
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年9月22日 09:56 |
![]() |
0 | 9 | 2004年6月27日 16:35 |
![]() |
0 | 20 | 2004年6月13日 21:02 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月8日 21:29 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月3日 00:29 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月21日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


S3PROが10月に発売予定ですが、ハニカムSR搭載のハイエンドモデルは登場しないのでしょうか?海外だとS20PROがあるのですが、国内は「HR」モデルばかり・・・ちょっとS3PROは手が出ないので1体型モデルででないかな〜と思っているのですが。まぁ、F700の出物を探せ!という方もいるかも知れないですが・・・どうも私のS602にハニカム演算の不具合があるらしく直すんだったら買い替えの方がいいみたいで・・・SR搭載機がいいのですが、皆さん「S」の今後どう思われますか?
0点

ハニカム演算の不具合ってどんなことでしょう?
SR搭載機は、ツワモノの方は海外サイトから購入されているようですね。
でも何で国内販売しないのか理由が分からないですね。
ISO80からの新しいHRも搭載して欲しいですね。
できれば、買い換えてもばれないように形状はそのままで…(笑)
書込番号:3249428
0点

わたしはコンパクト機でのSRの今後ってないかも?と思っています。
コストはかかるのに安くしか売れないなら商売上きついだろうから。
700のRAWをいじった印象だとS画素だけでも最近の高画素機よりダイナミックレンジは広いし、普通に街中で撮るなら逆光や露出オーバー以外ならS画素だけでも問題ないと思います。SRの特性を生かそうと思ったらやっぱりRAW&別売りの専用ソフトが必要です。
R画素の合成はやはり難しいようです。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=372326&un=65622&m=0
こちらのページにRAWで撮って撮影時の設定、S画素、R画素合成後の比較画像とRAWファイルをHS-V2で現像したものとPhotoshopCSで現像したものの比較画像をアップしているのでよろしかったら参考にしてください。
個人的にはE550&テレコンでRAWモードというのもありかなと思っています。
書込番号:3249984
0点



2004/09/11 12:52(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
MZ3見習いさん今日は。ハニカム演算の不具合ですが、まだメーカーに確認を撮った訳ではありません識者に聞いたところ「ハニカムの画素補完演算の不具合?」といわれただけです。家族が写っているのでサンプルがUPできないのが痛いのですが、写真に黒のドットレイヤーを一枚かぶせた「画」を想像して下さい。細かなものの影は全てドットになり黒つぶれ状態です・・黒つぶれとはまた違うと見た人は言うのですが。
>できれば、買い換えてもばれないように形状はそのままで…
これ重要です!S20PRO激しく国内発売希望です!
一体型 さん いつもありがとうございます。サンプル興味深く拝見いたしました。ダイナミックレンジの広さの重要性はD70を使うようになって
ヒシヒシと感じています。またデジカメの板だとY氏の隣人さん「SD9」
のサンプル画像で高画素ではなく諧調重視の必要性を感じ…SRにしようと思うと価格戦争に負けるのですね・・・しかも専用ソフトとなると・・・
E550はよさそうですね。IXYがなければ買いなのですが。
ん〜やはり海外サイトからS20か〜
書込番号:3250588
0点


2004/09/11 19:03(1年以上前)
名前が出てると思いきや...。
SD9自体は快調性は低いんだけど...。
サンプルもオートばかりでは芸がないかな?
ところでハニカムCCD・SRの今後は、現状では一体型さんと同意見ですね。
メーカーがユーザーを育ててもよいと思いますが、
撮像素子を作っている片棒がSONYでは絶望的ですね。
書込番号:3251647
0点



2004/09/11 19:13(1年以上前)
Y氏の隣人 さん および立てしたようで申し訳ないです。
常連の識者の方々に絶望的な予想を突きつけられて「物欲魔人」が消し飛びました・・・フォビオンの廉価版などが出るのを楽しみにしつつ、資金をためて行きます。お世話になりました・・・
書込番号:3251683
0点

誤解ないように書くとSRのダイナミックレンジはデジ一眼と比較しても同等以上のように思われます。以前S2PROとのチャート比較を見たけど700の方が勝っていました。体感ですが最大値はネガプリントやポジフィルムより広いです。実際すごいですよ。あちこちにアップされているKISSデジの画像を見ての率直な印象が「ダイナミックレンジ狭っ」ですもん。
ただ解像度で値段が決まるという現実がある以上コンパクト機でつづけるのは厳しい気がします。コスト的にはHRよりかかっているとおもうけど710発売時の価格が税抜きで49,800円。810が税込み5.8000円です。下手をすれば1/1.7型300万画素機より1/2.5型500万画素機の方が高く売れますから。コストはかからないのに。
デジ一眼であればユーザー層も求められるものも違うので解像度を上げるよりS3PROでしか撮れないというのが大きなアドバンテージになるでしょうけど、コンパクト機では画質=解像度という価値観が主流なのは否めません。
個人的には後継機が出て欲しい、出そうになければ700か710を押さえておいてもいいと思いますよ。
書込番号:3251853
0点



2004/09/11 21:12(1年以上前)
一体型さん 再三ありがとうございます。S3PROの売価が高いのはSR搭載のハードであるって事を考えると仕方が無いんですね。
個人的には、キヤノン/PRO1位の性能でSR搭載機と思っていたのですが、SRやフォビオンの動向を見ながらF700・・・良いですね。ありがとうございました。
書込番号:3252047
0点

おっとっと! さん
すっかりレスが遅くなりましたが、ハニカム演算の不具合の件、教えていただきありがとうございました。何となくイメージは分かりました。そんな風になることがあるんですね。無償修理とはならないのでしょうか?(根本部分の不具合だけに保証期間が過ぎても無償修理という対応はあってもいいような気がします。)
階調性(ダイナミックレンジ)が大事という話にはうなずけます。
S7000はその点が厳しいので晴れている日は露出が難しいですね。
書込番号:3263722
0点


2004/09/17 15:49(1年以上前)
S7000のSR仕様→600万画素SR=1200万画素で
手ぶれ補正がつけばかなりいいと思います
EVFの強化!
フリーアングル…は割愛しても
ストロボはTTL調光できるようにして欲しいな
そしたらかなりいいと思うよ
あるいはオリンパスのE-10などを見習って
もう一回り大きくし、大口径のレンズ+光学式ファインダー
で、AF補助光をつけ…CCDフォーサーズだと嬉しい
これは飛躍しすぎですね
書込番号:3276188
0点

フォーサーズ・大口径レンズだと一回りどころじゃなくなりそうですね。
書込番号:3296681
0点


2004/09/22 09:56(1年以上前)
皆さんが感じておられるように私もSRーCCDコンパクトの今後はないかもしれないとおもいます。
してみると今がF710の買い時かも。
S20PROなんで自国で発売しないんだろう。
これ、あと3年は戦える機種だと思うんですが。
書込番号:3297693
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


はじめまして、先日S7000ユーザーとなりました、てっぴといいます。
IXY DIGITAL400でデジカメを知り、FZ10で撮影の楽しさを知り、S7000で完全にハマってしまいました。
まだまだ解らない事ばかりなので、皆さん今後ともよろしくお願いします。
0点

ixyとfz10はどうしました?
自分はfz10を売却してしまったのですが、最近になって手元に残しておけばよかったかも、と思うこともあります。
書込番号:2954065
0点



2004/06/23 20:16(1年以上前)
valeronさん、はじめまして!
ixyは手放しましたが、FZ10は手元にあります。
手放すには惜しいカメラだと思っていますので、このまま所有し続けると思います。
書込番号:2954301
0点

てっぴさん よろしく
私も今、写真にハマってます。私はビデオのスチールモードがそもそもの始まりでした。
私はFZ10とS7000でどちらにするか悩みS7000に決めたくちです。
でも、やっぱFZ10も気になりますと言うより2つとも持ちたいです。稼ぎ悪いから手が出ませんが(;_;)
普段持ち歩くのはFZ10、じっくり撮影する時は二台を持って、そんな撮影生活がいいですねー
てっぴさんはどのように使い分けをなさってるのですか、よかったらお聞かせ下さい。
書込番号:2955793
0点



2004/06/24 19:47(1年以上前)
Mr.S7000さん、はじめまして!
こちらこそ、よろしくおねがいします。
私の場合、特に使い分けてはいません。
撮影に出かける時は必ず2台とも持って出かけます。
FZ10の420mmというズームに感動し、S7000のマクロに感動し、
出かけるたびに感動の連続を味わっています。
ただ、今年小学校に入学した子供の参観ではFZ10の出番はありません
でした。
やはりS7000のISO200が標準というのが教室の中でもいきてきました。
S7000を購入して本当に良かったと思います。
しかし、嫁さんからの借金は増えましたが、、、
書込番号:2957736
0点

てっぴ さん、こんばんは。
私も購入に際して、当初FZ10をターゲットに考えていましたので、非常に興味深い内容でした。
>ただ、今年小学校に入学した子供の参観ではFZ10の出番はありません
>でした。
>やはりS7000のISO200が標準というのが教室の中でもいきてきました。
授業参観のように被写体の動きが少なそうな場面ではFZ10もISO50で手ブレ補正が有効に働く場面かと思うのですが、それでもS7000の方が良かったですか?FZ10もISOを極力低く抑えられればとても綺麗な画像が得られますよね。もし、ISO50では授業参観のような場面でも被写体ブレを起こしてしまうというのであれば、S7000のISO200が有効ということになりますね。教室内ならば210mmで十分でしょうし。
関係ないですが、明日、授業参観にS7000を持参する予定です。(^^;
書込番号:2958772
0点



2004/06/25 00:38(1年以上前)
MZ3見習いさん、こんばんわ!
FZ10ですが、ISO50モードならば確かに綺麗な写真が撮れます。
太陽光の下では恐らくS7000と同等以上の写真が取れるのではと思わせる程です。
しかし、室内となれば手振れが怖くてISO50モードは使えませんでした。
ちなみに同じ位置からプログラムオートモードを使用し、ファインダーを覗くと、S7000がss1/100秒前後だったのに対して、FZ10では1/20秒前後でした。
これでは私の腕前では手振れ補正をONにしていても、ブレブレの写真になってしまいます。
ストロボの使用も考えましたが、幼稚園と違い小学校の参観の雰囲気ではとてもじゃないけどストロボなんて使用できませんでした。
また、理由はそれだけでもないです。
S7000に比べてFZ10のファインダーはとにかく小さくて見にくいです。
うろうろ散歩しながらたまに目に付いた物を撮影するのでしたら、あまり苦にはなりませんが、短時間の間に数をこなそうとすると本当に疲れてしまいます。
そんなわけでこの日はS7000のみとなりましたが、ご質問の答えになったでしょうか?
書込番号:2959031
0点

てっぴ さん、こんばんは。
ご丁寧に状況説明ありがとうございました。
S7000とFZ10のシャッター速度の話は基本感度からすると想定される程度の違いですね。
ただ、FZ10のシャッター速度1/20は手ブレ補正をONにすれば通常2〜3段分の効果と言われていますので、S7000の1/100で手ブレしなければ、FZ10の1/20手ブレ補正付きでも手ブレしないのではないでしょうか。
もっともEVFの見やすさ等、操作性の面ではS7000の方が良くできていますから、使用感でS7000を選んだというのは納得です。
ちなみに、授業参観で使ってみましたが、教室内でのSSはやはり1/100前後でした。でも、教室でS7000はちょっと目立つかな…。運動会や学芸会のような場面では全然問題無いですけどね。(^^;
書込番号:2962361
0点

てっぴさん>
レスありがとうございます。
こちらのレスが遅れたのでもう見てないかな・・・。
FZ10は残してあるのですね。
それにしても、いつもS7000と同時に持ち歩くってのはすごいです。
自分は一度結婚式に参列した際両方もって行きましたが、それが最初で最後でした。
この2台、同時に持ち歩くと結構な荷物になる・・・。
最近、FZ2を買ったのですがファインダーをのぞいてFZ10のファインダーを思い出しました。
ほんと、もう少し大きければなぁ・・・。
書込番号:2964687
0点



2004/06/27 16:35(1年以上前)
こんにちは!
valeronさん、見てますよ!
確かに2台のカメラを持って歩くのはつらいです。
私はショルダータイプのカメラバッグなんですが、肩にベルトが食い込んで本当につらい思いをしてます。
しかし、今はそんな事も苦にならないくらいデジカメにハマっているんで、しばらくは2台持って遊びに行こうと思います。
書込番号:2968050
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000
最近やっと内蔵ストロボのテストをしています。それで驚いたことを報告します。
実は、AUTO撮影だと明るい場所ではISO160の時があるのは皆さんご存じだと思いますが、内蔵ストロボのテレ端で暗めの所を撮影すると、なんと12MでISO800、とかISO640、などその他色々、INFOで確認できました。やればできるんだ、と思いながらも、AUTOでないといけない理由があるんだろうと思い勉強の一端として皆さんのご意見をお聞きしたいと思い書き込みしてみました。よろしくお願いします。
0点

S7000で早速テストしましたが、昼間のせいかISO変化しませんでした
その代わりリコーの3倍ズームでお買い得のカプリオG4でやってみましたところ倍率を上げるにしたがって感度が上がっていくのに感激
3倍ズームテレ端フラッシュ焚いてISO800になってました
Mr.S7000さんありがとうございました。
S7000でも再度挑戦します。
書込番号:2836684
0点

Mr.S7000 さん
もし差し支えなければ、12MでISO800となった写真をアルバムで見せていただけませんか?
書込番号:2838671
0点

とりあえずアップしました。ISO640のを消してしまったようです。
皆さんのご意見をおまちしてます。 よろしくお願いします。
書込番号:2841742
0点

Mr.S7000 さん
画像のアップありがとうございました。間違いなく12M画像でISO800ですね。ISO640も拝見しましたが、条件が同じなのにISOが変わる理由は不思議です。
モードダイヤルがAutoでISOもAutoを選んだ場合、感度は自動で160〜800の範囲で変化するということですね。
P/A/S/MでもISO-AutoやISO160を選べたり、12M画像のままISO800を使えるようにしたり、AモードでもSS=1/1000以上を選べたりしてもいいように思いますが、どうもこの機種は、メーカーが想定した範囲内で使うことを推奨するような制限がたくさん入っていますね。ユーザーに自由に選ばせてもいいと思うのですが、その辺は設計思想でしょうね。
さて、なぜP/A/S/MでISO800は記録画素3M以下に固定されて、フルオートだと記録画素12MでもISO800まで自動で増感するのかということについての個人的な考察です。
まず、ISO800ではやはりだいぶノイズが増えるのでメーカーとしては記録画素3M以下のレベルがメーカーとして責任を持てる画質だと思っているのではないかと想像します。(元々のCCDの処理は全て12Mでそこから画像処理で縮小した画像を作っているので、同じノイズレベルなら記録画素が小さい方がピクセル等倍でのノイズが目立たなくなる)
ではなぜフルオートではISO800まで自動増感するのか?そもそもISO-Autoで撮る場合、撮影者はISO感度による画質の違いを意識しないはずです(意識するならばISOはできるだけ低く固定しようとする)。ISOが自動で増感するのはSSを稼いで手ブレが起きにくくするためです。現にMr.S7000 さんの提示されたサンプルはテレ端ですので一般的にはSS=1/210以上を稼がないと手ブレが起きやすい状況です。そこで、少しでも手ブレが起きにくいようにISOが800まで増感してSSを稼いだと想像できます。
要するに12MでISO800の画質はFujiとしては推奨しがたいが、手ブレが起きるよりマシなのでフルオートで撮影する方に対しては手ブレ防止の観点で露出を制御するように設計したということではないかと思います。
以上、あくまで私見です。(実際はFujiの開発陣に聞いてみないと分からないわけですが
書込番号:2843150
0点

追加です。
モードダイヤルAutoでも明示的にISO800を選択すると、記録画素は3M以下に固定されますね。
ISO-Autoの場合のみ、12MでISO800に「なることがある」わけですが、被写体の明るさや焦点距離などでISOが自動で変わるように制御されているのに、それに合わせて記録画素数まで勝手に変わるというのは確かに変なことなので、「自動増感に対しては記録画素数はそのまま」「明示的なISO800への増感指示に対しては記録画素数を落とす」ということなのでしょう。
書込番号:2843174
0点

補足です。
あくまでテレ端(210mm相当)+フラッシュでISO800が成り立つ見たいです。
テレ端から少し引くとISOが小さい値になりました。
まだ良くわからないが、案外3Mの画を12Mに伸ばしただけだったりして
(ジャなければ良いけど)
書込番号:2844941
0点

以恵那爺 さん
MZ3見習いさん ありがとうございます。
前から感じていたことですがストロボ撮影はAUTOの方がきれいに撮れると言うことを感じていました。ストロボを使用すると光源が変わるので、ホワイトバランスの関係で、AUTO撮影でないときれいに映らないと解釈していましたが、疑問がおきたので、少し方向性がかわりますが、先ほど又テストしてみました。12MでISO800の画像と同じ感じになるようにPモードで3M、ISO800で撮影を繰り返していくと、SSが1/30になったときがおおよそ同じ画像になりました。12Mのときが1/125だからやく1/100の違いがある、ということはシャッターの降りるタイミングのズレがPモードとAUTOで約1/100あるのではないかと思うのですが。こんな見解は、如何なものでしょう。
書込番号:2845639
0点

まだまだ探せば色々裏技(ただのバグ?)がありそうですね・・・。
ところでアルバムの「お食事中」はハニカムズーム使用ですか?
書込番号:2846767
0点

valeron さん よろしく
ハニカムは使ってません。テレコンを使用してました。
何となく桜がぼやっとしてる感じをどうやって撮ったら良くなるのでしょう。
何か良きアドバイスをお願いします。構図は自分なりにいい感じな気がしてるんですが。
書込番号:2849064
0点

恵那爺 さん
>あくまでテレ端(210mm相当)+フラッシュでISO800が成り立つ見たいです。
私も少し実験してみたら、そのようだなあと思っていました。
手ブレを抑える観点で増感しているのならノンフラッシュでも増感しなければならないはずなのに、テレ端でSS=1/4とかでもISO200のままでした。なので先に書いた手ブレ防止の狙いは無いようですね。フラッシュ発光時のみに増感するということはストロボ光の到達距離を稼ぐためと思われます。今、仕様表を確認してみたらストロボの項が
撮影可能範囲(感度AUTO時)
広角:約30cm〜8.5m
望遠:約90cm〜7.9m
となっており、(感度AUTO時)と断り書きされていることから、ストロボ光の到達距離を稼ぐための増感であると推測できそうです。テレ側で増感しやすいのはテレ側でF値が少し大きくなるためでしょう。
>案外3Mの画を12Mに伸ばしただけだったりして
というよりも3Mの画像は12Mから縮小されて作られています。結果的に3Mの画像を引き延ばして12Mにした場合と画質的には同等と思われ、12Mの方がファイルサイズが大きい分だけ無駄とも言えるかもしれません。私的には12MのISO800画像にこだわるより、ISO800を使う場合は素直に3Mで撮る方がいいと思います。12Mにこだわる場合はISOは400までで抑えるということで。
書込番号:2849787
0点

連投で失礼します。
Mr.S7000 さん
>12MでISO800の画像と同じ感じになるようにPモードで3M、ISO800で
>撮影を繰り返していくと、SSが1/30になったときがおおよそ同じ画像になりました。
この「同じ感じ」という意味がよく分からないです。
できればこれも画像アップしてもらえると話が分かります。
12Mでも3Mでも感度が同じで、同じ明るさの被写体ならば同じシャッター速度にならないとおかしいです。1/30と1/125ではシャッター速度が4倍違いますのでその分、F値が違っているのではないでしょうか。
「お食事中」の画像の件ですが、テレコン付けてのテレ端撮影とのことですので手ブレしやすい状況かもしれませんが、SSが1/320ですので、画像を見ても手ブレはほとんど感じません。露出はオーバーではなく、メインのヒヨドリが暗めでアンダーと言える状況と思います。「桜がぼやっとしている」とのことですが、どの部分がそう見えるでしょうか?ヒヨドリ付近の桜はきちんとフォーカスが合っていますし、ブレも無いと思います。もし画像の周辺部分でしたらテレコン付きとのことですので、周辺部の画像流れが少し発生します。右下の桜は枝の距離が違っていますのでフォーカスから外れておりぼやっとしても当然です。
もしかしてピクセル等倍での画像を見てそのように思われているのでしたら、適度にリサイズするとピシッと見えますよ。まことに勝手ながら、「食事中」の写真をお借りして、1024x768にリサイズし、少しだけシャープネスをかけて、ヒヨドリが明るくなるように少しだけガンマを持ち上げてみた写真をアップしてみますのでご覧になってみて下さい。(少ししたら削除しますのでお許し下さい)
書込番号:2849795
0点

MZ3見習いさん ありがとうございます。
画像を見ておどろきました。あわてて自分でもリサイズしてみました。なるほどと納得しました。プロパティをみるとシャープネスがノーマルでした。撮影でハードにしてたつもりなのに。桜の上の方はテレコンの画像流れということなんですね。安心するとともに勉強になりました。ありがとうございます。
画像アップしました。同じISO800でPモードではautoとおなじSS1/125でしたが、暗く映ります。おかしいと思いSモードでSSを下げていくと1/30か1/25で同じぐらいの明るさかなと思いタイミングかな? と思った次第です。
よろしかったらもうひと勉強させて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:2850340
0点

Mr.S7000 さん
画像のアップありがとうございました。お返事遅くなりました。
F値の違いではないということは確認できました。
各画像のExifを詳しく見させていただきましたが、12Mの画像と3Mの画像では撮影時刻が少し違うようで「対象物の明るさ(EV)」という値が違っています。それに合わせてか「フラッシュ発光強度補正」という項も違っています。関係あるかどうか分かりませんが、「シャープネス」も違っているようです。
<12M ISO800>
対象物の明るさ(EV),-3.72
シャープネス,ノーマル
フラッシュ発光強度補正(EV),0
<3M ISO800>
対象物の明るさ(EV),-2.25
シャープネス,ハード
フラッシュ発光強度補正(EV),0.6
※Exifデータの読みとりには「ViX」を使用しました。
※3M画像の方は3枚とも「対象物の明るさ」の値はほぼ同一でした。
こんな感じで、「シャープネス」については明るさに無関係でしょうが、「対象物の明るさ」の項目は測光状態を示すものでしょうから、この違いがストロボ発光量の違いにつながっていると思います。「フラッシュ発光強度補正」の数字の読み方についてよく分からないですが、少なくとも測光状態が違いフラッシュ発光量が違ったということは読みとれると思います。撮影時刻も2時間ほど違っているようですし、その間に部屋の明るさが微妙に変わることはなかったでしょうか。
三脚で固定してアングルが変わらないようにし、フォーカスもMFで固定するなど条件をそろえて比較することが必要と思います。
書込番号:2855913
0点

MZ3見習いさん ありがとうございます。
三脚を立てやってみましたが、結果はやはり同じでした。
シャープネスとフラッシュ発光強度補正はハードと+6に常時しています。
これがAUTO撮影時にはノーマルと0に変わることが確認できました。
これをふまえ考えられることはAUTO撮影時の設定が状況によって決められていることだと考えられますよね、たとえば対象物の明るさが違うとありますが室内で光源が変わっていないのに変わっていると言う事とか、とホワイトバランス、マニアルでフラッシュと言う項目がないことを考えるとAUTO撮影とPモード撮影では自ずと設定が違うため違う絵ができると言う見解は如何なものでしょうか・・・ MZ3見習いさんの見解をお聞きしてみたいです。よろしくお願いします。
いろんな設定でいろんな絵ができることが写真の楽しさだと今回のテストで感じました。自分の思い描く絵が作れることが、このカメラを使いこなすと言う事なんでしょうね、どんどんハマる自分がいます。
書込番号:2859393
0点

Mr.S7000 さん
シャープネスとフラッシュ発光補正は意図的にやっていたものなのですね。了解しました。
>AUTO撮影とPモード撮影では自ずと設定が違うため違う絵ができると言う見解は如何なものでしょうか・・・
おっしゃることは至極当然と思われますが、Pモードでも各種設定をノーマルにしておけばAutoと同じになりそうなものです。しかし、Mr.S7000 さんの新しい追試結果を見ますと、Pモード時の各設定をノーマルにしておいてもやはりAutoの方が明るく撮れるわけですね。しかも、今回はAutoはISO640でPモードがISO800なのにもかかわらずです。こうなるとAutoとそれ以外では明らかにフラッシュの発光量が違うとしか思えません。
ラフに試験してみましたが、
1.Auto-ISOAuto-3M
2.Auto-ISO800-3M
3.P-ISO800-3M
の3設定でテレ端、強制フラッシュで撮ってみたところ、1.はISO500となったにも関わらず一番明るく撮れ、2,3はほぼ同じでした。
このことから、モードダイヤルがAutoであるかPであるかによるのではなく、ISO感度を固定にするかAutoにするかで違いが生じ、ISO-Autoの方が明るく撮れる(=フラッシュ発光量が大きい)ということのように思いました。
これまで色々書いてきたことは的はずれが多かったようです。すいません。
しかし、AutoとAuto以外でフラッシュの調光が違ってくるのは不思議です。
少し混乱していますので、また整理して何か分かったら書き込みたいと思います。
書込番号:2860438
0点

ずいぶん日にちが過ぎましたが結論が出ました。
メーカーの方に質問致しました。結果は、やはりMZ3見習いさんの仰るとおりストロボの発光量がちがうと言う事です、撮影感度が違う場合、ストロボの調光可能範囲も変化するため、発光量の調整方法にも変化が発生いたします。ということらしいです。発光量の決定アルゴリズムは非公開の情報だそうです。
その他におもしろい事を聞きました。たとえば、AUTOモード・P(プログラム)モードはマニュアル露出のように1/3EV段階の露出選択ではなく、さらに細かい段階に分かれております。機能搭載可能な量も限度があるり処理を軽減するため1/3EV段階の露出選択にしているそうです。
他に、各撮影モードで、絞り・シャッタースピード・ストロボ発光量等、露出決定方法(アルゴリズム)に違いがございます。表示数値が同じでも撮影状況により露出差が生じる可能性がございます。ということです。あながち私も間違いではない所もあるみたいです、タイミングと言うのは、大きく外してましたが。
メーカーとしては、設定値を固定して撮影を行われたい場合には、AUTO撮影ではなく、マニュアル撮影をお試しいただきますようお願い申し上げます。
ということでした。
?の所もあるかもしれませんが結論とさせて頂きます。
恵那爺 さん
valeron さん
MZ3見習いさん
書き込みありがとうございました。と言ってももう見てないか
書込番号:2909658
0点

>と言ってももう見てないか
ちゃんと見てますよ。(^^)
私も少し実験してからメーカーに尋ねてみようなんて思いながら、手つかずにいたのですが、実際に確認された情報を示していただき、大変有益な情報だと思います。ありがとうございました。
S7000でのフラッシュを使った撮影は色々検証すべき事がありそうなので、じっくり取り組もうと思いますが、少なくともMr.S7000 さんにより、フラッシュ使用時はオートモードを使った方が良い結果が出やすいということを知ることができ、大変貴重な情報だと思いました。
今回新しく提示された情報でも、露出の表示が同じでもモードによって結果が異なることがあるなど、非常に興味深い内容です。
今後とも情報交換をよろしくお願いします。
書込番号:2910638
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000
S7000+DCR-1540を持ってプロ野球を見に行ってきました。
あくまで「撮影」ではなく「観戦」が目的なので撮影はおまけ程度、手早く、枚数は少なめに…。
席は内野のかなりグランド寄り。
P-AEでISO400、DCR-1540の先端にはMCフィルター、画像サイズは3M、ハニカムズーム使用有り。
MFではなくAFでピント合わせ、連射使用でもちろん手持ち撮影。
ビールは飲んでいないので手の震えは通常。
最初はスポット測光で撮影してみましたが、ちょっとずれるとすぐ暗くなっちゃうので無難に評価測光。
質はともかくそれなりに撮れるもんですね。
サッカーと違って打者も投手も同じ位置ですから簡単といえば簡単なのでしょうが。
ボディ+DCR-1540で結構長くてでかいんで、狭いスタンドでは色々と不便でした。
やっぱり「いわゆる」10倍ズーム機の方が便利でしょうか・・・。
0点

私の場合はS1ISを野球場カメラに指名しましたが・・・
テレコン使用している状態ですので、画像的にはvaleronさんのS7000の
写真の方が投手の顔など細部まで描写できていて綺麗ですね。
狭い球場ではよりコンパクトなS1ISの方が使い勝手は良いですが、S7000
単体でも画像サイズ最大で撮影して、トリミングしてもある程度対抗で
きるように思います。
私の場合は撮影時はネックストラップを首にかけて、軽い一脚をつけ
たままでぶら下げてます。あまりカメラには良くないかもしれませんが
観戦中でもさっと撮影に移れるので便利ですね。
球場でも甲子園のような狭い所は難しいですけど、yahooスタジアムの
ような観客席が広く選手まで近いという球場であればテレコンつけたカ
メラでも邪魔にならないでしょう。ただ残念なのは阪神戦はオープン戦
一試合のみでしかも毎年のように雨が降る事ですね。ここなら誰でもい
い写真がとれそうな気がします・・・。
書込番号:2895245
0点

valeronさん、こんばんは。
ハニカムズーム2倍まで使われているんですよね。その割には想像したより綺麗な画像だと思いました。
ISO400でも比較的ノイズが少ないのが好結果につながってるんでしょうね。
あぁ〜、この試合、ひいきのチームがやられた試合だ〜(T_T)
多分、被写体からしてvaleronさんのひいきチームは勝った方でしょうね。
去年分、きっちり借りを返されているようです。(何の話をしてるんだ!^^;)
書込番号:2896452
0点

よく見たら、1枚目はハニカムズーム無しだし、2枚目も「少々」って書いてますね。
それなら、この画質、納得です。早とちりでした。
書込番号:2896468
0点

>ISO400でも比較的ノイズが少ないのが好結果につながってるんでしょうね。
そうですね。
ISO400をこんなに使ったのは初めてですが、意外と使えそうです。
ちょっとうれしい発見でした。
> 観戦中でもさっと撮影に移れるので便利ですね。
自分のように応援もする食事もする撮影もする、こうなるとコンパクトなボディの方が断然いいですね。
書込番号:2898992
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


FinePix L800−SR
撮像素子 4/3インチ型CCD 800万画素(S画素400万 R画素400万)
レンズ 28m〜220m(35m換算) F2.8−3.6手ブレ補正 最小絞り値F16
シャッタ− 全モ−ド最速1/4000秒
撮影感度 ISO100、200、400、800、1600 1/3EV刻み
ファインダ− カラ−液晶80万画素クラス 視野率100%
液晶モニタ− 視野率100% 撮影前にヒストグラム表示可
フォ−カス 動体予測機能付き
動画機能 無し(コスト引き下げ)
重 量 800g以下
4900Z−6900Z−S602−S7000と移行してきた富士のコンパクトデジカメ最上位機種であるが、レンズ設計は4900Z以来全く変わっていないし、シャッタ−機能もP、A、Sモードでは最速1/1000秒と同じである。総画素数は240万から330万になりS7000では660万になった。が、CCDの大きさは同じである。信号処理技術の進歩はあるにしてもいきなり倍というのは各社の徒らとも云える画素数誇示競争の一環であろう。マイナス面も考えられるところである。
4900Z発売以来4年目が近づいている。デジタル一眼レフには無い優れた点もアピ-ル出来るフラッグシップモデルの出現が待たれる。
0点

4/3インチって、ことは、オリンパスの規格の奴?
書込番号:2872909
0点


2004/06/01 15:30(1年以上前)
これは情報なのでしょうか?希望を語っているのでしょうか?
企画書の写しとも取る人もいて紛らわしいですが結局のところこれは?
書込番号:2873030
0点

皆さんのレスがつく前は、知らなかったのは自分だけ?と思っていました。
タイトルをよく見ると「?」がついていましたね。
書込番号:2873158
0点

価格の事は気にならないのでしょうか?
うらめしい m(;O;)m でなく うらやましい。
書込番号:2878271
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000
テレコンをご使用の皆様、テレコンを付けたらSET-UP画面でアダプタなし、に設定していますか?
SET-UP画面を表示させるのにダイヤルをSETにしなければ駄目ですよね。
テレコン付けた→ダイヤルをSETに合わす→SET-UP表示→アダプタなしに設定→ダイヤルを各種モードに合わせて撮影。
テレコンはずした場合もまた逆。
いちいちダイヤル回して設定して、ってちょっとめんどくさいですよね。
(自分だけ?)
最近F700を購入したんですけど、こちらはメニューボタンからSET-UP画面を表示することが出来るのです。
これだと撮影中にダイヤルを切り替えなくてもアダプタの設定が出来る(F700ではそんなことはしませんが)
これがS7000でも出来れば非常に便利なんだけど、なんて思って書いてみました・・・。
0点


2004/05/15 13:57(1年以上前)
アダプタなしに設定する人は、少ないと思います。
大多数の人が「アダプタあり」にすると思います。
私の場合は、何の設定もしません。
デフォルトのままでも、撮影できない訳ではありませんので・・・
設定し直すのが、めんどうな訳ではなく、説説のとおりにしなくても
撮影できるからしないだけのことです。
書込番号:2809993
0点


2004/05/15 13:59(1年以上前)
<訂正>
説説 → 取説 でした。
書込番号:2810000
0点

初めの1、2回は設定しましたが。設定した変化が表示以外感じられなかったので、設定するのやめました。なにか変わるのですかね?説明書には !正しく設定しないとピントが合わないことがあります。と書いてありますが感じたことがありません。
気にはなるが設定しません。
書込番号:2811068
0点


2004/05/16 22:56(1年以上前)
アダプタを付けると外光パッシブ位相差AFがケラれるから、ピントがうまく合わない場面も出てくるという話ではないでしょうか。
書込番号:2816493
0点


2004/05/21 19:51(1年以上前)
やはり、取説に書かれているほどAFエラーにはならないようですね。
AFエラーになるなら設定、ならないなら設定不要ということなのでしょう。
取説というのは、神経質ぐらいユーザからのクレームのこないように書かれて
いますからね。
書込番号:2833415
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





