
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年9月29日 22:34 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月27日 21:53 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月26日 21:30 |
![]() |
0 | 23 | 2004年10月4日 01:09 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月4日 18:29 |
![]() |
0 | 9 | 2004年9月22日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000
1. デジタルカメラ
デジタルカメラは、ユーザー層の拡大と使用範囲の広がりを受け、ユーザーニーズも多種多様化してきております。-中略-
富士フイルムのデジカメの各シリーズを展示いたします。
富士フイルムのデジタルカメラFinePixには全部で4シリーズ(S、F、E、Aシリーズ)そろっており、「表現にこだわるユーザー」にはプロも満足のFinePix Sシリーズ(FinePix S3Pro/S20Pro/S7000/S5500/S3500)を、「スタイリッシュ・高機能にこだわるユーザー」にはFinePix Fシリーズ(FinePix F810/F450/F440/F455)を、「簡単撮影にこだわるユーザー」には、Aシリーズ(FinePix A340/A330/A120)を展示・ご提案いたしますとともに、「撮影する楽しみを重視するユーザー」には、新たにラインアップされたFinePix Eシリーズ(FinePix E550/E510/E500)をご提案いたします。
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1262s.htmlより。
0点


2004/09/27 19:26(1年以上前)
え?お!?
S20PRO国内販売ってことですか?ほんとに!?
さてどうやって大蔵大臣をだまくらかしましょう・・・
書込番号:3321228
0点

せっかく3代目の300万画素ハニカムSR機として登場することになった(?)のですから
海外版をそのまま販売するのではなくてさらに改良が加えられているといいですね
書込番号:3322116
0点

お〜、すごい。情報ありがとうございます。
S5500/S3500というのもどんなのか知りたいですね。
S20pro ばれずにこっそりS7000と入れ替え作戦発動か!?(笑)
おっとっと!さんの「大蔵大臣」という表現が懐かしい。(^^;
>海外版をそのまま販売するのではなくてさらに改良が加えられているといいですね
SRもSRUがでているわけですから、それが搭載されればということですね。
書込番号:3322338
0点

http://www.dpreview.com/news/0407/04072805fujifinepixs5500z.asp
s5500はこんなやつです。1/2.7型400万画素CCDモデルですね。
書込番号:3322356
0点


2004/09/27 23:23(1年以上前)
MZ3見習いさんこんばんは。
いや〜お恥ずかしい。D70deヘソクリが・・・なもので。
S602とこっそり入れ替え作戦は考えているのですが・・
SRU搭載!そりゃ良い!!でもコストがかかるのですよね一体型さん・・
オータムジャンボか〜
書込番号:3322549
0点

皆さん、情報が早いですね。一体型さん、ありがとうございます。
1/2.7インチで400万画素のHRですか。う〜む・・・
ますます、適正露出が難しい撮影を迫られそうな・・・
あと、何げにSR搭載コンパクト機がラインアップから消えていますね。
前に言われていた通りの展開ですね。
もうSRは上位機種のS3proとS20proのみへのラインアップですか・・・
書込番号:3322723
0点

あ、書き方が悪かったですね。SRってもともと当初予想していたよりコストがかかったのが発売延期の原因ですがとりあえずその辺りがクリアーできたから700が発売できたわけです。それでも微妙にHRよりコストがかかっていそうな気もしますが。
コストは画素数でなく実際には大きさで決まってくるのに市場は画素数で値段が決まってしまうのでなかなかコンパクト市場では難しいかなあということです。
1/1.7型クラスという風に市場が評価してくれるかどうかが問題で、710の後継機は厳しいと思うけどユーザー層の違うS7000の後継機としてS30PRO(?)がでてくる可能性は十分あると思いますよ。
初代SR発売(アメリカ)から約14ヶ月もたっているのででるならSRUじゃないかな。もちろん無責任な予想ですが。
書込番号:3322776
0点


2004/09/28 00:53(1年以上前)
ん〜、どうなんでしょう?
A120とかE500とか、国内では一切触れられていない機種が混じっていることを考えると、海外専用モデルも含めての企業展開っぽいですね。
S20Pro/S5500/S3500/F455あたりは、国内では期待薄いかも。
どうせやるなら、アッと驚かせるような製品を…
書込番号:3323144
0点


2004/09/28 18:57(1年以上前)
S30proなんて出たら面白いですね。
上限400万画素以下(S400+R400)で、新設計の大口径の6〜7倍ズームレンズなんか載せてくれると嬉しいです。
S7000(僕はS602ですが)のレンズは、フィルター径の割りに口径が小さいので。
焦点距離は換算28mmスタート希望!
そしてバリアングル液晶。
夢だけはどんどん膨らんでいく・・・。
書込番号:3325447
0点

明日の写真2さんへ
こういった類の話は大好きです。
メーカーに直訴すれば?なんていうスレもありますが個々が直訴するより、こういった声が多数あればメーカーだって無視しないでしょう。
現に他のハイエンド機の板でも似たような書き込みがありますからね。
当方はS602を中古で購入しましたが、使い勝手も良く、ハニカムノイズ等の画質評価も思ったほどでは無いし、店頭で触れたS7000の
FZリングによるズーム操作と本体外観の処理が気に入ってこの板を覗いていました。
コンセプトが銀塩の延長線上としか思えないデジ一よりハイエンド機の方がずーと面白いです。
書込番号:3325713
0点


2004/09/28 20:34(1年以上前)
なんだ〜結構みなさん期待しているのですね。
楽しみに待ちながら。ロト6とかもがんばって見ますかね〜
書込番号:3325812
0点

>MZ3見習い さん
S5500はハニカムCCDではありませんよ。
普通の400万画素CCDです。
SR仕様イイですねぇ、ウチのPCメモリ不足かCPUのせいか1200万画素は
1〜3回くらい連続で表示させるとその後は表示できなくなるのでSR
600万画素くらいが欲しい所です。
書込番号:3330477
0点

毒茸 さん
確かに。ご指摘ありがとうございました。
>It houses a conventional CCD sensor (compared to the S5000 which had a Super CCD HR sensor)
よく読まずにこの一文の中の「Super CCD HR sensor」の単語のみに反応していました。
ハニカムは構造が複雑だから素子の微細化も普通のCCDに比べると難しいのかな。(素子の微細化を望んでいるわけではありません。)
書込番号:3330757
0点


2004/09/29 22:34(1年以上前)
今時期マシンの選定で悩んでいるので、S30pro欲しいな〜。
一眼デジだとどうしても高級なレンズが欲しくなるので
手が出せません。
かといって、今のハイエンドに気に入ったのが見つからず
購入できません。
DiMAGE A200かCOOLPIX 8800が400万画素だったら
即購入するのですが・・・。
S30proには28mmからの10倍ズームを希望します。
でもCCDが1/1.7だったら1/1.5用のレンズを使ったら望遠側に
なるのか。
書込番号:3330858
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


最近S7000を購入し、性能の良さに喜んでいます。フィルターなのですが、アダプターを使わないで、直接レンズ先端に装着する方法はないでしょうか。出来ればフードもフィルターに装着したいと思っています。よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
アダプター無しでフィルター装着は無理かと思います。
レンズじたいに切り込みのネジもないので・・・・
アダプターを付け55mmのフィルター55mmのラバーフード(四角)になると思います。
丸型のフードならハクバから出てますが広角時にケラレてしまいます。
書込番号:3318437
0点



2004/09/27 21:53(1年以上前)
ちィーすさん、早速ありがとうございました。皆さん本当に詳しいですね。また教えてください。
書込番号:3321957
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000
#3305065へのレスなら、「返信」を押して書込みしましょうね。
書込番号:3306211
0点

ありぽん7です。
レスありがとうございます。
確かに印刷結果も踏まえてカメラを選びたいと思います。
書込番号:3310164
0点

こちらの方が目立つと思い、あえて、こちらに返信させていただきます。
(すでに時遅しだったらすいませんm(_ _)m)
私のS7000にて自室で撮ったものを4枚載せておきました。
8ページ目の最後の4枚がそうです。
すべてフラッシュ発光なし。手持ちによるものです。光源は部屋の蛍光灯のみです。
私の撮り方が悪く4枚中3枚がブレてます。
ただ結婚式の会場はこの部屋よりも暗いので参考になるかどうか。
けれども基本感度の高さはありがたいですよ。
書込番号:3316670
0点

飛ぶ男さんへ
ありがとうございます。
ブレのある写真もLサイズ印刷ならば見られる写真かなと思います。
ISO400を使ってしまえば、もっとブレる事も少ないでしょうね。
S7000良いなと思いました。
書込番号:3317791
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000
ありぽん7です。
質問がありまして投稿させて頂きました。
質問内容
「室内でのノンフラッシュ撮影はどうでしょうか?」
現在メインコンパクトデジカメ:F710
サブ:C-40Zoomと6800zを使っている者です。
(アナログ一眼レフは、ミノルタ使用)
今回友人の結婚式で写真を撮って欲しいとの話になりました。
(プロにも頼んでいるので、出席者をメインに撮影予定)
この前は、F710で撮影でしたがL版がメインだったので
特に不満はありませんでした。
今回は伸ばしてあげれたと思っています。
このS7000を同じ感覚で使えるかどうかと思っています。
(なかなかS7000はお店に展示品が無いので)
ちなみに、S5000は合ったので
近くのお店の展示品で試しに室内撮影をしてみました。
これだと画質にはF710とどちらを使えば良いか???
な気分となりそうだなと思っています。
よろしくお願いします。
0点

S7000所有者です。
F710は持っていませんので、撮り比べしたわけではありませんが、ハニカムSRとハニカムHRの比較を見た限り、暗いところでのノンフラッシュ撮影が前提ならハニカムHRは苦しいのではないかと思います。
自由に席を立って撮ることができ、被写体に近付いて撮れる状況ならば望遠側があまり必要ないでしょうから、F710の方が良い画像が撮れそうな気がします。
書込番号:3305388
0点

F710を使用する友人と何度か撮影に行ったことがあるのですが、室内等の暗い場所では、S7000の方がレンズの違いからか、意外とシャッタースピードのアドバンテージがある印象でした。
画質ではプリントした時に(特に大きく伸ばした時)はF710よりもS7000の方が想像以上に綺麗に出るらしいです。
それと結婚式の撮影等ではF710の補助光は強すぎるので使いづらいという話も聞きました。
晴天時、逆光時のダイナミックレンジの広さに関しては、F710が圧倒的に強いですけどね。
結婚式での撮影ならばS7000の方が持ちやすく重量もあってブレにくいので(この「固定して持ちやすい」の差はかなり大きい)良い写真が撮れるのではないでしょうか?
書込番号:3305520
0点

暗い所では
F710意外とシャッタースピードかせげないと思いますけど…
レンズの違いというかハニカムSRの特性らしいです。
F810と比較してもF810の方がシャッタースピード速いとの事です。
書込番号:3305872
0点

単に評価測光のアルゴリズムの違い。
露出レベルを無視してシャッター速度だけ問題にしても意味ないです。
-1段露出をかければシャッター速度は2倍になるというのと一緒。
機種ごとの違いの少ないアベレージ測光やスポット測光を使用するなり、露出補正を使うなりして露出レベルを合わせれば結果は変わってきます。
SRの特性というかR画素は
1.ダイナミックレンジを広げる
2.露出オーバーの画像を救罪する
為に使われます。
1の例としてはこちら。下の方に露出をあわせた810との比較画像があります。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/16/news002.html
2と評価測光のセッティングの違いの例。上の方の田んぼの写真。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0811/date005b.htm
書込番号:3306186
0点

710と810の評価測光の室内での露出傾向の違いはこちらのずんだれさんのページが参考になると思います。評価測光だけでなく露出を合わせた写真もアップされています。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=40vCMBQ3po
評価測光の露出傾向はともかく望遠側のレンズの明るさは710と比べ2段(シャッター速度で約4倍)近く違うしホールディングの違いを考えると望遠側では7000の方が相当有利だと思います。
書込番号:3306994
0点

一体型さん紹介のリンクから、露出を合わせた場合のHRとSRの比較画像を見ると、やはりこれまで私が思っていた印象通りです。興味深いリンクを紹介していただきありがとうございます。
SRの方が室内ではより明るい画像になり、屋外では色乗りのいい画像になるという印象を持っています。
もちろんS7000のレンズの方がテレ側でかなり明るいわけですからテレ側を使う前提ならS7000有利となるでしょうが、ご友人からの氏名で、式場内を自由に動くことのできる立場で撮影するわけですよね。それなら近付いて暗くならないワイド側で撮影すればいいわけですからF710がいいのではないかと思った次第です。
画素数は撮影の状況を考えると、多少大伸ばしするにしてもF710の300万画素×α(α=1.5??)で十分ではないでしょうか。かなりの大勢の人数で集合写真を撮るような状況ではS7000の高画素が効いてくると思います。
ノンフラッシュということですが、もしフラッシュ撮影も視野に入れるならば外部ストロボが使えるS7000がぐっと良くなると思います。
書込番号:3309289
0点

S7000とF700を使っていました(どちらも過去形)
F710は使ったことがありませんが、SRとHRを使っていたということで発言させてください。
(個人的な(本当に個人的な)意見ですが)
F710で不満が無いのでしたらS7000でも大丈夫・・・だと思います。
ただし、両者の画質傾向は(結構)違うのでこの辺はちょっと注意が必要です。
S7000はSRに比べややあっさりした画質です。
SRに比べ赤に反応しにくい分、顔色が赤くなりすぎる事が少ないです。
また階調が狭い分、人物なんかを撮るとSRに比べ「のっぺら」になりやすく逆にそれが一般受けが良かったりします。
(厚めの化粧に大量のスポットライトでお顔真っ白(美白ではない)・・・みたいなイメージです)
今回は少し伸ばすということですが、多少伸ばしたほうがむしろS7000の良さを実感できると思います。
プリントは本当に綺麗ですよ。
(A4サイズとかは知りませんが)
なお、電池の持ちは倍以上違うのでこの部分だけは自身を持ってお勧めできます。
(ニッケル水素で200枚オーバー撮れますので電池交換なしでも大丈夫・・・!?)
最後に、自分は希少なHR派(S7000限定ですが)です。
F410やE550も使ってきましたが、同じHRでもS7000の画質はちょっと別物です。
(当たり前といえば当たり前ですが)
こんなやつの意見で、おまけにこれといったサンプルもありませんが(結婚式の写真なんてアップできるわけが有りません)参考までに・・・。
書込番号:3309945
0点

>MZ3見習いさん
>SRの方が室内ではより明るい画像になり、屋外では色乗りのいい画像になるという印象を持っています。
私はSRの方が明るく撮れるという印象は持てませんでした。
一体型さんの紹介ページの「ずんだれさんのページ」で、感度・シャッタースピードを両機一致させて比較している写真(絞り値を合わせているのかどうかは判りませんが)は、上から5段目の写真だけなので、それを単純に比較すると、ほぼ同じ明るさか、少しだけF810の方が明るいかというふうに見えました。
これをS7000とF710との比較に置き換えて、「広角側では同程度の明るさで、望遠側になればなるほどS7000の方が明るく撮れる(シャッタースピードを稼げる)」という認識でいるのですがどうでしょう?
私は結婚式のような室内撮影では、S7000の方が圧倒的に良い写真が撮れる(正確に言うと良い写真が撮りやすい)と考えているのですが・・・
MZ3見習いさんには以前大変お世話になっていてこんなことを申し上げられる立場ではないのですが、どうしても気になってしまったのですみません。
書込番号:3310137
0点

ありぽん7です。
皆様返信ありがとうございます。
式が10月なので、明日最終的な結論をしたいと思います。
補足説明させてください。
ノンフラッシュ撮影を書きましたが、
前回の撮影では、F710ではストロボをたかない方が
会場の雰囲気が分かる絵になっていたからです。
でもS7000ならば
外部ストロボの組み合わせが良いのかなと思っています。
<MZ3見習いさんへ>
確かに自由に動ける立場ですね。
設定をどうするべきか理解をしていないカメラよりは
F710とC-40Zoomを使う方が安全かなと思う事もあります。
買うならば早くに買って、色々試さないとかなと思っています。
また、S7000を買うならば外部ストロボも欲しいなと思っています。
お薦めのストロボって有るんでしょうか?
バウンドさせたいと思いますが・・・。
SRの方が室内ではより明るい画像になると有りますが
連続的に撮影をするとばらつく感じは有りますね。
<沙羅ラッチUさんへ>
やはりS7000はもちやすいんだろうなと思っています。
明日、都内に行くのでサンプル撮影をさせてくれそうな
所に行ってみます。
<気まぐれ510さんへ>
確かにオートで撮影すると、シャッタスピードは遅くなりますね。
それは意識しないといけないなと思っています。
<一体型さんへ>
色々と情報ありがとうございます。
正直F810の方が評価測光のアルゴリズムが安定してそうですね。
これはHRの方がシンプルに考えられるからなのかなと思っています。
色々なHPでサンプルを見ると、夜景ならばF810の方がよさそうですね。
ただ結婚式は室内で意外に明暗があると思っていますので
F710に良い撮影シーンはあるかなと思っています。
<valeronさんへ>
>SRに比べ赤に反応しにくい分、顔色が赤くなりすぎる事が少ないです。
これは良いなと思っています。
なぜ、フラッシュをたきたくないかと言えば、
お顔真っ白な写真が増えても困ると言うのがあります。
>同じHRでもS7000の画質はちょっと別物です
明日試しに撮って、その場で引き伸ばし
印刷させてもらおうと思っています。
ほんと皆様ありがとうございます。
書込番号:3310162
0点

沙羅ラッチUさんへ。
体感的な明るさに関して言うと白とびしやすい機種の方が明るいです。
白とびしづらいということは他の機種が白で表現している部分を明るいグレー、明るいグレーで表現している部分をグレーで表現することになるので。
そういう意味での明るさでよければできるだけ白飛び(飽和)しやすい機種を選ぶのが正解。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=4538934&un=65622&m=0&pos0=13
画面の右側をレベル補正で白とびを起こさせています。体感的には明るくなるけどより暗部が表現されているわけではありません。
MZ3見習いさんのおっしゃっているのは評価測光の露出傾向と増感時の画質です。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=244.955301&src=3723945&un=65622&m=0&pos0=13
こちらがF700のISO800の画像。
ありぽんさんへ。
評価測光は複雑なアルゴリズムで露出を決定していますから710に限らず少し構図が変わるだけで全然露出値が変わることがあります。特に画面内に光源が入ってくる場合は注意が必要です。
そのあたりはアベレージ測光やスポット測光を積極的に使い分けていけばいいと思います。わたしは基本的にシンプルなアベレージ測光やスポット測光で撮ることが多いですね。
HRがシンプルかどうかというよりSRの場合、露出オーバーで撮ってもラチチュードが広いのでそれなりに見れる画に現像してくれるということ。いろいろなサンプルを見ると案外と露出オーバーをR画素で救罪しているような画像も多いので評価は難しいです。
画質を比べるならやはり露出を合わせてほしいし、評価測光のヒット率の比較ならいろいろなシチュエーションを撮り比べないとわかりません。
書込番号:3310247
0点

沙羅ラッチU さん
以前がどうのとか全く気にしなくていいですよ。思ったままの感想から色々と理解が深まると思いますので。
一体型さん紹介のずれんださんのアルバム、細かい条件等をもう一度確認しようと思ったら今はメンテ中で見られないですね。また後で確認したいと思います。私の思い違いもあるかもしれません。
今回、F710とS7000の比較ということで、ハニカムHRとSRの違いという部分と、レンズを含めたクラスの違いという部分の両方があって話がややこしいですね。
レンズ性能や操作性などの部分ではまずS7000の方がいいのは間違いないことだと思います。ただ、S7000のダイナミックレンジの狭さで露出の難しさを感じているものですから、どうしても暗い場面や明暗差の大きい場面では画素ピッチの大きい撮像素子の方が楽に良い写真を撮れるのではないかと思ってしまいます。そのへんのことは一体型さんが触れておられますね。
ありぽん7さん
ご免なさい。外部ストロボについては私もまだ使用していないので情報提供できません。ただ、S7000の本体フラッシュ使用でも、私の持っているもう一台のコンパクト機MZ3のフラッシュ撮影に比べれば、はるかに自然で雰囲気を壊さずに撮影できるものですから、外部ストロボでバウンスを使えばもっといい写真を撮れるだろうと思った次第です。(もっともMZ3はフラッシュ撮影が本当に良くない機種だと思いますので、比較はナンセンスかもしれませんが)
うまくサンプル機を借りられるといいですね。
書込番号:3313922
0点


2004/09/26 02:56(1年以上前)
ちょっとした事をお伝えします。
自分も使っている技ですが、連射モードにすると良いですよ。
ノンフラッシュだと手ブレし易いのですが、しっかり脇を閉じてできるだけ
ブレないように5連射撮影。
5枚も撮ればそのうちの1〜2枚はブレずに写る事が多いです。
あとは小さな一脚をS7000の下にセットして、首にカメラをぶら下げる
アクセサリなどを使って首+一脚の体を張った固定撮影も効果ありです。
テーブルに肘をついての撮影も意外とブレにくいものです。
お役に立てば幸いです。
書込番号:3314566
0点

ありぽん7です。
土曜日にサンプル撮影をしました。
使ってみて使用感は良いので買う所まで行ったのですが
店員さんの対応が良くなかったので買わずに帰宅しました。
(アダプターとかフラッシュの話をしても)
それと本日会場を見させてもらいました。
会場を見てみるとかなりの明暗がある事が分かりました。
黒つぶれしそうな感じなので、F710で多少オーバーで
撮る事が良いのかなと思ったりしています。
それかフラッシュ撮影が前提な気がします。
やはりS7000は買う事にします。
明日、近くのキタムラに注文しようと思います。
一体型さんへ
>アベレージ測光やスポット測光を積極的に
>使い分けていけばいいと思います。
F710で色々と撮り比べしてみました。
確かにアベレージとスポットを使うことで、
イメージに近い状態になるなと思いました。
C-40zoomと比較して違和感があったのですがこれで疑問が解決です。
(蛍光灯などの光源を一部だけ入れて撮影するとF710の方が
全体が明るい・光源のみの絵が写真がばらついて撮れる。)
MZ3見習いさんへ
おかげさまでサンプル撮影出来る事はできました。
まだ印刷は出来ていないので、明日印刷を撮ってこようと思っています。
お店の人にストロボを聞いたのですが
ストロボ使うような使うんだったら一眼レフを薦められました。(笑)
富士ラブさんへ
数撮りですね。先々月の知人の式では、知人がその戦法でしたね。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございます
書込番号:3317992
0点

お返事遅くなりすみませんでした。
>MZ3見習いさんへ
お返事ありがとうございます。
ずんだれさんのページ、何か変なタイミングで見れなくなっちゃいましたね。
こんな話を振っておいて何ですが、こんな状況になってしまったので、あまり気になさらないでください。
私も機会があれば自分でF710との比較テストをしてみようと思います。
こんな話を引き伸ばしてしまってすいませんでした。
これからもいろいろよろしくお願いします。
>一体型さんへ
いろいろとありがとうございます。
申し訳ないのですが、私初心者のため「評価測光」の正確な意味が解りません。そのため一体型さんのおっしゃってることの肝心な部分が解ってないです。
検索で調べてもいまいち解りやすいページが見つかりませんでした。
もしよろしければ、そこから教えていただけないでしょうか。
なんかいろいろすみません。
>ありぽん7さんへ
書き込みを無駄に長くしてしまって申し訳ないです。
実機でのテストができたようなので安心しました。
良い写真が撮れるといいですね。
書込番号:3323547
0点

追加ですいません。
>MZ3見習いさん
>レンズ性能や操作性などの部分ではまずS7000の方がいいのは間違いないことだと思います。ただ、S7000のダイナミックレンジの狭さで露出の難しさを感じているものですから、どうしても暗い場面や明暗差の大きい場面では画素ピッチの大きい撮像素子の方が楽に良い写真を撮れるのではないかと思ってしまいます。そのへんのことは一体型さんが触れておられますね。
私もS7000のダイナミックレンジの狭さで露出の難しさは感じます。
ただ、暗いところというよりは、明るいところ(晴天時の直射日光の当たる場所等)の撮影時の白つぶれが気になります。
私はいつもプログラムモードで撮影することが多いのですが、露出を調節せずに撮影すると直射日光が当たった白い被写体等(うちの犬は白いのです・・・)は白つぶれする確率が大です。
同じ場所でF710で撮影をした写真を見ると、S7000で白つぶれしている部分もしっかりと表現していて、ものすごく綺麗な写真が撮れています。
なので晴天時や逆光時では圧倒的にF710が有利だと思うのですが、室内撮影で白つぶれや黒つぶれで悩まされたことはないです。
やはり太陽は室内の照明よりもはるかに強いのでそれだけ明暗差ができるからだろうと考えています。
MZ3見習いさんの「暗いところの露出の難しさ」がどういう時に感じるのか、もしよろしければ教えていただけますでしょうか。
おそらくこれまでの認識の違いが理解できない原因はここにありそうな気がするので・・・
書込番号:3323610
0点

露出は基本的に決められた範囲をグレー18%程度の明るさで撮ります。
アベレージであれば画面船体、スポットであれば中央部だけ。
試しに白、グレー、黒のものをスポット測光で撮影して下さい。だいたい明るさが揃うはずです。シンプルな分結果が予測しやすいんだけどある程度AEロックや露出補正など使いこなしが必要です。機種ごとのばらつきは少ないです。
710の場合、ワンプッシュAFをつかえばシャッター半押しが純粋にAEロックになります。
評価測光はオートで撮っても失敗の少ないよう複雑な演算によって露出を決定しています。機種や設定によって露出傾向はまったく違います。
室内ノンフラッシュであればSRといっても適正露出で撮る限りほとんどR画素は使われません。だからレンズ&高解像度(S7000)vs増感時の荒れの少なさ(F710)という図式になりそうですね。
いい加減な露出で撮ってもそこそこ写るというのはどんな状況でも魅力的だとは思いますが。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0917/img_0118.jpg
デジ一眼(D20)でさえ少し露出を外すとこんな状態。
書込番号:3324603
0点

沙羅ラッチU さん、こんばんは。
まず、沙羅ラッチU さんがS7000とF710の両方を所有していらっしゃるのであれば、片方しか持っていずに、いくつかの比較画像を見ただけの私よりも両機の印象はずっと確かなのではないかと思います。
ずれんださんのアルバムまだ見られないですね。長いメンテだ。(苦笑)
一体型さんがご紹介下さったのを「さっ」と見たとき、同じ露出の画像でF710が明るく撮れているように思っていたのですが、条件をしっかり確認しなかった可能性がありますので、私が前に書いた「露出を合わせた条件で、室内ではF710の方が明るく撮れる」というのは間違っていた可能性が高いです。その点について一体型さんは「評価測光の傾向の違い」とフォローして下さいました。要するにF710のオートではSSが遅くなっても明るく撮れるように露出決定する傾向にあるということでしょうが、F710はSRの複雑さから条件によって評価測光の露出が大きく変わるということですので、話は簡単では無いようですね。
>MZ3見習いさんの「暗いところの露出の難しさ」がどういう時に感じるのか、もしよろしければ教えていただけますでしょうか。
まず、沙羅ラッチU さんが書かれている晴天時のS7000の露出の難しさについて、私も全く同感です。私の場合は白トビもそうですが、人物を撮った場合に、顔の影になる部分が暗くなりすぎるために、顔を見えるように撮ろうと思った場合はむしろ意図的にハイライトを飛ばさないといけなかったりします。晴れているときはどうしても明暗差が大きくなりますので、どんぴしゃりの露出が難しいですね。そしてダイナミックレンジに余裕があれば、多少の露出のミスはレタッチで調整できますが、レンジに余裕が無いと後のレタッチにも余裕があまり無いですね。
それで、今回の結婚式ですが、室内であってもイベントのタイミングではライティングがめまぐるしく変わり、結構明暗差が出るのではないかと思うのです。そういう状況で顔の影の部分も含めて安定した露出で撮れるのはレンジに余裕があるSRかと思った次第です。
また、ライティングに変化が無く、一定の光源下であったとしても、室内の照明の元では増感した場合、素子が大きい方が綺麗に撮れるわけですね。これは一体型さんがフォローして下さったことです。
以上は、SR機種を使用せずに頭の中で考えたことですから、くどいようですが沙羅ラッチU さんが実際に両機を使った上で「いや違うぞ」と思われるなら、その感想が正しいと思います。
私も個人的にSRとHRの比較には大変興味を持っておりますので、もし、沙羅ラッチU さんがが比較画像などで話題提供して下さるならば、その時はまた話題にくいついていくつもりです。(笑)
ありぽん7 さん、スレをお借りしました。
また、結婚式での結果についてお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:3327590
0点

710はSRの複雑さから条件によって評価測光の露出が大きく変わるということですので、話は簡単では無いようですね。
これはものすごい勘違い。SRだからといってそれが露出に影響することはありません。
白とびしづらい→他のコンパクト機より明部が濃く表現されるという画的な特徴はあるけど。
複雑に思えるのは露出オーバーで撮ってもR画素の情報を使ってそこそこ見れる画にカメラ側でしてしまうということ。それを適正露出と勘違いしてしまう人もいるようです。ラチュードが広いといってもネガフィルムのように純粋に広いわけではなくあくまでR画素の情報を使ってなんとかみれるように現像しているだけでベースとなるS画素は露出オーバーによる色飽和などけっこうひどい状態。SRは色飽和しやすいという説もこの辺りからきていて実際には露出オーバーだったりします。
まあ710と420は最近の富士の中で一番彩度を高めに設定されているようですが。
書込番号:3327733
0点

>一体型さんへ
「評価測光」というのはS7000の機能での「マルチ測光」の意味と考えて問題ないでしょうか?
それであれば理解できます。
「S7000と比較してF710の評価測光が明るいのは、F710の場合多少露出オーバー気味で撮影してもSRが補完してくれるので明るく見栄えの良い画が撮れる。ただし、当然露出が強くなるのでシャッタースピードは遅くなる。」と推測しましたが合ってますでしょうか?
>MZ3見習いさんへ
ありがとうございます。やっと理解できました。
私は結婚式での派手なライティング等をイメージしてませんでした。
行ったことのある結婚式は地味なのが多かったので(笑)
そのような強力な照明が飛び交う状況で明暗差が大きく出る場面であればF710の方が良い写真が撮れると思います。
ありぽん7さんご自身もかなりの明暗があるとおっしゃっているのでそのほうが良いのでしょう。
増感時の素子の大きさによる差は、今更理解できました。
そんなメリットもあるんですね。
ということで、私の「S7000の方が圧倒的に良い写真が撮れる」という発言は訂正させてください。
状況によってS7000もF710もメリット・デメリットがあると思います。
(ただ、どちらか一つしか持っていけないという選択肢の場合、私ならS7000を持っていきますが・・・(笑))
カメラは状況によって一長一短があることを忘れてました。
ちなみ私はF710を所有しておりません。
F710を所有してる友人と5〜6回一緒に撮影に行って同じ被写体を撮影したり、ちょっと借りてみたりして、実際の写真を見た程度です。
露出のを合わせた比較はちょっと興味があるので、うまくタイミングが合えば借りてやってみます。
あと余談ですが、F710の友人が先日ちょうど結婚式の撮影をしてきたらしいです。その時フラッシュ撮影に失敗した場面があり、写真を見たら顔が反射で真っ白になっていたのですが、S画素が影をしっかり残していたので画像処理で救済できたらしいです。
私も実際写真を見たのですが、画像処理前に真っ白だった顔が処理後は肌色になって違和感なくなってました。
SR恐るべし・・・
F710だとこんな思わぬ特典があるかもしれないですね。
書込番号:3329829
0点

マルチ測光と評価測光は同じです。メーカーによって名称が違うので一般的なものを使いました。
「S7000と比較してF710の評価測光が明るいのは、F710の場合多少露出オーバー気味で撮影してもSRが補完してくれるので明るく見栄えの良い画が撮れる。ただし、当然露出が強くなるのでシャッタースピードは遅くなる。」と推測しましたが合ってますでしょうか?
画質はやはり適正露出で撮った方が断然いいです。
なぜ明るめの露出傾向なのかといえば多くの日本人にその方が好まれやすいという判断ではないでしょうか。実際、アメリカで先行発売された700ではそういった傾向はなかったようです。
やはりわたしは露出レベルを無視してシャッター速度を論じることに意味はないと思うし、何も評価測光に固執しなくてもアベレージ測光やスポット測光を積極的に使えばいいじゃんという気がします。
書込番号:3330049
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


現在S7000を使っていますが、地に咲く小さい花を撮るのは至難の業です。考慮の末、別のカメラを買い足したいと思っています。ところが今まで4台連続でFinePixに限定していたため他社製品が全く分かりません。ディスプレ−部が回転して上から見る事の出来るカメラで実売価格5万円以下の物を教えて戴けませんでしょうか。
0点


2004/09/20 19:28(1年以上前)
こんばんは。似たような発色傾向だとキヤノンですね。G6出たのでG5とかが安くなれば5万円台に乗ってきますかね。A95とかならOKですね。どれもバリアングルですから、地を這うような花の撮影にはいいですかね。
私はS602ですがローアングルに対応した三脚を使えば何とかなりますが・・・↓オオイヌフグリは手持ち。ネモフィラは三脚使用です。
http://www.h2.dion.ne.jp/~wakachan/hanaalbum1.htm
書込番号:3290666
0点


2004/09/20 19:31(1年以上前)
5万円以下で液晶画面が可動式のものは、
CANONのA95、A80、S1IS、PENTAXのオプティオ33Lあたりでしょうか?
NIKONのスイバル式ならSQが2万円以下で購入可能ですよ。
自分も最近安価で購入しましたが、ローアングルからのマクロ撮影には重宝しています。
書込番号:3290677
0点

僕が使ってるのはS602ですが、液晶が可動式でないのだけが泣きどころです。
マクロに強いので、余計そういう風に思ってしまいます。
安いのはOptio 33LFで、価格で15000円ちょっとで買えます。
メディアを使いまわすことを考えると、残っていればですがC-5050ZOOMも予算内で買える可能性があります。
書込番号:3292343
0点



2004/09/21 09:32(1年以上前)
おっとっと さん、Y氏の隣人 さん そして明日の写真 さん 早速ご指導戴き有り難うございます。S602でもロ−アングル対応三脚で出来るのなら一度私もやってみます。その後でカメラの追加は考えます。三人の皆さん適切なご意見を有り難うございました。追伸…Y氏の隣人とは面白いですね。
書込番号:3293447
0点



2004/10/04 18:29(1年以上前)
2週間前、この覧にて教えて下さった方の指示通り、まずはロ−アングル対応の三脚を購入しトライしましたが、仕事柄か体質か不明ですが液晶ファインダ−を見る姿勢を保持するのが辛くて、デジカメを買う決心をしました。G5の価格は思うほど下がらず、花の写真専用となるのでオプティオ33Lを見積もると何と26.800円だと言われました。それではA95はと聞くと36.800円なのです。1万円の差ではA95を買うしか有りませんので先日買いました。まだ使うチャンスが有りませんが、良さそうな感じです。フジフィルムがバリアングル液晶内蔵カメラを発売するのを心待ちにしております。おっとっと!さんY氏の隣人さん明日の写真さん 適切なアドバイス有り難うございました。
書込番号:3348233
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


ニコンが怒涛のまくりに入り(ついにハイエンドモデルがVR+D2X)、コニミノも戦略モデル(A200+αーDigital)を発表し、キヤノンは20Dで盛り上がり(5輪はキヤノンだらけ)。
どうした!どうしてこうも沈黙しているんですか!そうEシリーズが立ち上がり、S3PROが発表された。しかーしフジハイエンドユーザーは置き去り?各社の手ぶれ補正を横目にして、Lレンズ搭載や、350mmズーム、に固唾を呑む。そんなフジユーザーをこのままにしておくのかい!フジフィルム!。これ削除されるかな・・・
0点

ほんとフジはどうしちゃったんでしょうね。商品展開が分かり難いというか。
S3-PROはスタジオや写真館向けという事で、一般ユーザーはあまり意識していない
でしょうから、これでもいいと思いますが。
もう、コンパクトのラインナップは滅茶苦茶。
・オールインワン ノーマルCCD エントリーユーザー向け→Aシリーズ
・ハニカムCCD スタイリッシュモデル→Fシリーズ
・マニュアル撮影も可能、高倍率ズームモデル→Sシリーズ
だったはずですが、ハニカムSRとHRの分かり難い混在、ハニカムHR 400万画素
(記録画素数800万画素)の市場未投入(そうこうしている内にコンデジは500〜
700万画素へ)による再量販帯モデルの競争力低下。
よく分からないEシリーズの投入。マーケティング&商品企画がどうかしちゃっている
ように感じてしまいます。S5000もS7000も後継機は新筐体で出して欲しいものですね。
書込番号:3273981
0点

とりあえずシェア奪還が第一みたいですからコンパクトモデルを重視するのもしょうがないのかなと・・・。
(内容はさておき)
期待のE550はS7000に比べるとさっぱりでした。
(レンズの差かな、やっぱ)
書込番号:3274492
0点


2004/09/17 10:53(1年以上前)
EVF方式で4/3インチハニカムCCDなんてのは出ませんかね〜。
比較に意味がないのはわかってるんですが、他社より大きいCCDを載せたハイエンドコンパクトがあっても良いかな?と思うので。
書込番号:3275452
0点



2004/09/17 20:26(1年以上前)
おっと・・・返信があるとは思わなかった。
DIGIC信者になりそう^^; さん
新筐体は是非そうして欲しい。
valeron さん
E550はだめですか?これでシュア奪還がならなかったときは・・・
明日の写真2 さん
1つ下のスレッドでも出たいますが、E-10・20のようなコンセプトのカメラが今の技術で出来たらいいな〜と思うのです。28mm立ち上がりで280mm位まで、F2.0 位のレンズだったら、いいな。
フジさんにこの声が届きますように。
書込番号:3276981
0点

おっとっと!さん
E550、これはこれで悪くないです。
特に人物のプリントは(相変わらず)かなりのものです。
肌色がSRのように過度に赤みを帯びたりせず、ほんのりピンクになるところが昔のハニカムチックで好感を持ちます。
ただしやっぱりダイナミックレンジはSRに劣るような気がします。
またS7000(に限りなく近い)写りを期待していた自分にはちょっとがっかりする場面が多かったのも事実です。
発売直後の土日は店頭で触っている人がかなりいたのでそれなりに注目されていると思うのですが、いかんせん、ちょっと高いですね。
個人的にはFUJIが次に出す機種は(最近の富士の流れを見ると)ハニカムHR600万画素の10倍ズーム機じゃないかと思っています。
書込番号:3277854
0点

おっとっと!さん
E-20の板でもお会いしましたね〜。
同じようなことを考えてる方は他にもいらっしゃるんでしょうね。
光学式ファインダー・可動式液晶での撮影も可・大口径の明るいレンズ・一眼レフ共通のゴミ問題なし
但し当時の技術では欠点も多かったです。
今の技術で作って少しコンパクト化したら、欲しいカメラになりますね。
Sシリーズと光学式ファインダーは無理かな?
書込番号:3278281
0点



2004/09/18 20:48(1年以上前)
明日の写真 さん。こんばんは。
Sシリーズに光学ファインダー。プライスバリュウを考えなければ出来ると思います。ってかやって欲しいです。今、1眼タイプは600万画素以上にシフトしてきていつので、いっそのこと今使っている600万画素CCDをE-10・20程度のボディに入れてレンズは固定で手ぶれ補正付き。光学ファインダー。おそらく「1眼買える」金額になってしまうと思うのですが・・・僕は買いますが・・・
書込番号:3281573
0点

今のレンズ交換式一眼レフはCCDのゴミ問題があるのが痛いですね。
SシリーズのCCDは2/3と比べて少しだけ小さいので、ボディも少し小さくなると思います。
欲しいです、そういうの。
究極のオールラウンダーとして1台欲しい。
とにかく、レンズ設計も新しくしたSシリーズを、そろそろ登場させてもらいたいですね。
画素数あまり増やさずに(笑
あまり高いと買えないけど。
書込番号:3292221
0点


2004/09/22 14:56(1年以上前)
s602でもゴミ問題が出て
しかも、s1は無料なのにS602は有料なので
なんだかなーって感じです
富士のデジ壱にもゴミフィルターつければいいのに
それと、s602.7000にゴミが入りやすいので
もっと防塵処理してくれればと思います。
書込番号:3298328
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





