歪みますから、必要最小限の倍率で選択した方が良いのかも知れません。ケラレについては無い物を選んだ方が良いと思います。
書込番号:2499857
0点

いかん。。。
ちなみに私は、S602 のユーザーで、S7000 は使っておりません。念のため。
書込番号:2499864
0点

とりあえずS7000とDCR720を持っています。
個人的にはこんなもんですかね、って感じです。
ケラレは無く、歪曲は適度(?)、フルズーミング対応で値段も安いですからね。
適当なサンプルをアップしておきましたのでよろしかったらどうぞ。
(本当に適当なので先にあやまっておきます)
書込番号:2504206
0点


2004/02/23 02:48(1年以上前)
DCR-720とLD-07WではDCR-720の方が遙かに良いです。
(S602使用ですが、両方持ってます)
LD-07Wは歪曲収差はDCR-720よりも少ないのですが、
周辺の色収差がヒドイです。
またアダプターリングによってはケラレが生じます。
(注)52mm径のアダプターリングなら、RAYNOXはやめた方が良いです。
KENKO製よりも2mmほど長く、レンズによってはケラレが生じます。
0.8倍までならそうでもないのですが、それ以上の広角だと
どうしても各収差が目立ってきます。
どこで妥協するのかだと思います。
なお歪曲収差はソフトウェアで簡単に修正できますが、
色収差を修正するのは至難の業ですね・・・。
書込番号:2504405
0点


2004/02/24 19:19(1年以上前)
S602と純正ワイコンを使っています。ワイコンを付けると35ミリ換算で40ミリくらいまでしか保証してなかったと思います。実際それ以上では使い物になりません。前玉が大きくてフードも付けられないので逆光になるとよくゴースト(絞りの五角形)が出ます。画質の落ち込み自体はそう気になりませんがやはり付けたり外したりは不便で、珍しいうちは使いましたが最近はさっぱり使いません。広角が欲しければやはり最初から28ミリクラスの機種を買った方が良いと思います。もう既にお持ちだったらしょうがないというか、ワイコンでも希望の焦点距離が使えるだけまだましですね。
書込番号:2510677
0点

先週S7000購入しました.
現在オリンパスのWCON-07やTCON-17を取り付けて練習中
取り付け口径がパナのFZ1と同じ55mmであることもS7000を購入した理由の一つです。
この前の日曜日に仙人ガ岳をS-7000にWCON-07を取り付けて歩いているとすれ違った人がそれなんてカメラですかと結構根掘り葉掘り聞かれました。
WCON-07を取り付けると結構派手なので当分これでハイキングをしようかなと思っています。
書込番号:2512690
0点


2004/02/25 12:53(1年以上前)
オリンパスのE-1O用のワイコン(55mm径)が、
昔から一番評判が良いですね。
あとFujiの純正は逆行に弱いのですか?
RAYNOXのDCR-720はそんなことがないので、
おそらく形状ではないでしょうか?
DCR-720はレンズ前面が奥まったところに
付いていますのでフード効果があるのかもしれませんね。
あと35mmからでも問題なく使えてます。
画質は若干落ちますが25mmほどの広角になるので
それはそれで役に立ってます。
書込番号:2513430
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


室内でストロボ撮影をした場合、使わなかった時と比べると画像全体に赤味がかかります。以前使っていたキャノンS30やオリンパスC2500Lではそのようなことがなかっただけに気になっています。
何か対策はあるでしょうか。
0点

S7000 素人 さんこんにちわ
こちらのサイトなどを参考にされてみては如何でしょう?
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/4/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
書込番号:2495810
0点


2004/02/21 19:09(1年以上前)
>ストロボを作動させたときだけ赤みが刈る。
色温度の高い蛍光灯を基準設定すれば
ストロボは蛍光灯より色温度が低いので赤見が刈ることはありうる。
しかしキャノンや緒リンパではこのようなことはなかったわけであるから
富士のカメラの異常も捨てきれない。
この場合メーカーに点検を依頼しても
「異常なし」の証文付で戻ってくることが多いので
交通事故に遭うよりましとあきらめるしかあるまい。
書込番号:2497181
0点


2004/02/21 22:57(1年以上前)
こんばんは、
自分もストロボ撮影時のホワイトバランス
の誤作動?
に苦労しています(機種はF828ですが)
フジの機種はS2ProやS602はストロボ
使用時はホワイトバランスがオートに強制的にされて
しまうので(F828もです)、
ひょっとしたらS7000も同じ仕様かもしれません、
以前S2Proも使っていた事があったのですが、
やはりストロボを使用すると
色が赤に転んでしまいました、
キヤノンやオリンパスの場合はホワイトバランスを
設定(例えば太陽光に)しておけば、ストロボ使用時でもその
設定が有効なので問題にならないのだと思います、
これを回避するにはその場での白セットを行うか、
レタッチで誤魔化すしかないようです。
設定方式位なぜユーザーに自由にさせないのか
不思議な仕様ですね。
書込番号:2498124
0点


2004/02/21 23:25(1年以上前)
GONE WITHさん、Fujiだけではないようですね。
決め付けでものを言うのはやめましょう。
私の旧型Fuji機は、ストロボ発光時にはオートホワイトバランスや蛍光灯などの設定は解除され
ストロボの色温度(5,000〜5,500K)のデイライトに設定されるようです。
蛍光灯下で白色のコーヒーカップを、ホワイトバランスを発光禁止オート、発光禁止昼白色蛍光灯、
ストロボオン+オートでテスト撮影したところ、ストロボ発光時が最も発色の偏りがなく、オート、
昼白色蛍光灯の順にわずかですが青味が掛かりました。
ストロボ時にはホワイトバランスを白熱灯にした場合も試しましたが、発色はストロボ+オートの
場合と同じになりました。
S7000は、ストロボ発光時にホワイトバランスを独立して設定できるのでしょうか?
色々な組み合わせでテストされれば S7000の設定が分かると思いますが。
書込番号:2498281
0点


2004/02/22 15:32(1年以上前)
S7000 素人 さん、みなさんこんにちは
デジカメど素人の、S7000にやっと決めたのに です。
室内でのストロボ撮影、赤色がかかりますネ。
私も昨日、孫の保育所の教育発表会で、実感しました。
事前に舞台の緞帳・来場保護者などで、ストロボ強制発光で白バランスのテストをして、「電球・白熱灯下での撮影」が、一番色があっていると思い、本番にのぞみました。
途中モニターでのチェックでは、何とも思わなかったのですが、帰ってからパソコンに取り込んで見ると、非常に赤がきつかったです。
改めてS7000の取扱説明書を見てみると、白バランスの項目で、「ストロボ発光時の、白バランス(カスタム白バランスを除く)はストロボ用の設定になりますので、意図した撮影の場合ストロボを発光禁止にしてください !撮影環境(光源など)によって多少色味が変わる場合があります。」・・・P.58・・・ と表記されてました。
それにしても、相当赤がきついですよね。
Photoshopで、イメージ → 色調補正 → 自動レベル調整 で、修正して見れるようになりますが、そのつどレタッチするのは不便です。
書込番号:2501058
0点


2004/02/22 18:32(1年以上前)
赤味が掛かるのは室内だけでしょうか?
『ストロボ発光時の、白バランスはストロボ用の設定になります』との仕様ですので、
ストロボの色温度と白設定の色温度に狂いがあれば常に発色が偏ることになります。
戸外ではいかがでしょうか?
もし、赤味が掛かるのが室内だけだとすると、周囲の光源に影響を受けた可能性があります。
S7000さんの舞台などでは、たいがい照明は白熱ランプで、かなり強力なため被写体が受ける
光量はストロボよりも多い可能性があります。
その場合、光源の色温度が異なるミックス光となるためカラーバランスが狂うことが考えられます。
サンプルがないので分かりませんが、以下の Digital Photography Reviewでのフラッシュ時の
カラーパッチテストでは、かなりの高評価になっていますので、サンプルをお持ちになって、
サポートセンターで相談されてはいかがでしょうか。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms7000/page12.asp
Color patches
No color cast, fairly good color balance, underexposed
カラーパッチテスト
色キャストはありません。かなりよいカラーバランスで露出不足はありません。
書込番号:2501834
0点


2004/02/22 21:31(1年以上前)
yasumtkさん こんばんわ
デジカメど素人の S7000にやっと決めたのに です。
私も、舞台撮影でしたのでスポットライト等での影響大と思いますが、あまりにも赤がきついので気になりました。
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=28446&page=0
ストロボ発光時の白バランスはストロボ用の設定になっているため、事前にテスト発光して白バランスを決めても意味無かったようですね。
書込番号:2502662
0点

S7000にやっと決めたのに さん
かなり赤みがきついですね。照明の色はどうなっていたのでしょうか。自動レベル補正の結果が見た目に近かったのでしょうか?
普通の室内でもこんなになりますか?舞台照明の影響は相当あるような気がしますが…。
書込番号:2503500
0点


2004/02/22 23:28(1年以上前)
S7000にやっと決めたのにさん、こんばんは。
とてもかわいらしい発表会の写真ですね。
でも、これだけ発色が変わっていてはがっかりしますね。
カメラから被写体までの距離はどのくらいでしょうか?
撮影可能範囲は感度AUTO時の望遠で約90cm〜7.9mの仕様ですが、ストロボ光は距離の二乗に反比例し
て弱まるため、他に光源があるとそちらの照度の方が支配的になることは大いにあります。
白設定はストロボ発行時にデイライトに固定されるため、舞台照明の白熱光が支配的になると、
設定の色温度よりも低い色温度に照明されることになり赤色が強調されてしまうことになります。
白熱光で照明されている被写体でも近距離でストロボをたけばストロボ光が支配的になるため、カラ
ーバランスは正しく再現されると思います。
自宅に白熱電球あるいは白色蛍光灯がありましたら、電球または蛍光灯の近くに被写体を置き、カメ
ラの距離を変えてストロボを発光し、テストしてみて下さい。
おそらく距離によって色が変わると思います。
これを解決するには、舞台照明に負けないくらいの大光量外付けストロボを使うか、被写体の近くで
発光させるかだと思います。
屋外でも、水銀灯下でも、どのような光源下でも常に赤味が掛かるとしたらカラーバランスが狂って
いると思われますので、サポートセンターで相談した方が良いと思います。
書込番号:2503507
0点


2004/02/23 22:32(1年以上前)
MZ3見習い さん yasumtk さん こんばんは。
返信遅くなり申し訳ございません。
MZ3見習い さん。
>自動レベル補正の結果が見た目に近かったのでしょうか?
撮影に夢中だったので、はっきり覚えていません。すみません。
家内の話によると、ほぼ近いとの事です。
>普通の室内でもこんなになりますか?
ほとんどストロボ撮影しませんのでわかりませんが、
デジカメ買った夜、室内で家族のスナップを撮りましたが、別に何とも思わなかったですし、今改めて見ても、明暗さはありますが、色はおかしくないです。
yasumtk さん。
>カメラから被写体までの距離はどのくらいでしょうか?
はっきりわかりませんが、7〜8mぐらいでしょうか、いやもっとかな10mぐらい?(すみません距離感があまり無いもので)画像データーを見ると、焦点距離47mm(35mm換算210mm)で撮っていました。ちなみに シャッタースピード1/125、絞りF3.1、ISO200、分割測光、絞り優先オート でした。
なお、ロングで撮った画像もありますので、前の2枚に続けてupしました。
完全にストロボのとどかない距離ですが、やはり同じように赤味がきついです。
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=28446&page=0
書き込みながら、自分なりに結論を出すと、yasumtk さんが指摘されているように、ストロボ光が、完全に舞台照明に負けているようですね。
yasumtk さんの言われるように、ストロボの発光テストは、是非に実施したいと思います、色味・明暗差を含めて今後の参考のために。
いろいろとありがとうございました。今後ともよろしくご指導・ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。
S7000 素人 さん、大変失礼いたしました。
書込番号:2507443
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


S7000を最近購入しました。付属のX−Dピクチャーカードでは容量不足のため、256MB以上の記録メディア検討しています。連写、動画を使用します。お勧めは(X−D・CF・MD)どれにすれば良いか教えて頂けないでしょうか?また動作保証外のMD2Gや4Gは使用できますか?
0点

>また動作保証外のMD2Gや4Gは使用できますか?
この件に関しましては少しさかのぼれば関連スレッドがすぐ出てきます。
ほんの少し前にも全く同じ内容が聞かれています。少しは過去ログを読むようにしましょう。
2Gや4Gは使えないらしい…という状態のようで、「2Gや4GをS7000で使えました」という人柱的レポートが期待されている、という状況のようですよ。
連写・動画使用で容量不足ということなら現時点では1GMDが最も無難でしょうね。
書込番号:2462227
0点



2004/02/17 01:13(1年以上前)
連絡が遅れて申し訳ありませんでした。関連スレッド参考にさせて頂きました。貴重な情報が多くあり大変参考になりました。
書込番号:2479402
0点

色々と試しましたが、4GのMDは認識しませんでした。
もし認識出来た方がいらっしゃるのでしたら、是非レポートをお願い致します。
書込番号:2497686
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


S7000の購入を考えていますが、店頭にはあまり置いていません。話を聞くと一眼レフを薦められます。ズームがレンズ交換なしで出来る点やデザイン等がすごく気に入っています。一眼レフカメラとはレンズの交換が出来ない点だけが違うと言うことでよいのでしょうか?
カメラの常識も分からず済みませんがどなたか教えてください。
0点

S7000はファインダーが液晶ですよね。
厳密に一眼といえば、レンズから入った絵がプリズムや
ミラーで導かれてそのまま見えるものをいいますね。
書込番号:2464065
0点


2004/02/13 20:32(1年以上前)
tkanekoさん、こんばんは。
一眼レフは、レンズを通った光をミラーで直角に反射させファインダーで確認するタイプの
カメラで、上から覗くウェストレベルタイプとペンタプリズム(ミラーもある)でさらに反射
させてアイレベルで見るタイプがあります。
S7000はレンズを通った映像をEVFで見るので一眼タイプですが、ミラーを使っていないので
レフ(レックス)ではありません。
(ファインダーに撮影レンズを使わない形式には実像式光学ファインダーや二眼レフがあります)
それと一眼レフと一番違うところはCCDサイズでしょう。
一眼レフの多くはCCDの大きさが APSサイズで、22.7×15.1mm〜23.7×15.6mm 程度ですが、
S7000は 1/1.7インチ(7.6 x 5.7mm)です。面積で 1/8以下しかありません。
一般に、細かいところを解像する能力はCCDの画素数が多いほど高いですが、CCDサイズが
大きいほど一つ一つの画素が大きくなるので、ダイナミックレンジが広くなり、ノイズも
少なくなるので総合的な画質は高くなります。
書込番号:2464794
0点



2004/02/18 12:49(1年以上前)
貴重な情報をありがとうございました。まだ購入には至っていませんが、かつ望遠が簡単に出来る点で一眼レフより使いやすいという点でS7000を購入しようと思います。
書込番号:2484542
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





