FinePix S7000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1230万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 光学ズーム:6倍 撮影枚数:125枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix S7000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S7000の価格比較
  • FinePix S7000の中古価格比較
  • FinePix S7000の買取価格
  • FinePix S7000のスペック・仕様
  • FinePix S7000のレビュー
  • FinePix S7000のクチコミ
  • FinePix S7000の画像・動画
  • FinePix S7000のピックアップリスト
  • FinePix S7000のオークション

FinePix S7000富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月23日

  • FinePix S7000の価格比較
  • FinePix S7000の中古価格比較
  • FinePix S7000の買取価格
  • FinePix S7000のスペック・仕様
  • FinePix S7000のレビュー
  • FinePix S7000のクチコミ
  • FinePix S7000の画像・動画
  • FinePix S7000のピックアップリスト
  • FinePix S7000のオークション

FinePix S7000 のクチコミ掲示板

(1966件)
RSS

このページのスレッド一覧(全162スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S7000」のクチコミ掲示板に
FinePix S7000を新規書き込みFinePix S7000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

レリーズタイムラグについて

2003/12/12 02:14(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000

スレ主 sallviaさん

今購入を検討しているのですが、S602の板を参考に覗いたところ、レリーズタイムラグが気になる、というような意見がありました。
S7000ではこの部分の改善はされているのでしょうか。
また、実際にどれくらいの時間差があるのか、教えていただけるとありがたいです。

書込番号:2221952

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2003/12/12 03:58(1年以上前)

けっこう遅い気はしますが具体的な時間はなんとも言えないかな?
迫ってくる電車では任意の構図でAFできないくらい、かも。

書込番号:2222085

ナイスクチコミ!0


スレ主 sallviaさん

2003/12/12 17:45(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
>迫ってくる電車では任意の構図でAFできないくらい
というのは、置きピンしておけば任意のタイミングで切れるのでしょうか。
なかなか店頭でさわる時間が作れないのですが、週末にチェックしてみたいと思います。

書込番号:2223473

ナイスクチコミ!0


CAFEオレさん

2003/12/14 01:27(1年以上前)

レリーズタイムラグの解釈としてフォーカスロックの時間を含む場合と、フォーカスロックされた状態(シャッター半押し、置きピン)からシャッターを押して実際に撮影される(露光が始まる)時間差とした場合があります。
 
 例えばカシオQV-R40(0.01秒)、ミノルタZ-1(0.06秒)、オリンパスC-755UZ(0.05秒)などは後者での表記です。

 ちなみに悪名高きS5000を固定しテレ端で200m位離れた走行中の車(40〜50km/h)を撮影、ファインダーの中央でシャッターを押すと車は写らず、ファインダーに入った瞬間にシャッターを押すと写っているという感じです。

 店頭から走行する車でも撮影できると分り易いんですが。頑張ってチェックしてみて下さい。

書込番号:2228810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マイクロドライブについて(Magicstor2.2G)

2003/11/30 21:17(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000

スレ主 やっぱりFUJIがいいさん

どなたかS7000で、Magicstorの2.2Gマイクロドライブを使用している方がおりましたら相性とか注意しなければならないことを教えてください。
どうせ買うなら大容量の2.2Gが良いかと思い、購入を検討中です。
S2PROは問題ないようなので、S7000も問題ないと思いますが、無難にIBMの1Gが良いかと悩んでいます。
よろしくお願いします。

書込番号:2181434

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:13件

2003/12/01 00:00(1年以上前)

展示機で撮影可能な状態の物があれば試してみようと思いますが、
近くにはまだ展示している店舗がないのですね〜。
M603ではXDとのメディア切替エラー以外は正常に動作しています。
S602では以前突っ込んでみた時は正常に認識・動作しました。
S2proでは使用できますが、数分間操作しないとスリープする設定
にしていると認識しなくなることもあるようですね。そのために
一部販売店を除き動作保証されていないようです。
S7000も国外サイトを見てもまだ動作保証されていませんね。

書込番号:2182237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:13件

2003/12/06 07:53(1年以上前)

本日夕方に神戸や大阪(梅田。日本橋は時間的に苦しいかな)
の鉄道沿線であれば行く時間があるかもしれませんが近くで
1、S7000が展示している(大前提)
2、電源が用意されていて自前メモリでためしどりができる
店舗はないでしょうか。可能性としては梅田のヨドバシが一番
ある可能性が高いのでしょうね。まだ一度も眼にしていません。

書込番号:2200283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:13件

2003/12/06 21:32(1年以上前)

確かめてみました。
動画の記録にはM603と同様問題ありませんでした。
ただし、XDカードと同時に使用することはできません。
どちらかを取り外して使用しないとカードエラーの表示が出ます。
M603では両方入れていた場合でも、メディアを切り替えない限り
使用できるのですが、今日確認しただけではこの問題を回避する
手法があるかどうかわかりませんでした。

その他コンパクトフラッシュですがS602よりもM603よりもコンパ
クトフラッシュの速度を引き出すことができました。以前、FUJI
FILMは新型機ほど内部転送スピードが速くなるような傾向がある
と耳にしたことがありますが、今日試した感じではそれは当たっ
ていると思いました。

書込番号:2202495

ナイスクチコミ!0


スレ主 やっぱりFUJIがいいさん

2003/12/12 22:08(1年以上前)

「M603で2時間録画」さん、確認ありがとうございます。
問題ないということで、早速Magicstorの2.2Gを購入しました。
いまのところ問題なく快調です。

書込番号:2224226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

S7000のレンズフード

2003/12/11 19:57(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000

スレ主 hndachsさん

Fujifinepix S7000でレンズフードについてご意見、ご助言を下さい。
専用のレンズフードが市販されていませんが、皆さんはどうされていますか。
市販のフードは果たして使えるでしょうか。
半逆光での撮影ではレンズフードなしではどうにもなりません。

書込番号:2220397

ナイスクチコミ!0


返信する
おっとっと!さん

2003/12/11 21:07(1年以上前)

s602ですけど、純正のアダプターリング、MCフィルターを介して55mmのメタルフードつけてますよ!でも広角側でけられます。

書込番号:2220615

ナイスクチコミ!0


dc58さん

2003/12/12 01:01(1年以上前)

レンズフード、広角側でけられちゃうんですかぁ…。
55mmでけられるってことは52mmだと、更にけられちゃうんですかねー。

書込番号:2221763

ナイスクチコミ!0


銅鑼衣紋βさん

2003/12/12 02:09(1年以上前)

hamaの角フードを純正アダプタ、MCフィルタと共にS602で
使用していますが、ケラレもなく、パッシブセンサーの妨害もないですね

書込番号:2221939

ナイスクチコミ!0


貧乏なユーザーさん

2003/12/12 18:58(1年以上前)

貧乏なのでS602をいまだに使っているのですが、
HAMAの角形フードでOKです。
私は社外のアダプター(52mm径)にフィルターと同時に
付けていますが、広角側でもけられませんね。
なお、純正は55mm径です。

書込番号:2223639

ナイスクチコミ!0


おっとっと!さん

2003/12/12 21:43(1年以上前)

実物はこちらで↓角フード
http://www.digiken.cc/camera/s602/hama/
こっちがメタルの丸↓
http://www.digiken.cc/camera/s602/first/

書込番号:2224137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

フォーカスリングって使い易い?

2003/12/09 22:30(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000

スレ主 オサボリーマンさん

マニアル操作のできるデジカメを検討中で8割方S7000に決めているのですが、フォーカスリングの動作が気になります。フォーカスリングを回した量に対しレンズの作動量が極端に少ないように思うのですが、この「作動量」は設定とかで調節できるのでしょうか?マニュアルを読んでも分からなかったので、使っている方教えて下さい。

書込番号:2214018

ナイスクチコミ!0


返信する
タイ好きさん

2003/12/09 23:26(1年以上前)

見たところどこにもそのような設定のメニューは見つけられませんでした。
フォーカスリングとは、
1.マニュアルフォーカスモードではフォーカスリングとして機能
2.オートフォーカスモードではズーミング用リングとして機能
となります。

どちらにしても動作量は少ないですが、1の用途は救いがあります。
フォーカス選択レバーについているボタンを押すとマニュアルフォーカス設定でもオートフォーカスしてくれます。機械であわせた位置からフォーカスリングで微調整できます。
2の場合は救いはないようです。

ご参考まで。。

書込番号:2214374

ナイスクチコミ!0


貧乏なユーザーさん

2003/12/10 14:41(1年以上前)

S602もそうなのですが、このタイプのフォーカスリングは
マニュアルフォーカスでも直接駆動でなくモーターの力で
レンズを回しているみたいですね。
その分、レスポンスも悪くトロいのですが無いよりは遙かにましです。
また「タイ好き」さんの意見と同様にワンプッシュフォーカスを
うまく利用すればちょっと早くピントを合わせられます。

書込番号:2216171

ナイスクチコミ!0


スレ主 オサボリーマンさん

2003/12/10 18:10(1年以上前)

タイ好きさん、貧乏なユーザーさん有難うございます。早速店頭デモ機で「ワンプッシュフォーカス」を試してみました。ナルホド、フォーカスリングは微調整用と考えるベキですね。おかげで胸のツカえが無くなりました。あとはボーナスを待つだけなんですが・・・。

書込番号:2216615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

S7000とEOS Kiss Digital

2003/12/08 23:57(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000

スレ主 森北@大阪さん

大阪の森北です。
カメラのことは全く知らない素人です。
表題のように現在、S7000かEOS Kiss Digital のどちらを買えば良い
のか悩んでおります。
私は、木造住宅を専門にしている建築士なのですが、自分の作品を
撮影してプレゼンやネット上で工事進行状態などをお客様にごらん
いただくためにデジカメを活用しております。
しかし、最近、竣工写真を欲しがるお客様が多くなってきたので
現在使用しているファインピクス4800Zからのグレードアップを検討
しております。
そこで、折角グレードアップするのなら、室内撮影が楽な広角レンズ
を使用できる商品にしたいと思っております。

そこでご質問なのですが、私のような目的な商品を選択する場合、
S7000でも十分なのでしょうか?
EOS Kissの場合は、別にレンズも買わなくてはいけないので、かなり
高額になってしまいますが、確実に広角レンズを使用できるので
やはり大枚を叩いてでもこちらにするべきなのか?と悩んでおります。
冒頭にも書きましたように、私はカメラに特別な興味もなく、あくまで
仕事で活用いたします。S7000の広角レンズでも大丈夫でしょうか?
尚、竣工写真はキャビネットサイズにプリントいたします。
アドバイスをお願いいたします。

書込番号:2210886

ナイスクチコミ!0


返信する
たけみんIEさん

2003/12/09 00:17(1年以上前)

EOS Kiss Digitalが買えて広角ほしいならミノルタA1じゃだめですか?
操作性最高ですよ、広角28mmからありますよ、500万画素ですがイイですよ
選択肢に加えてみて下さい

書込番号:2211010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2003/12/09 00:19(1年以上前)

どういういきさつでS7000に白羽の矢が立ったのかが不明ですが
広角が必要ということであれば、ニコンCoolpix5400や
コニカミノルタA-1あたりになると思います。どちらも28mmからです。
(ちなみにS7000は35mm、4800Zは36mmから)。
リコーG4Wideも28mmですが、予算があるなら先の2機種でしょう。

書込番号:2211033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件

2003/12/09 00:23(1年以上前)

>S7000の広角レンズでも大丈夫でしょうか?

S7000のワイド側は35mmカメラ換算で35mmですので、住宅全体や室内を撮影
するには少々苦しそうです。まめにワイコンを付ける必要がありそうです。

どちらかと言うとお勧めは目的に合わせたレンズを選択できるEOS Kiss デジタル
になると思います。

書込番号:2211053

ナイスクチコミ!0


amamiyaさん

2003/12/09 00:56(1年以上前)

S7000はそんなに広角が広い商品ではないですよ。35mmカメラ換算では、
FinePix S7000 35〜210mm F2.8(W)〜F3.1(T) です。
広角が必要で、予算も抑えたく、大きくなくて邪魔にならないほうが良いのであれば、
CAMEDIA C-5060 Wide Zoom 27mm〜110mm F2.8(W)〜F4.8(T)
とか、コンパクト機を調べた方がいくつかあるんじゃないでしょうか。

室内の場合はレンズは明るいにこしたことはないですので、
広角ではS7000とあまりかわりませんがレンズの明るい、
CAMEDIA C-5050ZOOM(35mmフィルム換算:35mm〜105mm)F1.8(W)〜F2.6(T)
とかもありますし、
LUMIX FZ10 広角35mm〜望遠420mm 全域F2.8
は手ぶれ補正がついてます。

KISS買う予算が出せるなら、コンパクトで、手ぶれも補正できて、
広角28ミリからの、
DiMAGE A1 28〜200mm相当 F2.8〜F3.5
こういったものもあります。ちょっと操作が難しいかもしれませんが。

ものすごく滑らかで綺麗な画質が必要ではなく、
27mm前後の広角があればよいのなら、
コンパクト機に比べてレンズコミで考えると重くて高くて
手ぶれ補正つき広角レンズが無いKissDを買うのは費用対効果は悪いと思いますよ。
コンパクト機でワイコンつけられるもので十分なんじゃないでしょうか。

書込番号:2211197

ナイスクチコミ!0


フジのファンですがさん

2003/12/09 04:27(1年以上前)

本当にカメラの事を何も知らない人間ならば、
リコーG4Wideで決まりでしょう。
または、がんばってミノルタのA1。

書込番号:2211560

ナイスクチコミ!0


プリスケンさん

2003/12/09 04:44(1年以上前)

木造住宅の工事進行状態や竣工写真ならば、やはり広角28mm前後のレンズが欲しいと言うより、必要ですね。

4800Zからのグレードアップって事ですが、記録写真では有るが、その写真自体に芸術性を求めたり、作品性を求めず、検査写真同様のキャビネットサイズならば無意味に高額な製品を購入する必要は無いと思います。

一番手ごろなのは、クラス唯一の広角レンズの3倍ズームを持つリコー カプリオG4Wideですね、黒川雅之デザインのG3と同系統のシンプルでコンパクトなボディーは上着のポケットの入るくらいなので、施工現場などに持ち歩くのにも便利だと思います。
これ以外だと、ハイアマチュア向けの機種でしかありません。値段も大分高く、ボディも大きく重いのでカメラに余り興味を持たない人にとって無駄な存在になると思います。
G4Wideを試されて、本当に不足が有った時に再検討しても良いと思います。

書込番号:2211566

ナイスクチコミ!0


タイ好きさん

2003/12/09 07:39(1年以上前)

私なら断然EOS Kiss Digitalを買います。レンズはシグマの12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM にします。 旅行に行った時、よくHOTELの部屋を撮影しましたが、35mmフィルムでは20−35mmF2.8のレンズを重宝していました。28mmのものでは物足りない。 12mmの焦点距離が1.5倍になったら(EOS Kiss Degitalで使用するなら)18mmになるので丁度だと思います。 少しレンズは暗いですが、広角域で使用するので手ぶれしても目立たないでしょう。 仕事で使用されるのであればはりこんでください。 他にはNIKONのD100 + NIKONの AF-S DX Zoom Nikkor ED 12〜24mm F4G(IF)が候補でしょうか。どちらにしてもストロボも専用の物が必要でしょう。これらのレンズをカバーするストロボはかなり高価でしょう(あるのかな? あるとすれば水中写真専用ストロボ?)。 (カメラのストロボは広角域では使用できないでしょう。それならストロボなしの方が無難でしょう)

いずれにしても私が仕事で使用するならこれらのレンズ以外使用しないと思います。

書込番号:2211669

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/12/09 10:08(1年以上前)

製造中止機種ですが、入手できればオリンパスのC4100が適当ではないかと
思います。

書込番号:2211901

ナイスクチコミ!0


貧乏なユーザーさん

2003/12/09 12:57(1年以上前)

仕事場でつかうならば、やっぱFujiのBigJob DS-270HD。

1)シンプルな28mm広角レンズ(望遠はデジタルズームで十分)。
※これ以外で28mmが付いているデジカメはG4WideとA1だけ。
2)光量豊かな内蔵ストロボ、しかもホットシュー付きなので
更に大きな外付けストロボも使える(薄暗い現場では必須)。
※G4Wideは外付けストロボが使用できない。
3)軍手でも使える大型ボタンとシンプルな操作。
※せっかくA1やデジ一眼を買っても軍手では操作できない。
4)現場に転がっている単三電池使用可。
5)そして防水・防塵設計!

薄暗くて、粉塵が舞っていて、天井から水滴がひたひたと
落ちてくるようなヘルメット着用義務がある過酷な現場では、
高価なデジ一眼なんぞ使う気にはなりません。
運が悪いと天井からの水滴でオシャカになります。

書込番号:2212265

ナイスクチコミ!0


貧乏なユーザーさん

2003/12/09 13:00(1年以上前)

おがくずや粉塵でほこりだらけになっても水洗いできます。

書込番号:2212276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:13件

2003/12/09 13:07(1年以上前)

S7000を選択した場合の良い点は動画機能でしょうね。
大工さんへの補修箇所の指示の場合等は、静止画では複数の角度から
撮影する必要があったものを、動画では一度の撮影で用が済ませます。

書込番号:2212297

ナイスクチコミ!0


マニア(何の?)さん

2003/12/09 20:04(1年以上前)

こんばんは、仕事でお使いのようで。
「全く知らない素人」という言葉を信じてレスさせてもらいます。
はじめに撮影する際に付いて回る言葉に「被写界深度」というものがあります、これが深いとピントの合う範囲が奥行きに対して広くなり、浅いと狭くなります。これは何で決まるかというと絞りと、実質の焦点距離とCCDの大きさも関係しています。
それでこの件の場合ピントの合う範囲を自在に狭くできてしまう「一眼レフタイプ」より、深い深度でピントの合う範囲が広めのコンパクトタイプの中から選ばれるのが正解かと思います。
コンパクトのタイプのデジカメは実質焦点距離が短いので光学的に「ボケていない範囲」が広くなりますから、このような用途に使われ、さらに撮影が不得手の場合満足のゆくものの撮れる確率は高くなります。
もちろんKISS−Dはじめ「レンズ交換式一眼タイプ」でも撮影する頃は可能ですし難しいものではけっしてないのですがかえって同一絞り値でも「ボケにくいコンパクト」の利点を使うのがより一層簡単かと思います。
さらに望遠側では思いのほかボケてしまいがちなので高倍率ズーム機を対象から外すのがよろしいかと思います。
その他は他の皆様がお勧めの機種の中から選ばれれば満足のゆくものが手に入るのではと思っています。
ちなみに写真撮影の世界ではこの深度のコントロールが面白いのですが、この場合は必要なしと判断させていただいた結果のレスでした。

書込番号:2213403

ナイスクチコミ!0


森北健一さん

2003/12/09 22:46(1年以上前)

大阪の森北です。
多くの皆様にアドバイスを頂戴できて嬉しく思います。
また、日頃あまりネットを活用していなかったことを後悔しました。
恐らく、本件でも質問をしなければS7000+ワイドレンズを購入して
「失敗した・・・」と思ったに違いありません。
電気屋に行っても決して聞くことのできないアドバイスをご親切に
してくださり本当にありがとうございました。

で、早速アドバイスをいただきました機種を拝見しました。
どれをとってもメーカーの説明を読んでいると「最適」だと思って
しまうので、今回は一度実物を見てきてから決定したいと思います。
本当に有益なアドバイスをありがとうございました。
事後報告になりますが、購入後に使用感などご報告させていただきます。
ありがとうございました。

大阪市 森北健一

書込番号:2214095

ナイスクチコミ!0


タイ好きさん

2003/12/09 23:07(1年以上前)

雨も降るような現場で使用されるのであれば、「貧乏なユーザーさん」の意見に賛成です。 私は室内かと思ったのでEOS+シグマの12-24mm を推薦してしまいました。

書込番号:2214245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

披露宴での撮影について

2003/12/05 09:53(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000

昨日S7000を購入しました。
それで、さっそく明後日日曜日に結婚式と披露宴に出席します。
そういった状況での撮影で、うまくとるための設定を教えてください。
素人とお考えください。よろしくお願いたします。

書込番号:2197338

ナイスクチコミ!0


返信する
チングルマさん

2003/12/05 10:18(1年以上前)

結婚式ではバージンロードの花嫁の写真が重要ですが、A1のように動体追尾AF機能がないのでマニアルでオキピンにして狙うことになります。その場合はチャンスは1回しかありませんので1発必勝型で十分に置ピンの練習をして置かれることをお勧めします。練習方法としては横断歩道で歩行者を撮るのが簡単で手っ取り早いでしょう。フラッシュは使わないほうがいい写真が取れます。露出もマニュアルで頑張ってください。

書込番号:2197383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:26件

2003/12/05 11:06(1年以上前)

素人さんと考え、買ったばかりですよね。
となると、まずは、夜にカメラをいじり倒して
慣れること。どこをどう動かしたら設定が変るとか。
カメラの癖もつかみましょう。
特に動くもの対して。
ああ、内蔵フラッシュを使うと、充電中は撮れません。
ので、パナの9800円程度のフラッシュを買っておくといいかも。


で、、あとは、撮れるだけ撮る。オートかポートレートで。
失敗したら消せばいいから、撮れるときに数枚単位で
撮っておきましょう。
下手な鉄砲、、、です。
まだ数日、時間があればアドバイスのしようもありますが、、
日曜日ですもんね。
予備のバッテリー、メモリとかは買っておいた方がいいかも。

書込番号:2197466

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2003/12/05 11:35(1年以上前)

結婚式場って意外と暗いんですよね。
外部ストロボは必須です。撮影枚数が多いならバッテリー、メモリーも必要。

式場ではスポットライトを使っての演出があるのでスポット測光が使えそうですが、
実は新郎・新婦とも白っぽい衣装が多いんですよね。結果露出は飛びます。
スポット測光利用時はオートブラケット利用をおすすめします。
この場合フジのデジカメはファインダーで被写体を追随できない(?)ので、
動きがある場合は無理かな?
ISO感度増感は画像が荒れるので可能な限り避けましょう。
潔い外部ストロボによる撮影が結果的に良いと言うのが常ですよ。

書込番号:2197528

ナイスクチコミ!0


雑食さん

2003/12/05 15:24(1年以上前)

>A1のように動体追尾AF機能がないので....

C−AFって動体追尾AF機能のことではないのですか?

書込番号:2198010

ナイスクチコミ!0


Tyronさん
クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:6件

2003/12/06 01:44(1年以上前)

このカメラって内蔵ストロボとしてはかなり強力なやつが内蔵されてますよね? カタログ値では8m以上ですが、どうなんでしょう。

書込番号:2199897

ナイスクチコミ!0


フジのファンですがさん

2003/12/06 02:45(1年以上前)

ストロボOFFで写すのなら、連射モードがオススメです。
1秒間に数枚写せますので1枚くらいは当たりが出ます(笑)。

状況に応じてストロボのON/OFFを使い分けるのがBESTですが、
ISO感度を400、シャープネスをソフトにして、
なるべくブレないように写すのも手です。
※ソフトで写して後からレタッチした方がノイズは少なくなります。

書込番号:2200034

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2003/12/06 08:43(1年以上前)

花嫁の白いベールの下の顔を写すにはストロボは使用できません。白いドレスもストロボを使うと白トビします。照度は光源までの距離の二乗で反比例します。よって周りの人が写しこめません。式場は思ったより明るいのです。早めに式場でテストしましょう。ストロボの使用は慎重に。ファインダーどうりに撮れますからよくみてとりましょう。
それとバージンロードの動きは意外と早いので十分練習しましょう。逆に披露宴の動きは遅いのでスローシャッターが使用できます。明日ですね練習すれば大丈夫。

書込番号:2200363

ナイスクチコミ!0


フジのファンですがさん

2003/12/08 01:57(1年以上前)

結婚式はもう終わってしまったと思いますが、
チングルマさんの言われてるようにストロボをAUTOで使うと
ドレスが白飛びしたりしますが、花嫁の顔はアンダーになりがちですね。
これはストロボAUTOも含めて、カメラの露出制御の基本的考えが
被写体を全て標準的な明るさ(輝度)で写すように制御されているからです。
黒いモノも白いモノも関係なく、全て同じ明るさに写るように
露出がされるのが、自動露出の考え方です。
ちなみに一般的には標準的な明るさとは反射率18%と決められています。

わかりやすく書くと、白バックでは顔が黒く(アンダーに)写り、
黒バックだと顔が白く(オーバーに)写ります。
評価測光等でその辺をなんとか自動判別して
補正をおこなってはいるのですが100%ではありませんね。

結婚式等で自然に写すにはストロボOFFが良いのですが、
デジカメではしまりのないノイズの多い画像になりがちです。
外部AUTOのストロボを付け、そのF値(絞り値)をF2等にし、
かめら側はF2.8前後の絞り優先AUTOにして撮影をする。
つまりストロボの指定値より1段ほど絞り込んで写す訳です。
こうすることで背景も写しつつ、近距離の被写体にはストロボ光を
弱めに当てることが可能となります。
状況によりけりですが、デジカメなのでその場で確認できるので
数枚絞りを変えながら撮影すれば、その場のBESTな値がわかります。

長くなりました。

書込番号:2207704

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix S7000」のクチコミ掲示板に
FinePix S7000を新規書き込みFinePix S7000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S7000
富士フイルム

FinePix S7000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月23日

FinePix S7000をお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング