
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 29 | 2004年2月3日 00:46 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月30日 00:30 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月11日 16:16 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月26日 01:36 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月24日 12:30 |
![]() |
0 | 16 | 2004年1月27日 02:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


FZ10とS7000でどちらを買おうか悩んでいる人がいますが、
@ S7000が安い
S7000本体65,000 MD1G20,000 合計85,000の初期費用
アルカリ乾電池が使えるので予備バッテリーを準備しなくても何処でも購入が容易
FZ10 本体51,000 SD1G40,000(256M×4) 合計91,000の初期費用
他にバッテリーパック5,000程度必要
※ SD1Gは不要かもしれないが、MDが使える点は割安
A S7000は高感度フィルム
ISO50以外はノイズが多くて使えないカメラとISO200で撮れるカメラ。室内のスポーツ撮影等でシャッタースピードが稼げるS7000の方が撮れる範囲に幅がある。
B 望遠は6倍が適当
12倍望遠は手ぶれ補正がついても3脚が必要ですが、コンパクトカメラでは原則として3脚は持ち歩きたく無いので手持ちでは6倍が限度。12倍は無いよりあった方が良い程度。
C 手ぶれ補正に頼るな
これも無いよりあったほうが良い程度。ISO50でシャッタースピードが稼げないので手ぶれを起こしやすい。したがって手ぶれ補正が必要。
コンパクトと言ってもマニュアル撮影機能等がついたハイアマチュア用のカメラを使うユーザーであれば、脇をしめてきっちりとした撮影ができる。して欲しい。
D その他
AF速度。CCDサイズ。画素数。ともにS7000に軍配
という考えについてご意見どうぞ
0点

ぅぅーん、的確に要点を付いていますね☆
ひとつお聞きしたぃのですが、
S7000での晴天屋外での使用感は如何なのですか?
聞いた話だと、ISO200且つ絞り優先時だと1/1000秒までしかないので
絞り込まないと…といぅことなのですが・・・
書込番号:2403731
0点


2004/01/29 23:06(1年以上前)
なんか良く判らないですけど(書き込み意図も含めて)
客観的比較と言うよりもS7000に有利な条件を当てはめてのセールストークにしか見えないのですが…
実際に使用を悩んでらっしゃる方の場合は、多分一人一人違った撮影対象や条件が有ると思いますので、各人の条件に沿って悩み、より条件を満たす方を選ばれていると思いますよ
by Plissken
書込番号:2403783
0点


2004/01/29 23:06(1年以上前)
異論なし。
FZ10は手ぶれ補正付12倍光学ズームだけが売りのデジカメ!
S7000ってはじめっから格が違うでしょ。
それでは!
============= 終 了 ============
書込番号:2403785
0点

>12倍望遠は手ぶれ補正がついても3脚が必要ですが
ヴァレリー さんは手ブレ補正機能を体感した事がありますか??
「手持ちで光学ズーム6倍程度が限度」というのは、
あくまでも、手ブレ補正機能が無い機種の話かと…
少なくとも1/50程度シャッター速度が稼げるシチュエーションで
手ブレ補正機能があれば、たいていの方が問題無く
つまり、手ブレを起こさず使えるのが通常だと思いますよ。
(もちろん、三脚は不要です)
4については、夜景撮影などシャッター速度が
極端に稼げ無いシチュエーションでの話であって、
通常撮影時では、手ブレ補正機能があるのと無いのでは
使い勝手の上で雲泥の差です。
…という事で、手ブレ補正の見解に関しては意義あり(笑)ですが
両者のどちらに軍配があがるかは、人それぞれですね〜
書込番号:2403848
0点


2004/01/29 23:40(1年以上前)
全域F2.8の明るいレンズは魅力ですよね。12倍ズームでも三脚なしでも十分に対応できます。6倍ズームと言うのは結構中途半端ですよね。それくらいならコンパクトデジカメの3倍ズームで十分です。S7000を10で割ったF700の方が良いって事になりますね。あんな大きな6倍ズームを持つならば、手ごろな大きさのコンパクトデジカメの方が魅力ですよね。コンパクトデジカメになくて一眼レフタイプのデジカメに求められるのは優れたレンズですよね。3倍ズームと比較して6倍は物足りないです。ですから12倍ズームが非常に魅力的なんです。画作りの世界が違ってくる。定量分析は出来ても定性分析が欠けると人気商品は作れないですよね。
書込番号:2404001
0点

ヴァレリー さん、S7000ユーザーとして、S7000を擁護したい気持ちは分かりますが、あまりにも偏った比較の仕方だと思いますよ。
(1)S7000が安い
私が最近、ここに書き込んでいるように、確かに性能から見たS7000の価格はとても安く感じますが、FZ10もお買い得なカメラです。無理矢理メディアの価格を1Gで比べるのは無理がありますよ。私も場合は既にMDとCFを持っていて、SDを持っていないので価格的に自分の中では並んでいますが…
(3)望遠は6倍が適当
これは用途次第でしょう。200mmじゃ足りない人もいるのです。私も運動会で撮るときには420mmの方が魅力ですから、前のスレで一生懸命、ハニカムズーム併用の画質を確かめさせてもらったのです。野鳥を撮ったりする人は200mmじゃ全く物足りないですよね。あと、12倍は手ブレ補正があっても三脚が必要と書かれていますが、これは光量次第ですよね。明るければ当然手持ちでOKです。手持ちの幅が広がるからこそ手ブレ補正は便利なのです。
手ブレ補正が付いているからといって脇をしめないで姿勢で撮影しているなどと思うのは思いこみに過ぎません。きちんとしたホールド姿勢で撮っても手ブレ限界となるSSがあり、手ブレ補正はそこから更に限界を伸ばしてくれるのですから、無いよりはあった方がいいと思います。
その他の点ではS7000がFZ10に勝る点が多いのは同感です。でもクラスが違うのでFZ10に勝るからと言って、勝ち誇るのも変な感じですね。S7000はA1やF828と比較されるべき機種だと思いますよ。
書込番号:2404059
0点

あれれ、書いているうちにかぶってしまいました。
安物シーカー さんの意見もちょっと極端だなぁ。
>全域F2.8の明るいレンズは魅力ですよね。
S7000のテレ端もF3.1ですから、そんなに差は無いですよ。
>それくらいならコンパクトデジカメの3倍ズームで十分です。
コンパクトデジカメの実焦点距離の短い3倍ズームと、S7000の大口径の6倍ズームとではボケ具合がだいぶ違いますよね。
>一眼レフタイプのデジカメに求められるのは優れたレンズですよね。
そこまでおっしゃるならば、単にズーム倍率だけでものは語れないのではないでしょうか。描写性能などを比較しないとなりませんよね。私には「描写性能」などのうんちくを語る力はありませんが…(^^;
私は、他のデジカメにないS7000(Fujiの機種全般ですが)のウリになるポイントは高感度撮影だと思っています。ヴァレリー さんの(2)には全く同意します。「室内のスポーツ」では一眼デジを除いては、高感度・連写・AF速度でS7000は最強ではないかと思います。
書込番号:2404150
0点

直大GoGo さん
>聞いた話だと、ISO200且つ絞り優先時だと1/1000秒までしかないので
>絞り込まないと…といぅことなのですが・・・
S7000のマニュアル露出は1/10000秒まで設定できるので問題無いと思います。
ちなみに比較のFZ10は、絞り開放では1/1000秒までみたいですね。マニュアル露出でも同様。従って太陽光がきついときはNDフィルター使うしかないですね。
書込番号:2404214
0点

ぅーん、なんだか盛り上がってますね☆
>MZ3見習いさん
こちらでもフォローありがとさんです。
やはりマニュアル露出かNDしかないんでしょぉーねぇ。
せめて絞り優先で1/2000秒位まであれば頼もしいのですが…
効率上無理なのかな?
もしシャッター速度の変更が無理ならば、是非とも感度100を特別モード
のようにしてつけてもらいたいですね。
ってか今頃気が付いたのですが、ヴァレリーさんの意図がI don't Know...
書込番号:2404309
0点

1、256M,または512Mで比較した場合FZ10の方が安くなる。
入手しやすいけど、アルカリ電池使用ではコスト的に高くつく。
ニッケル水素を使うのであれば同等である。
・・・専用バッテリーのほうがフラッシュのチャージが早い(個人的感想)
3、6倍はどうしても中途半端な感じがする。
6倍だから買おう!って人はいないだろうが、12倍はそれだけで買う価値がある。
また、シャッタースピードが稼げるんなら、三脚は必要ない。
4、付いてるんだからフルに活用すれば良いじゃん。
付いてないものの僻みか?
5、違うCCDを大きさのみで判断してどうなる?
画素数が多けりゃ良いのか?
と、とりあえず反論。
書込番号:2404608
0点

量販店にいるメーカー派遣の「ヘルパーさん」に
商品アピールの為のセールストークとして教え込まれる内容・・・と
感じてしまいました。
悪気は一切ありませんが・・人によっては「価値観の押し売り」と
捕らえられる場合がありますね
「科学的に」分析するのなら、相反する部分も書き入れた方が良いかと・・
以上余計なお世話でした
書込番号:2404773
0点



2004/01/30 07:17(1年以上前)
この意見をFZ10の掲示板で書いたら相当叩かれると思いましたが、ここでも結構、FZファンがいましたね。
望遠と手ぶれの意見にはちょっと無理があると思っていました。
s7000ユーザーとして掲示板が盛り上がりに欠けていたので一石を投じてみました。FZファンの皆さんごめんなさい。
直大GoGo さん
1/1000秒を超える時はマニュアル撮影で撮っていますが、操作性は良いと思います。
MZ3見習いさん
ほとんどMZ3見習いさんの仰るとおりだと思いますが、価格的にはA1やF828よりもFZ10の方が近いですよね。
書込番号:2404944
0点


2004/01/30 15:47(1年以上前)
直大GoGo さん、
晴天屋外での明るさはISO100で概ねEV13〜14です。
S7000はISO200なのでシャッター速度1/1000だとF4〜F5.6が適正露出になります。
晴天屋外で絞り開放でなければ絞り優先AEが十分使えます。
オートなら1/2000まで使えるので F2.8〜F4が適正露出になり、全絞りで問題なく使えます。
安物シーカー さん、
『6倍ズームと言うのは結構中途半端ですよね』とおっしゃいますが、私は自然な視覚で風景写真を
撮っていますので、35mm換算で 35mm〜210mmという焦点距離はフィルムカメラで撮っていたころから
最もなじんできた常用焦点距離のものです。
欲を言えばワイド端は28mmまであればと思いますが、中途半端ではないと思っている人もいますので。
無理に優劣比較をしないで、自分が撮る写真に見合った機種を選べば良いと思います。
書込番号:2405928
0点

>yasumtkさん
ありがとぅございます。
唯、自分は雪山での撮影も検討しているので、そこだけが唯一の不安なんですよね…
ISO100、F8.0で1/1000秒なんてこともありましたし、
自分はボケ味を生かした撮影もしたいものですから。。
S602もS7000もせめて絞り優先でシャッター速度が1/4000秒まであればなぁ…
書込番号:2406590
0点


2004/01/30 20:04(1年以上前)
僕は迷った挙げ句、S7000を注文しました。決め手はファインダー。しっかりグリップを握ってファインダーをのぞいて撮るならばS7000がお勧めです。
でも、FZ10に魅力がないわけじゃありません。420ミリは時として大活躍するでしょう。
でも、モニター見ながらの撮影は体が不安定になりがち。手ぶれ防止機能がなければ、話にならない気がします。
書込番号:2406697
0点


2004/01/30 21:37(1年以上前)
> 直大GoGo さん、
そうですね、晴天逆光の一番明るい雪景色は ISO100で EV15くらいですから、ISO200で絞り開放だと
1/4000〜1/8000は必要ですね。
それでも、露出の知識があれば、マニュアルでは1/10000まであるので撮影は可能だと思います。
ただし、真っ白な雪が逆光で輝いている場合、大幅に露出を+補正する必要があります。
EV15と言いましたのは経験上、白い雪が白く写る露出値で、カメラの露出値ではEV17〜18、
シャッター速度1/1000で絞りF11〜F16くらいを示すと思います。
このままでは雪が灰色になってきれいに写りませんので+1〜+2の補正が必要です。
補正すると、シャッター速度1/1000の時、絞りは F8、実際には開放値は約F2.8〜F3.1ですので
マニュアルにして、絞りをF8から3ステップ開けてF2.8に、シャッター速度を1/1000から
3ステップ早めて1/8000にすれば良いわけです。
S7000を持っていませんのでシャッター速度系列がどのようになっているか分かりませんが、
実際には前後1/2〜1ステップのシャッター速度の範囲まで抑えれば良いと思います。
デジタルですので、写して確認しながら速度を変えればどうでしょうか?
ここまで書いて、やはり、絞り優先オートで1/8000まで対応していれば便利ですね。
むしろ最小絞り値がF8なので、明るい時に表現上、低速シャッターにしたい場合にNDフィルターを
使う必要があるかも知れません。
書込番号:2407036
0点

>掲示板が盛り上がりに欠けていたので一石を投じてみました。
ヴァレリー さんの思惑通り活性化しましたね。
でも、楽しい雰囲気の盛り上がりではないですよ。
煽り、荒らし的投稿に対する盛り上がりと一緒ですよね。
>ここでも結構、FZファンがいましたね。
そうではなくて、不自然な書き込みに対する反応があったというだけですよ。
ヴァレリー さんは、よく分かっておられるようですから、もっと普通にこの機種の良さをアピールされたらいかがですか?あるいは、暗所での手ブレ補正と高感度撮影についての考察とか。
あと、S7000ユーザーがもっとアルバムアップされていればなぁと思います。FZ10のユーザーはたくさんアルバムアップされているので、良くも悪くも機種の特徴がよく分かります。S7000の素晴らしい画像がたくさんアップされれば、自然と掲示板も活性化されると思うのですが…
書込番号:2407581
0点


2004/01/31 18:44(1年以上前)
不自然な書き込みかね〜?と、言ってはみたものの
私はS7000もFZ10も持っていないのですがね。
この2機種で迷う人は結構居るだろうな。価格帯でね。
12倍が欲しければFZ10なんだろうけど、使うだろうか?
といった、未知の部分があってS7000はどうかな?・・・
私はこんな感じです(笑)
以上!!!
書込番号:2410476
0点

>不自然な書き込みかね〜?と、言ってはみたものの
不自然です(笑)。だってご本人も「無理がある」って分かってて書いているでしょ。
>この2機種で迷う人は結構居るだろうな。価格帯でね。
仰るとおりです。私も価格帯から検討対象として両機種を見ることになりました。この2機種を細かく比較すること自体は、これから買いたいと思っている人に参考になるでしょう。しかし、客観的な公平な比較ではなく(そういう部分もありますが)、思いっきり主観による公平でない比較がされているために不自然だと言っているのです。
特に望遠倍率の点と手ブレ補正に関することです。価格に関してもFZ10の方が絶対的に安いのに、無理にS7000を安いということにしています。そういった事に突っ込まれている何人かの方がいるわけで、別にその方がFZファンというわけではないでしょう。不自然な部分を指摘しているわけです。
>12倍が欲しければFZ10なんだろうけど、使うだろうか?
FZ10が欲しい人はその望遠が欲しいから買う人がほとんどでしょう。風景しか撮らないとか、遠くの物を撮ってもしょうがないという人が買うわけがないし、その望遠が不要なのに買うならば後悔するだけです。
高倍率ズームは間違いなく、小さい子供のいる親にとっては欲しいものです。
C755,Z1,S5000,FZ2,FZ10といった機種がにぎわっているのにはそういう需要が大きいからだと思います。もちろん、野鳥を撮るとか飛行機を撮るとか列車を撮るとかプロスポーツを観客席から撮るなどの特定の趣味にも必要でしょうが。
そういう望遠撮影を自分が必要としないからといって、それを必要とする人を否定する必要はないのです。
S7000とFZ10は価格が近いですが、その得意とする撮影分野は結構変わってきます。自分がどのような撮影を主にしたいかでどちらが自分に合っているかはおのずと決まってきます。どちらがすぐれているかという問題ではありません。というか、コストパフォーマンスということを考えると、両機種ともとても優れているのではないでしょうか。
書込番号:2411373
0点


2004/02/01 00:35(1年以上前)
実際問題、S7000とFZ10の購入で迷っている者です。
みなさんのご意見を聞かせていただきたく、書き込みさせていただきます。
主旨が異なるような気がしたので、新規で投稿しようかとも思ったのですが、
返信いただけたら、内容がダブってくる可能性もあるので、こちらの方に
返信形式で投稿させていただきます。
ちなみにカメラに関しては、まったくの素人で、今回の機種選定にあたり
ここの掲示板やレビュー、雑誌等でいろいろと、にわか知識を身につけている
最中です。
したがって、難しいことをおっしゃられても分からないかもしれませんし、
描写に関してこだわれる程の経験も知識もありませんので、主観的意見で
結構ですのでお願いします。
1)撮影対象
現在、2才の子供が対象です。
主に、運動会や音楽会、学芸会のようなシーンで使用する予定です。
屋外、屋内両方で考えています。
ほかに、雲を撮影してみたい、とかマクロでとか、漠然と思っておりますが、
どうなるか分からないので、子供メインでご意見お願いします。
2)手ぶれ補正
欲しい機能ではありますが、過剰に期待するのも禁物だと思うし、S7000は
基本感度がIS200なので、シャッタースピードがかせげる分、手ぶれもおこし
にくいのではと思い、一方的にFZ10に軍配があがるとも思っていません。
3)ズーム
FZ10の12倍ズームは魅力を感じます。
ですが、使用頻度が低いと思いますので、S7000の600万画素、ハニカムCCD
によるデジタルズーム併用でもいいかとも 思っております。
また、撮影技術の差により、大きく異なるところだとは思いますが。晴天屋外
として、手持ち撮影の場合、何倍くらいまでなら手ぶれをおこさずに撮影できる
ものでしょうか?
また、気になるのですが光学での手ぶれの影響と、デジタルズーム併用では
影響が違うような気がするのですがどうでしょうか?
極端にいえば、光学ズームで得た情報が、ぶれていなければデジタルでいくら
倍率をあげても、ぶれはおこさないような気がするのですが・・・。
4)デザイン
ここが素人らしい意見だと思うのですが、FZ10に軍配があがらない大きな原因
が「見た目」です。
だったら、FZ10を選択からはずせば?と思う方もいらっしゃると思いますが、
S7000の見た目がスキという訳でもありません。
5)価格
極端な差ではありませんので、まったく気にしていません。
素人の意見ですので、誤った見解もあるかと思いますがご容赦下さい。
書込番号:2412221
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000
皆さん、こんばんは。
前スレでは色々お世話になり、ありがとうございました。
前スレの最後の方で書いた通り、店頭でS7000とS602の両機で実際に撮影して画像を得ることができましたので、簡単な比較レポートを作ってみました。
http://www.geocities.jp/yi2083/fuji_report/s7000s602hikaku.htm
詳細については、レポートを見ていただくとして、簡単に印象を書かせていただきますと
・S7000は解像度の点では当然であるが、高感度時のノイズの点でもS602より良好な画質が得られる。
・そうはいうもののS602の基本感度ISO160の6M画像はS7000の基本感度ISO200の6M画像に迫る画質が得られ、「ハニカム構造による実画素数より高い解像度の実現」ということが分かるような気がした。
という印象です。細かな操作性も含めてS7000は約1年半の発売時期の差の分だけの技術の進歩が感じられ、現在のS602とS7000の価格はアンバランスに思えます(場合によっては逆転していることもある)。もし、これからどちらかを購入するならば、ある程度の価格差が無い限り、あえてS602を購入するメリットは少ないように思えます(スマートメディアをたくさん持っているなどの事情が無い限り…)。ハニカム第4世代HR機に対する不評は先入観入り過ぎかも…と思いました。
レポート内容に関する不安としては
・S602の展示機が相当古く、状態が悪かったのかもしれない
・短い時間の限られた試用であり、様々な条件を試したわけではないのでS7000のアラがもっと見える状況が別にあるかもしれない
・解像度と高感度時のノイズに関する点だけの評価なので、色調の違いなどの優劣は分からない
といったところです。
レポートに関する反論や指摘などいただければ幸いです。
0点

私の先入観では、同じCCDサイズに画素数を増やせば、ノイズ面で必ず不利になる、と思っていたのですが、今回の試用では違いました。
そこで、ふと気になったのですが、ハニカムCCDの売り文句として、同サイズの他のCCDに比べて、ハニカム構造によりフォトダイオードの受光面積を広く取ることができているそうですが、今回の画素数を倍に増やす高密度化によって、実際の受光面積の総和(1画素当たりの受光面積ではなく)が増えているなどということはあるのでしょうか?
画像からはそんな印象を受けました。
それから、上で1つ書き落としましたが、S7000の1画素当たりの受光面はS602より間違いなく小さいと思いますが、ダイナミックレンジの点では不利になるのが道理だと思います。その意味で直射日光が強いときの光と影が混在するような場面では、階調性においてS602より劣るような気がしますが、実際両機を使用された方でそのように感じられたことはあるでしょうか?
こればかりは店頭では絶対に比較できないですね。(^^;
書込番号:2400171
0点

こんばんは、MZ3見習いさん
レポートに関する反論なんてないですよ
よくここまで綺麗でわかりやすく取り上げてくれたと思ってます。
なんかS7000に興味が出てきました・・・
楽しく拝見させて頂きました。ありがとうございます。
書込番号:2400213
0点

MZ3見習いさん、レポート読ませて(見させて)いただきました。
展示機でここまでレポートする熱意に頭が下がります。
レポートに関する指摘や反論は自分はありません。
そもそも自分はS602を持っていないですから…。
しかしS7000のISO400って予想以上に使えそうですね。
オーナーでありながら(サンプルまでアップしながら)今まで気がつきませんでした…。
書込番号:2400507
0点


2004/01/29 08:34(1年以上前)
なかなか力の入ったレポートですね。結構いい感じに写っているのでもうちょっと人気が出ても良いとおもうようになってきました。第一印象よりも随分と使えそうなカメラですね。
書込番号:2401113
0点


2004/01/29 12:05(1年以上前)
MZ3見習いさん
すばらしいレポートでした。
実は自分もMZ3ユーザーで、MZ3板
でもよくお見かけしていました。
そして興味を持ったこのS7000に来ると
MZ3見習いさんがいらしたので自分の
カメラ眼も捨てたものじゃないかなと(笑)
お金があればすぐにでも買ってしまいそうです。
メディアがMDってのもMZ3ユーザには
いいですよね。
書込番号:2401544
0点


2004/01/29 21:50(1年以上前)
丁寧なリポートをありがとうございます。
意地の悪い先入観による不評を払拭してくれるような文章で、
S7000擁護派(?)の自分としては、読んでいて気持ちよいですね。
MZ3見習いさんのレポートを機にS7000が少しでも
失地回復してくれると良いのですが。
・・と言っても価格が高くなられても困りますが・・(笑
書込番号:2403367
0点

皆さん、レスありがとうございます。
私は検討中の身ですので、先入観抜きに実際のところを確かめたかったのですが、思った以上にS7000が良さそうなのでユーザーではありませんが「良」とさせていただきました。ずっとさかのぼって「良」スレッド数えてみると、これでまだ7つ目(笑)。あちこちの悪評にユーザーさんがへこんでいるのかと心配になりますが、もっと「良」スレッドを立てられても良いのではないかと思います。(^^)
>ちィーす さん
ちィーすさんに誉めていただいてとても光栄です。ちィーすさんのデジカメ比較は時々拝見させていただいておりますし、S602の画像も参考にさせていただいておりました。
>valeron さん
前スレで大変親切に画像及び情報を提供していただいたお礼に、持っている情報を提供したいという気持ちでレポートまとめました。(^^)
>安物シーカー さん
そうですね。このカメラは12Mサンプルのピクセル等倍で第一印象を大幅に損ねていますね。メーカーとしては実際にダウンロードしてプリンター印刷なり、写真プリントなりを確認できるようにとの配慮なのでしょうが、正直すぎて損をしていますね。
>kyoさい さん
そうなんです。MZ3ユーザーには、メディアを共有できるという点がポイントになる機種ですね。
>アマデウス さん
>・・と言っても価格が高くなられても困りますが・・(笑
そうですね。自分のレポートを機に価格が上がったら自分の首を絞めるようです。(笑)
書込番号:2404317
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


今、話題のCreative NOMAD MuVo2に入ってる4GB-MDですが、S7000では、以下のような状況ですね。
回答:
お問い合わせの件につきまして、ご案内申し上げます。
FinePixS7000にご使用頂けますマイクロドライブのフォーマット形式に
なりますが、1GB及び340MBのマイクロドライブに付きましては、「FAT16」
のみの対応となります。
4GBのマイクロドライブの対応につきましては、カメラ自体はFAT16で
書き込むようになっている為、FAT16の使用可能上限である2GBまでしか
扱えないかと思われます。
ちょっと残念でした。
しかしながら、2GB、4GBのマイクロドライブによる動作確認を行っていない為、
実際にご使用いただけるかどうかのご案内は出来かねます事をご理解いただけ
ますようお願い申し上げます。
0点

メーカーとしてはそのような回答をせざるを得ないでしょう。
同じ回答のS2PROで認識例が報告されています。
FUJIFILMが動作確認するのは、自社パッケージの2GB/4GBMDを
販売する時(あるいは自社では販売しないことを決めたとき)
ではないかと思います。
しかしIOの対応表を見てもM603を除いて、2GBMDですら対象機
種になっていませんね。できるだけ早くメーカーの方で対応
を検証していただきたいと私も考えています。
書込番号:2442459
0点

M603で認識するFATフォーマットの4GBMDを入れてみましたが、結果は
マジックスターをキスデジに入れた場合と同様に、認識しないばかり
か、電源が落ちなくなりました。それを再びM603に入れるとこれは認
識しました。認識させる方法が他にあるかもしれませんが、とりあえ
ず報告しておきます。S2proやM603とは違う結果となりました。
書込番号:2455567
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000
以前に「付属のアルカリ乾電池で約200枚撮影できた」と書き込みましたがその後ソニーのニッケル水素充電池(2300)で約300枚弱撮影できました。
両方ともに満足できる数字が出たところで次に100円ショップのアルカリ乾電池を試してみたところ、なんと70枚程撮影したところで警告ランプが点灯してしまいました。
この分だと100枚オーバー位で終了しそうです。
100円で100枚、非常用としては十分使えそうですが、あまり過剰な期待はしないほうがいいようです。
0点


2004/01/26 01:36(1年以上前)
同じ電池でも有名メーカーの出なければ、アルカリ電池もただのマンガン電池と変わらないくらいです。安物買いの銭失いですね。
書込番号:2388978
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


質問させてください。S7000やS602はスーパーツインAFということでレンズの上にも外部AFセンサーがあるようですが、フードやコンバージョンレンズを着けるとそれが邪魔して機能しなくなるということはないのでしょうか。
外部AFセンサーが働いている時と働いていない時では合焦速度に大きな変化はありますか。
よろしくお願いします。
0点


2004/01/23 19:56(1年以上前)
もちろん有ります。テレコンなどを装着した場合は、外部AFセンサーはOFFで使用しますから。明るいところならそんなに気にならないかも知れませんが、多少暗くなるとてきめんかと・・それでもまあデジカメってこんな感じだよという程度だと私は感じています。
書込番号:2378977
0点



2004/01/24 12:30(1年以上前)
おっとっと!さんどうもありがとうございます。大変参考になりました。やはり外部センサーは効かなくなってしまうのですね。条件によってはスーパーツインAF機能のない4900Zや6900Zあたりと変わらない合焦速度になってしまうのですね。
書込番号:2381582
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000
皆さん、こんばんは。
私はHNの通りMZ3を所有しており、1年以上楽しんで来ましたが、やはり高倍率ズームが欲しくなり、5万円前後の高倍率機の中でマニュアル機能充実のFZ10をずっと注目してきておりました。FZ10も発売後順調に値を下げており、一部では激安価格で売られている地域もあるようですが、最近は値も落ち着いてきて、近所の購入では安くても5万円台前半かと思います。そこにPanaの256MBのSDカード(書き込み速度から選択肢はこれしかない)と予備電池を1つ購入するとトータルで65,000円前後と見ています。
このように価格のことを考えていたところ、クラスが完全に上で最初から対象に考えていなかったこの機種の値段がかなり下がっており、価格的にFZ10とかぶってくることに気付き始めました。少し調べてみると、S7000はFujiのハイエンド機だけあって機能性、操作性ではFZ10よりはるかに上と感じました。更にもっとも大きなポイントはMDとCFが使えるために新しくメディアを買い足す必要がないことです。(MZ3で128MのCFと340MのMDを使っています。)あるいは安くなった1GのMDを購入してもMZ3と兼用できることから有効活用できます。このようなわけでS7000が急速に気になる機種になりました。
もともとほとんど大きく印刷しないので、600万画素や1200万画素には興味がなかったのですが、出力画素数を落として、FZ10より足りない焦点距離をハニカムズームで補ったり、ひどく叩かれているノイズ感の減少に振ってやれば有効に活用できるかと考えています。FZ10の手ブレ補正も被写体ブレには通用しないので、Fujiの高感度路線で対抗できるのではと思い始めました。
ところがまだレビューのたぐいが少なくネット上でもあまり見つかりません。こちらの板もひどくけなす人に荒らされてあまり活発になっていないようですし、ユーザーサンプルも数人の方しかアルバムアップされていないようです。
そこでお願いなのですが、どなたかよろしければ、
(1)3Mモードの出力で光学6倍のテレ端とそこからハニカムズーム2倍の12倍相当の画像の比較
(FZ10と同等の焦点距離を意識した場合、画質劣化は無いのかどうかという検証のため)
(2)3MモードでISO800まで行けるようですが、同じ場面でのISO200,400,800の比較画像
(FZ10はISO100までが許容画質と見た場合、ISO400で同等のノイズ感ならば手ブレ補正分を相殺)
(3)CCD-RAWで撮った画像を3Mにリサイズ、12Mファインを3Mにリサイズ、初めから3Mでの撮影の3つの比較
(画質に極端な違いがなければ普段3Mを常用し、ここぞの場面では12MやCCD-RAWを使うようにしたい)
このような比較画像を見せていただけませんでしょうか。
あるいはここにサンプルがあるよとか、言葉での意見でも結構です。教えていただければ幸いです。
※他にS602も同時に気になる機種になりましたが、ひとまずS7000とFZ10の比較の観点で絞って質問させていただきました。
0点


2004/01/23 11:01(1年以上前)
私も、始めこの機種を購入する前に、FZ10と悩みましたが、AFの速さなどで、S7000にしました。質問の(1)と(2)のテストですが、以下にのせました。参考にされて下さい。写真の腕はへたくそですのでお許し下さい。http://myalbum.ne.jp/cgi-bin/a_menu?id=fe178928
書込番号:2377652
0点

turikichi さん
早速、ご丁寧に比較画像を撮影・掲載していただき、ありがとうございました。
ひとまずさっと見たところでは、さすがに3Mといえども光学テレ端とそこからのハニカムズームでは多少画質が落ちているように見えますが、私の通常の使用方法ではL判印刷もしくはディスプレイサイズまでリサイズしてのPCでの観賞ですので、420mm相当の画角も使い物になりそうだという印象を受けました。掲示していただいた画像を更にリサイズしたりしながらじっくり検討させていただきたいと思います。
ISO比較は言葉が足りませんでしたが、実際にISOを上げる必要が出てくる薄暗い室内や夜景の場面が見たかったです。申し訳ありませんでした。すいませんが、どなたかよろしければお願いいたします。
昼間のISO変化の画像を見させていただいた範囲では、ノイズ感は気にならないものの、ISOを上げる毎に解像感が失われていくようですね。これはノイズ処理によることと考えてよいのですよね。
ご呈示いただいたアルバムには12Mファインの画像もありますので、これらをリサイズしたりいろいろ試してみたいと思います。ご親切に、本当にありがとうございました。
書込番号:2378048
0点


2004/01/23 14:18(1年以上前)
MZ見習いさん。夜のISOの違いにつきましては、今週末に撮影して、アルバムに載せますね。ちなみに、同じ所にZ1の画質ファインでの写真もアップしました。ご参考までに・・・(FZ10は、身近な人が持っていない物でごめんなさい。)PS、後半の写真は、風がめちゃくちゃ強かったので、条件としては体自体が揺れながらの撮影でした。
書込番号:2378129
0点

turikichi さん
>今週末に撮影して、アルバムに載せますね。
恐れ入ります。親切にありがとうございます。
楽しみながら検討させていただきます。(^^)
書込番号:2378172
0点


2004/01/23 15:57(1年以上前)
MZ3見習いさん
とりあえずですが、以前撮った写真に、ISO400、12Mファインでの室内の写真がありましたのでアップしました。(室内の写真を少しでも早く検討したいのではと思いましたので)http://myalbum.ne.jp/cgi-bin/a_menu?id=fe178928
書込番号:2378349
0点

以前からアルバムにアップしてあった夜景の写真(2点だけですが)のそれぞれISO400、ISO800がありましたのでアップしておきました。
(まさか役に立つとは思いませんでした。とっておいて良かったです・・・)
turikishi様が頑張ってくれているようですが、サンプルは数が多いほうが良いかと思いまして・・・。
横から邪魔してすいません>turikichi様
書込番号:2380220
0点

リンクを思いっきり間違えていました。
正しくはこちらでした。
失礼しました。
書込番号:2381346
0点

turikichi さん、valeron さん
お二人とも大変親切にありがとうございます。turikichi さんにはZ1のテレ端画像までご用意していただき、お願いした以上にこちらの知りたい情報を提供して下さり大変感謝しております。
お二人からの高感度画像を見させていただき、まずは12MのISO400も3MのISO800も十分実用になるレベルだと実感しました。
せっかくの詳細な比較画像ですので、無駄にしないよう色々と印刷して見比べております。今日は時間が無いのでひとまずのお礼にしますが、後でもう少し詳しく所感を述べさせていただきます。
書込番号:2384404
0点

遅くなりましたが、親切にアップしていただいた画像を元にした所感です。
PC上のリサイズによる比較だけでは、やはり虫眼鏡的な比較になりがちですのでL判プリントをしてみて比較してみました。本当はカメラ店のラボでのプリントの方が良いのでしょうが、手軽に手持ちのプリンター(EPSONのPM-800C)最高画質での印象です。
1. S7000の3Mテレ端+ハニカムズーム(420mm相当) vs Z1のテレ端
それぞれPC上でリサイズして1024x768程度で見ると、やはり光学10倍のZ1の方が明らかに解像感があり、さすがにハニカムズーム2倍では画質劣化が分かるようです。しかし、L判プリントですが、もちろん目を近づけて見るとZ1画像の方が鮮明なのですが、アルバムに貼って20〜30cmほどの距離から眺めた状態を作ると差はあまり分からなくなりました。差はあるけれども風景などの細部描写が必要な場面でなければなんとか実用レベルかなと思いました。
2.S7000の3Mテレ端+ハニカムズーム(420mm相当)vs S7000の6Mテレ端+ハニカムズーム(約300mm相当)
L判プリントでも後者の方がはっきり鮮明に感じました。ハニカムズームが1.4倍で抑えられることがいいのか、6Mの情報量があるのがいいのか、そもそも拡大されていないためにアラが抑えられるのか真相は分かりませんが、6Mのテレ端+ハニカムズームは光学テレ端と全く遜色無いというのが印象です(L判ならば)。これで少なくとも300mm相当までは安心して使えることが分かりました。これに標準テレコンをつければ450mm相当までは焦点距離を伸ばせますね。
3.S7000の3MISO200 vs S7000の3MISO800
L判プリントをしてアルバムに並べ普通に20〜30cmくらいの距離で見たら、普通の人は違う設定とは気付かないでしょう。もちろん目を近づけるとISO800の方がややざらつく、少し解像感が甘くなると気が付くと思いますが、他社のISO400が盛大にノイズが出ることを考えると、ISO800がここまで使えるのは驚きだと思いました。
※ISO比較ですが、もしよろしければ蛍光灯下の室内で、暗部が含まれる画像を見せていただけませんでしょうか(ノーフラッシュで)。重ね重ねの厚かましいお願いで恐縮ですが、ノイズ面で恐らく一番条件が悪い状況であり、かつ室内撮影ではありがちな状況だと思います。
4.S7000の12MfineのISO400
L判プリントではノイズなど全く気にならないです。あまり明るくない照明だと思うのですがこれだけ撮れれば十分ですね。
turikichi さん、valeron さん、ご親切に本当にありがとうございました。
焦点距離の面でのある程度の踏ん切りが付き、高感度撮影ではこれぞこの機種のセールスポイントではないかと感じました。特にISO800で3Mの画像が得られるのはポイント高いと思いました。
ここでスレの流れからそれるのですが、turikichiさんは今回Z1との比較もされていますが、S7000のツインAFはZ1のジェットAFと比べて遜色無いでしょうか。Z1は店頭での試用でその速さを体感していますが、S7000も方式としては同じなので期待しています。
書込番号:2388789
0点

この機種に悪評を持たれる方と私とでは画質に対する要求レベルが違うのでしょう。それにこのクラスのカメラでL判プリントを基準にしてどうする?という方もおられるかもしれませんが、そもそも皆さんは撮った画像を必ずA4プリントしたり大のばしにするのでしょうか?
それにたまに大きくプリントしたとしても額に入れて壁に飾りますよね。
ですからL判プリントを20〜30cm離れて比較した評価はA4プリントして1mくらい離れて見た場合とそれほど変わらないと思います。
そのくらいの低い志でこのクラスを考えるな!という声が聞こえてきそうですが、そもそもL判オンリーだったとしても速いAFや使いやすい操作性の恩恵は受けられますし、それにこの機種の現在の価格は安いと思います。
機種としての評価は、絶対的な性能に価格を考慮したコストパフォーマンスでなされるべきですね。
S7000にかなり好意的な見方をしている一人より。
書込番号:2388835
0点


2004/01/26 08:51(1年以上前)
3Mモードでの室内写真アップしてみました。http://myalbum.ne.jp/cgi-bin/a_menu?id=fe178928
なかなか、撮るものが見あたらなくて、このようなものになってしまいました。ごめんなさい。MZ3見習いさんや、valeronさんの様な写真が撮れるように私もこれから、がんばります。
Z1とのAFの比較ですが、動体を撮っていないので動体に関しては何ともいえないのですが、S7000とZ1のAFの速さは、比較使用してみて、そこまで変わらないかなという感じです。
私も、S7000を購入する際に、とても悩みました。A1やKISSと比較して・・・。私なりに思うことは、デジカメ購入って、車を購入するのと同じかなとも思います。(当然金額は全然違いますが・・・)デジカメにもいろいろな価格があり、その機種のデザイン、その機種の特徴などいろいろあります。車もいろいろな車があり、その中で自分が気に入った車を購入する。でも、何を買うにしても何を買うか悩んでいるときが一番楽しいものですよね。
書込番号:2389433
0点

turikichi さん
最後まで面倒見良くお付き合いいただきありがとうございました。
室内サンプルまでお願いしたとおり用意していただきありがとうございました。
またL判プリントして比べてみました。
3Miso200と3Miso800ではやはりiso800の方がややノイズが乗るのと解像感が甘くなるようですが、暗部のざらつきも我慢できないほどではないという印象です。やはり20〜30cm離れて見るとそう簡単には見分けられないと思います。
3Miso200と12Mfine_iso200も比較してみましたが、こちらになると目を近づけても見てもほとんど判別不能でした。それこそ、ルーペで拡大してみると12Mの方が多少粒子が細かく見えるような「気がする」というレベルでした。
L判プリントの比較はプリンターとお店のラボではまた変わる可能性があるので、特にISO200と800の違いについてはお店プリントで確認しておきたいと思います。
turikitiさんが室内撮影サンプルで使用されたカルソニックスカイラインが丁度うちにもありますので、お礼(?)に画像をアップしてみました。(^^;
http://www2.tok2.com/home2/yi2083/tmp/rajikonka.jpg
ところで、本日、コジマ電気による機会がありましたが、なんとS602およびS7000がどちらも展示されており、しかも近くにACアダプターの端子が来ていたので手持ちのMDを入れて、店内をそれぞれで試写して来ました。
MDはMZ3でフォーマットしたまま、それぞれに入れたのですが、なんとそのまま撮影が可能でした。ISOなどいろいろ変えて撮影してみましたので、ここでご親切にしていただいたお礼がてら、後で整理してレポートしてみます。
改めて、ご親切本当にありがとうございました。
書込番号:2390739
0点

>MDはMZ3でフォーマットしたまま
基本的にはどちらでフォーマットしても大丈夫ですよ。
CFによってははねられますけど。
100_FUJI→101SANDS→102_FUJIという具合にフォルダがどんどん
できていますので、効率よく入れ替えれば後の整理の時便利です。
書込番号:2391315
0点

>100_FUJI→101SANDS→102_FUJIという具合にフォルダがどんどん
>できていますので
仰るとおりでした。
さすがM603とMZ3を両方使ってらっしゃるので、この辺のことは詳しいですね。(^^)
書込番号:2391595
0点

このスレも一通り結論が出たようなので今更ですが、Z1が話題に出てきたのでオーナーとして自分も一言…。
(turikichi様と所有機種が2つもダブっているのは偶然です)
Z1の「ジェットAF」とS7000の「ツインAF」。
自分はZ1の方が全体的に「微妙」に早く感じます。
AFの速度なんてシーンによって当然変わってきますので一概には言えませんが、全体的に何となくZ1の方が早く感じます。
Z1は早い時は本当に瞬間であうような時がありますがS7000はそこまで早いときはありません。
その差がZ1の方が早い、と思わせているのだと思います。
(ちなみにS7000のAFも十分早いと感じますけど)
ちなみにZ1のAFは時々大外ししますがS7000は堅調です。
おまけ
S7000の評価があまりよくない一因としてCCDがハニカムHRというのがあると思います。
そのHRを搭載した最初の機種、F410のサンプルがこちらにあります。
http://www.imagegateway.net/a?i=41LmgBeDwq
同一条件どころか同一被写体すらアップしてませんので、あまり(まったく)約には立たないと思いますが興味のある方はどうぞ。
ディズニーランドでS7000、ディズニーランドでFZ10、どっちになっても楽しみにしています。
(ディズニーランドでMZ3は以前良く見させていただいたので、MZ3見習い様がこの板に来られたときはびっくりしました)
書込番号:2391845
0点

valeron さん
S7000とZ1のAF速度の話、興味深く読ませていただきました。
確かに今日、店頭でS7000を試用したところ、Z1ほどではないと感じました。
valeronさんが書かれているように、Z1では半押しした瞬間に合うことがあるからだと思います。ただ、速くなるには条件があるようでズーム操作をした直後には1回遅くなるとか、室内では迷ったあげくに合焦しないとか、あまりにも速くて精度が不安(実際に、レビューでもここのZ1板でも同様の声が聞かれますね)ちょっと癖がある感じなのですが、S7000はそこまで速くない分、精度は堅調なのですね。重要な情報、ありがとうございます。
実際、各社でAFの速度を上げるために様々な工夫がされているでしょうが、合焦位置の検出精度と速度は相反するものでしょうから、どちらに味付けているかという設計思想にもよるのでしょうね。
あと、ハニカムHR機のF410のサンプル拝見させていただきました。中には「ディズニーランドでF410(笑)」もあり、楽しませていただきました。これを見て、「え?これが評判悪い機種の画像なの?」と素直に綺麗だと思いました。もしかして評判が悪いのはハニカム水増し(失礼!)の6Mのサンプルに対してのことでしょうか?それでしたら、S7000の12Mのサンプルが評判悪いのと一緒ですね。
メーカーも正直に最大出力のサンプルを出すのではなく、実画素数までリサイズしたサンプルを提示していればかなり印象は変わるのではないでしょうか。
書込番号:2393167
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





