
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年2月14日 09:01 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月11日 16:16 |
![]() |
0 | 17 | 2004年2月10日 17:40 |
![]() |
0 | 29 | 2004年2月3日 00:46 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月1日 20:07 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月26日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


青色がエメラルドグリーン色?に写る
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5442/c14.html
緑かぶり=人が乗った空中カプセル/空の色もおかしい画像がある
http://www.dpreview.com/gallery/?gallery=fujis7000_samples/
対処法もあるようだが、それにしても、大きな欠陥ではある。比較的安価で入手でき、高画質、多機能なのにおしい。
0点


2004/02/12 19:00(1年以上前)
問題画像ですね。対処法ご存じでいたら教えていただけないでしょうか。せっかくのすばらしい機種ですから活用方法があれば何とかしたいものです。
書込番号:2460310
0点



2004/02/12 19:33(1年以上前)
対処については、上に挙げたHPに乗っている「 s7raw 」 というソフトで行うらしい。しかし、青も問題は解決しても、同時に画像全体の色が悪くなってしまう。緑かぶりはレタッチで解決きるようだ。「2ちゃんねる」にもスレがある。2ちゃんねるだから注意は必要だが。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1073876026/l50
書込番号:2460437
0点


2004/02/13 03:27(1年以上前)
緑かぶりを気にするのならば、S7000は手放した方が良いかと思います。
もしくはこういうもんだ!と考え気にしないとか。
気にしたらきりがなく、修正するたびにイヤになりませんか?
書込番号:2462612
0点


2004/02/13 18:56(1年以上前)
モニター観賞では違いがありますが青色問題は実際印刷すると大きな差はみられませんね。ユーザーさんは気になる点かもしれませんが、使う上で大きな支障はないと思いますがどうでしょうか?また、緑かぶりはRaw現像時の補正で対処できるレベルと見えます。このページには多く緑かぶり写真がありますが他のユーザーさんの写真ではあまりこういう現象はないように見えました。この点に関しても支障がないようにみえるため、この2点は本当に問題なのでしょうか?店でしかさわったことはありませんが購入を検討しているので教えてください。
書込番号:2464498
0点


2004/02/13 22:01(1年以上前)
青色問題ですがとりあえず室内で色々お試しました
結果、フラッシュを焚くと緑が入りますね
室内でフラッシュを焚かないと水色は水色で写ります
でも逆に考えるとフラッシュ有る無しで色は変わりますから
気にする個人差だと思いますけど
外での試行は明日以降にやってみます
書込番号:2465194
0点


2004/02/14 00:18(1年以上前)
青色問題をカメラの特徴として捉え、s7000のよさを引き出せる写真をとる技術を磨けば問題なしです。
書込番号:2465957
0点


2004/02/14 05:41(1年以上前)
青色問題とは直接、関係のない話ですが。
フラッシュを焚くと赤みが増すメーカーもあれば
青みが強調されるメーカーもあったりと
メーカーによって(製品によって)クセはありますよね。
青が緑っぽくなるという現象も、幾つかの画像を
A4プリントしてみましたが、個人的には許容範囲内かな
とも感じました。
実際の「青空」も青一色というわけではないですしね。
書込番号:2466578
0点

>フラッシュを焚くと赤みが増すメーカーもあれば
私のMZ3はそうですね。
色調変化が嫌なので極力フラッシュは焚かないようにしています。
ひたすらスローシャッター手ブレ限界に挑戦(^^;;
書込番号:2466823
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


今、話題のCreative NOMAD MuVo2に入ってる4GB-MDですが、S7000では、以下のような状況ですね。
回答:
お問い合わせの件につきまして、ご案内申し上げます。
FinePixS7000にご使用頂けますマイクロドライブのフォーマット形式に
なりますが、1GB及び340MBのマイクロドライブに付きましては、「FAT16」
のみの対応となります。
4GBのマイクロドライブの対応につきましては、カメラ自体はFAT16で
書き込むようになっている為、FAT16の使用可能上限である2GBまでしか
扱えないかと思われます。
ちょっと残念でした。
しかしながら、2GB、4GBのマイクロドライブによる動作確認を行っていない為、
実際にご使用いただけるかどうかのご案内は出来かねます事をご理解いただけ
ますようお願い申し上げます。
0点

メーカーとしてはそのような回答をせざるを得ないでしょう。
同じ回答のS2PROで認識例が報告されています。
FUJIFILMが動作確認するのは、自社パッケージの2GB/4GBMDを
販売する時(あるいは自社では販売しないことを決めたとき)
ではないかと思います。
しかしIOの対応表を見てもM603を除いて、2GBMDですら対象機
種になっていませんね。できるだけ早くメーカーの方で対応
を検証していただきたいと私も考えています。
書込番号:2442459
0点

M603で認識するFATフォーマットの4GBMDを入れてみましたが、結果は
マジックスターをキスデジに入れた場合と同様に、認識しないばかり
か、電源が落ちなくなりました。それを再びM603に入れるとこれは認
識しました。認識させる方法が他にあるかもしれませんが、とりあえ
ず報告しておきます。S2proやM603とは違う結果となりました。
書込番号:2455567
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


S20プロとS3プロが発表されたようです。日本での発売は?
http://www.dpreview.com/news/0402/04020503fujifilms3pro.asp
http://www.dpreview.com/news/0402/04020502fujifilms20pro.asp
0点

S3Proいいなあ。
SuperCCD SR sensor, 6 million pixel locations (2 photodiodes per pixel location)
なんですねえ。
書込番号:2430484
0点

S20はS7000と違い
絞りがF11まであるのでS602と同じになってますね。
興味が出てきました。。早くサンプルみたいです。。。
書込番号:2431002
0点


2004/02/05 22:00(1年以上前)
やっとでましたね〜どっちも良いですね。SRってのが良いですね。早く国内にもアナウンスして欲しいです。
書込番号:2431788
0点


2004/02/05 23:08(1年以上前)
素人ですみません。この二つは、一眼レフなんですか?どちらかが、S7000の後継機なのですか?
書込番号:2432121
0点


2004/02/05 23:32(1年以上前)
S20がS7000の後継機です。S3PROは1眼レフでS2PROの後継機になります。
書込番号:2432282
0点



2004/02/06 00:00(1年以上前)
S20はS7000の後継というより兄弟機という感じでは?
書込番号:2432423
0点

S20PROは日本では発売されるんでしょうか?
過去ログではSR搭載機はS7000とポジションがかぶるから出さないとかなんとか書かれていたような気がしましたが…
>S20がS7000の後継機です。
後継機?なんでしょうかね…(^^;
FujiのHPでのSRとHRの取り扱いは同等だから、同列のラインアップという感じがしますが…。でも皆さんの期待はSRが上なんですよね。
書込番号:2432431
0点


2004/02/06 00:10(1年以上前)
通常海外発売の後、どのくらいで国内発売されるものなのでしょうか?3月までにでるでしょうか?
書込番号:2432481
0点


2004/02/06 00:19(1年以上前)
Fujifilm would like us to refer to this as 6.2 million effective pixels, we disagree
間違えて下にも書いてしまいました。
自分も同じく3月までに発売されるなら・・
待ちたいですが、どうなんでしょうねぇ
書込番号:2432533
0点



2004/02/06 00:49(1年以上前)
>過去ログではSR搭載機はS7000とポジショ>ンがかぶるから出さないとかなんとか書かれていたような気がしました
>が…
私もそれが気になるところで・・・。
発売は海外でも月ごろと書いてありません?(英語力が貧弱なのでどなたか記事を読んで!!)
ということは3月は微妙ですよね。
同様に卒園、入学で使いたい身としては悩みどころです。
書込番号:2432659
0点

Availability
The FinePix S20 Pro will be available in the UK from leading photographic retailers from April 2004.
ですね。日本で3月は無理そう。
書込番号:2432764
0点


2004/02/06 21:58(1年以上前)
>S20はS7000の後継というより兄弟機という感じでは?
そう言われるとそうですね。最上位機S3PROがSRってことで、やはりSRはハニカムCCD形態では上位機機種になるのかと勝手に思い込んでました。ごめんなさい。
S602PROのHR版がS7000でありSR版がS20となるのですね。キヤノンやニコンのように、上位機種との間に位置しますが、がんばってKiss DやD70同様レンズ交換式にして欲しかった。もっともS3PROが結局F80のボディのままでしたからそれも辛いか。
書込番号:2435383
0点

>S602PROのHR版がS7000でありSR版がS20となるのですね。
名前付けの規則性がよく分からないですね。(^^;
コンパクト機でもSRのF700とHRのF610のどっちが上位機種?のような話が時々聞かれますね。
書込番号:2436355
0点


2004/02/07 12:25(1年以上前)
S20のダイナミックレンジはS7000の4倍?
もし、そうならば同じ画素数で撮影した場合は、
どうみてもS20の方が画質が優るような気がする。
素人の考えです。違っていたら指摘してください。
書込番号:2437650
0点


2004/02/07 23:26(1年以上前)
S20 Proは高感度用S画素と低感度用R画素がほぼ同じ位置にペアでそれぞれ310万組なので、
実質的には有効画素310万画素と言え、最大記録画素数はF700と同じなら602万画素と思います。
S7000は有効画素数630万画素、最大記録画素数は1230万画素ですから解像度の点ではS7000の方が
優れていると言えます。
画像処理システムが同等なら、高解像度のS7000かダイナミックレンジの広さのS20 Proかの選択にな
ると思います。
書込番号:2440259
0点

>もし、そうならば同じ画素数で撮影した場合は、
>どうみてもS20の方が画質が優るような気がする。
>素人の考えです。違っていたら指摘してください。
違うと思います。
「画質」の定義によるからです。
「画質」というものはきちんと定量的に評価できないものです。
「解像度」や「階調性」などはきちんとしたチャートテストなどによって定量的に評価できます。
風景の細かな枝ぶりなどがすみずみまで良く見えるように写っていることが「画質が良い」と感じる方にはS7000の方が良い画質に感じるはずです。
明暗差のある場面での階調性を重視する方にはS20proの方が画質が良いと感じるでしょう。
たとえ同じ記録画素数で撮影しても、例えば6Mを例に取りますと、S7000はCCD実画素数6Mからの出力で、S20proはCCD3Mからの水増し出力になるので、解像度はS7000の方が高いはずです。その辺は、前にS7000とS602の比較レポートをしましたので、参考になるはずです。
実際、解像度高く撮れた方が良い場面と、階調性豊かに撮れた方が良い場面と場面によって違いが出てくるはずです。
もしどちらかが一方的に良いならば、FujiFilmとしてもHRとSRとわざわざ2つのラインアップにする必要がないはずです。ユーザーがどのような場面を撮りたいか、どのような画像を好むかで選択できるように幅を持たせていると考えられるのではないでしょうか。
私としては、階調性・解像感以外のポイントとして高感度時のノイズが少ない方により魅力を感じるのですが、その点で言えば、S20proの方が高感度時はより綺麗である可能性が高いです。
書込番号:2440267
0点


2004/02/10 17:40(1年以上前)
MZ3見習いさん。丁寧なレスありがとうございました。
S20にも関心が湧きましたが、とにかく今は他機と比較すること
より、S7000の機能をフルに活用できるように大切に使って
いきたいと思います。
書込番号:2451246
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


FZ10とS7000でどちらを買おうか悩んでいる人がいますが、
@ S7000が安い
S7000本体65,000 MD1G20,000 合計85,000の初期費用
アルカリ乾電池が使えるので予備バッテリーを準備しなくても何処でも購入が容易
FZ10 本体51,000 SD1G40,000(256M×4) 合計91,000の初期費用
他にバッテリーパック5,000程度必要
※ SD1Gは不要かもしれないが、MDが使える点は割安
A S7000は高感度フィルム
ISO50以外はノイズが多くて使えないカメラとISO200で撮れるカメラ。室内のスポーツ撮影等でシャッタースピードが稼げるS7000の方が撮れる範囲に幅がある。
B 望遠は6倍が適当
12倍望遠は手ぶれ補正がついても3脚が必要ですが、コンパクトカメラでは原則として3脚は持ち歩きたく無いので手持ちでは6倍が限度。12倍は無いよりあった方が良い程度。
C 手ぶれ補正に頼るな
これも無いよりあったほうが良い程度。ISO50でシャッタースピードが稼げないので手ぶれを起こしやすい。したがって手ぶれ補正が必要。
コンパクトと言ってもマニュアル撮影機能等がついたハイアマチュア用のカメラを使うユーザーであれば、脇をしめてきっちりとした撮影ができる。して欲しい。
D その他
AF速度。CCDサイズ。画素数。ともにS7000に軍配
という考えについてご意見どうぞ
0点

ぅぅーん、的確に要点を付いていますね☆
ひとつお聞きしたぃのですが、
S7000での晴天屋外での使用感は如何なのですか?
聞いた話だと、ISO200且つ絞り優先時だと1/1000秒までしかないので
絞り込まないと…といぅことなのですが・・・
書込番号:2403731
0点


2004/01/29 23:06(1年以上前)
なんか良く判らないですけど(書き込み意図も含めて)
客観的比較と言うよりもS7000に有利な条件を当てはめてのセールストークにしか見えないのですが…
実際に使用を悩んでらっしゃる方の場合は、多分一人一人違った撮影対象や条件が有ると思いますので、各人の条件に沿って悩み、より条件を満たす方を選ばれていると思いますよ
by Plissken
書込番号:2403783
0点


2004/01/29 23:06(1年以上前)
異論なし。
FZ10は手ぶれ補正付12倍光学ズームだけが売りのデジカメ!
S7000ってはじめっから格が違うでしょ。
それでは!
============= 終 了 ============
書込番号:2403785
0点

>12倍望遠は手ぶれ補正がついても3脚が必要ですが
ヴァレリー さんは手ブレ補正機能を体感した事がありますか??
「手持ちで光学ズーム6倍程度が限度」というのは、
あくまでも、手ブレ補正機能が無い機種の話かと…
少なくとも1/50程度シャッター速度が稼げるシチュエーションで
手ブレ補正機能があれば、たいていの方が問題無く
つまり、手ブレを起こさず使えるのが通常だと思いますよ。
(もちろん、三脚は不要です)
4については、夜景撮影などシャッター速度が
極端に稼げ無いシチュエーションでの話であって、
通常撮影時では、手ブレ補正機能があるのと無いのでは
使い勝手の上で雲泥の差です。
…という事で、手ブレ補正の見解に関しては意義あり(笑)ですが
両者のどちらに軍配があがるかは、人それぞれですね〜
書込番号:2403848
0点


2004/01/29 23:40(1年以上前)
全域F2.8の明るいレンズは魅力ですよね。12倍ズームでも三脚なしでも十分に対応できます。6倍ズームと言うのは結構中途半端ですよね。それくらいならコンパクトデジカメの3倍ズームで十分です。S7000を10で割ったF700の方が良いって事になりますね。あんな大きな6倍ズームを持つならば、手ごろな大きさのコンパクトデジカメの方が魅力ですよね。コンパクトデジカメになくて一眼レフタイプのデジカメに求められるのは優れたレンズですよね。3倍ズームと比較して6倍は物足りないです。ですから12倍ズームが非常に魅力的なんです。画作りの世界が違ってくる。定量分析は出来ても定性分析が欠けると人気商品は作れないですよね。
書込番号:2404001
0点

ヴァレリー さん、S7000ユーザーとして、S7000を擁護したい気持ちは分かりますが、あまりにも偏った比較の仕方だと思いますよ。
(1)S7000が安い
私が最近、ここに書き込んでいるように、確かに性能から見たS7000の価格はとても安く感じますが、FZ10もお買い得なカメラです。無理矢理メディアの価格を1Gで比べるのは無理がありますよ。私も場合は既にMDとCFを持っていて、SDを持っていないので価格的に自分の中では並んでいますが…
(3)望遠は6倍が適当
これは用途次第でしょう。200mmじゃ足りない人もいるのです。私も運動会で撮るときには420mmの方が魅力ですから、前のスレで一生懸命、ハニカムズーム併用の画質を確かめさせてもらったのです。野鳥を撮ったりする人は200mmじゃ全く物足りないですよね。あと、12倍は手ブレ補正があっても三脚が必要と書かれていますが、これは光量次第ですよね。明るければ当然手持ちでOKです。手持ちの幅が広がるからこそ手ブレ補正は便利なのです。
手ブレ補正が付いているからといって脇をしめないで姿勢で撮影しているなどと思うのは思いこみに過ぎません。きちんとしたホールド姿勢で撮っても手ブレ限界となるSSがあり、手ブレ補正はそこから更に限界を伸ばしてくれるのですから、無いよりはあった方がいいと思います。
その他の点ではS7000がFZ10に勝る点が多いのは同感です。でもクラスが違うのでFZ10に勝るからと言って、勝ち誇るのも変な感じですね。S7000はA1やF828と比較されるべき機種だと思いますよ。
書込番号:2404059
0点

あれれ、書いているうちにかぶってしまいました。
安物シーカー さんの意見もちょっと極端だなぁ。
>全域F2.8の明るいレンズは魅力ですよね。
S7000のテレ端もF3.1ですから、そんなに差は無いですよ。
>それくらいならコンパクトデジカメの3倍ズームで十分です。
コンパクトデジカメの実焦点距離の短い3倍ズームと、S7000の大口径の6倍ズームとではボケ具合がだいぶ違いますよね。
>一眼レフタイプのデジカメに求められるのは優れたレンズですよね。
そこまでおっしゃるならば、単にズーム倍率だけでものは語れないのではないでしょうか。描写性能などを比較しないとなりませんよね。私には「描写性能」などのうんちくを語る力はありませんが…(^^;
私は、他のデジカメにないS7000(Fujiの機種全般ですが)のウリになるポイントは高感度撮影だと思っています。ヴァレリー さんの(2)には全く同意します。「室内のスポーツ」では一眼デジを除いては、高感度・連写・AF速度でS7000は最強ではないかと思います。
書込番号:2404150
0点

直大GoGo さん
>聞いた話だと、ISO200且つ絞り優先時だと1/1000秒までしかないので
>絞り込まないと…といぅことなのですが・・・
S7000のマニュアル露出は1/10000秒まで設定できるので問題無いと思います。
ちなみに比較のFZ10は、絞り開放では1/1000秒までみたいですね。マニュアル露出でも同様。従って太陽光がきついときはNDフィルター使うしかないですね。
書込番号:2404214
0点

ぅーん、なんだか盛り上がってますね☆
>MZ3見習いさん
こちらでもフォローありがとさんです。
やはりマニュアル露出かNDしかないんでしょぉーねぇ。
せめて絞り優先で1/2000秒位まであれば頼もしいのですが…
効率上無理なのかな?
もしシャッター速度の変更が無理ならば、是非とも感度100を特別モード
のようにしてつけてもらいたいですね。
ってか今頃気が付いたのですが、ヴァレリーさんの意図がI don't Know...
書込番号:2404309
0点

1、256M,または512Mで比較した場合FZ10の方が安くなる。
入手しやすいけど、アルカリ電池使用ではコスト的に高くつく。
ニッケル水素を使うのであれば同等である。
・・・専用バッテリーのほうがフラッシュのチャージが早い(個人的感想)
3、6倍はどうしても中途半端な感じがする。
6倍だから買おう!って人はいないだろうが、12倍はそれだけで買う価値がある。
また、シャッタースピードが稼げるんなら、三脚は必要ない。
4、付いてるんだからフルに活用すれば良いじゃん。
付いてないものの僻みか?
5、違うCCDを大きさのみで判断してどうなる?
画素数が多けりゃ良いのか?
と、とりあえず反論。
書込番号:2404608
0点

量販店にいるメーカー派遣の「ヘルパーさん」に
商品アピールの為のセールストークとして教え込まれる内容・・・と
感じてしまいました。
悪気は一切ありませんが・・人によっては「価値観の押し売り」と
捕らえられる場合がありますね
「科学的に」分析するのなら、相反する部分も書き入れた方が良いかと・・
以上余計なお世話でした
書込番号:2404773
0点



2004/01/30 07:17(1年以上前)
この意見をFZ10の掲示板で書いたら相当叩かれると思いましたが、ここでも結構、FZファンがいましたね。
望遠と手ぶれの意見にはちょっと無理があると思っていました。
s7000ユーザーとして掲示板が盛り上がりに欠けていたので一石を投じてみました。FZファンの皆さんごめんなさい。
直大GoGo さん
1/1000秒を超える時はマニュアル撮影で撮っていますが、操作性は良いと思います。
MZ3見習いさん
ほとんどMZ3見習いさんの仰るとおりだと思いますが、価格的にはA1やF828よりもFZ10の方が近いですよね。
書込番号:2404944
0点


2004/01/30 15:47(1年以上前)
直大GoGo さん、
晴天屋外での明るさはISO100で概ねEV13〜14です。
S7000はISO200なのでシャッター速度1/1000だとF4〜F5.6が適正露出になります。
晴天屋外で絞り開放でなければ絞り優先AEが十分使えます。
オートなら1/2000まで使えるので F2.8〜F4が適正露出になり、全絞りで問題なく使えます。
安物シーカー さん、
『6倍ズームと言うのは結構中途半端ですよね』とおっしゃいますが、私は自然な視覚で風景写真を
撮っていますので、35mm換算で 35mm〜210mmという焦点距離はフィルムカメラで撮っていたころから
最もなじんできた常用焦点距離のものです。
欲を言えばワイド端は28mmまであればと思いますが、中途半端ではないと思っている人もいますので。
無理に優劣比較をしないで、自分が撮る写真に見合った機種を選べば良いと思います。
書込番号:2405928
0点

>yasumtkさん
ありがとぅございます。
唯、自分は雪山での撮影も検討しているので、そこだけが唯一の不安なんですよね…
ISO100、F8.0で1/1000秒なんてこともありましたし、
自分はボケ味を生かした撮影もしたいものですから。。
S602もS7000もせめて絞り優先でシャッター速度が1/4000秒まであればなぁ…
書込番号:2406590
0点


2004/01/30 20:04(1年以上前)
僕は迷った挙げ句、S7000を注文しました。決め手はファインダー。しっかりグリップを握ってファインダーをのぞいて撮るならばS7000がお勧めです。
でも、FZ10に魅力がないわけじゃありません。420ミリは時として大活躍するでしょう。
でも、モニター見ながらの撮影は体が不安定になりがち。手ぶれ防止機能がなければ、話にならない気がします。
書込番号:2406697
0点


2004/01/30 21:37(1年以上前)
> 直大GoGo さん、
そうですね、晴天逆光の一番明るい雪景色は ISO100で EV15くらいですから、ISO200で絞り開放だと
1/4000〜1/8000は必要ですね。
それでも、露出の知識があれば、マニュアルでは1/10000まであるので撮影は可能だと思います。
ただし、真っ白な雪が逆光で輝いている場合、大幅に露出を+補正する必要があります。
EV15と言いましたのは経験上、白い雪が白く写る露出値で、カメラの露出値ではEV17〜18、
シャッター速度1/1000で絞りF11〜F16くらいを示すと思います。
このままでは雪が灰色になってきれいに写りませんので+1〜+2の補正が必要です。
補正すると、シャッター速度1/1000の時、絞りは F8、実際には開放値は約F2.8〜F3.1ですので
マニュアルにして、絞りをF8から3ステップ開けてF2.8に、シャッター速度を1/1000から
3ステップ早めて1/8000にすれば良いわけです。
S7000を持っていませんのでシャッター速度系列がどのようになっているか分かりませんが、
実際には前後1/2〜1ステップのシャッター速度の範囲まで抑えれば良いと思います。
デジタルですので、写して確認しながら速度を変えればどうでしょうか?
ここまで書いて、やはり、絞り優先オートで1/8000まで対応していれば便利ですね。
むしろ最小絞り値がF8なので、明るい時に表現上、低速シャッターにしたい場合にNDフィルターを
使う必要があるかも知れません。
書込番号:2407036
0点

>掲示板が盛り上がりに欠けていたので一石を投じてみました。
ヴァレリー さんの思惑通り活性化しましたね。
でも、楽しい雰囲気の盛り上がりではないですよ。
煽り、荒らし的投稿に対する盛り上がりと一緒ですよね。
>ここでも結構、FZファンがいましたね。
そうではなくて、不自然な書き込みに対する反応があったというだけですよ。
ヴァレリー さんは、よく分かっておられるようですから、もっと普通にこの機種の良さをアピールされたらいかがですか?あるいは、暗所での手ブレ補正と高感度撮影についての考察とか。
あと、S7000ユーザーがもっとアルバムアップされていればなぁと思います。FZ10のユーザーはたくさんアルバムアップされているので、良くも悪くも機種の特徴がよく分かります。S7000の素晴らしい画像がたくさんアップされれば、自然と掲示板も活性化されると思うのですが…
書込番号:2407581
0点


2004/01/31 18:44(1年以上前)
不自然な書き込みかね〜?と、言ってはみたものの
私はS7000もFZ10も持っていないのですがね。
この2機種で迷う人は結構居るだろうな。価格帯でね。
12倍が欲しければFZ10なんだろうけど、使うだろうか?
といった、未知の部分があってS7000はどうかな?・・・
私はこんな感じです(笑)
以上!!!
書込番号:2410476
0点

>不自然な書き込みかね〜?と、言ってはみたものの
不自然です(笑)。だってご本人も「無理がある」って分かってて書いているでしょ。
>この2機種で迷う人は結構居るだろうな。価格帯でね。
仰るとおりです。私も価格帯から検討対象として両機種を見ることになりました。この2機種を細かく比較すること自体は、これから買いたいと思っている人に参考になるでしょう。しかし、客観的な公平な比較ではなく(そういう部分もありますが)、思いっきり主観による公平でない比較がされているために不自然だと言っているのです。
特に望遠倍率の点と手ブレ補正に関することです。価格に関してもFZ10の方が絶対的に安いのに、無理にS7000を安いということにしています。そういった事に突っ込まれている何人かの方がいるわけで、別にその方がFZファンというわけではないでしょう。不自然な部分を指摘しているわけです。
>12倍が欲しければFZ10なんだろうけど、使うだろうか?
FZ10が欲しい人はその望遠が欲しいから買う人がほとんどでしょう。風景しか撮らないとか、遠くの物を撮ってもしょうがないという人が買うわけがないし、その望遠が不要なのに買うならば後悔するだけです。
高倍率ズームは間違いなく、小さい子供のいる親にとっては欲しいものです。
C755,Z1,S5000,FZ2,FZ10といった機種がにぎわっているのにはそういう需要が大きいからだと思います。もちろん、野鳥を撮るとか飛行機を撮るとか列車を撮るとかプロスポーツを観客席から撮るなどの特定の趣味にも必要でしょうが。
そういう望遠撮影を自分が必要としないからといって、それを必要とする人を否定する必要はないのです。
S7000とFZ10は価格が近いですが、その得意とする撮影分野は結構変わってきます。自分がどのような撮影を主にしたいかでどちらが自分に合っているかはおのずと決まってきます。どちらがすぐれているかという問題ではありません。というか、コストパフォーマンスということを考えると、両機種ともとても優れているのではないでしょうか。
書込番号:2411373
0点


2004/02/01 00:35(1年以上前)
実際問題、S7000とFZ10の購入で迷っている者です。
みなさんのご意見を聞かせていただきたく、書き込みさせていただきます。
主旨が異なるような気がしたので、新規で投稿しようかとも思ったのですが、
返信いただけたら、内容がダブってくる可能性もあるので、こちらの方に
返信形式で投稿させていただきます。
ちなみにカメラに関しては、まったくの素人で、今回の機種選定にあたり
ここの掲示板やレビュー、雑誌等でいろいろと、にわか知識を身につけている
最中です。
したがって、難しいことをおっしゃられても分からないかもしれませんし、
描写に関してこだわれる程の経験も知識もありませんので、主観的意見で
結構ですのでお願いします。
1)撮影対象
現在、2才の子供が対象です。
主に、運動会や音楽会、学芸会のようなシーンで使用する予定です。
屋外、屋内両方で考えています。
ほかに、雲を撮影してみたい、とかマクロでとか、漠然と思っておりますが、
どうなるか分からないので、子供メインでご意見お願いします。
2)手ぶれ補正
欲しい機能ではありますが、過剰に期待するのも禁物だと思うし、S7000は
基本感度がIS200なので、シャッタースピードがかせげる分、手ぶれもおこし
にくいのではと思い、一方的にFZ10に軍配があがるとも思っていません。
3)ズーム
FZ10の12倍ズームは魅力を感じます。
ですが、使用頻度が低いと思いますので、S7000の600万画素、ハニカムCCD
によるデジタルズーム併用でもいいかとも 思っております。
また、撮影技術の差により、大きく異なるところだとは思いますが。晴天屋外
として、手持ち撮影の場合、何倍くらいまでなら手ぶれをおこさずに撮影できる
ものでしょうか?
また、気になるのですが光学での手ぶれの影響と、デジタルズーム併用では
影響が違うような気がするのですがどうでしょうか?
極端にいえば、光学ズームで得た情報が、ぶれていなければデジタルでいくら
倍率をあげても、ぶれはおこさないような気がするのですが・・・。
4)デザイン
ここが素人らしい意見だと思うのですが、FZ10に軍配があがらない大きな原因
が「見た目」です。
だったら、FZ10を選択からはずせば?と思う方もいらっしゃると思いますが、
S7000の見た目がスキという訳でもありません。
5)価格
極端な差ではありませんので、まったく気にしていません。
素人の意見ですので、誤った見解もあるかと思いますがご容赦下さい。
書込番号:2412221
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


最近FZ10ユーザーとなったものです。自分もS7000との比較ではずいぶんと迷いました。なにせ今の世の中情報があふれかえってますからね〜
しかし最後は原点に戻って「手ぶれ補正が必要だ」という視点でFZ10を選びました。「手ぶれ補正がなんとなく欲しい」ではなく「必要だ」からです。
ここが重要で必要性もないのにカタログみてなんとなく欲しくなった場合は後悔することがしばしばありますね。そして必要性の条件は人それぞれですからS7000との優越論争?はそういう意味ではあまり意味がないかもしれません。
自分の場合は体育館の学芸会にマニュアル一眼(ミノルタXD)もちこんで撮ったらぶれぶれだったというのがまずありました。このときISO800のフィルムを使ったにもかかわらずです。もちそんレンズはフィルムカメラですからデジカメに比較すれば暗い(F4.0)です。状況的に三脚が使えない場合やはり手ぶれ補正は重宝するなとこのとき思いました。
しかし状況というのは個人差があります。私がとろうとしたのは合唱でしたから手ぶれ補正が有効でしたけど、お芝居だったら無効でしょう。そういう場合だったらむしろS7000のほうが有効でしょう。
ちなみにここはS7000掲示板ですのであえて擁護すると、ファインダーは圧倒的にS7000が良いです。あとボディーのつくりこみもFZ10よりはいい感触をうけます。ただ画質は残念ながらわたしの好みではありませんでした。ただしこれも拡大していくと400万画素と600万画素の違いはたしかにわかりました。
いささかでも参考になれば幸いです。
0点


2004/02/01 01:55(1年以上前)
事情通かもさん、こんにちわ。
カメラもここの掲示板もド素人ですが、事情つうさんのスレを
読ませてもらい、とても参考になりました。
いま僕はS7000に惹かれてますが、FZ10も候補に入れてます。
やはりカメラ素人の自分にはFZ10の手ぶれ補正はとても魅力的です。
もちろんズームも魅力ですけどね。
自分の場合は、体育館や暗いホールなどで使用する機会は
あまりないと思うのですけど、室内でのポートレートを一応メインで
考えていて、それを大判プリントしたいとも考えてるので、
やはり解像度でハッキリ差があるというS7000かなぁ〜という
気持ちにもなってきました。
最後に是非このド素人の私めに教えて欲しいのですが、
事情通かもさんがおしゃってる
>私がとろうとしたのは合唱でしたから手ぶれ補正が有効でしたけど、
お芝居だったら無効でしょう。そういう場合だったらむしろS7000のほうが有効でしょう。
この部分がどーいう事なのかド素人の自分には解からないので、
もし良かったらどーゆーことなのか詳しく教えていただけないでしょうか?
(AFの精度の違いとか?と勝手な推測)
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:2412600
0点


2004/02/01 02:18(1年以上前)
あ、曖昧な書き方してしまいましたが、
自分の言う室内でのポートレートというのは
普通の部屋で撮影するという事です。
この場合の用途ではS7000というカメラは向いてるのですかね?^^;
書込番号:2412669
0点



2004/02/01 12:09(1年以上前)
とにかくど素人さんこんにちは。
FZ10の手ぶれ補正は低速シャッターのときに有効となります。
ところが低速シャッターにすると動くものは静止状態ではとらえられません。
スポーツ写真カメラマンが望遠鏡なみのどでかいレンズで撮影しているのを
目にしたことはあるかと思いますが、あれは大口径の明るいレンズで高速
シャッターをきるためのものなのです。
つまりこういうことです。
合唱・・・被写体は動かない、ゆえに低速シャッターで手ぶれ補正が有効。
芝居・・・被写体はかなり動く、ゆえに手ぶれ補正は有効だけど被写体を
低速シャッターでとらえきれない。
ということです。
金があったら両方欲しいですけどね(笑)
書込番号:2413732
0点

事情通かも?さん、とにかくド素人さん、こんにちは。
私のアルバムの21ページに社交ダンスの競技会、26ページと27ページに
創作バレエの公演を撮影した写真がありますので、良かったらのぞいて見てください。
FZ1でISO400で撮影したものですが、手ぶれ補正機能に助けられて手持ち撮影しています。
どの写真も動きのあるシーンを狙って撮影していますので
特に動きの速い手や足などは、ぶれて写っている写真もあります。
画面全体がぶれてしまう手ぶれは良くないと思いますが
適度な被写体ぶれは、逆に動きを感じさせてくれるのではないかと思っています。
その意味からも、室内撮影では手ぶれ補正機能はかなり有効なものだと思いますよ。
書込番号:2414065
0点


2004/02/01 20:07(1年以上前)
>事情通かもさん
素人の自分にはとーっても分かりやすく丁寧な説明で、大変参考になりました。
確かに低速シャッター時はブレますもんね。
やはり手ブレ補正は自分にとっても とても魅力的ですねぇ。。。
事情通かもさんがおっしゃる通り、お金があったら両方欲しい。。笑
そうすれば悩まずに済むのになぁ〜。でも、この悩んでる時間も何気に楽しかったりする自分ですが^^;
>isiuraさん
そうですよね。確かに全体がブレてしまってるのは問題ですけど、わざと低速シャッターで躍動感を生む写真を撮ることもありますもんね。
あ、写真全部見させてもらいましたョ。スポーツ好きの自分には、あの躍動感ある写真たちは見ていてとても気持ちが良かったです。例えば野球のホームベースにスライディングしてる写真とか!ド素人目で見た素直な感想です。笑
事情通かも?さん、isiuraさん、わかりやすく説明していただいて本当にありがとうございました。
今後また何かあったらご教授お願い致しますm(_ _)m
書込番号:2415356
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000
以前に「付属のアルカリ乾電池で約200枚撮影できた」と書き込みましたがその後ソニーのニッケル水素充電池(2300)で約300枚弱撮影できました。
両方ともに満足できる数字が出たところで次に100円ショップのアルカリ乾電池を試してみたところ、なんと70枚程撮影したところで警告ランプが点灯してしまいました。
この分だと100枚オーバー位で終了しそうです。
100円で100枚、非常用としては十分使えそうですが、あまり過剰な期待はしないほうがいいようです。
0点


2004/01/26 01:36(1年以上前)
同じ電池でも有名メーカーの出なければ、アルカリ電池もただのマンガン電池と変わらないくらいです。安物買いの銭失いですね。
書込番号:2388978
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





