
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年3月15日 01:01 |
![]() |
0 | 16 | 2004年3月3日 00:26 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月1日 01:25 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月27日 01:10 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月28日 22:54 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月30日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000
写真は全然興味が無かった私でしたが、ディジカメのExilimで目覚めて早1年、今は毎日いじって遊んでいます。
今回は、ハクバのクローズアップレンズNo.3をつけてS7000で写真をとってみました。
クローズアップレンズの感じをご覧ください。
それより何よりやっててスーパーマクロ 良イイネー
だけどちょっと、寄りすぎて自分のカメラの影が入るの問題かなー
0点

早速見させていただきました。
RAYNOXのマクロレンズとクローズアップレンズのどちらを買うか悩んでいましたが、どうやら決まりそうです。
大変参考になりました。
書込番号:2577511
0点

恵那爺 さん
拝見させていただきました。素晴らしい質感ですね。
やはり、S7000はマクロの楽しい機種ですね。良く分かりました。
拝見させていただいた限りでは、クローズアップレンズ無しでも十分楽しい写りだと思いました。
>だけどちょっと、寄りすぎて自分のカメラの影が入るの問題かなー
どのカメラもスーパーマクロでは起きる問題ですね。光の入り方によっては影が出てしまうので寄り切れない場合も出ますね。そういえばオプションでものすごく高いマクロキットがありますね。(^^;
ところで、クローズアップを付けた状態でテレマクロ(通常撮影域のテレ端で90cmくらいから)にしてもたいして効果は無いのでしょうか?
あと、FZ1との比較は参考になりました。FZ1は200万画素ですからリサイズした場合のノイズ感で不利なのは仕方がないとしても、どうもFZシリーズのマクロに質感の足りなさを感じるのですが、極小画素のゆえ階調性の問題が出ているのかなと思っていましたが、比べてみるとやはりそんな感じがしますね。S7000も600万画素を詰め込んでいる以上、階調性ではゆとりが無くなっているかもしれませんが、それでもハニカムCCDのうたい文句なりの性能は出ているように思います。あとはレンズの解像力も差があるのかな…。
書込番号:2577898
0点

マクロ不使用時の写真アップしました。
ワイ端でレンズつけると非常に近づけて、クローズアップレンズの効果は大きいけど素直にマクロを使ったほうがよいと思います。
マクロのときクローズアップ付けて寄れないのは、腕が悪い?カナー
書込番号:2578808
0点

恵那爺 さん、おはようございます。
新しいサンプルのアップありがとうございます。
先のサンプルではクローズアップの割には大きさがほとんど変わらないので??と思っていましたが、テレ端だと効果がはっきり分かりますね。
マクロ域だとクローズアップ付けてもそれ以上寄れないのは、よく分かりませんが、レンズの光学的な限界なのではないでしょうか。それに近付きすぎると影が写るわけですから、マクロ域では無理に近付かなくてもいいように思います。
むしろ、テレ端でクローズアップ付けた場合の距離が33cmになるというのは効果が大きいのではないでしょうか。テレ端のクローズアップ付きと通常マクロ域のテレ側とで大きさがほとんど同じくらいですね。距離が33cmと10cmということはトンボやチョウのマクロでは33cmの方が有利ですよね。
あと、追加サンプルはISO800なんですね。ISO800でこれだけまともな画像なんだからやはり高感度域はすぐれた力を持っていますね。素晴らしいです。
書込番号:2579011
0点

MZ3見習い さん
アドバイスありがとうございました。
マクロ以外で使用すると非常に効果的なんですねー!!
使わせていただきます。
ISO800も結構使えますよねー
私は、いまMEGA連写に注目しています。
どなたか面白い使い方ご教授していただけたら幸せです。
それにしても、この機能良いなと思うと必ず3Mなんですよね
3Mでも良いから画質はスーパーファインがほしい
書込番号:2584979
0点

恵那爺 さん
アドバイスなんてとんでもないです。
皆様のサンプルで楽しませていただきながら、感想を言わせていただいているだけですから。
MEGA連写
最短1秒間隔で最大40枚の連写…
恐らく、連写中のフォーカスはロックされたままだと思うのですが…
連写中にもAFを続ける機種というのは大変少ないようです。
もし、連写中にフォーカスがロックされたままと仮定すると40秒間の間、フォーカス固定でも大丈夫な被写体でないと効果がないですね。
固定された位置で比較的ゆっくりとした動きの被写体であるならば、撮影したあとにパラパラ漫画風の画面で楽しむことができますよ。ポイントはそのような被写体をいかに探すかですね。
以下のURLはMZ3での例ですが、連写の楽しみ方の紹介ということで…
http://www.geocities.jp/yi2083/JPEG_ANIME/JPEG_ANIME_INDEX.htm
晴れた日の屋外でしたら、ワイド側で絞ってパンフォーカス風に撮影すればフォーカスがロックされていても問題無いでしょうから、たくさん撮ってその中の1枚を選ぶ撮り方にはいいでしょうね。
個人的には連写機能で惹かれるのは「サイクル連写」です。スポーツシーンでは重宝する機能でしょうね。
書込番号:2586680
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000
MZ3見習いさんにご助言いただきまして興味がわきました。
テスト写真追加で上げてみました。
1. スーパーマクロ1cmの接写。(ほぼ1cm何しろ巨乳なので・・)
2. 通常マクロの制限光学約2.3倍でピントが合う限界の近さからの接写。
3. 標準撮影で光学テレ端6倍で仕様上の限界の約90cmからのテレマクロ。
日中では仕事の都合できないのでモデルは「花」ならぬ身長13.5cmのカノジョに
なってもらいました。極力ご指定条件にあわせてあります。
1.の写真では奥の目にピントが合ってますね、写真家失格ですね(笑
「あなろぐおやじ」じゃなく「おたくおやじ」だと呼ばれそうで恐いですが、ま、
笑っていただき、そしてご検証かた、よろしくお願いします。
0点

あなろぐおやじ さん、ありがとうございました。
では、早速〜♪(巨乳ってなんだろう??)
結果…
「このブリーフケースやフォトアルバムは、アクセスが集中しているため
現在、一時的にご利用できなくなっております。 」
が〜ん(T_T)、出直します。
YahooのPhotoはこうなりやすいらしいんです。
(「巨乳」のキーワードに皆さん釣られた?)
Nikonイメージングのアルバムなどはいかがですか?Nikonユーザーでなくても問題無いですよ。
書込番号:2535495
0点

13.5cmのカノジョ ・・・・? ハムスターかな?
書込番号:2535574
0点

私も書き込みを読まずに見ようとしたところ、
MZ3見習い さんと同じ状態でした。
う〜ん。残念。
書込番号:2535672
0点

「ラム」ちゃんのフィギュアに一票!!(願望とも・・・)
どりゃ〜 って やっぱり 見れない・・・。
書込番号:2535877
0点

まだ見れないですね…。
うちのアルバムにはあなろぐおやじ様が撮影した被写体とは正反対の被写体をSマクロで撮影してあげてあります。
身長は約3cm、撮影距離は1cmあるかないか…。
これを見た後にあなろぐおやじ様のアルバムを見ればますます大きく見える事うけあい…。
書込番号:2536155
0点


2004/03/02 02:16(1年以上前)
やっと見れました。
スーパーマクロはすごいですね。F700を使用していますが、あまりよれないので少し不満に思っています。
ボケ具合もなかなかいいですね。
ただ被写体のフィギュアが陰性残像 さんのおっしゃるラムちゃんを期待していましたので少し残念です(笑)
書込番号:2536310
0点

見られました。確かに・・・・(^^;
大きさの違いとボケ具合の違いがよく分かりました。
被写体の大きさによって使い分けられそうです。
やっぱりスーパーマクロ1cmって凄いですね。(^^)
ところでスーパーマクロ使用時はAFポイントを任意の位置に移動させられるんですよね。奥の目でも手前の目でも自由にできる仕様と思うのですがいかがでしょうか。
いずれにしても、とても参考になりました。ありがとうございました。
それにしても、 S7000板ではふだん見かけない方が多数書き込まれましたが、最初の投稿のタイトルの付け方や文章がうまいですね。(笑)
書込番号:2536542
0点

valeron さん
書き込みを見落としていました。すいません。
拝見させていただきましたが、これまた違う大きさの被写体でのマクロ比較は分かりやすかったです。マクロの楽しい機種ですね。
(valeron さん、FZ10も購入されたのですね。確かZ1も持っていらっしゃったと…。羨ましいです。(^^; )
書込番号:2536550
0点


2004/03/02 17:56(1年以上前)
マクロのサンプルです。途中でスーパーマクロと通常マクロの区別がわからなくなってしましました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=292192&un=52265&m=2&s=0
書込番号:2538006
0点

思いもかけずこんなに盛り上がっていただいて、お恥ずかしいやらうれしいやら・・。
ここまでのサンプルは「デジカメ初心者でもここまで撮れる」という、まさに見本です。すべてS7000任せのフルオートで撮ったものです。
ぜひ多くのかたがS7000の素晴らしさをご理解下さり、オーナーになっていただければ幸いです。
・・・フジのみなさん、何かください(爆
MZ3見習いさんの教えてくださいましたソフト、いいですね。
デジカメにこんな楽しみがあったなんて。何せ「直感」に頼りっぱなしで、撮影データは7割方忘れている私ですから、これは参考になります。
今後はS7000のマニュアルのディープな世界に段々と浸っていこうと思っています。
ふふふ、これが楽しみ。
書込番号:2539175
0点

turikichi さん
Exifを見ると今日、撮って下さったんですね。いつもありがとうございます。
マクロのモードはExifでははっきり分からないですね。
でも焦点距離で類推できます。
DSCF01とDSCF02はいずれも18.0mmで約2.3倍ですから通常マクロのテレ端。
DSCF03は7.8mmだからワイド端固定のスーパーマクロ。
DSCF04とDSCF05はテレマクロですね。
やはり一番被写界深度が浅いのはスーパーマクロ。少し色収差が見えるようですが、この程度なら気にならないですね。表現に幅があるのが楽しそうです。
あなろぐおやじ さん
Exif見ながら考察すると次回の撮影の参考にもなりますし、パラメータを変えて数枚撮り比べた場合でもいちいちメモしなくてもいいので理解が深まりますね。撮ってすぐに確認できるのもデジカメのいいところですね。(^^)
陰性残像 さん
早起きして見るしかないかも…
ラムちゃんじゃないけどかなり凄いです。(^^;
書込番号:2539314
0点

MZ3見習いさん どーもです(^^)
あっ それとBONDさん お久しぶりです
早起きして・・・かもしれませんね。 さっきから10回以上アタック
していますが全然だめです
いっそのこと 「お気に入り」に登録しておこうかな?
書込番号:2539414
0点

あなろぐおやじ様のアルバム、今見れましたよー。
S7000は基本機能が充実していますので使えば使うほど楽しいカメラですよ。
これからの季節は被写体も増える事ですし、屋内だけでなく屋外でもがんがん使ってあげてください。
で、せっかくS7000を購入したのでしたら付属のFinePixViewer V4.1を使用してみてはいかがですか?
(すでにVIXが入っていたらごめんなさい)
VIXもいいですがこれも結構使いやすいですよ。
MZ3見習い様、いつもレスをありがとうございます。
(他人のスレでまでいただいて恐縮です)
自分は基本的に「新しい物好き」でスクラップ&ビルド(?)の繰り返しです。
FZ10の影で1台消えていったカメラがあります。
(turikichi様が持っている10倍ズーム機です)
ただ、この買い替えはちょっと失敗だったかな、という感じです。
(まだ日が浅いので何ともいえませんが)
ちなみにS7000は自分の中で人物撮り機として確固たる地位を築いていますので、スクラップ&ビルドの対象にはなりません(^^ゞ
書込番号:2539654
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


CFを買いましたので、S7000での書き込み速度を比較してみました。
比較媒体:CF(512MB) ハギワラシスコムCF512ZP
xDピクチャーカード(256MB) FUJI
撮影条件:オートブラケティング(3枚連写)
測定方法:3枚目のシャッター音でウォッチを押し、砂時計が消える迄
の時間を測定。各5回測定した結果の単純平均です。
データ:
CF xD 差 MD
12M(F) 11.7秒 9.2 2.5 (12)
12M(N) 9.3 8.6 0.7
6M 8.1 7.6 0.5
3M 7.1 7.0 0.1
オートブラケティングを多用するため、CFとxDピクチャーカードとの
速度差について少し心配がありました。常用6M、たまに12M(N)を使う
程度なので、結果に安心しています。
MDの12秒はFUJI回答の数値です。
内周では、この2倍くらい時間がかかることがあるとのこと。
それを聞き、今回はCFにしました。2倍はキツイよ〜!
いずれ、パソコンのHDDのように7200回転が登場することを期待してい
ます。
0点



2004/02/29 12:51(1年以上前)
読みにくい数字の表示になり、スミマセン。
書き直します。先がCFの場合の数値、後がxDの場合です。
12M(F)---11.7秒、9.2秒
12M(N)----9.3秒、8.6秒
6M--------8.1秒、7.6秒
3M--------7.1秒、7.0秒
書込番号:2529029
0点

7200回転・・・現状では、カメラの方に排熱ファンが必要になるかも
しれませんね(笑)。XD自体は飛びぬけて高速な物でもありませんの
で、ハギワラZPとの差はあまりないようですね。
書込番号:2530715
0点

>内周では、この2倍くらい時間がかかることがあるとのこと。
MDって、書き込み位置で速度差が出るものなのですか?
今まで全然知りませんでした。
340MBのMDをMZ3で使っているのですが、データ量が少ないので分からなかったのかもしれませんね。
ちなみに「内周」が使われるのは、フォーマット後の最初の方でしょうか?最後の方でしょうか?お分かりの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
書込番号:2532150
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000
私もS7000をついに購入しました。
6900Zから買い換えて、圧倒的な高画質に驚き、大喜びしています。
思えばこの板で皆さまのご意見をお伺いし、一喜一憂した数ヶ月が
楽しくもあり、遠回りを悔やんだ感もあり、さまざまに思い出されます。
S7000に関しては
<S7000て表判悪いですね。という露骨な発言や
「風邪とともに去って」ほしいかたの発言など
ネガティヴな書き込みがあまりに多すぎました。
もうすこしポジティブに議論を展開いたしましょう。
結局のところ私は満足しています。元来フジの色は結構好きでしたし、
これで私の撮った空の色はとても綺麗な青ばかりでした。万が一気に入らない
色が出たとしても、Photoshop君がなんとかしてくれるだろうと思っています。
S20proも確かに興味ありますが、いまはHRのMAX1200万画素を大いに
楽しみたいですし、S20proが出るころにはまたお小遣いもたまるでしょう。
とまれ、貴重なアドバイスありがとうございました。データ数字やサンプルも
参考にはなり、同時にさまざまにケチはつけられますが、
「手に入れて、使ってみなければ分からんよ」というのが私の結論です。
0点

あなろぐおやじ さん、こんばんは。
私もS7000は不当に低い評価を受けているカメラだと思っています。
店頭で試用した質感はとても良かったです。
唯一気になっているのは青空の写りですが、綺麗な色とのことです。
できれば、色々な写真をアップしていただければ嬉しいです。
数少ない「良」スレッドに期待しています!(^^)
書込番号:2515932
0点


2004/02/26 05:31(1年以上前)
相当の枚数撮影しましたけれど青い空の色を緑がかったと感じたことはないですよ。いろいろな条件が重なると緑現象がでるのでは?
この色が好きで買ってる人も多いし、コンパクトデジカメなんだから、100%は求められないんじゃないでしょうか。
書込番号:2516498
0点

このカメラ所有した時の満足感は高そうですね。
色彩の増える春が近づいていますし、良い写真が取れるといいですね。
書込番号:2516631
0点

僕はS602とS7000を実際に使ってみてS7000を手放した人間ですが、ここで叩かれているほど悪いようには想いませんでした。
操作性に関してはS602より確実に良くなっています。
どちらを残すか迷ったのですが、12Mや6Mモードをあまり使わないのと画質の好みでS602の方を残しました。
実のところS7000の方が高値で売れるというのが大きかったりします。(笑)
書込番号:2519797
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


1ヶ月ほど思い悩んだ末、S7000に決めました。
600万画素、10倍ズーム、軽量という選定条件なので、ズームの
不足はテレコンでカバーすることにしました。
昨日試写をしました。とても気に入って1年間使ってきた3M機
(2048×1536)と、S7000の6M(2848×2136)の画質差は、数字
以上に大きいように見えます。
誤算だったのは、主に6Mで撮るつもりで256Mのカードを買って
しまったこと。12Mとの画質差を見ると、やはり12Mで撮っておき
たい気分です。予定外の出費が、、、
今日は枝垂れ梅を撮りに行きました。軽い、キビキビ動いてくれる、
細部描写もまずまず。春の花々が咲き出すまでに、私の言うことを
よく聞くようにS7000を仕込まなくては。
yasumtkさんはじめ、皆様から貴重な情報をいただき有難うございま
した。
0点


2004/02/23 20:15(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。
メモリカードの件は嬉しい誤算でしたね。
幸い動画に拘らなければ、比較的安価なCFカードが使えるので
とりあえずはCFでも良いかもしれませんね。
お時間のあるときで結構ですので、撮影画像をアップしていただいて
見せていただけると有り難いですね。
書込番号:2506723
0点


2004/02/24 15:31(1年以上前)
えもん2さん、ご購入おめでとうございます。
これから花の季節、気に入った写真が撮れるといいですね。
書込番号:2510049
0点



2004/02/26 14:28(1年以上前)
yasumtkさん、コメント有難うございました。
「調教中」などと、傲慢なタイトルをつけたことを反省しています。
調教されるべきはデジカメ1年生の私。
昨年春に買った320万画素10倍ズーム機を使いこなせていません。
そんな状態で、「S7000って素晴らしい!」と思っていただける写真
が撮れるまでには、少々時間と努力が要りそうです。
「四季の風景」拝見しました。私も頑張って沢山撮るっきゃないです。
書込番号:2517474
0点


2004/02/26 19:07(1年以上前)
えもん2さん、こんばんは。
アルバムを見ていただきありがとうございます。
掲載の写真は、5年も前のFujiの2.3M機で、その能力の範囲内で撮ったものです。
えもん2さんも、カメラを調教するのは大事だと思いますが、過大な注文はせず、
カメラの能力に応じた表現をなされば、気に入った写真が撮れると思います。
アルバムができたましら、是非、見せて下さい。
書込番号:2518169
0点



2004/02/28 22:54(1年以上前)
MDにするかCFかで迷いましたが、CF(512MB)にしました。
この掲示板の情報とFUJIに問い合わせた結果からです。
アマデウスさん、サジェスチョン有難うございました。
テレコンも揃えて装備充分と言っても、使い慣れないためオロオロ
撮ってます。軽から普通車に乗り換えたような具合、とにかく早く
使い込まなくてはと思っています。
納得が行くまで撮って画像をアップしますので、アマデウスさんも
yasumtkさんも、しばらくお待ちください。
書込番号:2526779
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000
皆さん、こんばんは。
前スレでは色々お世話になり、ありがとうございました。
前スレの最後の方で書いた通り、店頭でS7000とS602の両機で実際に撮影して画像を得ることができましたので、簡単な比較レポートを作ってみました。
http://www.geocities.jp/yi2083/fuji_report/s7000s602hikaku.htm
詳細については、レポートを見ていただくとして、簡単に印象を書かせていただきますと
・S7000は解像度の点では当然であるが、高感度時のノイズの点でもS602より良好な画質が得られる。
・そうはいうもののS602の基本感度ISO160の6M画像はS7000の基本感度ISO200の6M画像に迫る画質が得られ、「ハニカム構造による実画素数より高い解像度の実現」ということが分かるような気がした。
という印象です。細かな操作性も含めてS7000は約1年半の発売時期の差の分だけの技術の進歩が感じられ、現在のS602とS7000の価格はアンバランスに思えます(場合によっては逆転していることもある)。もし、これからどちらかを購入するならば、ある程度の価格差が無い限り、あえてS602を購入するメリットは少ないように思えます(スマートメディアをたくさん持っているなどの事情が無い限り…)。ハニカム第4世代HR機に対する不評は先入観入り過ぎかも…と思いました。
レポート内容に関する不安としては
・S602の展示機が相当古く、状態が悪かったのかもしれない
・短い時間の限られた試用であり、様々な条件を試したわけではないのでS7000のアラがもっと見える状況が別にあるかもしれない
・解像度と高感度時のノイズに関する点だけの評価なので、色調の違いなどの優劣は分からない
といったところです。
レポートに関する反論や指摘などいただければ幸いです。
0点

私の先入観では、同じCCDサイズに画素数を増やせば、ノイズ面で必ず不利になる、と思っていたのですが、今回の試用では違いました。
そこで、ふと気になったのですが、ハニカムCCDの売り文句として、同サイズの他のCCDに比べて、ハニカム構造によりフォトダイオードの受光面積を広く取ることができているそうですが、今回の画素数を倍に増やす高密度化によって、実際の受光面積の総和(1画素当たりの受光面積ではなく)が増えているなどということはあるのでしょうか?
画像からはそんな印象を受けました。
それから、上で1つ書き落としましたが、S7000の1画素当たりの受光面はS602より間違いなく小さいと思いますが、ダイナミックレンジの点では不利になるのが道理だと思います。その意味で直射日光が強いときの光と影が混在するような場面では、階調性においてS602より劣るような気がしますが、実際両機を使用された方でそのように感じられたことはあるでしょうか?
こればかりは店頭では絶対に比較できないですね。(^^;
書込番号:2400171
0点

こんばんは、MZ3見習いさん
レポートに関する反論なんてないですよ
よくここまで綺麗でわかりやすく取り上げてくれたと思ってます。
なんかS7000に興味が出てきました・・・
楽しく拝見させて頂きました。ありがとうございます。
書込番号:2400213
0点

MZ3見習いさん、レポート読ませて(見させて)いただきました。
展示機でここまでレポートする熱意に頭が下がります。
レポートに関する指摘や反論は自分はありません。
そもそも自分はS602を持っていないですから…。
しかしS7000のISO400って予想以上に使えそうですね。
オーナーでありながら(サンプルまでアップしながら)今まで気がつきませんでした…。
書込番号:2400507
0点


2004/01/29 08:34(1年以上前)
なかなか力の入ったレポートですね。結構いい感じに写っているのでもうちょっと人気が出ても良いとおもうようになってきました。第一印象よりも随分と使えそうなカメラですね。
書込番号:2401113
0点


2004/01/29 12:05(1年以上前)
MZ3見習いさん
すばらしいレポートでした。
実は自分もMZ3ユーザーで、MZ3板
でもよくお見かけしていました。
そして興味を持ったこのS7000に来ると
MZ3見習いさんがいらしたので自分の
カメラ眼も捨てたものじゃないかなと(笑)
お金があればすぐにでも買ってしまいそうです。
メディアがMDってのもMZ3ユーザには
いいですよね。
書込番号:2401544
0点


2004/01/29 21:50(1年以上前)
丁寧なリポートをありがとうございます。
意地の悪い先入観による不評を払拭してくれるような文章で、
S7000擁護派(?)の自分としては、読んでいて気持ちよいですね。
MZ3見習いさんのレポートを機にS7000が少しでも
失地回復してくれると良いのですが。
・・と言っても価格が高くなられても困りますが・・(笑
書込番号:2403367
0点

皆さん、レスありがとうございます。
私は検討中の身ですので、先入観抜きに実際のところを確かめたかったのですが、思った以上にS7000が良さそうなのでユーザーではありませんが「良」とさせていただきました。ずっとさかのぼって「良」スレッド数えてみると、これでまだ7つ目(笑)。あちこちの悪評にユーザーさんがへこんでいるのかと心配になりますが、もっと「良」スレッドを立てられても良いのではないかと思います。(^^)
>ちィーす さん
ちィーすさんに誉めていただいてとても光栄です。ちィーすさんのデジカメ比較は時々拝見させていただいておりますし、S602の画像も参考にさせていただいておりました。
>valeron さん
前スレで大変親切に画像及び情報を提供していただいたお礼に、持っている情報を提供したいという気持ちでレポートまとめました。(^^)
>安物シーカー さん
そうですね。このカメラは12Mサンプルのピクセル等倍で第一印象を大幅に損ねていますね。メーカーとしては実際にダウンロードしてプリンター印刷なり、写真プリントなりを確認できるようにとの配慮なのでしょうが、正直すぎて損をしていますね。
>kyoさい さん
そうなんです。MZ3ユーザーには、メディアを共有できるという点がポイントになる機種ですね。
>アマデウス さん
>・・と言っても価格が高くなられても困りますが・・(笑
そうですね。自分のレポートを機に価格が上がったら自分の首を絞めるようです。(笑)
書込番号:2404317
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





