
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2004年3月3日 00:26 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月29日 14:23 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月1日 01:25 |
![]() |
0 | 10 | 2004年3月2日 08:20 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月28日 19:45 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月28日 05:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000
MZ3見習いさんにご助言いただきまして興味がわきました。
テスト写真追加で上げてみました。
1. スーパーマクロ1cmの接写。(ほぼ1cm何しろ巨乳なので・・)
2. 通常マクロの制限光学約2.3倍でピントが合う限界の近さからの接写。
3. 標準撮影で光学テレ端6倍で仕様上の限界の約90cmからのテレマクロ。
日中では仕事の都合できないのでモデルは「花」ならぬ身長13.5cmのカノジョに
なってもらいました。極力ご指定条件にあわせてあります。
1.の写真では奥の目にピントが合ってますね、写真家失格ですね(笑
「あなろぐおやじ」じゃなく「おたくおやじ」だと呼ばれそうで恐いですが、ま、
笑っていただき、そしてご検証かた、よろしくお願いします。
0点

あなろぐおやじ さん、ありがとうございました。
では、早速〜♪(巨乳ってなんだろう??)
結果…
「このブリーフケースやフォトアルバムは、アクセスが集中しているため
現在、一時的にご利用できなくなっております。 」
が〜ん(T_T)、出直します。
YahooのPhotoはこうなりやすいらしいんです。
(「巨乳」のキーワードに皆さん釣られた?)
Nikonイメージングのアルバムなどはいかがですか?Nikonユーザーでなくても問題無いですよ。
書込番号:2535495
0点

13.5cmのカノジョ ・・・・? ハムスターかな?
書込番号:2535574
0点

私も書き込みを読まずに見ようとしたところ、
MZ3見習い さんと同じ状態でした。
う〜ん。残念。
書込番号:2535672
0点

「ラム」ちゃんのフィギュアに一票!!(願望とも・・・)
どりゃ〜 って やっぱり 見れない・・・。
書込番号:2535877
0点

まだ見れないですね…。
うちのアルバムにはあなろぐおやじ様が撮影した被写体とは正反対の被写体をSマクロで撮影してあげてあります。
身長は約3cm、撮影距離は1cmあるかないか…。
これを見た後にあなろぐおやじ様のアルバムを見ればますます大きく見える事うけあい…。
書込番号:2536155
0点


2004/03/02 02:16(1年以上前)
やっと見れました。
スーパーマクロはすごいですね。F700を使用していますが、あまりよれないので少し不満に思っています。
ボケ具合もなかなかいいですね。
ただ被写体のフィギュアが陰性残像 さんのおっしゃるラムちゃんを期待していましたので少し残念です(笑)
書込番号:2536310
0点

見られました。確かに・・・・(^^;
大きさの違いとボケ具合の違いがよく分かりました。
被写体の大きさによって使い分けられそうです。
やっぱりスーパーマクロ1cmって凄いですね。(^^)
ところでスーパーマクロ使用時はAFポイントを任意の位置に移動させられるんですよね。奥の目でも手前の目でも自由にできる仕様と思うのですがいかがでしょうか。
いずれにしても、とても参考になりました。ありがとうございました。
それにしても、 S7000板ではふだん見かけない方が多数書き込まれましたが、最初の投稿のタイトルの付け方や文章がうまいですね。(笑)
書込番号:2536542
0点

valeron さん
書き込みを見落としていました。すいません。
拝見させていただきましたが、これまた違う大きさの被写体でのマクロ比較は分かりやすかったです。マクロの楽しい機種ですね。
(valeron さん、FZ10も購入されたのですね。確かZ1も持っていらっしゃったと…。羨ましいです。(^^; )
書込番号:2536550
0点


2004/03/02 17:56(1年以上前)
マクロのサンプルです。途中でスーパーマクロと通常マクロの区別がわからなくなってしましました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=292192&un=52265&m=2&s=0
書込番号:2538006
0点

思いもかけずこんなに盛り上がっていただいて、お恥ずかしいやらうれしいやら・・。
ここまでのサンプルは「デジカメ初心者でもここまで撮れる」という、まさに見本です。すべてS7000任せのフルオートで撮ったものです。
ぜひ多くのかたがS7000の素晴らしさをご理解下さり、オーナーになっていただければ幸いです。
・・・フジのみなさん、何かください(爆
MZ3見習いさんの教えてくださいましたソフト、いいですね。
デジカメにこんな楽しみがあったなんて。何せ「直感」に頼りっぱなしで、撮影データは7割方忘れている私ですから、これは参考になります。
今後はS7000のマニュアルのディープな世界に段々と浸っていこうと思っています。
ふふふ、これが楽しみ。
書込番号:2539175
0点

turikichi さん
Exifを見ると今日、撮って下さったんですね。いつもありがとうございます。
マクロのモードはExifでははっきり分からないですね。
でも焦点距離で類推できます。
DSCF01とDSCF02はいずれも18.0mmで約2.3倍ですから通常マクロのテレ端。
DSCF03は7.8mmだからワイド端固定のスーパーマクロ。
DSCF04とDSCF05はテレマクロですね。
やはり一番被写界深度が浅いのはスーパーマクロ。少し色収差が見えるようですが、この程度なら気にならないですね。表現に幅があるのが楽しそうです。
あなろぐおやじ さん
Exif見ながら考察すると次回の撮影の参考にもなりますし、パラメータを変えて数枚撮り比べた場合でもいちいちメモしなくてもいいので理解が深まりますね。撮ってすぐに確認できるのもデジカメのいいところですね。(^^)
陰性残像 さん
早起きして見るしかないかも…
ラムちゃんじゃないけどかなり凄いです。(^^;
書込番号:2539314
0点

MZ3見習いさん どーもです(^^)
あっ それとBONDさん お久しぶりです
早起きして・・・かもしれませんね。 さっきから10回以上アタック
していますが全然だめです
いっそのこと 「お気に入り」に登録しておこうかな?
書込番号:2539414
0点

あなろぐおやじ様のアルバム、今見れましたよー。
S7000は基本機能が充実していますので使えば使うほど楽しいカメラですよ。
これからの季節は被写体も増える事ですし、屋内だけでなく屋外でもがんがん使ってあげてください。
で、せっかくS7000を購入したのでしたら付属のFinePixViewer V4.1を使用してみてはいかがですか?
(すでにVIXが入っていたらごめんなさい)
VIXもいいですがこれも結構使いやすいですよ。
MZ3見習い様、いつもレスをありがとうございます。
(他人のスレでまでいただいて恐縮です)
自分は基本的に「新しい物好き」でスクラップ&ビルド(?)の繰り返しです。
FZ10の影で1台消えていったカメラがあります。
(turikichi様が持っている10倍ズーム機です)
ただ、この買い替えはちょっと失敗だったかな、という感じです。
(まだ日が浅いので何ともいえませんが)
ちなみにS7000は自分の中で人物撮り機として確固たる地位を築いていますので、スクラップ&ビルドの対象にはなりません(^^ゞ
書込番号:2539654
0点





デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


CFを買いましたので、S7000での書き込み速度を比較してみました。
比較媒体:CF(512MB) ハギワラシスコムCF512ZP
xDピクチャーカード(256MB) FUJI
撮影条件:オートブラケティング(3枚連写)
測定方法:3枚目のシャッター音でウォッチを押し、砂時計が消える迄
の時間を測定。各5回測定した結果の単純平均です。
データ:
CF xD 差 MD
12M(F) 11.7秒 9.2 2.5 (12)
12M(N) 9.3 8.6 0.7
6M 8.1 7.6 0.5
3M 7.1 7.0 0.1
オートブラケティングを多用するため、CFとxDピクチャーカードとの
速度差について少し心配がありました。常用6M、たまに12M(N)を使う
程度なので、結果に安心しています。
MDの12秒はFUJI回答の数値です。
内周では、この2倍くらい時間がかかることがあるとのこと。
それを聞き、今回はCFにしました。2倍はキツイよ〜!
いずれ、パソコンのHDDのように7200回転が登場することを期待してい
ます。
0点



2004/02/29 12:51(1年以上前)
読みにくい数字の表示になり、スミマセン。
書き直します。先がCFの場合の数値、後がxDの場合です。
12M(F)---11.7秒、9.2秒
12M(N)----9.3秒、8.6秒
6M--------8.1秒、7.6秒
3M--------7.1秒、7.0秒
書込番号:2529029
0点

7200回転・・・現状では、カメラの方に排熱ファンが必要になるかも
しれませんね(笑)。XD自体は飛びぬけて高速な物でもありませんの
で、ハギワラZPとの差はあまりないようですね。
書込番号:2530715
0点

>内周では、この2倍くらい時間がかかることがあるとのこと。
MDって、書き込み位置で速度差が出るものなのですか?
今まで全然知りませんでした。
340MBのMDをMZ3で使っているのですが、データ量が少ないので分からなかったのかもしれませんね。
ちなみに「内周」が使われるのは、フォーマット後の最初の方でしょうか?最後の方でしょうか?お分かりの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
書込番号:2532150
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


以前は正常に撮影出来たCFカードで撮影しようとすると「CARD NOT INITIALIZED」の警告、再生にしても同じ。フォ−マットすると「CARD ERROR」と出る。サポ−トセンタ−にTELしたが「CFは動作保証外ですから---」ととりあって貰えない。数日後、他の全く新しいCFをフォ−マットしてみても「CARD ERROR」。
駄目で元々とクイックリペアサ−ビスで修理依頼、ちゃんと修理されて戻ってきた。CF使用の方々の御参考までに報告します。(使用カメラはS602ですがS7000と同様CFは動作保証外です)
0点

状況をお聞きした限りでは、マイクロドライブでも同じ事が起きるよ
うな状態だったのかもしれませんね。私も希望としてはMZ3のような
推奨CFを紹介することだけでもして欲しいと思っています。
書込番号:2525658
0点


2004/02/28 19:03(1年以上前)
ん〜私もS602でCFなんですが聞き捨てならない話ですよね・・・
ちなみの修理代はいかほどで?
書込番号:2525670
0点

XHOEさん、こんばんは。それは聞き捨てならないですね、
スマメをあきらめて「コンパクトフラッシュ」の使える本機を私もえらんだのですから。
ハギワラではS7000で動作確認を取っていることを確かめ、サポートにも相談したところ「当社ではCFを扱っていないので動作保証外としていますが、実際のところ問題ないと思われます」との回答ももらったのですが・・。
<M603で2時間録画さんのおっしゃるとおりであってくれれば良いと思います。できれば駆動部分のあるマイクロドライブは私はむしろ使用したくないので。
少し写してみました。拙な出来とお笑い頂きながら、実際S7000のポテンシャルについてご講釈いただければ幸いです。
私はこれで何の不満もないんですが、なにしろデジカメは初心者に等しいですから。
1週間ほどの期間限定公開です、よろしくお願いします。
書込番号:2525822
0点



2004/02/28 21:15(1年以上前)
M603で2時間録画 さん
おっとっと さん
実はプログラム修正(ストロボ使用でカスタムホワイトバランスセット時の不具合、無償)も一緒に修理依頼したのですが、修理後プログラム修正について電話したときマイクロドライブでも同じでしたでしょうねと聞くとそうですとのことでした。
修理前に「基盤交換の必要があるかも知れない」とのことで総額19800でもよいかとの連絡がありましたが交換せず調整だけで済み、(部品300円+技術料6000円)+消費税+クイックリペアサービス料900円でした。
書込番号:2526239
0点

あなろぐおやじ さん
「S7000テスト」興味深く拝見させていただきました。
解像感は十分ですし、ノイズっぽさに関してはやはり6Mの画像ではほとんど感じませんね。
おそらくS7000の画像をノイズが酷いとか油絵調だとか言っている人は12M画像をピクセル等倍で評価しているのだと思いますが、12Mはもともとプリント有利になるように記録画素を増やしているものですから、ピクセル等倍で評価するなんて全くナンセンスだと思います。
「花3」のチューリップのシャープさとバックのボケ具合は本当に良い感じと思います。
「庭先の花---1」は全体としては適正露出に見えるのですが、黄色い花や白い花が飛んでしまっているのは、ダイナミックレンジが少し厳しいのでしょうか。SRならどうなるのか興味深いところです。
「空の色」は確かに気にならない色ですね。他に一緒に写っている物によって色味が変化することがあるかどうかですね。それよりびっくりしたのは空の写真を取り込んでExifを見ていると何と「ISO 160」となっています。これはどうなんでしょうか?確かS7000はISOオートでも200からと思ったのですが、オートならば160が選ばれるときもあるということでしょうか?どなたか分かればよろしくお願いします。
あなろぐおやじさん、よろしければマクロの描写をもっと見てみたいのですが、以下の条件でのサンプルを見せていただけませんでしょうか。
1. スーパーマクロ1cmの接写。
2. 通常マクロの制限光学約2.3倍でピントが合う限界の近さからの接写。
3. 標準撮影で光学テレ端6倍で仕様上の限界の約90cmからのテレマクロ。
それぞれを同じ被写体(花など)で見せていただけると大変参考になります。
ピントの合っているところとそのバックのボケ具合を参考にしたいですので、絞りは最開放でお願いします。
レンズの良さと、小さすぎないCCDとでマクロの描写には期待できるものと思っています。
書込番号:2532305
0点


2004/03/01 09:11(1年以上前)
MZ3見習いさん。
ISO160の件ですが、室外など明るいところでは、オートで撮影するとISO160が選択されることがほとんどのようです。オート以外ではISO200からとなるので、F610の使用のようになってくれるといいのですが、富士さんがんばってくれないかなー。ちなみにスーパーマクロでのテスト撮影を1枚だけですが、ご参考までに・・・・。http://myalbum.ne.jp/cgi-bin/a_menu?id=fe178928
書込番号:2532691
0点



2004/03/01 11:30(1年以上前)
あなろぐおやじ さん
S7000テストの「花3」、MZ3見習いさんの仰るとおり素敵ですね、マクロでの撮影でしょうか。お差支えなければ絞り値と焦点距離お教え下さい。
書込番号:2532980
0点

turikichi さん
ISO160の件、ISOオートで明るい条件ではなりうるのですね。知りませんでした。でもオートで取りうる値ならばマニュアル設定でできるようにしておいても良さそうなのに不思議ですね。F610が3倍ズームでS7000が6倍ズームだからテレ端ではより手ブレが置きやすくなるから?もしそうだとしたらそれもつまらない話ですが…。
スーパーマクロ画像ありがとうございました。これは1cmからの接写でしょうか?もう少し離れているような気がするのですが…。
あと、暗い室内からのステージ撮影でテレコンを付けてのISO400画像も参考になります。テレコンは何倍でしょうか?そして手持ちでしょうか?
XHOE さん
提示されたサンプルにExif情報が残っている場合はご自分のパソコンに画像を取り込むことで撮影パラメータを知ることができます。
「花3」は
露出時間 : 1/220秒
レンズF値 : F3.0
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 200
レンズの焦点距離 : 17.00(mm)
などとなります。S7000のワイド端の焦点距離は7.8mmですから35mm換算の焦点距離は(17.0/7.8)*35.0=76.3mmとなりますね。
…と、ここまで書きながら気が付いたのですが、ExifではマクロモードONとなっていますので、この「花3」は、私がお願いした
>2. 通常マクロの制限光学約2.3倍でピントが合う限界の近さからの接写。
に近い条件のようですね。
Exif情報を知るソフトですが色々ありますが、有名どころで以下のようなフリーソフトはお勧めです。
ViX(総合画像管理ツール)http://homepage1.nifty.com/k_okada/
ExifReader(Exif情報ツール)http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
※ここでまともにカメラや画像の話題ができるとホッとします。(^^)
書込番号:2534129
0点

Z3見習いさん、XHOEさん、turikichiさん、ご検証ありがとうございます。
みなさんのおっしゃるとおりです。なにも追加のコメントはさむ余地ありません。
かえって私の気づかないことばかりで、大変勉強になりました。
<ここでまともにカメラや画像の話題ができるとホッとします。(^^)
全く同感です、この板はそうあるべきなのです。これからもよろしくお願いします。
書込番号:2535074
0点


2004/03/02 08:20(1年以上前)
MZ3見習いさん
マクロでの撮影ですが、いろいろ条件を変えながら撮影したので、1cmではない可能性が高いかもしれません。梅の花がちらほら咲いているので、また、試してみます。
ISO400での画像ですが、テレコンはフジのTL−FX9Bを使用して、手持ちでの撮影でした。このときは、ビデオも撮りながら、写真も撮ったのでバタバタの状況でした・・・(単なる親ばかですね)。シャッター優先で、1/100に設定して撮影しました。ISO200で撮ると、開放F値が3.1でシャッター速度も1/50か、1/60程度しかかせげず、被写体ぶれと手ぶれがでたものですから、ISO400を多用しました。MZ3見習いさんが、書かれているように、このクラスのカメラでISO400が十分許容範囲(確かにISO200の方がノイズも少なくきれい)というのは、使えるカメラだなと思っています。
書込番号:2536677
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


皆さんこんにちは。いつも参考にさせて頂いています。
以前にS7000を購入しようと決意していたのですが、A1・A2に浮気心が出てきまして、決めかねております。
自分は結構動画も撮りたいと思っており、S7000で動画のサンプルを見て見たいのですが、どなたかありませんでしょうか?A2の動画があまり綺麗じゃなかったようなので・・・。
それと、A1A2にひかれたのは、手振れ補正です。s7000では皆さんどのような感じなのでしょうか?漠然とした質問ですが、数打ちゃ当たるじゃないですけど、バシャバシャ撮ってその中でいいのを選べばいいのかな〜なんてヘタッピーな考えもあります笑。皆さんの「気になり加減」を教えていただけないでしょうか?
とにかく迷っています!S7000の絵の方が好きだし価格も安いけど、A1A2の広角や手振れ補正もいいし。
どなたか、ご指南をお願いいたします。
0点

>数打ちゃ当たるじゃないですけど、バシャバシャ撮ってその中でいいのを選べばいいのかな
それが基本です。その最たるものがプロです。
書込番号:2523263
0点

手ブレ補正はいい物ですよね。
もし、A1・A2が予算的に問題無いならば、私ならばそちらを選びます。
手動ズーム、可変アングルの液晶やEVF、そして手ブレ補正と申し分のない機能です。調整項目もたくさんあり、メカ的な部分に惹かれる人には魅力たっぷりです。28mmからのズームもそうですね。
ただS7000はISO400が使い物になる数少ない機種だと思いますので、手ブレに関しては感度アップで補える部分はあるはずです。S7000の絵の方が好きならば、S7000にも分がありますね。
書込番号:2523485
0点

やはり新しいもの高価なものはそれなりに良いですよ!
満足感も大きいし飽きがくるのも遅いのではないでしょうか
でも8Mピクセルとなると1GのMDでRAWで80枚以下
4GのMDにしてPCもアップグレードそれからエトセトラエトセトラ
どうぞ最新機種を使い倒してください
私はS7Kを使い倒してから次へ行きます。
高価なおもちゃですので、どう使って遊べるかも重要なことだと思います。
書込番号:2523619
0点


2004/02/28 17:19(1年以上前)
手振れ補正は数打っても当らないと思います。手ぶれ補正がないことを前提に手振れしない写し方をしないとだめです。感度を上げてシャッタースピードを稼ぐか、しっかりホールドして撮ることです。
書込番号:2525292
0点

以前決意していた → 何らかの理由で購入にふんぎれない → そのうちA1、A2に惹かれ始めた
この流れでしたらA1・A2じゃないでしょうか?
どうしてもS7000が良いのならとっくに買っているような気がするのですが…。
で、S7000に手振れ補正が無い…あったらいいなとは思いますがあまり気にしていません。
無いものは無いのですから。
S7000は秒間5コマの連射がありますので、それを効果的に活用すればいい写真が撮れる確立は高くなりますね。
動画に関してはこんなものかな、といった感じです。
カメラですから過度な期待はしないほうがいいと思います。
ちなみに自分のS7000は(殆ど)人物(家族)撮り専門です。
シャッタースピードが遅い場面では手振れよりも被写体ぶれの方が深刻です。
書込番号:2525449
0点



2004/02/28 19:45(1年以上前)
皆さん、ご意見アドバイスありがとうございます。
一度S7000に決定していたのですが、使いたいのが4月の入学式でしたので、それまで価格が下がるかもしれないので、待っているところでした。
その間ここでいろいろと他のカメラを見てしまったもので・・笑
でも、そろそろ購入して練習しておかないとまずいかな〜と思っています。
いずれにしても、こちらの皆さんの意見は、本当に参考になるし、勉強になります。私にとっては高価な買い物ですので、よく見極めて購入しようと思っています。
皆さんありがとうございました。
書込番号:2525832
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000
昨晩S7000(S7K)がISO800で試しに撮ったらどの程度の暗さまで撮れるのかちょっとやってみたのですが、
サイズが3MになってしまうがFZ1でISO400設定のノイジーな画像より綺麗で結構行けそうな感じがしました。
そこで気になったのが、S7Kがサイズ3M(S3M)で写真1枚のファイルの大きさしたが、740KB程度でした。
FZ1(アップグレード品)は2M機ですが最高画質で900KB程度
EX-M1 1.2M機最高画質で1MB
S7Kは12MF設定で5MB弱なのでEX-M1並みの圧縮率?
圧縮率だけではないかもしれませんが、ディスプレーで見てもプリントアウトしてもEX-M1のほうが、
FZ1より綺麗に感じます。(S7Kは未プリントアウト)
ただFZ1は非常に面白いカメラの上小型なので、ちょっと出かけるときはFZ1とEX-M1は持って出かけます。
S7Kはお留守番が多いかな
比較的高いカメラの最高画質でのJPEG圧縮率は比較的小さいように感じます(そういうカメラはRAWで撮れちゃたりするから意味無いような気もしますが?)
あんまりJPEGの圧縮率は話題にならないようですが皆さん気になりませんか
0点

フジは圧縮率が高いと前から話題になっていますね。
フジとしては、プリントして奇麗だったらいいじゃん、って
考えじゃないでしょうか。
実際、フジのフロンティアとか(写真屋プリント)すると
圧縮の弊害って分からないですもんね。
書込番号:2520393
0点

恵那爺さん、私も実は本機についてこのことがちょっと気になって、ちょっと不満でした。従来使用していた2900Zや6900Zでは、各ピクセルごとにFINE・NOMAL・BASICと圧縮率が選択できていたんですがS7000では12MでFINE・NOMALの選択はできるものの、1M,2M,3M,6Mではそれができないいのです。そこでサポートに聞いてみました。
3Mでは従前のNOMAL
2Mでは従前のNOMALとFINEの中間
1Mでは従前のFINE
に圧縮率を設定したそうです。「小技のきかん機械だな」と思いました。FZ1は察するにFINEまたはキャノン等でも設定のあるSUPER FINEくらいの圧縮率なのでしょうか。
画像サイズに合わせて適切な圧縮率を用意したつもりなのでしょうが、やはり圧縮率もユーザーの好みで選ばせて欲しいものです。
書込番号:2522674
0点

つづき、すみません、「6Mでも従前のNOMALと同等」を忘れておりました。
ちなみに2Mの場合IXY320ではSUPER FINEで1M、S7000では2Mでは従前のNOMALとFINEの中間で600kbでしたので、まあ、そんなもんかな、という感じもします。
でもここら辺の違いは私には幸い分かりません。
今はただS7000のフジノンレンズの写りのよさにひたすら喜んでおります。
書込番号:2522751
0点

個人的な見解ですが、JPEG圧縮率による画像の違いというものは、目を凝らしてみてもほとんど分かるか分からないか微妙な違いである事が多いです。
もちろん、圧縮率をうんと高めれば(ファイルサイズを小さくすれば)違いははっきりしてくるでしょうが、最近のデジカメではパッと見て違いが分かるほどひどい圧縮はしていないと思います。
S7000は画像サイズだけでも選択肢が結構ありますので、それがそのまま画質設定ということで十分な気がします。L判プリントであれば3Mあれば十分で圧縮率による違いはほとんど出ないと思います。A4プリントであればやはり圧縮率の違いよりも画素数の違いが効いてくるでしょうから、低画質で良いなら6M、高画質を求めるなら12Mで、更にじっくり取り組みたければRAWを使えばいいわけですね。
圧縮率の違いはレタッチ耐性の違いとして表れる可能性はありますが、それが気になる場合はやはりRAWを使えばいいわけですね。
>今はただS7000のフジノンレンズの写りのよさにひたすら喜んでおります。
この言葉に惹かれました。うらやましいです。
良い写真が撮れたら、是非、ご紹介下さい。
書込番号:2523464
0点

私は1GのMDを使用しているので、RAWか12MF以外使うつもりはないんですが
ISO800を使いたいときがあるかもしれないとちょっと思い
その時あまり圧縮しないで撮れたらいいなと考えたのです。
フジさん全域ISO800かそれが無理なら3Mだけでいいのでアップグレード
お願いします。
書込番号:2523591
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





