
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年3月29日 00:51 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月25日 22:24 |
![]() |
0 | 15 | 2004年4月12日 10:23 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月23日 15:55 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月11日 20:18 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月15日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


一台ごとの性能に差があると考えれば理解しやすいのでは。
同じカメラでも生産時期、ラインによっては差が出ても不思議ではない。
たとえば50反連続して同じ色に染めたとしよう、最初と最後とでは
染色液の状態が異なり色の差は出て当然である。
カメラの部品も同じことが言えるかもしれない。
とすれば当たりハズレがあるということか?
0点


2004/03/29 00:51(1年以上前)
見方や感じ方がまったく同じ人間はいない。なので、今回の発色に非難と賞賛が混在する事は当然であるとは思います。
ハッキリとした当たりハズレのわかるようなカメラがあったら恐ろしいとは思いますが…。どうでしょう?
書込番号:2641282
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000
現在書店に並んでいるデジタルカメラマガジンの「小山壮二のデジタルカメラ実験室」でS7000が取り上げられています。
(解像度、色傾向、ホワイトバランスなどをチェックし、最適なセッティング、色彩補正を探るコーナーです)
記事の内容をおもいっきり簡単に言うと、S7000は解像度、ホワイトバランスは非常に優秀、色傾向は他のカメラとはかなり異なる傾向が見られる(空にシアンがかかったり、肌色の発色が良かったりするのはこのため)、ということです。
数ページにわたる記事なので興味のある方は是非読んでみてください。
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


以前ISO感度が他社のカメラと比べて低いと話題になったのが気になって
試しに撮り比べてみました。
実際にS7000の方が低感度という結果になりましたが、FZ2以外のカメラはどうなんでしょうか?
今度時間があったらC5050を加えて比べてみたいと思います。
0点

水瀬もゆ さん
なかなか気になる実験結果ですね。
できればISO200だけでなく、ISO400も同じ傾向であるか比べていただけると参考になります。
以前、店頭でS7000とS602の試し撮りをした際、S7000のISO200だけシャッター速度遅めの傾向があったものですから…。
書込番号:2633353
0点

水瀬もゆ さん&MZ3見習 さん
私も気になって試してみました。
水瀬もゆさんのおっしゃる通り暗いですね。
またシャッター速度も遅めです。
シャッター速度同じではどうかとMZ2はもっていないので、MZ1アップグレードでF4シャッター速度1秒
にて比較しましたが、私の感覚では暗さはありますがあまり気にならない感じなので安心しました。
S7000は、今回はご覧になれるようにしていませんが、ISO200でも400でも800でもシャッター速度自動だとほとんど同じ明るさで撮れる感じです。
それに反してFZ1は、ISO400にするとかなり明るく撮れるようです。
この辺は考え方の違いでしょうか?
C5050は水瀬もゆさんにお願いするとして、他の同程度のカメラでの比較をどなたかやっていただけませんでしょうか?
皆さんよろしくお願いいたします。
書込番号:2633817
0点


2004/03/28 00:00(1年以上前)
ソニーのDSC-T1と撮り比べた時は、同じF値なら若干フジ(S7000)のほうが速いかな? という印象を持ちました。
デジカメのISO感度に関しては、厳格な基準がないですからね・・・CIPAで基準を定めてほしいものです。現段階では各社各様ということです。カシオは同じ条件でシャッター速度がやたら速いですけど、どうなってんだろ?
書込番号:2636578
0点


2004/03/28 00:02(1年以上前)
間違えました。比較対象はDSC-V1です。すみません。
書込番号:2636593
0点

ほんとにISO感度に関しては基準が必要ですね。
先日、Z2とS1ISのISO比較画像をアップされている方の貴重な画像を見ることができたのですが、ISOだけ見ていたら、両機のノイズレベルは互角だったのに、画像をダウンロードしてExifを確認してみたらSSが2段分も違っていたのを見て愕然としました。
2段も違っていたらISOの表記自体に意味が無くなるような気がします。
書込番号:2636644
0点


2004/03/28 02:24(1年以上前)
[2627763]露出補正-1.0EVでKissDigiと同等とは!
http://www.kakaku.com//bbs/res.asp?ParentID=2627763&BBSTabNo=6
ここに、F700はフィルムと比べて2段違うと書かれてますけど。
2段分も稼げないのはかなりの問題ですね。
フジの場合は、50iの感度も実際にはシャッタースピードが稼げない
デタラメ感度表記でしたので、50iの頃からフジの感度は実際には
低感度でシャッタースピードが稼げないのではないしょうか?
フジは高感度機でありながら、手ブレ多発ということにもなりますね…
フジの場合は、canonのようにノイズをとるのがうまいほうではない
ので、実際には低感度で手ブレする上に、フィルムの標準感度に合わ
せるとノイズも多いということになりますね。2段違うとなると、
フジの感度200は感度50となってしまうので、感度50で考えると
ノイズが多くなりますね。canonの感度50とフジの感度200が
同じだとすると、かなりのノイズの差にはならないでしょうか?
しかも、canonの場合はフィルム感度よりもシャッタースピードが
稼げることがあると考えると、canonの感度50とフジの感度400が
実際には同じ感度表記だとすると、とんでもないほどのノイズの
差になりますね… そこまでの感度表記の差はないと思うんですけどね。
書込番号:2637222
0点

昇華伝 さん
一応念のため、私が「2段違う」と書いたのはZ2とS1ISのことであって、Fujiの機種ではありませんのでよろしくお願いします。
しかし、2段分SSが稼げていたのはやはりCanon機のS1ISでした。
参照リンクを見ても、Canon機だけが他メーカーより「同ISO感度表記における実際の感度が高い」という事が言えそうな感じですね。
そうするとCanonのノイズレス性能はますます評価されることになりますね。
逆だったら面白いんだけど、事実は不思議なものですね。
書込番号:2640830
0点

それってCanonの撮像素子が他より優秀って事ですか
ディジカメは、銀塩カメラの仕様に対する「相当」で性能評価している所があり、撮像素子が性能のほとんどを決定付けて
後はメーカーの味付け程度のもので、実はCCDレベルでは発売時期が近いものは、性能はあまり違わないのではないかと思って来たんですが本当はどうなんでしょうね?
書込番号:2643371
0点


2004/04/04 05:24(1年以上前)
S7000ではないですが、感度比較をしてみました。F700とCanon S1ISです。画像はリンクから見てください(Vixで1024x768リサイズ)。
露出値の結果を見ると、
CanonのISO100 = FujiのISO200 (どちらもF2.8 1/80)
です。ISO感度が1段ずれている感じでしょうか。
ノイズレベルで見るとちょっと違って、
CanonのISO50 = FujiのISO200
となります。皆さんの感想は如何ですか?
書込番号:2663793
0点


2004/04/04 05:58(1年以上前)
追記
う〜ん、ノイズレベルは主観が入り込みますね・・・。ただ、CanonのISO400(暗部ノイズが酷い)に相当する画像はF700だと撮れないです。ISO1600はXGA(ISO800の画素合成)になってしまいますし。
また、同じ有効300万画素機ですが、CCDサイズが2.7型と1.7型という違いもあります。レンズの大きさも違います。そうそう、どちらもプログラムオートの中央重点測光です。
ISO感度の違いは、感度というよりも測光した結果の扱いが異なるからだと感じています。CCDから得られた測光値を基に露出値を割り出すのはどのメーカも一緒だと思いますが、例えば8ビット換算で210という値が得られたとして、この値を何EVとするか・・・そんなのメーカー全体で同一基準を作成できないですよね。なんせ内部処理が全然違うんだから。
書込番号:2663807
0点

Silent Rock さん、こんばんは。
この話題には関心があるので、食いつかせていただきます。(笑)
比較画像ですが、リサイズされていますので、よく分からないですね。この程度までリサイズするとISO最大でも使い物になるというのが個人的な感覚です。ノイズに関してはその質や暗部に注目するか明部に注目するかなどでも感じ方は個人によって変わってくるかもしれませんね。
それで、もっとも興味あるメーカーによる違いを統一基準でやれないかという話ですが
>CCDから得られた測光値を基に露出値を割り出すのはどのメーカも一緒だと思
>いますが、例えば8ビット換算で210という値が得られたとして、この値を何
>EVとするか・・・そんなのメーカー全体で同一基準を作成できないですよ
>ね。なんせ内部処理が全然違うんだから。
この部分が、高度で私にはよく理解できませんでした。
もし、よろしければかみ砕いて教えていただけますでしょうか。
感覚的な話で言わせていただければ、半絞り分のずれという話であるならばまだ理解できるにしても、1段、2段も違ってくるとメーカー毎の同ISOによる比較画像を見る際にはSSも合わせて評価しなければ比較できないということになると最近、考えさせられています。
ISOはできるだけ低い方がノイズの乗らない画像が得られるわけですから、手ブレしない範囲においてできるだけ下げた方がいいわけで、ISOを上げてもSSが伴わなければ意味がないことになりますよね。同ISOによるノイズ比較もSSが1段違えば、1段分低いISOのノイズレベルと比較しなければならないわけですよね。
書込番号:2671158
0点


2004/04/09 22:05(1年以上前)
コンパクトデジカメにおけるISO感度は、あくまでも目安となる値でしかないと理解したほうがいいでしょう。そのデジカメの最低感度がCCDの持つ基本感度であり、その値は大体こんなもんだろうという値なのです(宣伝、戦略上の値なのかもしれません)。あとはその倍、倍、倍で信号を増幅させているだけなのです。
フォトダイオードの感度が良くてそれなりの飽和信号量を持っているなら、やはりそのCCDの基本ISO感度は高めになるんですよ。フォトダイオードが小さければ光電効率は悪くなるので感度は下がり、それだけ多くの光量を必要とするので、基本ISO感度は下がります。
それと、フジのISO感度ですが、ニコンの一眼レフとほぼ一致すると私は理解しています。撮り比べると、やはりキヤノンは一段低いです。どちらが正しいのか、なんとも言えないのですが。
書込番号:2683800
0点

Silent Rock さん
「露出制御のお話」のリンクありがとうございました。
大体、理解できたような気がします。(・・・弱気)
ただやはり腑に落ちないのは、Lv値(=Ev値)の決定方法が各社まちまちだということなのですが、画像処理の方法がいかに違おうとも、一定の基準の元に作られた明るさの被写体を同じLv値に設定することはチューニングの問題でできそうな気がするのですが…。
その点が問題になることがあまり無く、各社の間の調整をする必要性が無いという事なのでしょうか。
紹介されたリンクによると銀塩では基準となるフィルム感度が一定であることから、測光の部分についても差が出ないように読めますが、銀塩カメラで同じ被写体を撮ればどのメーカーでも同じEv値になるというのであれば、コンパクトカメラも同じになるようにチューニングすべきなのではないでしょうか。
コンパクトデジカメのCCDが小さいため、ダイナミックレンジが狭く、そもそも正確に測光するのが難しいという話であるならば、コンパクトデジカメのISOのばらつきはメーカー間だけでなく機種間でも相当ありそうですね。
書込番号:2687866
0点


2004/04/11 23:01(1年以上前)
あわせることは可能だと思います。CIPAが取り纏める形になると思いますが、ISO〜という表記とは別にしたほうがいいのかなと個人的には思っています。ISO感度は銀塩フィルムの規格です。これを強引にデジカメに当てはめているから、おかしな話になっているんだと思います。CCDの感度をどう表現するか・・・難しそうですね。
・デジタルカメラの感度規定(審議中)
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa-kikakue.html
書込番号:2691096
0点

Silent Rock さん
標準化の動きはあるんですね。情報、ありがとうございました。
書込番号:2692146
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


s7000とコニカミノルタのA2のどちらを購入しようか迷っています。S7000は手振れ補正がありませんよね?被写体は主に子供、風景なのですが振れ具合ほどのようなものでしょうか?
0点

手ぶれ補正は暗くなりかけた時などに非常に有効だと思います。
昼間の明るい時は、余り関係有りません。
相手が動いているのは手ぶれではないので、関係有りません。
書込番号:2618603
0点



2004/03/23 15:55(1年以上前)
ぼくちゃんさん、ありがとうございます。S7000に決めました!
書込番号:2619199
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


このクラスの上位機種になるとデジカメの中でも重い方になり、撮影時に手ぶれなどが気になります。旅行先まで三脚を持って行くのは荷物になりますが一脚なら比較的かさ張らないかと思われます。
一脚を使用された方がお見えでしたら、体験談、一脚を選ぶ場合の注意点など教えて頂けますよう御願いします。
0点


2004/03/17 16:46(1年以上前)
>がお見えでしたら
三重、名古屋方面のお方ですか。
〜してお見えですという風な助動詞の用法に
特徴がありますね。
カメラは手ぶれ以外にシャッターの振動が
悪影響を及ぼしますので質量の大きい方が
有利です。何かにもたれて両手と額で固定して
シャッターを押すのが基本ですがデジカメは
軽小指向のためこのようなホールド体勢が困難です。
両手どころか二本の指でしか持てないものが
ふらふらしないはずがありません。
その行き着く先は自己消滅以外ありえないようにおもわれます。
プロはこの致命的な欠陥を徹底的に排除して
サンプルをつくりますからこれを見て
素人さんが気安くシャッターボタンを押しても
ボケ写真の洪水になるだけでしょう。
三脚とケーブルレリーズなしでは
まともな写真にはなりません、一脚では不十分です。
それとメーカー御用のサンプル写真を閲覧しますと
動く対象を避けていることに気づかれることでしょう
ほとんどが静止画然としています。
書込番号:2595719
0点


2004/03/17 19:09(1年以上前)
XHOEさん、こんばんは。
旅行先まで三脚を持って行くのは荷物になるとのことですが、私は、旅行が撮影目的の場合は交通費
を掛けてわざわざ出掛けるわけですし、撮り直しができない可能性もありますので、荷物になっても
一番しっかりした三脚を持って行きます。
一脚は、三脚が禁止されている場所や近所をぶらぶらしていて、望遠側を使う場合や絞り込みたい場
合、低速シャッターになる場合に手持ちでは不安な時に使います。
一脚を選ぶ場合に注意する点は、全段を伸ばした状態でアイレベルより高い長さと、最下段があまり
細くないことです。
荷物にならないための選択ですと、仕舞い寸法が短い方ことと軽量なことが条件になりますが、安定
性、剛度からは継ぎ手が少なく径落ちも少ない3段式が良いと思います。
締め付けはリング式よりもレバーロック式の方が迅速性にできると思います。
あと、精度の高い自由雲台と組み合わせて使うことが必須と思います。
たまたま旅行中に三脚も一脚もない時に、折り畳み傘があれば、石突きを外せして現れるネジ径が
カメラネジと合いますので、緊急のその場しのぎになります。
一脚の使い方でしたら、スリックホームページトップ下方のリンク『三脚の使い方ワンポイントアド
バイス 』の『25.一脚の役割とその使い方』が参考になるでしょうか。
http://www.slik.com/homej.html
書込番号:2596107
0点

撮影のための旅行でなければ、なるべく気楽な格好で歩きたいですよね。
私はカメラだけで出歩くことがほとんどのです。
一脚は大きなカメラ屋でいろいろ試してみると自分にぴったりのがわかると思います。
細いヤツはふにゃふにゃしてダメ、太くて大きなヤツがしっかりしていて良い、
どのあたりで妥協するかだと思います。
書込番号:2614028
0点


2004/04/11 20:18(1年以上前)
三脚は一脚の代わりになりますが、一脚は三脚の代わりにはなれません。
そんなわけで、一脚は一度使っただけで押入れの中で眠っています。
書込番号:2690377
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000
写真は全然興味が無かった私でしたが、ディジカメのExilimで目覚めて早1年、今は毎日いじって遊んでいます。
今回は、ハクバのクローズアップレンズNo.3をつけてS7000で写真をとってみました。
クローズアップレンズの感じをご覧ください。
それより何よりやっててスーパーマクロ 良イイネー
だけどちょっと、寄りすぎて自分のカメラの影が入るの問題かなー
0点

早速見させていただきました。
RAYNOXのマクロレンズとクローズアップレンズのどちらを買うか悩んでいましたが、どうやら決まりそうです。
大変参考になりました。
書込番号:2577511
0点

恵那爺 さん
拝見させていただきました。素晴らしい質感ですね。
やはり、S7000はマクロの楽しい機種ですね。良く分かりました。
拝見させていただいた限りでは、クローズアップレンズ無しでも十分楽しい写りだと思いました。
>だけどちょっと、寄りすぎて自分のカメラの影が入るの問題かなー
どのカメラもスーパーマクロでは起きる問題ですね。光の入り方によっては影が出てしまうので寄り切れない場合も出ますね。そういえばオプションでものすごく高いマクロキットがありますね。(^^;
ところで、クローズアップを付けた状態でテレマクロ(通常撮影域のテレ端で90cmくらいから)にしてもたいして効果は無いのでしょうか?
あと、FZ1との比較は参考になりました。FZ1は200万画素ですからリサイズした場合のノイズ感で不利なのは仕方がないとしても、どうもFZシリーズのマクロに質感の足りなさを感じるのですが、極小画素のゆえ階調性の問題が出ているのかなと思っていましたが、比べてみるとやはりそんな感じがしますね。S7000も600万画素を詰め込んでいる以上、階調性ではゆとりが無くなっているかもしれませんが、それでもハニカムCCDのうたい文句なりの性能は出ているように思います。あとはレンズの解像力も差があるのかな…。
書込番号:2577898
0点

マクロ不使用時の写真アップしました。
ワイ端でレンズつけると非常に近づけて、クローズアップレンズの効果は大きいけど素直にマクロを使ったほうがよいと思います。
マクロのときクローズアップ付けて寄れないのは、腕が悪い?カナー
書込番号:2578808
0点

恵那爺 さん、おはようございます。
新しいサンプルのアップありがとうございます。
先のサンプルではクローズアップの割には大きさがほとんど変わらないので??と思っていましたが、テレ端だと効果がはっきり分かりますね。
マクロ域だとクローズアップ付けてもそれ以上寄れないのは、よく分かりませんが、レンズの光学的な限界なのではないでしょうか。それに近付きすぎると影が写るわけですから、マクロ域では無理に近付かなくてもいいように思います。
むしろ、テレ端でクローズアップ付けた場合の距離が33cmになるというのは効果が大きいのではないでしょうか。テレ端のクローズアップ付きと通常マクロ域のテレ側とで大きさがほとんど同じくらいですね。距離が33cmと10cmということはトンボやチョウのマクロでは33cmの方が有利ですよね。
あと、追加サンプルはISO800なんですね。ISO800でこれだけまともな画像なんだからやはり高感度域はすぐれた力を持っていますね。素晴らしいです。
書込番号:2579011
0点

MZ3見習い さん
アドバイスありがとうございました。
マクロ以外で使用すると非常に効果的なんですねー!!
使わせていただきます。
ISO800も結構使えますよねー
私は、いまMEGA連写に注目しています。
どなたか面白い使い方ご教授していただけたら幸せです。
それにしても、この機能良いなと思うと必ず3Mなんですよね
3Mでも良いから画質はスーパーファインがほしい
書込番号:2584979
0点

恵那爺 さん
アドバイスなんてとんでもないです。
皆様のサンプルで楽しませていただきながら、感想を言わせていただいているだけですから。
MEGA連写
最短1秒間隔で最大40枚の連写…
恐らく、連写中のフォーカスはロックされたままだと思うのですが…
連写中にもAFを続ける機種というのは大変少ないようです。
もし、連写中にフォーカスがロックされたままと仮定すると40秒間の間、フォーカス固定でも大丈夫な被写体でないと効果がないですね。
固定された位置で比較的ゆっくりとした動きの被写体であるならば、撮影したあとにパラパラ漫画風の画面で楽しむことができますよ。ポイントはそのような被写体をいかに探すかですね。
以下のURLはMZ3での例ですが、連写の楽しみ方の紹介ということで…
http://www.geocities.jp/yi2083/JPEG_ANIME/JPEG_ANIME_INDEX.htm
晴れた日の屋外でしたら、ワイド側で絞ってパンフォーカス風に撮影すればフォーカスがロックされていても問題無いでしょうから、たくさん撮ってその中の1枚を選ぶ撮り方にはいいでしょうね。
個人的には連写機能で惹かれるのは「サイクル連写」です。スポーツシーンでは重宝する機能でしょうね。
書込番号:2586680
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





