FinePix S7000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1230万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 光学ズーム:6倍 撮影枚数:125枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix S7000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S7000の価格比較
  • FinePix S7000の中古価格比較
  • FinePix S7000の買取価格
  • FinePix S7000のスペック・仕様
  • FinePix S7000のレビュー
  • FinePix S7000のクチコミ
  • FinePix S7000の画像・動画
  • FinePix S7000のピックアップリスト
  • FinePix S7000のオークション

FinePix S7000富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月23日

  • FinePix S7000の価格比較
  • FinePix S7000の中古価格比較
  • FinePix S7000の買取価格
  • FinePix S7000のスペック・仕様
  • FinePix S7000のレビュー
  • FinePix S7000のクチコミ
  • FinePix S7000の画像・動画
  • FinePix S7000のピックアップリスト
  • FinePix S7000のオークション

FinePix S7000 のクチコミ掲示板

(1966件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S7000」のクチコミ掲示板に
FinePix S7000を新規書き込みFinePix S7000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

S20Proの「次」を考える

2004/05/01 23:55(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000

書き込み[2652194]に返信しようかと思いましたが、ツリーが長くなっているので別発言にします。
FinePixユーザーではありませんが・・・。

[2747066]OM-4/3さま
>日本国内の発売予定がありません。
S20Proは国内では販売しないのですか。もっとも後で「国内でも発売します。」と発表する可能性もありますよね。と言うより「国内発売予定なし」にもかかわらず日本語メニューが用意されていたり、さらには国内サポート対応と言うのも何だか・・・?

でも、確かS20ProはS602やS7000とほぼ同一デザインなのですよね。だとしたら、むしろSRを搭載した新機種を考えるのも良いのではないでしょうか? 実は私はS602の購入を検討したことがあるのですが、広角が35mmでは不満だったこと(当時のデジカメが35mmだった)、液晶モニターが固定式等の理由で結局購入しませんでした。
そこで、こんな新機種はいかがでしょうか?

1.デザインはS5000に準拠で、ホットシューを装備。CF Type2とxDのダブルスロット。
2.広角はワイコン無しで28mmから。
3.液晶モニターは可動式。出来れば上下左右。
4.単三電池仕様で、出来れば単三リチウムやCR-V3に対応。
5.RAWとJPEGの同時記録に対応。
6.一度スリープ状態になっても、シャッターボタンなどで復帰可能(電源スイッチ操作ではなく)。

さらに下記のような希望も。
a.手ブレ補正を搭載。デジ一眼つながりでニコンのVRを買うか、それともコニミノのCCD-ASか(^^;)
b.動画はMPEG4でVGA.30fps。
c.外付マイクに対応し、その場合はステレオ録音と光学ズームが可能。
d.CFカードを正式に動作保証。
e.ズームリングを手動式に。無理ならシームレスの電動リング。
f.ズームとは別にMFリングも合わせて装備。無理ならズームボタンを装備し、切換操作で「ズームボタン+MFリング」「ズームリング+MFボタン」とか。


どうせ「国内発売予定なし」なら、いっそのことこういう新機種にして発売してくれた方が有難いような。特にデザインは、個人的にはS602系統よりS5000の方がお気に入りなので(^^;)

書込番号:2757872

ナイスクチコミ!0


返信する
デジカメF100さん

2004/05/02 12:35(1年以上前)

Sシリーズはもってませんが、デザインはS5000が秀逸だと思います。金に余力があれば1台持ってみたい機種ですね。あとは広角がせめて30ミリでよいのでつけてくれれば望遠は180ミリくらいでも購買意欲そそられれますね、個人的には。

書込番号:2759373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:13件

2004/05/02 13:57(1年以上前)

私個人的にはデザインはS7000の方が好きですね。
S5000の後継とS7000の後継はわけて考えた方がいいかもしれません。

発売はずっと以前より未定だったわけですから「予定がない」というの
は発売自体の予定がないとも、発売日の予定がないとも両方とれますね
。安価で販売されるならば販売日が遅くなっても光学系が変わらなくと
も筐体が今のままでも個人的には別にかまわないと思ってます。

 新設計の機種を考えるとやはり手ぶれ補正があればかなり評価があが
ると思います。現実今の雑誌の比較記事でもS1ISやFZ10などの評価は高
いですし。

書込番号:2759568

ナイスクチコミ!0


スレ主 e-n-uさん

2004/05/03 21:48(1年以上前)

どうも返信ありがとうございます。

・デジカメF100さま
>デザインはS5000が秀逸だと思います。金に余力があれば1台持ってみたい機種ですね。
単三電池4本で動きますし、あれでCFかSDカードであれば買ったかも。つくづくFinePixとCAMEDIAがxDカードを採用したのは誤りのような気が(売り場の店員も言っていた)。


・M603で2時間録画さま
>私個人的にはデザインはS7000の方が好きですね。
>S5000の後継とS7000の後継はわけて考えた方がいいかもしれません。
別にS5000の後継とS7000の後継をかねて、と言っているわけではなく個人的にS5000のデザインがより「カメラ」らしくて好きなだけですけど。でもS602〜S7000のデザインも嫌いでは無いです。

>新設計の機種を考えるとやはり手ぶれ補正があればかなり評価があがると思います。
やはりそうですよね。コニミノのA1を使っているとその重要性がよく分かります。でもフジには手ブレ補正技術が・・・ありました。ただしデジカメ用ではないのですが。
フジノンレンズを作っている富士写真光機(http://www.fujinon.co.jp/)のHPを調べたところ、TVレンズ等で光学式手ブレ補正レンズを作っていました。しかも後付出来るアダプターまで。これがそのままデジカメに応用出来るかは分かりませんが、パナソニックでもビデオカメラ用の手ブレ補正をデジカメに応用したのですから、これに期待する手はありますね。
あと、TVカメラ用レンズでズームリングを装備したズームレンズもありましたし、意外と新デジカメに希望したい技術も期待できそうですよね。TVレンズの技術をスチルカメラにそのまま応用できれば、ですが。

ついでにぜひ実現して欲しいのは単三リチウムorCR-V3への対応。せっかく富士フィルムブランドでこれらの電池を作っているのに、FinePixで使えないのは・・・(--;)

書込番号:2764854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

フリーズについて

2004/04/27 10:20(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000

pokkunさん、情報をありがとうございます。私がフリーズと申しましたのは、某社の800万画素最新機種のようにシャッターを押したらファインダーの画面がブラックアウトしてしまうとか,あるいはシャッターを半押ししたら絵が張り付いてしまうとか、そんな意味合いで申しました。言い足らずで申し訳ありませんでした。

書込番号:2741517

ナイスクチコミ!0


返信する
pokkunさん

2004/05/02 07:31(1年以上前)

そういうことでしたか。
それでしたら、このカメラでは心配ないでしょう。

書込番号:2758602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信18

お気に入りに追加

標準

S20pro

2004/03/31 22:19(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000

スレ主 し〜ぷくんさん

どこに書き込みするか悩みましたが、ここにしました。

一時話題になっていたS20proをアメリカの通販で
購入しました。S602も持っていたので両方で
撮ってみました。

撮影技術はド素人なのでいまいち写真ですが、
今後の比較になれば思います。
撮ったときは曇っていたので、晴れた日に
また撮れたらとアップしようかと思います。

で、おもしろいことに気づきましたが、本体のメニュー、
付属ソフト(FinePixViewer、HyperUtility2)は多言語仕様で
日本語用も入っていました。(オール英語だと思っていました)
レジストカード、マニュアルだけが英語です(当たり前)

なので違和感なく使えてます。

なんで、ここまでやっておいて、日本で発売はおろか、
発表されていないのかが疑問になりました。。

ちなみに、S20proのメニューを日本語化すると、
ほんと、S7000と区別がつかなくなります。(笑)

それでは。

書込番号:2652194

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:13件

2004/03/31 23:30(1年以上前)

S7000の兄弟機ですので、こちらでいいと思いますよ。
カメラ本体に関してはコンパクトフラッシュなどと違い、
初期不良にあたってしまった場合の対応が難しいので
私もというわけにはいきませんが、海外で購入しても
とりあえず日本語にも対応しているのですね。
また感想お待ちしてま〜す。

書込番号:2652639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/03/31 23:56(1年以上前)

大変興味深いサンプルを拝見させていただきありがとうございました。

桜の写真は露出がだいぶ異なるようなので比較は難しいですが、建物の写真はほぼ同じような露出になっていたので、とても興味深く拝見させていただきました。

肝心の高ダイナミックレンジについてはこの写真では分からなかったです。画像を並べて各部分をじっくりじっくり見てみましたが、やはりS20proとS602の違いが分からなかったです。どちらも暗部と明部の表現に大きな違いが無いように見えました。

ただし、暗部に乗るノイズ感や画像のシャープさではS20proの方が勝っているようで、この辺は画像処理の進歩によるところでしょうか。S602の画像は四隅で画像が流れているように見え、これはひょっとするとレンズの問題でしょうか。S20proの方は四隅まできっちりしていますね。

それから、私には真似できませんが、S20proは日本円換算でいくらぐらいで購入されたのでしょうか。興味のある楽しい話題提供ですね。

書込番号:2652790

ナイスクチコミ!0


プチサポさん

2004/04/01 16:37(1年以上前)

最近のメーカー保証体制をよく知らないんですが
恐らく故障した時に国内のサービスセンターでは
受付てくれないと思うので、↑の書き込みを読むんで
「私も買おう」と考えてる方は注意して下さい。
(たぶんスレ主さんはこの辺りのことは承知のうえで
ご購入されたと思います)

書込番号:2654603

ナイスクチコミ!0


おっとっと!さん

2004/04/01 22:10(1年以上前)

こんなに早くS20のサンプルが見られるとは…是非ともピーカンでの画像が見たいものです。MZ3見習いさんの言うように4角解像感が違うんですね…レンズ?画像処理?

書込番号:2655602

ナイスクチコミ!0


まちとしさん

2004/04/01 22:28(1年以上前)

S20Proの画像アップありがとうございます。
最初の桜の画像、2枚目の建物画像では、S20Proの方が色のり、解像度
が上がっているような感じがします。
S602は隅の解像度が甘い気がします。
ある程度の進化はありそうですね。
S602、S7000、S20Proとそれぞれの持ち味、水準以上かと思いますので、
好みで選べばよい思います。

書込番号:2655684

ナイスクチコミ!0


スレ主 し〜ぷくんさん

2004/04/02 01:29(1年以上前)

みなさん、たくさんの返事をありがとうございます。


M603で2時間録画さんへ
プチサポさんへ

確かに初期不良に当たったり、後の保証に関しては当然向こうへ
送り返しになることを承知で購入しました。
もし、他の方でこれを見られて、万が一購入したいと思われる方は
保証体制に関しては覚悟の上で行ってください。
-----

MZ3見習いさんへ
>S20proは日本円換算でいくらぐらいで購入されたのでしょうか。
>
うーん。誰かには聞かれるかと思ってました。(笑)
直接は恥ずかしいので、ドルで購入価格を。。。
$899.95+$51(Shipping)でした。2週間前ほどです。

> 桜の写真は露出がだいぶ異なるようなので比較は難しいですが、
> 建物の写真はほぼ同じような露出になっていたので、
> とても興味深く拝見させていただきました。
>
これなんですが、桜の写真は少しズームリングをまわしてたようで
構図がずれていたのも失敗したのですが、どういうわけだか、
S602よりもS20Proのほうがシャッター速度が遅くなる傾向がありました。
同じF値でも、S602が1/500、S20Proでは1/400〜450といった具合に。
(S602はISO160、S20ProではISO200に固定)
なんとなく不思議な気がしました。。。
--------

おっとっと!さん
>是非ともピーカンでの画像が見たいものです。
>
なんとか外に行きたいのですが、休日には、お仕事が・・・(汗)
------

まちとしさんへ
> S602、S7000、S20Proとそれぞれの持ち味、水準以上かと思いますので
> 好みで選べばよい思います。
>
自分もそう思います。それぞれ十分にいけるものと思います。
------


ちなみに、S20Proにはシンクロターミナルがついてます。
とても、自分では使いこなせるものじゃないのですが、
こういうターミナルがある時点で、このカメラのターゲットは
どこにあったのかなぁって気がします。
あとHyperUtility2が付属していた点もターゲットはどこ?という
感じがしました。

どうもありがとうございます。
--------------------
し〜ぷくん

書込番号:2656439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/04/02 02:45(1年以上前)

し〜ぷくん さん

価格情報ありがとうございました。
S20proはS7000とはHRとSRの違いで「兄弟機」(?)と言われる場合もありますが、値段ではS20proの方が「上位機種」(?)のようですね。

あと、同F値でのSSの違いの話も興味深いですね。
ISO表記と実際の画像でのSSの違いという話が時々話題になるようですが、同じような傾向ですね。

ノイズを抑えるためにSSを遅めに設定しているのか?・・・と言ったら勘ぐりすぎでしょうか。

書込番号:2656644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/04/02 02:49(1年以上前)

あ、すいません、読み落としていました。

HyperUtility2が付属するのですね。そうすると価格差が縮まりますね。
確かに仕様からしてターゲットとするユーザー層が違うのかもしれないですね。

書込番号:2656650

ナイスクチコミ!0


ウルトラ5000番目の孫さん

2004/04/02 14:29(1年以上前)

S20pro ハニカムSRの高倍率機。しかもシンクロターミナル付ですか。
気になりますね。女性ポートレートを見てみたいですね。
もし、買ったあかつきには謀4GIGA.MP3プレーヤーのMDを使えばRAW画像でも撮り放題。

書込番号:2657752

ナイスクチコミ!0


スレ主 し〜ぷくんさん

2004/04/03 00:49(1年以上前)

すみません。自分も書き忘れていました。
HyperUtility2の他に、ACアダプター(AC-5VH)がついています。
パッケージングでは、この二点がS7000とは違うようです。

あと、本体でCCDがハニカムSRなのはあれとして、IEEE1394端子を
備えていることがS7000と決定的に違うところでした。
なので、PCと1394端子で接続して、HyperUtility2を使うと
PCにダイレクトに画像を保存できました。
(シャッターボタンを押すとPCに保存しにいきます)
なんとなくて、スタジオでの撮影が案外ターゲットかなぁという気がします。自分には縁遠い話ですが・・・

書込番号:2659711

ナイスクチコミ!0


OM-4/3さん

2004/04/23 01:54(1年以上前)

S20proの生産地はどこですか。

書込番号:2727234

ナイスクチコミ!0


スレ主 し〜ぷくんさん

2004/04/25 14:11(1年以上前)

本体のシールには「Made in Japan」と記述があります。

書込番号:2735055

ナイスクチコミ!1


OM-4/3さん

2004/04/26 08:48(1年以上前)

し〜ぷくんさん
有難うございました。昨日アメリカの通販会社にS20proを注文しました。

書込番号:2737922

ナイスクチコミ!0


OM-4/3さん

2004/04/26 18:49(1年以上前)

FinePixサポートセンターへ確認しました。海外購入の富士製品も日本国内で保障サポートが受けられます。

FinePixサポートセンターからの回答です
----------------------------------------------------------------
弊社製海外製品につきましては、日本国内製品と同様に保証を適用させていただ
いております。

保証期間は1年間とさせて頂いており、有効期限内での製品トラブルにつきま
しては、無償修理させていただきます。
保証書裏面に記載の「製品保証規定」の4の項目に該当する場合は有償となる
場合もございます事をご了承いただけますようお願い申し上げます。

※日本国内での海外製品の点検確認および点検修理につきましては、若干お時間
をいただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますよう
お願い申し上げます。
------------------------------------------------------------------

書込番号:2739173

ナイスクチコミ!0


スレ主 し〜ぷくんさん

2004/04/26 21:44(1年以上前)

保証規定は調べようとして、延び延びになってました。
OM-4/3さん、情報ありがとうございます。

時間がかかる可能性があるとはいえ、日本でも保証がOKなんですね。
少し安心しました。

書込番号:2739842

ナイスクチコミ!0


どーでもいいyq@けどさん

2004/04/28 15:47(1年以上前)

早いとこ、日本での発売の正式発表して欲しい。

書込番号:2745786

ナイスクチコミ!0


OM-4/3さん

2004/04/28 23:13(1年以上前)

フォトエキスポ2004の時、富士に聞きました。日本国内の発売予定がありません。

書込番号:2747066

ナイスクチコミ!0


どーでもいいんだけどさん

2004/04/30 10:41(1年以上前)

>日本国内の発売予定がありません。
うわぁ、残念だ。。。

書込番号:2751897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

s7000マニュアルモード

2004/03/29 02:07(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000

スレ主 valeronさん
クチコミ投稿数:675件

天気が良かったので桜を見に行ってきました。
P-AEではISO200からということで簡単にF8でも1/1000を超えてしまうため絞り開放なんてとても無理。
Aモードも同様。
一瞬どうしようか考えてしまいましたが、マニュアルモードを使えば1/10000までいけることを思い出し晴天の下無事に絞り開放で撮る事が出来ました。
マニュアルモードは初めて使いましたが、シャッター速度と絞りをダイヤルで調整するだけなので、普通に使えました。
どうせならP-AEでも1/10000まで使えればいいのに、と素人的には考えてしまうのですが何で使えないんでしょうねー。

ちなみに逆の場面(滝をスローシャッターで撮りたい)なんて時はF8までしかないのでやっぱりNDフィルターが無いと無理かもしれません。

書込番号:2641476

ナイスクチコミ!0


返信する
キバヤシさん

2004/03/29 03:56(1年以上前)

1/10000等は電子シャッターのみで強い光源などでスミアが出てしまう為、
本当にマニュアルを使える人に限定したかったのかもしれません。

書込番号:2641693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2004/03/29 21:07(1年以上前)

このよぅな時はベース感度が200というのは痛いですよね☆
せめて100が欲しいですね☆雪山などでは常にマニュアルかNDをつけないと
大変でしょぅし。

書込番号:2643805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/03/31 03:38(1年以上前)

valeron さん

桜の絞り開放の写真、拝見させていただきました。

とても綺麗ですね。背景ボケが綺麗です。

Exifを拝見しましたが、焦点距離からテレ端付近と分かりますが、クローズアップ等を付けずにこのような描写になるのでしょうか?

あと、SSは1/1600なんですね。せめて、Pモードでも1/2000くらいまで使えるといいですよね。

スミアの件は、<Pモードしか使わない人は「スミア」を知らず、マニュアルでの撮影を駆使したいレベルの人ならば「スミア」のことも知っていて、強い光源が入らないようにフレーミングするだろう>とメーカーの人が考えたということでしょうかね。

そういえばISOもオートなら160から始まるのに、固定では200からというのも変な制限ですよね。

書込番号:2649636

ナイスクチコミ!0


スレ主 valeronさん
クチコミ投稿数:675件

2004/03/31 23:33(1年以上前)

なるほど、電子シャッターのみではスミアが出やすいという事情があるのですね。
勉強になりました。
(こんなレベルの人間がマニュアルモードを使うのもどうかと・・・しかし使わなければ絞り開放は無理・・・)

屋外で撮影しているとやっぱりISO100・・・せめて125くらいからほしいとおもうのですが、室内で撮影するとISO200からで良かった、と思うので仕方ないですね。

ちなみにクローズアップレンズの類は使っていません。
単純に木の低い位置にある桜を写しました・・・(汗)

書込番号:2652657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/04/01 00:05(1年以上前)

valeron さん

>こんなレベルの人間がマニュアルモードを使うのもどうかと・・・

なんか私の書き方がまずかったようで、valeron さんにつまらない思いをさせて申し訳ありません。なんとなく、流れで「メーカーの意向はこんなところか?」のような話を書いてみただけなので気にしないで下さい。

おっしゃるとおり、マニュアル撮影を駆使することで晴天時の絞り開放が使えたのでよろしいのではないでしょうか。メーカーHPを見てもSSがどこまでメカシャッター併用なのか分からないのですが、Pモードはメカシャッター併用でマニュアルモードの1/1000以上は電子シャッターのみということなんでしょうかね。

あと、クローズアップを使わなくてもあれだけの描写ができるのですね。参考になりました。

書込番号:2652834

ナイスクチコミ!0


東京単身赴任さん

2004/04/02 01:29(1年以上前)

valeronさんと同じように、先週の土日は晴天だったので
S7000をぶら下げて新宿御苑をぶらぶらしました。
その時気づ板のですが、P-AEでは・・モードダイヤルを回すと1/1000でいったん止まるのですが、さらに・・回し続けると・・ナント1/2000までなら可能です。カタログ上では確かに1/1000と表示されているのですが・・
マニュアル上には・・そういえば最大値は表示されていない・・S優先等には1/1000と表示されているのに・・謎です。バグかな(笑)
それなりに絞り開放付近で使えますので楽チンです。
一度お試しください。

書込番号:2656441

ナイスクチコミ!0


スレ主 valeronさん
クチコミ投稿数:675件

2004/04/02 22:58(1年以上前)

東京単身赴任さん>
早速室内で試してみたところ、確かに数字が黄色い表示で1/2000 F2.8まであがりました。
黄色い表示の状態は何でしたっけ?
マニュアル探して読まなくちゃ・・・。

MZ3見習いさん>
別にMZ3見習いさんの発言で気を悪くした、なんてことはありませんので気にしないでください。
そもそも気を悪くしてたらレスしません(^^ゞ

書込番号:2659199

ナイスクチコミ!1


東京単身赴任さん

2004/04/03 13:05(1年以上前)

P-AEのSSが最大1/2000というのはバグではなかったようですね。
カメラ側が撮影対象に対して自動でSとAを決定してる時は、青色、コマンドダイヤルを回してプログラムシフト中は黄色表示になるみたいですね。
操作説明書には詳しく書いてないんですが・・
「Mマニュアル操作中の1/2000以上は電子シャッターになるのでスミアに気をつけて。」
「1/1000以上はP-AEでも使えるけど、日中シンクロも含めて調光ストロボセンサーの許容範囲を超えるんで、暗く写っても知らないよ。」っう事なのかなと勝手に思い込んでます(笑)
京都にいる娘の成人式前に、銀塩一眼のサブにS7000を買ったのですが・
銀塩一眼よりも、S7000の写りの方が、嫁さんも娘もお気に入りでした。
ハニカム画像はとかく評価が別れますが、プリント結果の12M「肌色」はホントお見事です。
女性に自分の腕以上に喜んでもらえるデジカメ・・それがFUJIですね。

でも、銀塩一眼の方が高いのですが・・(泣)

書込番号:2661037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラマガジン

2004/03/25 22:24(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000

スレ主 valeronさん
クチコミ投稿数:675件

現在書店に並んでいるデジタルカメラマガジンの「小山壮二のデジタルカメラ実験室」でS7000が取り上げられています。
(解像度、色傾向、ホワイトバランスなどをチェックし、最適なセッティング、色彩補正を探るコーナーです)
記事の内容をおもいっきり簡単に言うと、S7000は解像度、ホワイトバランスは非常に優秀、色傾向は他のカメラとはかなり異なる傾向が見られる(空にシアンがかかったり、肌色の発色が良かったりするのはこのため)、ということです。
数ページにわたる記事なので興味のある方は是非読んでみてください。

書込番号:2628327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ワイコンきめました

2004/03/11 12:06(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000

2/21の口コミ掲示板でのワイコンについてのお尋ねにはいろいろ教えて頂いて有難うございました。検討の末、レイノックスのDSR-6600Proを選びました。決め手となったのは「比較テスト」です。12倍ズ−ムビデオカメラでのテストで、機種はHD-6600ProですがDSR-6600Proは同じ性能です。コーティングに劣るほかは中望遠までの比較ではダントツでした。
http://www.acc96.com/top_report/wide-con/index.html
 難はワイド端近辺で四隅に少しケラレが出ることです。S7000、S602のレンズは4900Zと同じです。元々ワイド端で−4%程度の歪があるとのことです。
http://park2.wakwak.com/~tsuruzoh/Computer/Fp4900z/fp4900z02.html
 ソフトで修正すると四隅が尖った樽型になり、正四角にトリミングするとうまい具合にケラレ部分が除かれます。プリントするにはどのみちトリミングする必要があり、少し手を加えれば実用上ケラレの問題も解消されます。

 余談ですが上記URLに「小絞りボケ」のことがあります。S602まではF11まであった絞りがS7000ではF 8までとなったのは同じ大きさのCCDで画素数が倍になったことに関係しているのかなと思います。


書込番号:2571906

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 XHOEさん

2004/03/11 12:34(1年以上前)

すみません「四隅が尖った樽型--」は間違いで正しくは糸巻型です。

書込番号:2571988

ナイスクチコミ!0


スレ主 XHOEさん

2004/03/11 12:49(1年以上前)

またまた間違いです、
選んだワイコンの名前はDCR-6600Proです。いろんなワイコンをくらべているうちに名前がコンガラがりました。生来そそっかしいのです。

書込番号:2572030

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix S7000」のクチコミ掲示板に
FinePix S7000を新規書き込みFinePix S7000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S7000
富士フイルム

FinePix S7000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月23日

FinePix S7000をお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング