
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年9月22日 14:56 |
![]() |
0 | 11 | 2004年9月22日 09:56 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月14日 18:32 |
![]() |
0 | 11 | 2004年9月11日 17:02 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月6日 07:03 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月20日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


ニコンが怒涛のまくりに入り(ついにハイエンドモデルがVR+D2X)、コニミノも戦略モデル(A200+αーDigital)を発表し、キヤノンは20Dで盛り上がり(5輪はキヤノンだらけ)。
どうした!どうしてこうも沈黙しているんですか!そうEシリーズが立ち上がり、S3PROが発表された。しかーしフジハイエンドユーザーは置き去り?各社の手ぶれ補正を横目にして、Lレンズ搭載や、350mmズーム、に固唾を呑む。そんなフジユーザーをこのままにしておくのかい!フジフィルム!。これ削除されるかな・・・
0点

ほんとフジはどうしちゃったんでしょうね。商品展開が分かり難いというか。
S3-PROはスタジオや写真館向けという事で、一般ユーザーはあまり意識していない
でしょうから、これでもいいと思いますが。
もう、コンパクトのラインナップは滅茶苦茶。
・オールインワン ノーマルCCD エントリーユーザー向け→Aシリーズ
・ハニカムCCD スタイリッシュモデル→Fシリーズ
・マニュアル撮影も可能、高倍率ズームモデル→Sシリーズ
だったはずですが、ハニカムSRとHRの分かり難い混在、ハニカムHR 400万画素
(記録画素数800万画素)の市場未投入(そうこうしている内にコンデジは500〜
700万画素へ)による再量販帯モデルの競争力低下。
よく分からないEシリーズの投入。マーケティング&商品企画がどうかしちゃっている
ように感じてしまいます。S5000もS7000も後継機は新筐体で出して欲しいものですね。
書込番号:3273981
0点

とりあえずシェア奪還が第一みたいですからコンパクトモデルを重視するのもしょうがないのかなと・・・。
(内容はさておき)
期待のE550はS7000に比べるとさっぱりでした。
(レンズの差かな、やっぱ)
書込番号:3274492
0点


2004/09/17 10:53(1年以上前)
EVF方式で4/3インチハニカムCCDなんてのは出ませんかね〜。
比較に意味がないのはわかってるんですが、他社より大きいCCDを載せたハイエンドコンパクトがあっても良いかな?と思うので。
書込番号:3275452
0点



2004/09/17 20:26(1年以上前)
おっと・・・返信があるとは思わなかった。
DIGIC信者になりそう^^; さん
新筐体は是非そうして欲しい。
valeron さん
E550はだめですか?これでシュア奪還がならなかったときは・・・
明日の写真2 さん
1つ下のスレッドでも出たいますが、E-10・20のようなコンセプトのカメラが今の技術で出来たらいいな〜と思うのです。28mm立ち上がりで280mm位まで、F2.0 位のレンズだったら、いいな。
フジさんにこの声が届きますように。
書込番号:3276981
0点

おっとっと!さん
E550、これはこれで悪くないです。
特に人物のプリントは(相変わらず)かなりのものです。
肌色がSRのように過度に赤みを帯びたりせず、ほんのりピンクになるところが昔のハニカムチックで好感を持ちます。
ただしやっぱりダイナミックレンジはSRに劣るような気がします。
またS7000(に限りなく近い)写りを期待していた自分にはちょっとがっかりする場面が多かったのも事実です。
発売直後の土日は店頭で触っている人がかなりいたのでそれなりに注目されていると思うのですが、いかんせん、ちょっと高いですね。
個人的にはFUJIが次に出す機種は(最近の富士の流れを見ると)ハニカムHR600万画素の10倍ズーム機じゃないかと思っています。
書込番号:3277854
0点

おっとっと!さん
E-20の板でもお会いしましたね〜。
同じようなことを考えてる方は他にもいらっしゃるんでしょうね。
光学式ファインダー・可動式液晶での撮影も可・大口径の明るいレンズ・一眼レフ共通のゴミ問題なし
但し当時の技術では欠点も多かったです。
今の技術で作って少しコンパクト化したら、欲しいカメラになりますね。
Sシリーズと光学式ファインダーは無理かな?
書込番号:3278281
0点



2004/09/18 20:48(1年以上前)
明日の写真 さん。こんばんは。
Sシリーズに光学ファインダー。プライスバリュウを考えなければ出来ると思います。ってかやって欲しいです。今、1眼タイプは600万画素以上にシフトしてきていつので、いっそのこと今使っている600万画素CCDをE-10・20程度のボディに入れてレンズは固定で手ぶれ補正付き。光学ファインダー。おそらく「1眼買える」金額になってしまうと思うのですが・・・僕は買いますが・・・
書込番号:3281573
0点

今のレンズ交換式一眼レフはCCDのゴミ問題があるのが痛いですね。
SシリーズのCCDは2/3と比べて少しだけ小さいので、ボディも少し小さくなると思います。
欲しいです、そういうの。
究極のオールラウンダーとして1台欲しい。
とにかく、レンズ設計も新しくしたSシリーズを、そろそろ登場させてもらいたいですね。
画素数あまり増やさずに(笑
あまり高いと買えないけど。
書込番号:3292221
0点


2004/09/22 14:56(1年以上前)
s602でもゴミ問題が出て
しかも、s1は無料なのにS602は有料なので
なんだかなーって感じです
富士のデジ壱にもゴミフィルターつければいいのに
それと、s602.7000にゴミが入りやすいので
もっと防塵処理してくれればと思います。
書込番号:3298328
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


S3PROが10月に発売予定ですが、ハニカムSR搭載のハイエンドモデルは登場しないのでしょうか?海外だとS20PROがあるのですが、国内は「HR」モデルばかり・・・ちょっとS3PROは手が出ないので1体型モデルででないかな〜と思っているのですが。まぁ、F700の出物を探せ!という方もいるかも知れないですが・・・どうも私のS602にハニカム演算の不具合があるらしく直すんだったら買い替えの方がいいみたいで・・・SR搭載機がいいのですが、皆さん「S」の今後どう思われますか?
0点

ハニカム演算の不具合ってどんなことでしょう?
SR搭載機は、ツワモノの方は海外サイトから購入されているようですね。
でも何で国内販売しないのか理由が分からないですね。
ISO80からの新しいHRも搭載して欲しいですね。
できれば、買い換えてもばれないように形状はそのままで…(笑)
書込番号:3249428
0点

わたしはコンパクト機でのSRの今後ってないかも?と思っています。
コストはかかるのに安くしか売れないなら商売上きついだろうから。
700のRAWをいじった印象だとS画素だけでも最近の高画素機よりダイナミックレンジは広いし、普通に街中で撮るなら逆光や露出オーバー以外ならS画素だけでも問題ないと思います。SRの特性を生かそうと思ったらやっぱりRAW&別売りの専用ソフトが必要です。
R画素の合成はやはり難しいようです。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=372326&un=65622&m=0
こちらのページにRAWで撮って撮影時の設定、S画素、R画素合成後の比較画像とRAWファイルをHS-V2で現像したものとPhotoshopCSで現像したものの比較画像をアップしているのでよろしかったら参考にしてください。
個人的にはE550&テレコンでRAWモードというのもありかなと思っています。
書込番号:3249984
0点



2004/09/11 12:52(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
MZ3見習いさん今日は。ハニカム演算の不具合ですが、まだメーカーに確認を撮った訳ではありません識者に聞いたところ「ハニカムの画素補完演算の不具合?」といわれただけです。家族が写っているのでサンプルがUPできないのが痛いのですが、写真に黒のドットレイヤーを一枚かぶせた「画」を想像して下さい。細かなものの影は全てドットになり黒つぶれ状態です・・黒つぶれとはまた違うと見た人は言うのですが。
>できれば、買い換えてもばれないように形状はそのままで…
これ重要です!S20PRO激しく国内発売希望です!
一体型 さん いつもありがとうございます。サンプル興味深く拝見いたしました。ダイナミックレンジの広さの重要性はD70を使うようになって
ヒシヒシと感じています。またデジカメの板だとY氏の隣人さん「SD9」
のサンプル画像で高画素ではなく諧調重視の必要性を感じ…SRにしようと思うと価格戦争に負けるのですね・・・しかも専用ソフトとなると・・・
E550はよさそうですね。IXYがなければ買いなのですが。
ん〜やはり海外サイトからS20か〜
書込番号:3250588
0点


2004/09/11 19:03(1年以上前)
名前が出てると思いきや...。
SD9自体は快調性は低いんだけど...。
サンプルもオートばかりでは芸がないかな?
ところでハニカムCCD・SRの今後は、現状では一体型さんと同意見ですね。
メーカーがユーザーを育ててもよいと思いますが、
撮像素子を作っている片棒がSONYでは絶望的ですね。
書込番号:3251647
0点



2004/09/11 19:13(1年以上前)
Y氏の隣人 さん および立てしたようで申し訳ないです。
常連の識者の方々に絶望的な予想を突きつけられて「物欲魔人」が消し飛びました・・・フォビオンの廉価版などが出るのを楽しみにしつつ、資金をためて行きます。お世話になりました・・・
書込番号:3251683
0点

誤解ないように書くとSRのダイナミックレンジはデジ一眼と比較しても同等以上のように思われます。以前S2PROとのチャート比較を見たけど700の方が勝っていました。体感ですが最大値はネガプリントやポジフィルムより広いです。実際すごいですよ。あちこちにアップされているKISSデジの画像を見ての率直な印象が「ダイナミックレンジ狭っ」ですもん。
ただ解像度で値段が決まるという現実がある以上コンパクト機でつづけるのは厳しい気がします。コスト的にはHRよりかかっているとおもうけど710発売時の価格が税抜きで49,800円。810が税込み5.8000円です。下手をすれば1/1.7型300万画素機より1/2.5型500万画素機の方が高く売れますから。コストはかからないのに。
デジ一眼であればユーザー層も求められるものも違うので解像度を上げるよりS3PROでしか撮れないというのが大きなアドバンテージになるでしょうけど、コンパクト機では画質=解像度という価値観が主流なのは否めません。
個人的には後継機が出て欲しい、出そうになければ700か710を押さえておいてもいいと思いますよ。
書込番号:3251853
0点



2004/09/11 21:12(1年以上前)
一体型さん 再三ありがとうございます。S3PROの売価が高いのはSR搭載のハードであるって事を考えると仕方が無いんですね。
個人的には、キヤノン/PRO1位の性能でSR搭載機と思っていたのですが、SRやフォビオンの動向を見ながらF700・・・良いですね。ありがとうございました。
書込番号:3252047
0点

おっとっと! さん
すっかりレスが遅くなりましたが、ハニカム演算の不具合の件、教えていただきありがとうございました。何となくイメージは分かりました。そんな風になることがあるんですね。無償修理とはならないのでしょうか?(根本部分の不具合だけに保証期間が過ぎても無償修理という対応はあってもいいような気がします。)
階調性(ダイナミックレンジ)が大事という話にはうなずけます。
S7000はその点が厳しいので晴れている日は露出が難しいですね。
書込番号:3263722
0点


2004/09/17 15:49(1年以上前)
S7000のSR仕様→600万画素SR=1200万画素で
手ぶれ補正がつけばかなりいいと思います
EVFの強化!
フリーアングル…は割愛しても
ストロボはTTL調光できるようにして欲しいな
そしたらかなりいいと思うよ
あるいはオリンパスのE-10などを見習って
もう一回り大きくし、大口径のレンズ+光学式ファインダー
で、AF補助光をつけ…CCDフォーサーズだと嬉しい
これは飛躍しすぎですね
書込番号:3276188
0点

フォーサーズ・大口径レンズだと一回りどころじゃなくなりそうですね。
書込番号:3296681
0点


2004/09/22 09:56(1年以上前)
皆さんが感じておられるように私もSRーCCDコンパクトの今後はないかもしれないとおもいます。
してみると今がF710の買い時かも。
S20PROなんで自国で発売しないんだろう。
これ、あと3年は戦える機種だと思うんですが。
書込番号:3297693
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000
購入して1ヶ月弱、S7000での撮影を楽しんでいます。
現在、この機種に装着できるレンズフードを探しています。
hamaの角フードというのをネット上で見つけたのですが、これの他に何か使用できるようなフードはあるんでしょうか?
お勧めのものがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2004/09/05 20:37(1年以上前)
こんばんは。
ハクバの55mmの丸型メタルフードも付きます。広角側でケラレますけど。
書込番号:3228302
0点

55-58mmのステップアップリング利用で、ソニーF717のオプッションの花形
フードがつけられるかもしれません。(高いですが)
使用例はFZ10の掲示版の#2858076にあります。
ソニーの花形フードは、下記サイトに記載あり。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-F717/acc.html
書込番号:3228363
0点

角型じゃないとパッシブ孔が遮られるので
そのへんを気にしなければ
ラバーフードなど多様に選べる気がしますね〜。
書込番号:3229523
0点

>角型じゃないとパッシブ孔が遮られるので
そういえば、S602もそうでしたね。失礼致しました。
書込番号:3230183
0点


2004/09/06 21:13(1年以上前)
からんからん堂 さん さすがの突っ込み。
私はパッシブOFF(アダプターあり)にしてラバーフードなんかもつけてます。殆ど使わないけど。
書込番号:3232092
0点

書き込み遅くなってしまってすみませんでした。
アドバイスありがとうございます。
その後検討して結局hamaの角フードを買いました。
私はレイノックスのアダプタをつけているので52mmのものを付けましたが、広角端でも画面がケラレないので安心です。
書込番号:3264304
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000



液晶でMEは難しいので、巧くAFが働くような工夫で乗り切ってますね〜。
書込番号:3149708
0点


2004/08/16 21:25(1年以上前)
特にコツのようなものはないと思います。
私がS7000にした3つの理由の内の1つが、MFが使えることでした。
しかしながら、いざ、使ってみるとなかなか難しい。
でも、こういうことって良くあることだと思っています。
「習うより慣れろ」と、いうことだと思います。
毎日、シャッターを切って、使い込んで使い込んで、
徐々に自分のものにしていくものだと信じています。
書込番号:3151055
0点



2004/08/16 22:25(1年以上前)
レスどうもありがとうございます。
やっぱり、慣れが一番重要なんですかね。ずっとAFですませてしまっていたものでMFとは無縁だったものでね。いざ使ってPCで見てあー、ってなってしまったもので。
S7000とは別に一眼レフタイプを購入します。
ありがとうございました。
書込番号:3151355
0点

失礼かとは思いますが確認させてください。
フォーカス確認機能は使ってますか?
液晶というのはモニターですかファインダーですか?
私はこのカメラがはじめて見たいなものなので普通にMFを使ってますがあまり気にならなかったものですから(ちなみに確認機能は必ず使いファインダーでしか使いません)
書込番号:3152079
0点


2004/08/17 08:49(1年以上前)
ワンプッシュAFで大まかに合わせ、フォーカス確認ボタンを押して
画面拡大して細部を合わせる。
こんなやり方でMFを使ってますが、PCで見ると結構ズレている時が
あります。
ピントが合った後、自分が動いてしまっているのかも知れません。
今、書いていて思い出しましたが、あまりにもピントが合わない
ようであれば、視度調節リングなどもチェックされたほうが良い
かも知れませんね。
書込番号:3152858
0点



2004/08/17 13:21(1年以上前)
主にファインダーを使用します。
ピント確認機能は利用していますがAFが苦手な被写体は確認機能が役に立たないんですよ。
とくに糸みたいなものが。
ファインダーで見た目が合っててもシャッターを切ったときに一時表示される画像はぼけていたりなんて事もあるんで。
液晶だと細部までしっかり確認できないんだろうかと思いまして。
視野調節は大丈夫だと思うんですが。
書込番号:3153569
0点

私もはじめMFを使うとピンがはずれました。
その理由の一つにインジケーターをたよりにしたため(●表示される時)でした。考えて見れば機械で認識できないからMF使うのに機械を頼りにするのはおかしい事に気が付き●が表示されなくても自分が正しいと思う所が正しいと思うようになりました。
二つ目にフォーカスリングの位置を気にしながら合わせる事にしました
ピンがきたと思うところを中心にして同じぐらいの早さ(注)で同じぐらいの幅(約1センチ)にリングを動かしてみます。同じぼけ具合なのを確認して元の位置に戻してピンがきてればあまりはずすことはないとおもいます。
考えてみればわずらわしいですよね。私自身このカメラしかないのでこうやるしかないと決めつけて使っております。参考になればと
書込番号:3154659
0点



2004/08/18 13:02(1年以上前)
細いものだとピントが合ってるんだか合ってないんだかわからないんでこれは完全に慣れの問題となるんでしょうかね。
被写体と同じ距離の所にピントを合わせる置きピンで頑張ろうかなって思います。
書込番号:3156974
0点

置きピンの話しはよく聞く話なのでやってみようと思っているのですが、撮影していると忘れてしまうんですよ、どうも無理にAFやMFで被写体に合わせようと苦労している自分みたいです。置きピンも、一度試してみようと思いますその方が楽そうだから・・・でも撮影する時は忘れちゃうんだよなー、前に手持ちなのにエリア選択して撮影した事もあったり(O.;)後で気が付いた次第で「なにやってんだ俺」って(置きピンもした事のない初心者でした。)
失礼しました。m(__)m
書込番号:3165862
0点


2004/08/24 22:02(1年以上前)
MF時でも、EVFで見えている画像と実際に撮影される画像は違います。
特にF値を絞った状態から開放にした時の背景のボケ具合などは、正確にはわからないです。
使い込んでリングの回転量でわかるようになるしかないかも?
書込番号:3180683
0点



2004/09/11 17:02(1年以上前)
返信遅れに遅れてすいません
実際蜘蛛の糸をMFとAFと置きピンで撮ってみました。
僕的に確実なのは置きピンでした。MFだと蜘蛛の糸が細すぎてピントが合ってるのかあってないのか本当にわかりませんでした。
返信して下さった皆さんありがとうございました。
書込番号:3251267
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


みなさん初めまして。
S7000で、Sandiskウルトラ2、256MBのCFを使っております。
本日「CFを使うとバッテリーがすぐ切れてしまう」件の修理から返ってきたのですが、
フォルダNo.が変わってしまいました。
修理前は100-0001〜 だったのが、
修理後はなぜか999-0025から始まっています。
修理前・後ともに同じCFです。
このフォルダNo.を元に戻すことは可能でしょうか。
連番になってくれないと、ちょっと困るのですが・・・
マニュアルを見たのですがよく分かりませんでした。
どなたかご教授お願い致します。
0点

ユーザーではないので確実な情報ではありませんが、以下の手順でうまく行かないでしょうか。
1.画像のファイルNO.を9999に書き換えて、カメラに挿入する。
2.「コマNO.の上限です」というメッセージが出るので、P98の説明にしたがって番号を初期化する。
3.前回撮影した最後のフォルダーNO.に、最後のファイルNO.の画像を格納してセットする。
書込番号:3201169
0点

micro_take さん
お尋ねしますが
>修理前は100-0001〜 だったのが、
カメラ内だと 101_FUJIフォルダ内DSCF2152のようになっていると思いますが、この101_FUJIフォルダの話でしょうか
書込番号:3203702
0点



2004/08/30 22:13(1年以上前)
>ブルーミングとスミア さん
ありがとうございます!
1度PCにバックアップを取り、フォーマットして・・・
おっしゃる手順で直りました。
>恵那爺 さん
そうです。
おっしゃる通り、101_FUJIフォルダの部分のことです。
書込番号:3204580
0点



2004/08/30 23:31(1年以上前)
というか、直ったのはまぁいいとして、
なぜこんな現象が起こったんでしょう・・・
CF問題で修理に出した方は数多くいらっしゃると思うんですが、
みなさんはどうだったんでしょう?
書込番号:3205034
0点

micro_take さん変な質問をしてごめんなさい
カメラで再生画面の時に100-0001のように表示されるのですね。
フォルダもファイル番号も気にしていないので判りませんでした
パナのFZ1アップグレードでも番号リセットされているようです。
私もアップグレードしましたがぜんぜん気が付きませんでした。
私の場合普段から日付フォルダに画像が入るようにしており
それも DSCF2180.JPG P1020360.JPG CIMG0005.JPG のように
3台分+リコーとソニーが時々混ざるのでファイル番号をあまり気にしていられる状態で無い事もあり以前から日時管理をしています。
micro_takake さんもファイル管理方法を変える事も一度ご検討されてはいかがでしょうか
蛇足ですが
私はカシオのフォトローダを使用していますが、他に色々あるようですがフリーだと とりこみ隊
http://hp.vector.co.jp/authors/VA019177/ などがあります
書込番号:3211766
0点



2004/09/06 07:03(1年以上前)
恵那爺さん、レス遅くなって申し訳ないです。
コレは便利そうですねー。
私の場合クルマ、風景、動物等、テーマごとに
PCのフォルダを分けて管理してるのですが、たまに
「あれ、コレいつ撮ったヤツだっけ・・・」と迷うことがしばしば(^^;
枚数が多くなってくると、日付で勝手に振り分けてくれるのはいいかも知れません。
情報感謝ですm(__)m
書込番号:3230019
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


本日、店頭にてS7000を触って来ました。
概ね満足だったのですがズーム時の速度が気になりました。
と言うのも親指で動かす部分でのズームは問題ないのですが
フォーカスリング(?)によるズームが多少 遅く感じました。
沢山回せば、それなりに速いのですが
私のスナップでは持ち直さないと6倍ズームの部分まで回りませんでした。このリングの感度というか動きは設定等で変えられるのでしょうか?
どうぞ、よろしく お願いします。
0点


2004/08/15 23:45(1年以上前)
EVO--TMEさん、はじめまして。
残念ながらズームリングの感度は設定の変更が出来ません。
私もこのリングの感触が好きになれずMFでピント合わせくらいしか使用したことがありません。
私の場合、ズームが早いとか遅いというよりも回しているときに画面が動いてしまうのがどうしても好きになれないのです。
そんな訳でズームの使用時はズームボタンオンリーとしています。
書込番号:3148134
0点



2004/08/16 22:16(1年以上前)
てっぴ さん
有難うございます。
そうですか、無いのですね。
この部分だけが満足できず、購入に踏み切れませんでした。
それ以外は満足できる物だったのです。
とは言っても辞めた訳ではないので、また色々と
物色してみたいと思います。
書込番号:3151298
0点

私も購入時迷いました。A1(今は、A2)の手動式ズームがいいと思いましたが値段が値段だけにそれならキッスにと思ってしまいます。どちらも手が出せませんでしたが(O.;)
ちなみに私は、息子のサッカーの試合の時は、ズームボタンよりリングを使う方が使いやすいです。
書込番号:3152233
0点

あらためてカメラを構えて振り返って思い出してみるとズームボタンも使ってます。常に右手親指はズームボタンに、左手人差し指と中指はアダプタをもち親指だけでリングを上下にするようにつかって、素早くよったり離れたりする時はズームボタンをつかって最後の決めはリングを使ってます。
もっと素早く動けと思う時もありますがあれば便利に使います、な感じです。
書込番号:3152377
0点



2004/08/18 23:15(1年以上前)
Mr.S7000 さん
有難う御座います。
おっしゃる通り、せっかく2種類のズーム操作が出来るので
使い分ければよいんですよね。
と言う訳で買っちゃいました♪
とは言っても通販なのでまだ手元にないのですが・・。
今から楽しみです♪
書込番号:3158974
0点

EVO--TME さん ご購入おめでとうございます。
私の時は、知り合いの先輩方に選んでいる時が一番楽しい時だとよく言われました(期間が2ヶ月間ありましたから)、しかし私は購入してからも十分楽しませてもらってます。
その後の報告なども楽しみにしてます とか言ったりして
書込番号:3165744
0点



2004/08/20 23:18(1年以上前)
今日届きまして早速、遊んでみました。
と言っても室内&子供のみなのですが。
操作感も画質も満足できる物でした。
CANONのG3も使ってますが
子供が撮り易いのがイイですね。
肌色の発色もG3よりもイイ感じです。
土日でジックリと撮ってみたいと思います。
書込番号:3166045
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





