
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年9月26日 21:30 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月11日 13:04 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月28日 19:29 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月19日 22:49 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月21日 23:20 |
![]() |
0 | 15 | 2004年4月12日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000
#3305065へのレスなら、「返信」を押して書込みしましょうね。
書込番号:3306211
0点

ありぽん7です。
レスありがとうございます。
確かに印刷結果も踏まえてカメラを選びたいと思います。
書込番号:3310164
0点

こちらの方が目立つと思い、あえて、こちらに返信させていただきます。
(すでに時遅しだったらすいませんm(_ _)m)
私のS7000にて自室で撮ったものを4枚載せておきました。
8ページ目の最後の4枚がそうです。
すべてフラッシュ発光なし。手持ちによるものです。光源は部屋の蛍光灯のみです。
私の撮り方が悪く4枚中3枚がブレてます。
ただ結婚式の会場はこの部屋よりも暗いので参考になるかどうか。
けれども基本感度の高さはありがたいですよ。
書込番号:3316670
0点

飛ぶ男さんへ
ありがとうございます。
ブレのある写真もLサイズ印刷ならば見られる写真かなと思います。
ISO400を使ってしまえば、もっとブレる事も少ないでしょうね。
S7000良いなと思いました。
書込番号:3317791
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000
S7000の購入を検討し、以前こちらでいろいろとお世話になったものです。その節はお世話になりました。
途中でS20Proの存在を知ってから近いうちに出るだろう新機種まで待ってみようかなどと悩みまくっていたさなか、ひょんなことからこのS7000を入手できました。(いえ、単に父が孫を高画質デジカメで撮りたくて買ってきたのですが、操作が難しくてわからないというので私がもらっちゃいました^o^)
S7000の画質に大満足です。
ここで画質について質問させていただいたときにさまざまな作品を見せていただき、画質の良さはわかっていましたが、自分で撮ったものをPCモニタや写真プリントで見てみるとその発色の良さにほれぼれします。私のような素人でもとてもきれいに写せました。近いうちにそれらをお見せできればと思っています。
また、下のスレにあったコンパクトフラッシュに関してですが、私のはハギワラVシリーズの256MBだけでなく、ハギワラの64MB(THNCF064MAA)、三菱の32MB(MCF32M)、キャノンの16MB(FC-16M)、カシオの8MB(CF-8)も使えました。型番はよくわからないのでとりあえずそれらしいものを書いておきました。いずれも静止画を1枚ずつ撮影しただけなので、連写等はわかりませんが、ふつうに撮るだけなら問題なく使えました。
0点

自己レスです。
1枚ずつというのが誤解されそうな気がしたので補足します。
各CFにて1枚ずつというのではなく、静止画を1枚ずつ数秒から数分の間隔を開けて複数枚それぞれ撮影しています。
書込番号:3121321
0点


2004/08/09 23:23(1年以上前)
おめでとうございます、大切に使ってやってくださいね(^^)
僕も娘を綺麗に撮る為です。
富士のカメラはクセが強いのでニガテな人はとことん嫌う傾向にありますが
自分の感覚に合う人はとことん好きになってしまう不思議なカメラなので
個人的には好きです。(僕とも相性が良いようで・・・)
コンパクトフラッシュは、何だかハギワラのVもZもZProもハギワラが
動作確認してくれているので安心して使えるのですが(国産東芝製ですし)
あまり書き込み速度に変わりはないですね。
もともと書き込み速度の遅いカメラのようで、買うなら安いVのコンパクト
フラッシュで充分使えそうです。
僕は今日ZProを購入してしまってちょっと後悔してます。
Vの方が安いので・・・
でもTranscendの×45も動作確認できているようなので、安く済ませるので
あればこちらを買うのもテかもしれませんね。
何となく不安なので個人的には国産のハギワラを買ってしまいますが・・・
書込番号:3125678
0点


2004/08/09 23:26(1年以上前)
そういえば書き忘れましたが、すごく綺麗な写真をとりましたね!
明日から自然の多い福島に向かうので購入したばっかで良い写真を撮れる
飛ぶ男さんに負けない写真を山で川で撮ってきます。
書込番号:3125703
0点

富士ラブさん お褒めいただきありがとうございます。あれらは「〜数撃ちゃ当たる」に該当するものです。
三脚も使わず手持ちだったので夏の日差しに助けられたと思っています。
Have a nice holiday!!(スペル違ってるカナ?)
書込番号:3129696
0点

S602ですがTranscend 45倍速が問題なく使えています。
不思議なのは、動画撮影時に256MBと1GBのものとで差があること。
Transcend 45倍速1GBのCFは、640×480 30fpsで5分以上連続して撮影できました。
一方、同256MBの方は3〜40秒で止まります。
(そのせいでマイクロドライヴ1GBは未使用のまま眠っています)
静止画は差がないかも知れませんが、動画撮影もお考えでしたら転送速度の速いものがベターだと思います。
書込番号:3131223
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


S7000を使って2ヶ月。撮影カットおよそ1000カット。使用感は次の通りです。
ずばり、いいカメラです。キャノンやミノルタなどの陰に隠れ、カメラ雑誌でも取り上げてくれないこのカメラ。不当に蚊帳の外に置かれている感じです。私は富士の関係者ではありませんが、以下「良」の使用感を書きます。
よく画素がどうの、色がどうの、HRがどうの、SRがどうのなどなど、細かい意見を拝見しますが、一般的にはまともに普通によく写っていれば、それでいいだけの話かと思います。充分満点のカメラです。あえて言えば富士の伝統で色がグリーンの彩度がやや強すぎるのではないかと思うこと。これは気にすればの話で、画像補正で補えます。またこのカメラ、機能的に大変扱いやすいカメラです。しいて欠点を探せば、右手親指の置き所にやや難儀をすることと、急いで撮影のときにマクロのボタンを押してしまうことだけが難点といえば難点。通常は問題ありません。しかし、これらを補って余りある扱いやすい、機能的にも充実しているカメラで、レンズもきわめて優秀。キャノンやミノルタなど800万画素クラスの同機種のカメラもいじっていますが、かなり安く買えたというのは、それだけで損はなかったと思っています。あるいはもう1台買っておこうかとも思っているくらいです。また岩田精工の折りたたみフードを液晶モニター部分につけていますが、これは思ったより耐久性があり、機能面および液晶に傷が付かないこととあいまって使用価値が大です。レンズフードと、純正フィルター、ハマのフードも取り付けていますが、広角ストロボ時は画面がけられるときがあるため、レンズフードははずしています。
走るものを撮影するにはシャッタータイムラグがちょっとありますので、最初はとまどいますが、慣れてくると、どこでシャッターを押したらどうなるか会得できます。慣れなかったら連写が言うことを聞いてくれます(連写も優秀です)。
カメラは使いこなしてこそマイカメラであり、それには慣れが必要です。
ごく細かいところまで気にしない人、カメラを楽しみたい人にはお勧めできる1台かと思っています。この1台で目下、ニコンF4がお蔵入りになっています。もうひとつサービスセンターの対応がすばやくて、これはユーザーにとって大きなメリットです。
以上、カメラ暦50年のおじいちゃんが書きました。重ねて富士の回し者ではありません。
0点

夕焼 さん、こんばんは。
右手親指の置き場ですが、普通に構えるとズームボタンの中心部に来ませんか?このズームボタンの中心部が広く取られているおかげで、普段はそこに指を置いておけば支障無く、その位置からほんの少し左右に動かせばズーム動作させられるので、個人的には非常によく練られたボタン配置だなあと感じる部分です。
FZリングによるズーム操作は、急いでズームする時はとろい上に、意図せずにハニカムズーム領域に入ってしまうのであまり好きではなく、ズームボタンによるズーム操作ばかり使用しています。
確かにこのカメラは機能が絞り込まれて抑えられている分だけ、ボタンやメニュー類が少なく、操作性という点では非常によく練られていると感じます。
個人的に、もっとも扱いやすいと感じるのがコマンドダイヤルによるプログラムシフトです。Pモードでコマンドダイヤルをぐりぐり回せば、絞りも自由に動かすことができ、その上、絞り優先モードではSSの上限が1/1000なのに、Pモードのプログラムシフトなら絞り開放でSSが1/2000まで使えるというおまけ付きです。なので、もっぱらPモードばかり使っています。
書込番号:3054013
0点


2004/07/21 09:29(1年以上前)
皆さん、こんにちわ。旅行が趣味です。
夕焼けさん、
私もこのカメラは良いカメラだと感心しています。去年の暮れから、A1、T1、S1IS、Optio555、KD-510Zと買い換えてきましたが、S7000で衝動買いがストップしました。
このカメラはシャッターを切ったとたんに良い写真がとれたかどうかが分かるような気がします。シュアなカメラだと思います。
メーカーのサポートも良好です。私の場合、カメラを買って10日目位でCCDにごみが付着しましたが、サポートに着払いでカメラを送ったら、3日間ほどできれいになって帰ってきました。
MZ3見習いさん、
なるほど、Pモードで1/2000までOKですね。知っていたのだけど、使ったことがありませんでした。これは良さそうです。親指の位置もそういうことだったのですか?良い情報をありがとうございました。
書込番号:3054481
0点


2004/07/28 19:29(1年以上前)
皆さん、はじめまして。いつも楽しく読ませてもらってます。
S7000使用歴、もうすぐ1週間の若輩者ですが、ずばり満足しております。
なんとなくamazonでハイエンドデジカメいいな〜と悩んでいたらS7000が
6万円を切ってるじゃないですか。(^^; 衝動的に即購入しちゃいました。
ぜひ、これからじっくり使い込んでいきたいと思います。
書込番号:3081708
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


S602を父に譲り、S7000を使っています。大勢での記念撮影やスナップ、室内撮影にも強いです。ビューファインダーがとても見やすいのでしっかり構えて撮れます。手ぶれ補正はついてないけど必要なしと思われます。
0点

この板には久しぶりの書き込みですね!
値段も他のハイエンドに比べれば安いし、それでいてなかなかいいですよね、S7000。
これといって弱点が無いというか、バランスがいいというか・・・。
自分が言うことではないのですが、S7000でたくさん楽しんでくださいね。
残念ながら自分は先日S7000を手放してしまいましたが(かなり悩みましたが)とても好きなカメラでした。
書込番号:3043659
0点


2004/07/19 22:49(1年以上前)
ホント久しぶりです。
最近価格も高いままですし・・・
S7000は風景が少々ニガテな所もありますが、人物やマクロには非常に強い
性格ですので楽しめます。
意外と軽いし電池も持ちが良いし、感度も良いのでヘタな自分でも手ブレ
しにくくて気に入っています。
これで感度を低く設定できると最高なんですけどね〜(汗)
書込番号:3049493
0点





デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


以前ISO感度が他社のカメラと比べて低いと話題になったのが気になって
試しに撮り比べてみました。
実際にS7000の方が低感度という結果になりましたが、FZ2以外のカメラはどうなんでしょうか?
今度時間があったらC5050を加えて比べてみたいと思います。
0点

水瀬もゆ さん
なかなか気になる実験結果ですね。
できればISO200だけでなく、ISO400も同じ傾向であるか比べていただけると参考になります。
以前、店頭でS7000とS602の試し撮りをした際、S7000のISO200だけシャッター速度遅めの傾向があったものですから…。
書込番号:2633353
0点

水瀬もゆ さん&MZ3見習 さん
私も気になって試してみました。
水瀬もゆさんのおっしゃる通り暗いですね。
またシャッター速度も遅めです。
シャッター速度同じではどうかとMZ2はもっていないので、MZ1アップグレードでF4シャッター速度1秒
にて比較しましたが、私の感覚では暗さはありますがあまり気にならない感じなので安心しました。
S7000は、今回はご覧になれるようにしていませんが、ISO200でも400でも800でもシャッター速度自動だとほとんど同じ明るさで撮れる感じです。
それに反してFZ1は、ISO400にするとかなり明るく撮れるようです。
この辺は考え方の違いでしょうか?
C5050は水瀬もゆさんにお願いするとして、他の同程度のカメラでの比較をどなたかやっていただけませんでしょうか?
皆さんよろしくお願いいたします。
書込番号:2633817
0点


2004/03/28 00:00(1年以上前)
ソニーのDSC-T1と撮り比べた時は、同じF値なら若干フジ(S7000)のほうが速いかな? という印象を持ちました。
デジカメのISO感度に関しては、厳格な基準がないですからね・・・CIPAで基準を定めてほしいものです。現段階では各社各様ということです。カシオは同じ条件でシャッター速度がやたら速いですけど、どうなってんだろ?
書込番号:2636578
0点


2004/03/28 00:02(1年以上前)
間違えました。比較対象はDSC-V1です。すみません。
書込番号:2636593
0点

ほんとにISO感度に関しては基準が必要ですね。
先日、Z2とS1ISのISO比較画像をアップされている方の貴重な画像を見ることができたのですが、ISOだけ見ていたら、両機のノイズレベルは互角だったのに、画像をダウンロードしてExifを確認してみたらSSが2段分も違っていたのを見て愕然としました。
2段も違っていたらISOの表記自体に意味が無くなるような気がします。
書込番号:2636644
0点


2004/03/28 02:24(1年以上前)
[2627763]露出補正-1.0EVでKissDigiと同等とは!
http://www.kakaku.com//bbs/res.asp?ParentID=2627763&BBSTabNo=6
ここに、F700はフィルムと比べて2段違うと書かれてますけど。
2段分も稼げないのはかなりの問題ですね。
フジの場合は、50iの感度も実際にはシャッタースピードが稼げない
デタラメ感度表記でしたので、50iの頃からフジの感度は実際には
低感度でシャッタースピードが稼げないのではないしょうか?
フジは高感度機でありながら、手ブレ多発ということにもなりますね…
フジの場合は、canonのようにノイズをとるのがうまいほうではない
ので、実際には低感度で手ブレする上に、フィルムの標準感度に合わ
せるとノイズも多いということになりますね。2段違うとなると、
フジの感度200は感度50となってしまうので、感度50で考えると
ノイズが多くなりますね。canonの感度50とフジの感度200が
同じだとすると、かなりのノイズの差にはならないでしょうか?
しかも、canonの場合はフィルム感度よりもシャッタースピードが
稼げることがあると考えると、canonの感度50とフジの感度400が
実際には同じ感度表記だとすると、とんでもないほどのノイズの
差になりますね… そこまでの感度表記の差はないと思うんですけどね。
書込番号:2637222
0点

昇華伝 さん
一応念のため、私が「2段違う」と書いたのはZ2とS1ISのことであって、Fujiの機種ではありませんのでよろしくお願いします。
しかし、2段分SSが稼げていたのはやはりCanon機のS1ISでした。
参照リンクを見ても、Canon機だけが他メーカーより「同ISO感度表記における実際の感度が高い」という事が言えそうな感じですね。
そうするとCanonのノイズレス性能はますます評価されることになりますね。
逆だったら面白いんだけど、事実は不思議なものですね。
書込番号:2640830
0点

それってCanonの撮像素子が他より優秀って事ですか
ディジカメは、銀塩カメラの仕様に対する「相当」で性能評価している所があり、撮像素子が性能のほとんどを決定付けて
後はメーカーの味付け程度のもので、実はCCDレベルでは発売時期が近いものは、性能はあまり違わないのではないかと思って来たんですが本当はどうなんでしょうね?
書込番号:2643371
0点


2004/04/04 05:24(1年以上前)
S7000ではないですが、感度比較をしてみました。F700とCanon S1ISです。画像はリンクから見てください(Vixで1024x768リサイズ)。
露出値の結果を見ると、
CanonのISO100 = FujiのISO200 (どちらもF2.8 1/80)
です。ISO感度が1段ずれている感じでしょうか。
ノイズレベルで見るとちょっと違って、
CanonのISO50 = FujiのISO200
となります。皆さんの感想は如何ですか?
書込番号:2663793
0点


2004/04/04 05:58(1年以上前)
追記
う〜ん、ノイズレベルは主観が入り込みますね・・・。ただ、CanonのISO400(暗部ノイズが酷い)に相当する画像はF700だと撮れないです。ISO1600はXGA(ISO800の画素合成)になってしまいますし。
また、同じ有効300万画素機ですが、CCDサイズが2.7型と1.7型という違いもあります。レンズの大きさも違います。そうそう、どちらもプログラムオートの中央重点測光です。
ISO感度の違いは、感度というよりも測光した結果の扱いが異なるからだと感じています。CCDから得られた測光値を基に露出値を割り出すのはどのメーカも一緒だと思いますが、例えば8ビット換算で210という値が得られたとして、この値を何EVとするか・・・そんなのメーカー全体で同一基準を作成できないですよね。なんせ内部処理が全然違うんだから。
書込番号:2663807
0点

Silent Rock さん、こんばんは。
この話題には関心があるので、食いつかせていただきます。(笑)
比較画像ですが、リサイズされていますので、よく分からないですね。この程度までリサイズするとISO最大でも使い物になるというのが個人的な感覚です。ノイズに関してはその質や暗部に注目するか明部に注目するかなどでも感じ方は個人によって変わってくるかもしれませんね。
それで、もっとも興味あるメーカーによる違いを統一基準でやれないかという話ですが
>CCDから得られた測光値を基に露出値を割り出すのはどのメーカも一緒だと思
>いますが、例えば8ビット換算で210という値が得られたとして、この値を何
>EVとするか・・・そんなのメーカー全体で同一基準を作成できないですよ
>ね。なんせ内部処理が全然違うんだから。
この部分が、高度で私にはよく理解できませんでした。
もし、よろしければかみ砕いて教えていただけますでしょうか。
感覚的な話で言わせていただければ、半絞り分のずれという話であるならばまだ理解できるにしても、1段、2段も違ってくるとメーカー毎の同ISOによる比較画像を見る際にはSSも合わせて評価しなければ比較できないということになると最近、考えさせられています。
ISOはできるだけ低い方がノイズの乗らない画像が得られるわけですから、手ブレしない範囲においてできるだけ下げた方がいいわけで、ISOを上げてもSSが伴わなければ意味がないことになりますよね。同ISOによるノイズ比較もSSが1段違えば、1段分低いISOのノイズレベルと比較しなければならないわけですよね。
書込番号:2671158
0点


2004/04/09 22:05(1年以上前)
コンパクトデジカメにおけるISO感度は、あくまでも目安となる値でしかないと理解したほうがいいでしょう。そのデジカメの最低感度がCCDの持つ基本感度であり、その値は大体こんなもんだろうという値なのです(宣伝、戦略上の値なのかもしれません)。あとはその倍、倍、倍で信号を増幅させているだけなのです。
フォトダイオードの感度が良くてそれなりの飽和信号量を持っているなら、やはりそのCCDの基本ISO感度は高めになるんですよ。フォトダイオードが小さければ光電効率は悪くなるので感度は下がり、それだけ多くの光量を必要とするので、基本ISO感度は下がります。
それと、フジのISO感度ですが、ニコンの一眼レフとほぼ一致すると私は理解しています。撮り比べると、やはりキヤノンは一段低いです。どちらが正しいのか、なんとも言えないのですが。
書込番号:2683800
0点

Silent Rock さん
「露出制御のお話」のリンクありがとうございました。
大体、理解できたような気がします。(・・・弱気)
ただやはり腑に落ちないのは、Lv値(=Ev値)の決定方法が各社まちまちだということなのですが、画像処理の方法がいかに違おうとも、一定の基準の元に作られた明るさの被写体を同じLv値に設定することはチューニングの問題でできそうな気がするのですが…。
その点が問題になることがあまり無く、各社の間の調整をする必要性が無いという事なのでしょうか。
紹介されたリンクによると銀塩では基準となるフィルム感度が一定であることから、測光の部分についても差が出ないように読めますが、銀塩カメラで同じ被写体を撮ればどのメーカーでも同じEv値になるというのであれば、コンパクトカメラも同じになるようにチューニングすべきなのではないでしょうか。
コンパクトデジカメのCCDが小さいため、ダイナミックレンジが狭く、そもそも正確に測光するのが難しいという話であるならば、コンパクトデジカメのISOのばらつきはメーカー間だけでなく機種間でも相当ありそうですね。
書込番号:2687866
0点


2004/04/11 23:01(1年以上前)
あわせることは可能だと思います。CIPAが取り纏める形になると思いますが、ISO〜という表記とは別にしたほうがいいのかなと個人的には思っています。ISO感度は銀塩フィルムの規格です。これを強引にデジカメに当てはめているから、おかしな話になっているんだと思います。CCDの感度をどう表現するか・・・難しそうですね。
・デジタルカメラの感度規定(審議中)
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa-kikakue.html
書込番号:2691096
0点

Silent Rock さん
標準化の動きはあるんですね。情報、ありがとうございました。
書込番号:2692146
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





