
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年12月16日 12:10 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月16日 12:14 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月16日 12:19 |
![]() |
0 | 18 | 2003年12月17日 23:54 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月14日 01:27 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月12日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1070032996/775
このような内容でS7000と5060で現在悩んでいるところです。
それぞれS7000と5060の長所短所を教えていただきたいのですが、、
過去ログでは判断がつきにくかったので、、、
0点


2003/12/16 12:10(1年以上前)
S7000と5060はちょっと傾向が違うカメラでは?
Nikonの5400あたりも候補に入れてはどうでしょうか。
予算10万までOKならば、
オリンパスE-20の中古にワイコンも付けるのも面白いかな。
大きいデジカメですが、他の候補のデジカメよりワンランク上の画質です。
書込番号:2237188
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


いろいろまよって初のデジカメをS7000を購入しようと思っております、記録メディアに関してこのカメラにするとマイクロドライブがベストなのでしょうか、1GBのハードディスクの購入に関してどのメーカー製がいいのか玄人の皆様教えて頂けないでしょうか。
0点


2003/12/14 19:34(1年以上前)
マイクロドライブは全てIBM(現在は日立)製品のOEMですね。
書込番号:2231347
0点



2003/12/14 19:51(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございますマイクロドライブはIBM製DSCM-11000 でいいのでしょうか、値段は11000〜20000円となっているみたいです。お勧めドライブがありましたらぜひ教えてください。
書込番号:2231424
0点

マイクロドライブ1Gがいろんな所から発売されてますが、中身は一緒という事です(^_^;)
つまり『マイクロドライブ1G』ならば基本的に どこのを選んでもok
書込番号:2231949
0点



2003/12/14 22:11(1年以上前)
皆様ありがとうございました、とっても参考になりました、このサイトは丁寧な玄人様が沢山いらしゃいますね。
書込番号:2232100
0点


2003/12/15 19:24(1年以上前)
インターフェイス転送速度は、メーカーによって違うのでは?
書込番号:2235007
0点

転送速度の表記が全て同じかどうかは確かめていませんが、
入っている製品が同じHGST(IBM)1GBマイクロドライブですので
個体差以外に性能の差はでません。
書込番号:2235083
0点


2003/12/16 12:14(1年以上前)
わかりやすく言えば、MDを作っているメーカーは世界で日立(元IBM)一社で
それをパッケージングして販売している会社はいくつかある・・・と。
書込番号:2237196
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


気軽な写真撮影にということでF401を使用していましたが、もっと本格的に勉強してみたい、撮ってみたいということで昨日S7000をちょっと無理して購入しました。
実際に使用してみてパソコンに取り込んでみたのですが、ノイズが思ったより多いことに驚きました。
F401を気に入って同じFUJIFILMのS7000を購入したのに...
縮小すれば多少はノイズ気にならなくなりますが...
撮影の仕方・設定等でノイズが軽減される方法ってありますか?
またパソコンで保存・閲覧する際におすすめのソフトってありますか?
カメラの付属のソフトではいまいちなので...
カメラに関しては素人です。
0点


2003/12/14 20:11(1年以上前)
もし参考になれば…
http://www.digiken.net/camera/s5000/report3/
http://www.digiken.cc/camera/s602/noize/
CCD画素数の増加は印刷時のサイズ拡大に不可欠であり、リサイズ時の
階調も滑らかになりますが、両方のカメラを最大画素数等倍で単純に
モニタ比較しても無意味なのでは。
ただし第三世代ハニカムの方がHRより画像処理エンジンのチューニング
は成熟していて、確かにトーンが自然で滑らかでしたよね…。
HRの成熟にはまだ時間が必要なのでしょうね。
書込番号:2231483
0点



2003/12/15 00:56(1年以上前)
G4CUBE さんありがとうございます。
非常に興味ひかれる、為になるページでした。↑
まだ買ったばっかりの機種、自分でもっと使いこなす努力をしてみないでがっかりするのは早すぎるのだと実感しました。
これからもっと勉強します。
書込番号:2232934
0点


2003/12/15 02:09(1年以上前)
S7000のサンプル画像をプリントしてみましたが
とても綺麗でPCモニタ上で見受けられるザラつきが嘘のようです。
僕は大判プリントに耐え得るデジカメとして
いずれS7000を購入するつもりです。
書込番号:2233145
0点


2003/12/16 12:19(1年以上前)
A4程度でプリントアウトすると、原寸サイズをモニターで見るときよりも
リサイズ(縮小)されるので当然ノイズは目立たなくなりますね。
実はどこのデジカメそうなのですが、
フジの場合発色が素人受けするので
プリントアウトしたときに他社よりも綺麗に見えます。
書込番号:2237207
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


本日、s7000で撮影に行って気がつきました。
ISO200でF8では、晴天時にスローシャッターが切れない。せめてF16は必要と思います。
帰りにNDフィルターを買って帰りましたが、やっぱりデジカメなんですね。
0点


2003/12/13 17:37(1年以上前)
なんで下調べもせずに買い物をするのか・・・・・
信じられないですね(苦笑)
書込番号:2226988
0点


2003/12/13 19:47(1年以上前)
というか、正直お二人ともデジタルカメラについては詳しくないようですね。
まず、コンパクトデジカメは本物の一眼レフに比べてイメージセンサー(CCD)サイズが小さいので、F8でも一眼のF16くらいはあります。(たぶん)
さらにF8.0以上だと、レンズの回折現象によって逆にボケた画像になるので(小絞りボケといいます)、コンパクトデジタルカメラではF8.0以上必要ないのです。
それから、シャッタースピードを落とすには通常NDフィルタというものを使います。
s7000用のアダプターチューブを購入してND4〜ND8のフィルタをつけてください。
書込番号:2227353
0点


2003/12/13 22:10(1年以上前)
>めんどくささん
仰ることはよく分かりますよ。
貴方の言っていることの方が的はずれです。
ちょっと残念さんが問題にしているのはS7000が
基本感度がISO200と高く、絞りによる露出補正もF8までなので
晴天時にスローシャッターが切れないといっているので、
レンズの回折現象うんぬんによる影響なんて知っていますが
この問題においては問われていません。
(前機種S602にはF11まであったのですがねー)
そこで私は基本感度が高いことや絞りがF8までである事なんて
スペック表見れば分かることであり、NDフィルターが必要になることも
分かるだろうといいたかったんです。
書込番号:2227916
0点


2003/12/13 22:16(1年以上前)
補足
めんどくささんあなた人の文章何にも読んでいないのですね(苦笑)
>帰りにNDフィルターを買って帰りましたが
とちょっと残念さんは書かれていますから。
>それから、シャッタースピードを落とすには
>通常NDフィルタというものを使います。
>s7000用のアダプターチューブを購入して
>ND4〜ND8のフィルタをつけてください。
このアドバイスはいらないと思われます。
書込番号:2227944
0点



2003/12/14 11:29(1年以上前)
S602がF11までできたのは承知していましたが、少し違っていたとしても「めんどくさ さん」のおっしゃることが正しければ一眼であってもデジカメでは絞りの限界があるということになります。一眼の場合はどうなるのか知ってる人は、教えていただけないでしょうか。
書込番号:2229839
0点


2003/12/14 11:37(1年以上前)
レンズの回折現象はデジタルのみで起こる問題ではなく
普通の銀塩一眼レフでもこれ以上絞っても無意味だったり
逆に暈けてしまうことがあります。
つまり「デジタルカメラ」特有の現象ではないという事なのですが
コンパクトなデジカメになると撮像素子の大きさの関係で
とくにこの現象が起きやすいと言うことです。
書込番号:2229859
0点


2003/12/15 00:11(1年以上前)
帰ってきたCanonファン さん って悪者ですか?ちょっと残念 さんの質問とは無関係なことは書きこんでほしくないでか。 めんどくさ さんは回答してあげてるではないのにですか。
書込番号:2232719
0点


2003/12/15 00:45(1年以上前)
>白ひげエドワード さん
あれで答えになっていると?
文章読めないのですか?
書込番号:2232908
0点


2003/12/15 01:04(1年以上前)
補足
ちょっと残念さんはS7000が基本感度ISO200と高い上
絞りがF8までしかないのでそのままでは非常に明るい環境では
スローシャッターが切れずNDフィルターを使わないといけない
という理由で「悪評価」とつけました。
それに対して私は、そのようなことは買う前に分かるようなことなので
それを今更、そんな理由で悪評価をつけるのはいかがな物かと
いう意味の書き込みをしました。
それに対してめんどくささんの回答はこうです。
レンズの回折現象の影響などを考えてコンパクトデジカメでは
F8以上の不要。そのうえ分かり切ったNDフィルターについての
アドバイスです。
これは答えになっているのでしょうか?
問題としたのは晴天時にしぼり込むことにより露出を補正して
スローシャッターが切れないことであり、このさい
レンズの回折現象は関係ありません。
たしかに言いたいことは分かりますよ、被写界深度を調整する
役割としては確かにレンズの回折現象の影響でF8までで充分でしょうけど、
問題としていることが違うんです。
書込番号:2232958
0点


2003/12/15 02:26(1年以上前)
確かに・・・帰ってきたCanonファンさんの理屈が一番通っている感じはしますねぇ。めんどくささんの言っている事も十分一理ありますが。
Canonファンさんの指摘されている通り、改めてNDフィルタの説明をされると・・・ちょっと残念さんの書き込みを良く読まずに書かれたかと言う印象は否めませんな。
ん〜個人的な感想ですが、ちょっと残念さんが書き込みではどの程度の写真経験があるか判りませんが、ある程度あると仮定すると、帰ってきたCanonファンさんと同じような書き込みを私自身してしまう可能性がありますなぁ。ただ、もう少し、ここは一般的な色んな人が書き込むところなのでオブラートに包んだような書き込みになるかもしれませんが。
おっしゃられている事に関しては、激しく同意(どこぞの言い回しだな。)します。
ただ、素人や中級者・・・その他何も知らないのに知っているつもりで意見してくる人(苦笑)に対して腹が立つなら、あえて書き込まない方がいいかなとも思います。私みたいに、現像液や定着液を舐めて、その種類を判別する事までやらされた身としては、この掲示板のように色んな人の来るところでは気楽にやっていいのではとも思います。(しかし、味で判断できるようになると、同じ同期には結構自慢できたり・・・(爆)いいこはやっちゃいけません。ある意味重金属ですから)
書込番号:2233171
0点


2003/12/15 02:28(1年以上前)
んぁっ!アイコンが〜〜〜間違っている。(爆)
んで、そういうわけで、アイコンこれっす。(笑)
書込番号:2233173
0点


2003/12/15 19:54(1年以上前)
晴天時にスローシャッター、カメラに凝っていますね。
ハイエンドとはいえ、あくまで携帯性を重視したコンパクトデジカメの部類です。CCDサイズが小さいのハンディになっていますが、携帯性を重視し、レンズを小型化するにはしょうがないでしょう。
あまり多くを望まない方が良いですよ・・・・我慢できなければ一眼に乗り換えることをお勧めします。
理屈をこねまくれば切りがないのでよしますが、絞りはF8は勿論、レンズによりF40代というものもあります。その代わり晴天とはいえものにより三脚が必要な場合もあり、携帯性が大きく損なわれ気軽に持ち運びできる範囲を超えることを覚悟してください。
書込番号:2235096
0点


2003/12/16 12:44(1年以上前)
ちなみにS7000の前身とも言える200万画素機4900Zでも
(S7000のレンズはいまだに4900Zと同じもの・・・)
最小絞りはF11までOKで、ISO感度は125からでした。
書込番号:2237276
0点


2003/12/17 00:30(1年以上前)
スプレンディッシュですね。
色々あるけど、結構このレンズ好きだったりします。
EBCフジノンはそれまで引き伸ばしレンズでしか使ったこと無かったけど、Nikkorと遜色なかった記憶があります。デザインはNikkorが好きだったけど。
まぁ、このお値段だったら、お買い得レンズと言っていいかもしれませんね。まぁ、スペオタには向かないレンズでしょうが。上を見たら切り無いですが、好きなレンズです。はい。
書込番号:2239333
0点


2003/12/17 09:45(1年以上前)
すいませんが一応、S7000はレンズから新設計と明記されています。また、s602に比べ広角でピントが甘いので一段絞る方がいいとの情報です。その交わし望遠ではピントがs602よりいいとの結果がでてるそうです。S7000の一番おいしい絞りのレベルは4あたりからって情報のあります。
だんだん、本題と離れていますね。
かえってさんとめんどくささん両方ともS7000が好きなことには変わりないように思えるんですが。
書込番号:2240181
0点

ちょっと残念さん、昔ハーフサイズのペンとかデミとかがありました、ちょっと昔では110サイズのカメラがありました。やはり回折現象で小絞り(絞り込むこと)にするとよくないといわれていました。レンズ口径が小さいと起るようです、デジタルカメラではよりレンズ口径が小さいので回折の影響が大きく出ると思います、回路技術で影響を補正して小絞りを使えるようにしたカメラもあるのではないでしょうか。
お尋ねの1眼デジカメは35mmフイルムカメラのレンズが使えるので回折現象に対して余裕があると思われます。大判のカメラでは絞り50なんてものもあったように記憶しております、レンズ口径と言いましたがイメージサークルと言ったほうがいいのかもしれません。間違っていたらお許しを久しぶりにレンズ回折の話題が出ていたので口をはさみました。私デジタルカメラを手にしてやっと1年になったものですが、そのむつかしさに戸惑いながらもちょっとづついい写真が撮れる様になってきました。
書込番号:2240995
0点


2003/12/17 19:06(1年以上前)
新参者ですがみなさんの興味深い投稿につられて私も一言。
晴天時にスローシャッターを切るためにNDフィルターを使うのはそれで良いと思います。
F11まで絞り込めたとしてもシャッター速度が1段遅く切れるだけで、晴天下ではスローシャッターは使えないと思います。
晴天下ですとEV13〜14はありますから、
ISO100の場合:S=1/8でf32〜f45、S=1/4でf45〜f64
ISO200の場合:S=1/8でf45〜f64、S=1/4でf64〜f90
に絞る必要があると思います。
表現上のスローシャッター効果はS=1/4以下くらいだと思いますので一眼デジタルでも銀塩カメラでも普通のレンズでは到底不可能な絞りだと思います。
(イメージサークルの大きな大判用レンズでは最小絞りf90というのもあります。)
ですから、表現意図でスローシャッター効果を出したいのであればNDを使う他はないと思います。
高価なデジカメに大きな期待や要求をするのは分かりますが、暗い時にストロボを使うようにカメラの性能限界を超える場合はアクセサリーで補う他はないと思いますがいかがでしょうか。
回折の影響については、光が物体の裏に回り込むという『波』の性質に起因するものですから回路技術で補正するのは物理学的に不可能だと思うのですが・・・。
書込番号:2241484
0点


2003/12/17 23:54(1年以上前)
わーぉ!レス付いてますね(笑)
皆さんごめんなさい!確かに斜め読みして脊髄反射で書いてしまいました。ND云々は余計ですね。すみません。
ヨコレスですが、いくつか疑問も出ているようなので、そこだけちょこっと。
まず、s602がF11まであるのは3M機(あえてこう言います)だから。6M機のs7000ではF11まで絞ると明らかな解像度の低下が見られるからそうしたまで。
そして、「ISO200だから」という書き込みも見られますが、s602と比べるとs7000の方が実際は低感度という報告もあります。(某掲示板○ちゃんねるで、同一のシャッター&露出で比較したものがUpされています)
メーカーが「相当」と言っているのは目安にしかならないし、私自身ソニーのF707とオリンパスのC-2100UZを同一条件で比較したところ同じISO100でもソニーのほうが低感度でした。
スレタイにあるような「晴天時にスローシャッターが切れない。せめてF16は必要」はコンパクトデジならどこのメーカーのものも無理でしょう。(キヤノンはND内臓のものもありますが)
書込番号:2242799
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


今購入を検討しているのですが、S602の板を参考に覗いたところ、レリーズタイムラグが気になる、というような意見がありました。
S7000ではこの部分の改善はされているのでしょうか。
また、実際にどれくらいの時間差があるのか、教えていただけるとありがたいです。
0点

けっこう遅い気はしますが具体的な時間はなんとも言えないかな?
迫ってくる電車では任意の構図でAFできないくらい、かも。
書込番号:2222085
0点



2003/12/12 17:45(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます。
>迫ってくる電車では任意の構図でAFできないくらい
というのは、置きピンしておけば任意のタイミングで切れるのでしょうか。
なかなか店頭でさわる時間が作れないのですが、週末にチェックしてみたいと思います。
書込番号:2223473
0点


2003/12/14 01:27(1年以上前)
レリーズタイムラグの解釈としてフォーカスロックの時間を含む場合と、フォーカスロックされた状態(シャッター半押し、置きピン)からシャッターを押して実際に撮影される(露光が始まる)時間差とした場合があります。
例えばカシオQV-R40(0.01秒)、ミノルタZ-1(0.06秒)、オリンパスC-755UZ(0.05秒)などは後者での表記です。
ちなみに悪名高きS5000を固定しテレ端で200m位離れた走行中の車(40〜50km/h)を撮影、ファインダーの中央でシャッターを押すと車は写らず、ファインダーに入った瞬間にシャッターを押すと写っているという感じです。
店頭から走行する車でも撮影できると分り易いんですが。頑張ってチェックしてみて下さい。
書込番号:2228810
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


Fujifinepix S7000でレンズフードについてご意見、ご助言を下さい。
専用のレンズフードが市販されていませんが、皆さんはどうされていますか。
市販のフードは果たして使えるでしょうか。
半逆光での撮影ではレンズフードなしではどうにもなりません。
0点


2003/12/11 21:07(1年以上前)
s602ですけど、純正のアダプターリング、MCフィルターを介して55mmのメタルフードつけてますよ!でも広角側でけられます。
書込番号:2220615
0点


2003/12/12 01:01(1年以上前)
レンズフード、広角側でけられちゃうんですかぁ…。
55mmでけられるってことは52mmだと、更にけられちゃうんですかねー。
書込番号:2221763
0点


2003/12/12 02:09(1年以上前)
hamaの角フードを純正アダプタ、MCフィルタと共にS602で
使用していますが、ケラレもなく、パッシブセンサーの妨害もないですね
書込番号:2221939
0点


2003/12/12 18:58(1年以上前)
貧乏なのでS602をいまだに使っているのですが、
HAMAの角形フードでOKです。
私は社外のアダプター(52mm径)にフィルターと同時に
付けていますが、広角側でもけられませんね。
なお、純正は55mm径です。
書込番号:2223639
0点


2003/12/12 21:43(1年以上前)
実物はこちらで↓角フード
http://www.digiken.cc/camera/s602/hama/
こっちがメタルの丸↓
http://www.digiken.cc/camera/s602/first/
書込番号:2224137
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





