
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年6月19日 00:03 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月18日 22:23 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月16日 19:40 |
![]() |
0 | 20 | 2004年6月13日 21:02 |
![]() |
0 | 12 | 2004年6月12日 21:45 |
![]() |
0 | 11 | 2004年6月12日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


みなさんはxD、MD、CFどれをお使いでしょうか?使い方で変わるので答えにくいと思いますが値段、容量、書き込み時間、耐久性等々いろんな事を総合的に考えてどれが一番でしょうか?もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただきたいです。
0点

※コンパクトフラッシュは動作保証外です
・・・メーカーHP参照
相変わらずこの仕様はどうかと思いますけどね。
書込番号:2823410
0点



2004/05/18 22:08(1年以上前)
返信ありがとうございます。作動保証外なのは知っていますが実際には結構使えるという話なので。もちろん自己責任で。皆さん特にどれでもって感じなのでしょうか?
書込番号:2823635
0点


2004/05/18 23:11(1年以上前)
こんばんは。S602ですがCFです。動作はもちろん保証外ですが、問題なく使えてます。もともと、フジがCFを正式対応にしなかったのは、CFには色々な書き込み速度があって、遅いものを使用すると、書き込みエラーが出るってのが理由らしいですからね。デジカメ掲示板総合でいえばCFが対応になっている機種はCFの頻度が高いようです、しかし1G以上のメディアの場合はMDになるようですが。
書込番号:2823986
0点

256と512のCFを使ってます。やっぱ安いですから、作動保証外といっていてもCF使えるように無償でしてくれましたし、ハギワラシスコムは対応表にも載ってるし、
http://www.hscjpn.co.jp/taiou_list_.php?cmd=list&ic_id=9
お金に余裕があればxDやMD使っただろうか?
この板にトラブルが報告されていたら、確実に使わなかっただろうね。
書込番号:2824101
0点

MDメインで画像取り込みにカードリーダ使用しているため
メディア入れ忘れがあるので、友人からもらったxD 128Mも入れています。
ただxDはPCフォーマットや他のカメラでフォーマットするとおかしくなるので
今のところメインで使用の予定無し。
このカメラでは使用できないがSDは、2台の違うメーカーのカメラでそのまま使用して問題ありません
ので私はxDはあまり良い感じを持っていません
書込番号:2825021
0点

S7000に関しては1GB以下のCFであれば、S602やM603とは違い、今のところ(M603でエラーのでるsandiskやsiliconpower製の一部CFでも)エラーの出るCFは聞いた事がありません。ただし、CFの種類の多さを考えれば
世界にある全てのCFでエラーが出ないとはいえないので、新規購入の場合はハギワラ社の対応表に記載のあるCFを使用するのが無難かもしれません。
もしCFのどれかでメディア切り替えエラーが出たり、動画記録・再生でエラーが出た経験がある方がいれば私も知りたいところです。
価格・バッテリの持ち・耐久性を考えると私個人としてはCFの使用をお勧めします。xdの方がバッテリの持ちは1割以上良いでしょうが価格がネックです。
書込番号:2826480
0点



2004/05/19 20:25(1年以上前)
皆さんありがとうございます。どうやら総合的に考えるとCFが良いようですね。次がMDって処のようですね。保証外なのが残念ですがCFで考えてみようと思います。
書込番号:2826703
0点


2004/06/19 00:03(1年以上前)
ハギワラのZシリーズが良い感じですね。
安いし、そこそこ速いし、相性も良いしで嫌な所はありません。
ただ、ちょっとxDよりは遅いかな・・・でも512MBで10,000円
くらいならそれで充分だと思う。
Vシリーズは使った事ありません。
やはりxDと同じ東芝製だから相性が良いのかな〜
書込番号:2936222
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


今まではCANONを2機種使っていましたが最近CANONの
ベタベタした色合いに飽きて(?)きました。
FUJIの肌色の発色に惹かれてS7000を検討しています。
被写体の9割が家族なので肌色重視です。
近くの店で実機は触って来ましたがS602は流石に
置いてありませんでした。
S602 と S7000の両方を使った事がある方
いらっしゃいましたらカタログでは感じとれない
率直な違いや感想をお聞かせ願えますでしょうか。
画素数以外、大差ないのでしたら中古のS602でも
私には十分かなと考えております。
どうぞ よろしく お願いします。
0点

cp9a_-_tme さん
S602は所有しておりませんが、店頭でS602とS7000を一度に試用する機会があり、そのレポートを過去ログで出しています。よろしければ参照下さい。
[2400106]S7000とS602の比較レポート
>最近CANONのベタベタした色合いに飽きて(?)きました。
Fujiの色合いはそれに輪をかけてこってりした色乗りかもしれません。
とにかくサンプルをご覧下さい。
>画素数以外、大差ないのでしたら中古のS602でも
>私には十分かなと考えております。
操作性の点ではS7000はかなり改善が見られます。
画素数アップによる解像感はかなりのものです。しかし、大きくプリントしなければS602でも十分だと思います。
ダイナミックレンジはS602より劣ると思われますので、輝度差の大きい場面ではコントラストがきつい描写になりがちだと思います。(実使用での比較はしておりませんので、想像のみです。)
書込番号:2926467
0点


2004/06/16 21:14(1年以上前)
こんばんは。MZ3見習いさんも言ってますが、キヤノンとフジは同方向の色つくりですかね〜肌色はフジが好みです。S602の出物があればおすすめしますが、S7000のほうが操作性とか上ですかね〜私はS7000の方を店頭でいじっただけですので〜S602の6M TIFFはA4印刷でも全然綺麗ですよ。6MJPGでもあまり違いは分かりませんが(私には)メーカーサンプルプリントされたらいかがでしょうか?発売されるか分かりませんがハニカムSR搭載のS20PROはもっといいかも知れません。(でたら欲しいかも)
書込番号:2928847
0点



2004/06/16 23:09(1年以上前)
MZ3見習い さん
おっとっと! さん
有難う御座います。
そうですか・・。FUJIはコッテリ系なんですね。
サンプルを見ただけですと好みの色だったんですが。
実はMZ3も持っていますが肌色に関してはMZ3が一番好みなんです。
(あくまで私の好みでの話しです)
予算的には一眼レフもOKなのですが2歳の子を抱いて一眼を持って
でかけるのは大変なのでハイエンドコンパクトで模索しています。
書込番号:2929352
0点


2004/06/16 23:25(1年以上前)
でしたら、OLYMPUSなどどうでしょう?以前、使っていましたが、今見ると「いいな〜」って感じの色ですよ。その頃は物足りないと思ってましたが…あとはE5400やE5700といったニコン系ハイエンドですかね。
書込番号:2929447
0点


2004/06/17 23:13(1年以上前)
S602は色合いが濃いのですがS7000になってだいぶ薄くなっているような
感じに見えます。
銀塩に近付いた画が撮れるようになっているのでしょう。
家にはプリンターが無いのでお店でプリントですが、S602もS7000も素人目
には画質の差が分からないと思います。
ただ、さすがに目を凝らすとS602の6MとS7000の12Mを比較すると背景が
くっきり写る(細かい所も潰れない)S7000には感動です。
値段も考えるとS7000の方に軍配が上がるのではないでしょうか?
書込番号:2932891
0点

cp9a_-_tme さん
少し人物をアップしてみました。参考になりますでしょうか…
MZ3よりは色付きが濃いような印象があります。
書込番号:2933554
0点



2004/06/18 22:23(1年以上前)
みなさん 有難う御座います。
ご指摘の通り、たしかに私の認識よりは濃い目の様な気もして来ました。
これはこれで綺麗な画像の部類なんでしょうけど。
MZ3見習いさん
わざわざサンプルをUPして下さって有難う御座います。
MZ3見習いさんの お子様でしょうか??
私は大半が娘の写真なので大変 参考になります!
たしかに濃い目では有るのですが炎天下での肌色は
今、使っているキヤノンのG3よりも私好みです。
この程度ならS7000を購入しても良さそうです。
本当に有難う御座いました。
書込番号:2935796
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


以前s602を所有しておりましたが手放してしまいました。s7000の購入を考えておりますがその2機種の価格の変動が気になりこのサイトで見ておりますがs602の価格が前よりもかなり上がっているようですがなぜなのでしょうか?画素数だけでいうとs7000の方が上のように思いますがs602の方が高いのはなぜなのでしょうか?どなたかお教え頂けないでしょうか?
0点

S602を安く売る店の在庫が無くなっだけだと思います(^^;;;
書込番号:2928450
0点


2004/06/16 19:40(1年以上前)



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000
最近やっと内蔵ストロボのテストをしています。それで驚いたことを報告します。
実は、AUTO撮影だと明るい場所ではISO160の時があるのは皆さんご存じだと思いますが、内蔵ストロボのテレ端で暗めの所を撮影すると、なんと12MでISO800、とかISO640、などその他色々、INFOで確認できました。やればできるんだ、と思いながらも、AUTOでないといけない理由があるんだろうと思い勉強の一端として皆さんのご意見をお聞きしたいと思い書き込みしてみました。よろしくお願いします。
0点

S7000で早速テストしましたが、昼間のせいかISO変化しませんでした
その代わりリコーの3倍ズームでお買い得のカプリオG4でやってみましたところ倍率を上げるにしたがって感度が上がっていくのに感激
3倍ズームテレ端フラッシュ焚いてISO800になってました
Mr.S7000さんありがとうございました。
S7000でも再度挑戦します。
書込番号:2836684
0点

Mr.S7000 さん
もし差し支えなければ、12MでISO800となった写真をアルバムで見せていただけませんか?
書込番号:2838671
0点

とりあえずアップしました。ISO640のを消してしまったようです。
皆さんのご意見をおまちしてます。 よろしくお願いします。
書込番号:2841742
0点

Mr.S7000 さん
画像のアップありがとうございました。間違いなく12M画像でISO800ですね。ISO640も拝見しましたが、条件が同じなのにISOが変わる理由は不思議です。
モードダイヤルがAutoでISOもAutoを選んだ場合、感度は自動で160〜800の範囲で変化するということですね。
P/A/S/MでもISO-AutoやISO160を選べたり、12M画像のままISO800を使えるようにしたり、AモードでもSS=1/1000以上を選べたりしてもいいように思いますが、どうもこの機種は、メーカーが想定した範囲内で使うことを推奨するような制限がたくさん入っていますね。ユーザーに自由に選ばせてもいいと思うのですが、その辺は設計思想でしょうね。
さて、なぜP/A/S/MでISO800は記録画素3M以下に固定されて、フルオートだと記録画素12MでもISO800まで自動で増感するのかということについての個人的な考察です。
まず、ISO800ではやはりだいぶノイズが増えるのでメーカーとしては記録画素3M以下のレベルがメーカーとして責任を持てる画質だと思っているのではないかと想像します。(元々のCCDの処理は全て12Mでそこから画像処理で縮小した画像を作っているので、同じノイズレベルなら記録画素が小さい方がピクセル等倍でのノイズが目立たなくなる)
ではなぜフルオートではISO800まで自動増感するのか?そもそもISO-Autoで撮る場合、撮影者はISO感度による画質の違いを意識しないはずです(意識するならばISOはできるだけ低く固定しようとする)。ISOが自動で増感するのはSSを稼いで手ブレが起きにくくするためです。現にMr.S7000 さんの提示されたサンプルはテレ端ですので一般的にはSS=1/210以上を稼がないと手ブレが起きやすい状況です。そこで、少しでも手ブレが起きにくいようにISOが800まで増感してSSを稼いだと想像できます。
要するに12MでISO800の画質はFujiとしては推奨しがたいが、手ブレが起きるよりマシなのでフルオートで撮影する方に対しては手ブレ防止の観点で露出を制御するように設計したということではないかと思います。
以上、あくまで私見です。(実際はFujiの開発陣に聞いてみないと分からないわけですが
書込番号:2843150
0点

追加です。
モードダイヤルAutoでも明示的にISO800を選択すると、記録画素は3M以下に固定されますね。
ISO-Autoの場合のみ、12MでISO800に「なることがある」わけですが、被写体の明るさや焦点距離などでISOが自動で変わるように制御されているのに、それに合わせて記録画素数まで勝手に変わるというのは確かに変なことなので、「自動増感に対しては記録画素数はそのまま」「明示的なISO800への増感指示に対しては記録画素数を落とす」ということなのでしょう。
書込番号:2843174
0点

補足です。
あくまでテレ端(210mm相当)+フラッシュでISO800が成り立つ見たいです。
テレ端から少し引くとISOが小さい値になりました。
まだ良くわからないが、案外3Mの画を12Mに伸ばしただけだったりして
(ジャなければ良いけど)
書込番号:2844941
0点

以恵那爺 さん
MZ3見習いさん ありがとうございます。
前から感じていたことですがストロボ撮影はAUTOの方がきれいに撮れると言うことを感じていました。ストロボを使用すると光源が変わるので、ホワイトバランスの関係で、AUTO撮影でないときれいに映らないと解釈していましたが、疑問がおきたので、少し方向性がかわりますが、先ほど又テストしてみました。12MでISO800の画像と同じ感じになるようにPモードで3M、ISO800で撮影を繰り返していくと、SSが1/30になったときがおおよそ同じ画像になりました。12Mのときが1/125だからやく1/100の違いがある、ということはシャッターの降りるタイミングのズレがPモードとAUTOで約1/100あるのではないかと思うのですが。こんな見解は、如何なものでしょう。
書込番号:2845639
0点

まだまだ探せば色々裏技(ただのバグ?)がありそうですね・・・。
ところでアルバムの「お食事中」はハニカムズーム使用ですか?
書込番号:2846767
0点

valeron さん よろしく
ハニカムは使ってません。テレコンを使用してました。
何となく桜がぼやっとしてる感じをどうやって撮ったら良くなるのでしょう。
何か良きアドバイスをお願いします。構図は自分なりにいい感じな気がしてるんですが。
書込番号:2849064
0点

恵那爺 さん
>あくまでテレ端(210mm相当)+フラッシュでISO800が成り立つ見たいです。
私も少し実験してみたら、そのようだなあと思っていました。
手ブレを抑える観点で増感しているのならノンフラッシュでも増感しなければならないはずなのに、テレ端でSS=1/4とかでもISO200のままでした。なので先に書いた手ブレ防止の狙いは無いようですね。フラッシュ発光時のみに増感するということはストロボ光の到達距離を稼ぐためと思われます。今、仕様表を確認してみたらストロボの項が
撮影可能範囲(感度AUTO時)
広角:約30cm〜8.5m
望遠:約90cm〜7.9m
となっており、(感度AUTO時)と断り書きされていることから、ストロボ光の到達距離を稼ぐための増感であると推測できそうです。テレ側で増感しやすいのはテレ側でF値が少し大きくなるためでしょう。
>案外3Mの画を12Mに伸ばしただけだったりして
というよりも3Mの画像は12Mから縮小されて作られています。結果的に3Mの画像を引き延ばして12Mにした場合と画質的には同等と思われ、12Mの方がファイルサイズが大きい分だけ無駄とも言えるかもしれません。私的には12MのISO800画像にこだわるより、ISO800を使う場合は素直に3Mで撮る方がいいと思います。12Mにこだわる場合はISOは400までで抑えるということで。
書込番号:2849787
0点

連投で失礼します。
Mr.S7000 さん
>12MでISO800の画像と同じ感じになるようにPモードで3M、ISO800で
>撮影を繰り返していくと、SSが1/30になったときがおおよそ同じ画像になりました。
この「同じ感じ」という意味がよく分からないです。
できればこれも画像アップしてもらえると話が分かります。
12Mでも3Mでも感度が同じで、同じ明るさの被写体ならば同じシャッター速度にならないとおかしいです。1/30と1/125ではシャッター速度が4倍違いますのでその分、F値が違っているのではないでしょうか。
「お食事中」の画像の件ですが、テレコン付けてのテレ端撮影とのことですので手ブレしやすい状況かもしれませんが、SSが1/320ですので、画像を見ても手ブレはほとんど感じません。露出はオーバーではなく、メインのヒヨドリが暗めでアンダーと言える状況と思います。「桜がぼやっとしている」とのことですが、どの部分がそう見えるでしょうか?ヒヨドリ付近の桜はきちんとフォーカスが合っていますし、ブレも無いと思います。もし画像の周辺部分でしたらテレコン付きとのことですので、周辺部の画像流れが少し発生します。右下の桜は枝の距離が違っていますのでフォーカスから外れておりぼやっとしても当然です。
もしかしてピクセル等倍での画像を見てそのように思われているのでしたら、適度にリサイズするとピシッと見えますよ。まことに勝手ながら、「食事中」の写真をお借りして、1024x768にリサイズし、少しだけシャープネスをかけて、ヒヨドリが明るくなるように少しだけガンマを持ち上げてみた写真をアップしてみますのでご覧になってみて下さい。(少ししたら削除しますのでお許し下さい)
書込番号:2849795
0点

MZ3見習いさん ありがとうございます。
画像を見ておどろきました。あわてて自分でもリサイズしてみました。なるほどと納得しました。プロパティをみるとシャープネスがノーマルでした。撮影でハードにしてたつもりなのに。桜の上の方はテレコンの画像流れということなんですね。安心するとともに勉強になりました。ありがとうございます。
画像アップしました。同じISO800でPモードではautoとおなじSS1/125でしたが、暗く映ります。おかしいと思いSモードでSSを下げていくと1/30か1/25で同じぐらいの明るさかなと思いタイミングかな? と思った次第です。
よろしかったらもうひと勉強させて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:2850340
0点

Mr.S7000 さん
画像のアップありがとうございました。お返事遅くなりました。
F値の違いではないということは確認できました。
各画像のExifを詳しく見させていただきましたが、12Mの画像と3Mの画像では撮影時刻が少し違うようで「対象物の明るさ(EV)」という値が違っています。それに合わせてか「フラッシュ発光強度補正」という項も違っています。関係あるかどうか分かりませんが、「シャープネス」も違っているようです。
<12M ISO800>
対象物の明るさ(EV),-3.72
シャープネス,ノーマル
フラッシュ発光強度補正(EV),0
<3M ISO800>
対象物の明るさ(EV),-2.25
シャープネス,ハード
フラッシュ発光強度補正(EV),0.6
※Exifデータの読みとりには「ViX」を使用しました。
※3M画像の方は3枚とも「対象物の明るさ」の値はほぼ同一でした。
こんな感じで、「シャープネス」については明るさに無関係でしょうが、「対象物の明るさ」の項目は測光状態を示すものでしょうから、この違いがストロボ発光量の違いにつながっていると思います。「フラッシュ発光強度補正」の数字の読み方についてよく分からないですが、少なくとも測光状態が違いフラッシュ発光量が違ったということは読みとれると思います。撮影時刻も2時間ほど違っているようですし、その間に部屋の明るさが微妙に変わることはなかったでしょうか。
三脚で固定してアングルが変わらないようにし、フォーカスもMFで固定するなど条件をそろえて比較することが必要と思います。
書込番号:2855913
0点

MZ3見習いさん ありがとうございます。
三脚を立てやってみましたが、結果はやはり同じでした。
シャープネスとフラッシュ発光強度補正はハードと+6に常時しています。
これがAUTO撮影時にはノーマルと0に変わることが確認できました。
これをふまえ考えられることはAUTO撮影時の設定が状況によって決められていることだと考えられますよね、たとえば対象物の明るさが違うとありますが室内で光源が変わっていないのに変わっていると言う事とか、とホワイトバランス、マニアルでフラッシュと言う項目がないことを考えるとAUTO撮影とPモード撮影では自ずと設定が違うため違う絵ができると言う見解は如何なものでしょうか・・・ MZ3見習いさんの見解をお聞きしてみたいです。よろしくお願いします。
いろんな設定でいろんな絵ができることが写真の楽しさだと今回のテストで感じました。自分の思い描く絵が作れることが、このカメラを使いこなすと言う事なんでしょうね、どんどんハマる自分がいます。
書込番号:2859393
0点

Mr.S7000 さん
シャープネスとフラッシュ発光補正は意図的にやっていたものなのですね。了解しました。
>AUTO撮影とPモード撮影では自ずと設定が違うため違う絵ができると言う見解は如何なものでしょうか・・・
おっしゃることは至極当然と思われますが、Pモードでも各種設定をノーマルにしておけばAutoと同じになりそうなものです。しかし、Mr.S7000 さんの新しい追試結果を見ますと、Pモード時の各設定をノーマルにしておいてもやはりAutoの方が明るく撮れるわけですね。しかも、今回はAutoはISO640でPモードがISO800なのにもかかわらずです。こうなるとAutoとそれ以外では明らかにフラッシュの発光量が違うとしか思えません。
ラフに試験してみましたが、
1.Auto-ISOAuto-3M
2.Auto-ISO800-3M
3.P-ISO800-3M
の3設定でテレ端、強制フラッシュで撮ってみたところ、1.はISO500となったにも関わらず一番明るく撮れ、2,3はほぼ同じでした。
このことから、モードダイヤルがAutoであるかPであるかによるのではなく、ISO感度を固定にするかAutoにするかで違いが生じ、ISO-Autoの方が明るく撮れる(=フラッシュ発光量が大きい)ということのように思いました。
これまで色々書いてきたことは的はずれが多かったようです。すいません。
しかし、AutoとAuto以外でフラッシュの調光が違ってくるのは不思議です。
少し混乱していますので、また整理して何か分かったら書き込みたいと思います。
書込番号:2860438
0点

ずいぶん日にちが過ぎましたが結論が出ました。
メーカーの方に質問致しました。結果は、やはりMZ3見習いさんの仰るとおりストロボの発光量がちがうと言う事です、撮影感度が違う場合、ストロボの調光可能範囲も変化するため、発光量の調整方法にも変化が発生いたします。ということらしいです。発光量の決定アルゴリズムは非公開の情報だそうです。
その他におもしろい事を聞きました。たとえば、AUTOモード・P(プログラム)モードはマニュアル露出のように1/3EV段階の露出選択ではなく、さらに細かい段階に分かれております。機能搭載可能な量も限度があるり処理を軽減するため1/3EV段階の露出選択にしているそうです。
他に、各撮影モードで、絞り・シャッタースピード・ストロボ発光量等、露出決定方法(アルゴリズム)に違いがございます。表示数値が同じでも撮影状況により露出差が生じる可能性がございます。ということです。あながち私も間違いではない所もあるみたいです、タイミングと言うのは、大きく外してましたが。
メーカーとしては、設定値を固定して撮影を行われたい場合には、AUTO撮影ではなく、マニュアル撮影をお試しいただきますようお願い申し上げます。
ということでした。
?の所もあるかもしれませんが結論とさせて頂きます。
恵那爺 さん
valeron さん
MZ3見習いさん
書き込みありがとうございました。と言ってももう見てないか
書込番号:2909658
0点

>と言ってももう見てないか
ちゃんと見てますよ。(^^)
私も少し実験してからメーカーに尋ねてみようなんて思いながら、手つかずにいたのですが、実際に確認された情報を示していただき、大変有益な情報だと思います。ありがとうございました。
S7000でのフラッシュを使った撮影は色々検証すべき事がありそうなので、じっくり取り組もうと思いますが、少なくともMr.S7000 さんにより、フラッシュ使用時はオートモードを使った方が良い結果が出やすいということを知ることができ、大変貴重な情報だと思いました。
今回新しく提示された情報でも、露出の表示が同じでもモードによって結果が異なることがあるなど、非常に興味深い内容です。
今後とも情報交換をよろしくお願いします。
書込番号:2910638
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000
以前こちらに質問させていただいて、S7000に心が傾いている飛ぶ男です。未だ迷いがあり、あちこち見て歩いています。
風景を撮るとき広角での全景とズームでの各部のアップを撮りたいので、
できれば光学で10倍ズームくらい欲しいのですが、最近の500万画素以上のものはデジタルズームでもけっこう綺麗だと聞きました。
それならば光学は4〜7倍くらいでもデジタルズームで10倍を越えられればいいかなぁと思っているのですが、どこのメーカサイトのサンプルも最高画質のものばかりでデジタルズームの画質が全くわかりません。
そこで、図々しいのですが所有している方々からデジタルズームの画像を見せていただければと思い書き込みました。
S7000のハニカムズーム。最大の19倍はどのくらい綺麗なのでしょうか?
また、場所違いですが、S5000にS710やカシオのP600などもお持ちの方がいらっしゃいましたら見せていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

ハニカムズームは最大サイズからトリミングしていくもののようで、
最大ズームの画質は
http://www.finepix.com/lineup/s7000/sample.html
にある画像から真ん中辺を切り出したものくらいっぽいですね〜。
書込番号:2873970
0点


2004/06/02 01:52(1年以上前)
2台とも所有してますがS7000の10倍は(デジタルズーム入れて)S5000の10倍には及びません。
マクロやRAW撮影、大容量CF撮影に興味がなければ3万前後で買えるS5000をお勧めします。
書込番号:2875193
0点

からんからん堂さん、Sシリーズファンさんありがとうございます。
そうですか、ハニカムズームを使うとS5000にも劣りますか・・・。
デジタルズームってあまり進歩してないんですね、残念(T。T)。
私のQV-7000SX(カシオ)のデジタルズームは全く使い物にならないんです。CCDが1/3で、有効123万画素なのでそうなのだろうと思っていたので、現行の機種ならと期待していたのですが・・・
もう少し考えて見ます。
RAWはあれば利用するかも程度なのですが、マクロには興味ありありなものですから。
追伸:からんからん堂さん。ホームページ拝見させていただきました。
様々なカメラで撮られた作品は目の保養になるとともに、非常に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:2877221
0点

テレコン使う方法もあります。純正が8000円くらいです。S5000で使用してますけど、軽量コンパクトでなかなかいいですよ。画質最優先でしたらレイノックスあたりが評判いいですよ。
書込番号:2877320
0点

適当にアルバムつくりました。参考になるか分かりませんが
私は、基本的にはうまく写せたら4切にしたいので6Mにテレコンまでとしてますが(約14倍)、どうしてもよりたい時は、他のカメラは知りませんがこのカメラ自体でトリミングができるので1Mにしてみます。パソコンが古い私にはうれしい機能です。
このテストでスーパーマクロでもハニカムズームが使えると気付きました。
テストしてないですが。(・0・)
書込番号:2877858
0点

Oh!MZさん、Mr.S7000さんありがとうございます。
お二方のアルバムも拝見させていただきました。
空を撮影したものはさすがに1Mはちょっときつい感じでしたが、2M、3Mになるとけっこう綺麗ですね。
QV−7000SXの画質が頭の中で基準になっているので、それに比べてこんなに綺麗なら問題ないぞぉ!と思ってしまいました。
これで、テレコンならもっと綺麗に撮れるわけですよね。
さらに傾いてきました。
※F700もなかなか画質よいですね。S7000に「SR」を積んでくれないかなぁと期待までふくらんできてしまいました。
書込番号:2878071
0点

飛ぶ男さん、こんばんは。
実は私が以前に同じような質問をしてサンプルをたくさん見せていただいた経緯があります。
[2377136]比較画像を見せていただけませんか
このスレッドを参照してみて下さい。色々な方がサンプルを提示して下さっています。
ハニカムズーム(デジタルズーム)について補足しておきます。
デジタルズーム2倍となった場合、CCDをフルに使った画像から縦、横それぞれを半分のサイズにトリミングした画像を元に出力します。Fujiの場合はトリミングのみで、他社の多くはトリミングした画像を引き延ばすような感じになります。いずれの場合も画質的には変わりなく、デジタルズームを使うということはCCDの情報をトリミングして使うことになります。デジタル2倍にするとCCDの有効画素の1/4しか使えないことになりますからかなり荒くなります。特に過去の画素数の少ないデジカメではそれが顕著だったわけです。しかし、例えばS7000は630万画素ですから、デジタル2倍でも630万×1/4=約157万画素ということになるわけで、飛ぶ男さん所有のQV-700SXを基準に考えればS7000の光学6倍×ハニカムズーム2倍=12倍相当の画質は許せる画質ということになるのでしょう。ただし、Fujiのハニカムズームはトリミングのみですので、ハニカムズーム2倍を使うときには記録画素を3M以下にする必要があります。
さて、CCD300万画素で光学ズームテレ端380mmのS5000と比べれば当然、S7000のハニカムズーム使用の画質が劣るのは仕方ありません。S7000のハニカムズーム併用で380mm相当を得ようとするとCCDの約200万画素分のみを使うことになるからです。というわけでテレ端での400mm近くでの画質を重視するならばS5000がいいわけで、両方使っておられるSシリーズファン さんの言われる通りと思います。
しかし、飛ぶ男さんの
>風景を撮るとき広角での全景とズームでの各部のアップを撮りたいので
という用途に対して必ずしも400mm前後の画角が必要かどうかを吟味されると良いと思います。
S7000の210mmでもかなり画角の変化が得られますし、CCDの余裕などからS7000の方が画質的には良好と思います。お金に余裕があって風景主体ならS7000は悪くないと思います(あくまでS5000との比較で)。もっとも風景主体なら広角側が28mmから始まるA1,C5060,E5400なども検討されたら良いかとも思います。
アルバム容量の都合でリサイズした画像ばかりですが
1.ワイド端35mm
2.テレ端210mm
3.テレ端×ハニカムズーム1.4倍=294mm
4.テレ端×ハニカムズーム2倍=420mm
5.テレ端×純正テレコン1.5倍×ハニカムズーム1.4倍=441mm
の画像をアップしてみましたので、画角の変化の参考にしてみて下さい。
画質については一番厳しくなる4.以外はここまでリサイズすると変化が分からないと思います。もしご希望でしたら原画も必要に応じてアップしますので、実際に印刷などして見比べてみると良いと思います。
ちなみに私の場合は運動会で子供を大きく撮りたかったのでテレコンを購入しています。
>S7000に「SR」を積んでくれないかなぁと
それはS20proという機種で実現しています。しかし、残念ながら国内販売はなく海外のみでの販売です。それでも、ネットを通して購入されている方は実際にいらっしゃいますし、国内でのサポートは受けられるようです。下記のスレッドを参考にして下さい。
[2652194]S20pro
※いつも長文になってしまい、失礼します。
書込番号:2878582
0点

MZ3見習いさんありがとうございます。昨日野暮用で遅くなったため返事が遅くなってしまいました。
アルバムの画像拝見させていただきました。また、教えていただいた過去ログにある方々のアルバムも拝見させていただきました。
様々な条件での作品があり非常に参考になりました。
ハニカムズームで3M以下の記録になるといってもモニタでリサイズして見ている分には全く問題ないですね。
綺麗だと思いました。
よく、A4プリントするには4Mはないとといわれますが、MZ3見習いさんが過去ログでおっしゃっているように私もA4プリントはよほどでない限りしません。たいていはL判です。(たまに奮発して2Lくらいかな。)
なので、3Mでもあまり気にならないとも思うのでS5000も選択肢に入れてもよいはずなのですが、私の勘がS5000を買うならS7000にしろ〜とささやいてきます。(根拠がなくてすいません。)
素人考えなのですが、同じ3MでもMAX3Mより、余裕たっぷりでの3Mのほうがデータ処理もスムースに行えるのではないかと思ったりもします。(もしかしてそういうのは関係ないですか?)
今までカシオを使っていたので、P600の発色も好みなのですが、S7000の6Mの作品を拝見して、とてもよい色合いだと感じました。それならばズーム幅の広いS7000のほうが私の要求をそれだけ満たしてくれるのでこちらにしたいと思います。
あとはお店に走るだけ。もっともあと1ヶ月ほど待たねばならないので、それまで見せていただいた作品をもっと参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:2885141
0点

S5000ユーザーですけど・・・
S7000に一票です。S5000も実質3万円台の10倍ズーム機としては良くできていると思います。でもでもS7000は、はっきりS5000とのクラスの違いを感じさせるカメラですね。予算の許す限りS7000をお勧めします。より長く本格的に楽しめそうですよ。
書込番号:2885671
0点

飛ぶ男 さん、こんばんは。
>素人考えなのですが、同じ3MでもMAX3Mより、余裕たっぷりでの3Mの
>ほうがデータ処理もスムースに行えるのではないかと思ったりもします。(も
>しかしてそういうのは関係ないですか?)
それはおっしゃる通りですよ。S7000の3Mは6MCCDの情報から3M画像を作りますので同じ3MでもS7000の方が詳細な画像になります。また、S7000の方がS5000より画素ピッチがやや大きいですので、その点でも有利になるはずです。一番の違いは近い距離から撮影した場合の背景のボケ具合です。S5000でもテレ端で撮れば背景はかなりボケるはずですが、その分被写体から離れる必要があります。マクロ系統の写真はS7000の方が明らかに良い感じになります。(もっとも値段もそれなりに違いますので考え方次第でしょう。)
つい先日、アジサイ寺で少し撮影してきました。よろしければ参考にして下さい。
>今までカシオを使っていたので、P600の発色も好みなのですが
P600とS7000ではかなり方向性が違いますね。同じ土俵で話せるのは画素数くらいでしょうか。P600は最コンパクトというわけにはいかないようですが、携帯性の良いコンパクトさの中に、これでもかというほどの機能が盛り込まれていて、あれこれいじる楽しさは最高そうですね。画素数なりの詳細な画像も評判が良いですね。S7000は大きさが全然違います。それなりに設定がありますが、ハイエンドの割には調整項目は少ないです。しかし、機能が練られていて非常に使いやすくできています。草花のマクロや背景ボケを重視するならS7000に軍配が上がりますね。でもいつも持ち歩くにはP600は真面目な作りで幅が広そうです。値段もそんなに変わらないですね。
いつも持ち歩くことを考えるならP600、「よし撮るぞ」という感じで首から下げて持って歩くならばS7000という感じでしょうね。楽しんで選んで下さい。(^^)
書込番号:2887874
0点

MZ3見習いさんありがとうございます。
あじさい寺の作品拝見させていただきました。その場にいられなかったのが残念に感じてしまいました。
>P600とS7000ではかなり方向性が違いますね。同じ土俵で話せるのは画素数くらいでしょうか。
そうなんですよね。にもかかわらず携帯性を考慮したときついついP600やF710に目がいってしまったわけです。P600は難しいでしょうが、F710は携帯電話のようにズボンのポッケに入れて持ち歩くこともできそうですから。そうやって普段から持ち歩き、何気ない、ふと目に留まったものをも撮り留めるにはうってつけですよね。デジCAPAのレビューを読んでいてもP600などとてもいじり甲斐がありそうだし。
だからといってどっちも買ってしまえぃ!なんてことは私にはできませんし、2台持っていてもどちらかしか使わなくなること請け合いなので、それならば自分のウデをより磨ける機体にしようと考えています。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:2889914
0点


2004/06/12 21:45(1年以上前)
S−7000に二票。
ぜひ、12Mの画像をプリントして楽しんでください。
今は2Lで十分とお思いでしょうが、やがて、A4や
A3プニントがしたくなると思います。
書込番号:2913785
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


キャメデイアC-5060の掲示板でも質問しまいたが、その後いろいろ掲示板等見てるうちに、またかえって迷ってしまっています。
28ミリ使えることでC-5060、COOLPIX5400、またPro1、C-8080とS7000(ワイコン付ければ)。どうも画質的にはC-8080が良さそう、しかし大きい。Pro1は、28〜200が使えて大きさもちょうどいい、が動くものにピントが合わせづらい。COOLPIX5400はこれまた動くものにピントが合わせられなく動作も鈍い。そこでまあ価格も手ごろ??でCー5060かS7000かと思ったのですが、どちらもちょとっと大きいかなと言う感じ、はてまたG5は大きさもピント合わせも動作もいいかなと思っているのですが掲示板見ると6月末ころ後継機が出るらしいとかこの噂、本当でしょうか?。
また上記機種の欠点特にピント合わせ、動作の鈍さ(起動等)など本当なのでしょうか?
宜しくご指導下さい。
0点

28mmからスタートして、ピント合わせが早いの・・・コニカミノルタのA1/A2とかが該当しそうです。
G5の後継機種については知らないですが、動作は平均的な部類かな?(微妙に遅め側かな?)
書込番号:2897914
0点

28mmでAFが最も速いのはF828、
でも最も大きいとも言えますが・・・。
書込番号:2898324
0点



2004/06/09 08:22(1年以上前)
FIOさん、からんからん堂さんありがとうございます。
大きい機種はだめかなと思っています。COOLPIX5400とC-5060はS7000と比較して動作はどうでしょうか?やはり相当ちがうでしょうか?
書込番号:2900446
0点


2004/06/09 20:35(1年以上前)
コニカミノルタのA1からS5000に買い換え、現在S7000とCOOLPIX5700を所有しています。AFの速さではA1がダントツでしたが時々大きく外れるのと肌色の再現性の好みでS5000へ買い換えました。その後A4にプリントしたくなりCOOLPIX5700を購入、しかし子供を追いかけるにはかなりテクニックを必要とする為、S7000を購入しました。COOLPIX5700の良さは小型軽量で光学8倍でニコンらしい写り、S7000の良さは常用ISO200で明いレンズでAFはまあまあな所だと思っています。電池が単三で長持ちするのも便利です。
起動の遅さはカメラを握ったと同時に電源を入れる習慣をつけると気にならなくなりました。参考になるか分かりませんが取り敢えずの私の感想です。
書込番号:2902166
0点



2004/06/10 11:21(1年以上前)
honyaradohさんありがとうございます。
S7000の良さは常用ISO200で明いレンズでAFはまあまあな所だと思っています
このところは魅力ですね、私は大きいカメラを持ち歩くのが好きでないので、
建物撮るときは、ワイコンつけて撮ればよいかなと思っています。
でももう少しS7000が小さければいいのになあ・・・
書込番号:2904405
0点

バリ撮り さん
選択の大きな要素として「大きさ」が入っているようですが、どの程度の大きさが許容できるのかいまひとつ不明な感じがします。
>画質的にはC-8080が良さそう、しかし大きい
>Pro1は、28〜200が使えて大きさもちょうどいい
>Cー5060かS7000かと思ったのですが、どちらもちょっと大きいかなと言う感じ
と書かれていますが、それぞれの仕様表を見てみると、W×H×Dの順に
C8080:124.0×84.5×99.0mm,660g
C5060:116.0×87.0×65.5mm,430g
S7000:121.0×81.5×97.0mm,約500g
Pro1 :117.5×72.0×90.3mm,約545g
となっています。(重量は本体のみ)
確かにC8080は大きいでしょうが、Pro1の大きさが許容ならC5060はもっと許容と思われます。しかも、いずれの寸法も(突起物を除く)となり、沈胴式レンズが伸びた状態では更に奥行きが増えます。200mm相当までをカバーするS7000やPro1ではかなりレンズが伸びます。
書き込みを伺っているとS7000にワイコンを付けたものが比較対象に上がっているようですが、ワイコン装着の場合は、アダプターリングを装着してその上にワイコンを付けますから更に大きくなります。
お話を伺う限りでは、望遠側の焦点距離を重視しないならC5060が良いように思えますが…
後はFIOさんが挙げられているA1/A2は結構コンパクトですよ。
書込番号:2905340
0点

28mm-200mm、AFも早い、ボディもそれほど大きくない。
それなら最近安くなったDiMAGE A1に一票。
ただしWBは難しく、液晶の写りはいまいちです。
(自分の使った固体の話ですが)
書込番号:2907036
0点

valeron さんも色々な機種を試されてますね。羨ましいです。
お!アルバムのタイトルが…、もしやひいきチームが同じかも…
完全な駄レスですが、ついつい… すいません(^^;
書込番号:2907129
0点



2004/06/12 10:03(1年以上前)
MZ3見習いさん、valeronさんどうもありがとうございます。
あまりカタログで重さを比較することは考えていませんでした。C-5060は意外と軽いんですね。しかし実際手に取ってみると重く感じます。またこちらの方は田舎なもので、C-8080は在庫が無く実物はさわったことはありません。さわったことがあるのはC-5060、S7000、Pro1、COOLPIX5400、G5、ぐらいです。
C5060があまり重く感じられたので当然C-8080はものすごく重いと思っていました。私はもしかするとカメラのカタチを優先して選んでいるような気がします。好きなカタチはG5、Pro1なのですが、掲示板を見てるうちにPro1はだめだなあと思いあれこれ悩みだしたわけです。C5060がもうちょっとかっこうがよければ価格・28ミリを考えると買いなのですが・・・・・う〜ん
書込番号:2911634
0点



2004/06/12 10:20(1年以上前)
MZ3見習いさん、valeronさんありがとうございます。カタログで重さを比較すると確かにPro1と比べるとC-5060はずっと軽いのですね。気がつきませんでした。ただC-5060は、手にもつとすごく重く感じられました。私はもしかするとカメラのカタチを優先にカメラ選びをしているのかも知れません。好きなカタチはPro1、G5です。ただPro1は、掲示板を見ているうちにだめだなあと思いあれこれ迷ってしまいました。価格・28ミリを考えるとC-5060が買いなのですが、カタチがどうも・・・・・う〜ん。
書込番号:2911697
0点



2004/06/12 10:25(1年以上前)
スイマセン間違って同じような内容を2つあげてしまいました。不慣れなもので申し訳ありませんでした。
書込番号:2911724
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





