
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年6月8日 21:29 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月8日 11:11 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月3日 00:29 |
![]() |
0 | 16 | 2004年5月28日 22:13 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月27日 07:37 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月26日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000
S7000+DCR-1540を持ってプロ野球を見に行ってきました。
あくまで「撮影」ではなく「観戦」が目的なので撮影はおまけ程度、手早く、枚数は少なめに…。
席は内野のかなりグランド寄り。
P-AEでISO400、DCR-1540の先端にはMCフィルター、画像サイズは3M、ハニカムズーム使用有り。
MFではなくAFでピント合わせ、連射使用でもちろん手持ち撮影。
ビールは飲んでいないので手の震えは通常。
最初はスポット測光で撮影してみましたが、ちょっとずれるとすぐ暗くなっちゃうので無難に評価測光。
質はともかくそれなりに撮れるもんですね。
サッカーと違って打者も投手も同じ位置ですから簡単といえば簡単なのでしょうが。
ボディ+DCR-1540で結構長くてでかいんで、狭いスタンドでは色々と不便でした。
やっぱり「いわゆる」10倍ズーム機の方が便利でしょうか・・・。
0点

私の場合はS1ISを野球場カメラに指名しましたが・・・
テレコン使用している状態ですので、画像的にはvaleronさんのS7000の
写真の方が投手の顔など細部まで描写できていて綺麗ですね。
狭い球場ではよりコンパクトなS1ISの方が使い勝手は良いですが、S7000
単体でも画像サイズ最大で撮影して、トリミングしてもある程度対抗で
きるように思います。
私の場合は撮影時はネックストラップを首にかけて、軽い一脚をつけ
たままでぶら下げてます。あまりカメラには良くないかもしれませんが
観戦中でもさっと撮影に移れるので便利ですね。
球場でも甲子園のような狭い所は難しいですけど、yahooスタジアムの
ような観客席が広く選手まで近いという球場であればテレコンつけたカ
メラでも邪魔にならないでしょう。ただ残念なのは阪神戦はオープン戦
一試合のみでしかも毎年のように雨が降る事ですね。ここなら誰でもい
い写真がとれそうな気がします・・・。
書込番号:2895245
0点

valeronさん、こんばんは。
ハニカムズーム2倍まで使われているんですよね。その割には想像したより綺麗な画像だと思いました。
ISO400でも比較的ノイズが少ないのが好結果につながってるんでしょうね。
あぁ〜、この試合、ひいきのチームがやられた試合だ〜(T_T)
多分、被写体からしてvaleronさんのひいきチームは勝った方でしょうね。
去年分、きっちり借りを返されているようです。(何の話をしてるんだ!^^;)
書込番号:2896452
0点

よく見たら、1枚目はハニカムズーム無しだし、2枚目も「少々」って書いてますね。
それなら、この画質、納得です。早とちりでした。
書込番号:2896468
0点

>ISO400でも比較的ノイズが少ないのが好結果につながってるんでしょうね。
そうですね。
ISO400をこんなに使ったのは初めてですが、意外と使えそうです。
ちょっとうれしい発見でした。
> 観戦中でもさっと撮影に移れるので便利ですね。
自分のように応援もする食事もする撮影もする、こうなるとコンパクトなボディの方が断然いいですね。
書込番号:2898992
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


1.仕事で新聞に掲載する写真を撮る。
2.仕事でHPに掲載する写真を撮る。ただし、スナップに毛が生えたぐらいのレベルでよい。
3.自分のHPに掲載する写真を撮る。対象は風景・動植物・室内撮影などなど。
上記の目的で現在はS304を使用していますが、先日「野鳥」を撮る取材があり、かなり限界を感じました。(野鳥といっても、けっこう至近距離でした。)そこで、2代目のカメラを検討していますが自分的にはS5000なんていいかなぁと思っています。理由は
1.xDカードが使える。(手持ちはこればかりです。)
2.価格。本体価格3万5千円ぐらいが希望。
3.S304と形が似ているので握り具合いがいいかなぁと思うこと。
4.やがてテレコンとか付けてみたいので。
5.乾電池が使えること。
6.余談ですがfuji系の色合いがスキ。
仕事に使うなら一眼レフかな?とも思うのですが、当方ど素人なので使いこなせる自身もないし、ううっ資金もないです。
迷っているのは、画素数が同等(ちょっと落ちる!?)モノを2代目にするのはどうなんでしょう。また、光学ズーム6倍と10倍の差は歴然なのでしょうか?
ほかにもS7000とか記録メディアは違いますがPowerShot S1 ISなんていうのも考えました。本当は実際に触ってみるのがよいとも思うのですが、当方離島に住んでいるのでそれもなかなかできません。
なんだかだらだら書きましたが、どなたかお知恵をお貸しください。
0点

こんにちは。
S5000が良さそうと思われながら、こちらに書かれているということはS7000にも興味があるという事でしょうか。
>2.価格。本体価格3万5千円ぐらいが希望。
この条件ではS7000は無理っぽいですね。オークションの中古でも無理そうです。新品で買うならやはりS5000でしょうね。オークション等で中古も視野に入れるならS602という選択もありそうです。同じ300万画素でもCCDやレンズの余裕でS602の方が画質は上になると思います。
>また、光学ズーム6倍と10倍の差は歴然なのでしょうか?
買い換えの動機が野鳥であるならば、少しでも望遠に強い方がいいでしょうね。
S304は6倍の228mmまでですから10倍の380mmがどれくらいになるかは、S304で撮った画像の縦横を元画像の3/5のピクセル数でトリミングしてやればそれが380mm相当の画角になりますので、どれくらい拡大されるかの目安になると思います。
S1ISは本体予算オーバーの上、メディアも違いますので出費がかさみますが、手ブレ補正や可動式の液晶はポイントが高いですね。
後は各機種の掲示板を回って少しさかのぼって読んでみれば、各機種のサンプルを提示されている方がたくさんいますので、それを見比べるのが一番と思います。
書込番号:2897400
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


FinePix L800−SR
撮像素子 4/3インチ型CCD 800万画素(S画素400万 R画素400万)
レンズ 28m〜220m(35m換算) F2.8−3.6手ブレ補正 最小絞り値F16
シャッタ− 全モ−ド最速1/4000秒
撮影感度 ISO100、200、400、800、1600 1/3EV刻み
ファインダ− カラ−液晶80万画素クラス 視野率100%
液晶モニタ− 視野率100% 撮影前にヒストグラム表示可
フォ−カス 動体予測機能付き
動画機能 無し(コスト引き下げ)
重 量 800g以下
4900Z−6900Z−S602−S7000と移行してきた富士のコンパクトデジカメ最上位機種であるが、レンズ設計は4900Z以来全く変わっていないし、シャッタ−機能もP、A、Sモードでは最速1/1000秒と同じである。総画素数は240万から330万になりS7000では660万になった。が、CCDの大きさは同じである。信号処理技術の進歩はあるにしてもいきなり倍というのは各社の徒らとも云える画素数誇示競争の一環であろう。マイナス面も考えられるところである。
4900Z発売以来4年目が近づいている。デジタル一眼レフには無い優れた点もアピ-ル出来るフラッグシップモデルの出現が待たれる。
0点

4/3インチって、ことは、オリンパスの規格の奴?
書込番号:2872909
0点


2004/06/01 15:30(1年以上前)
これは情報なのでしょうか?希望を語っているのでしょうか?
企画書の写しとも取る人もいて紛らわしいですが結局のところこれは?
書込番号:2873030
0点

皆さんのレスがつく前は、知らなかったのは自分だけ?と思っていました。
タイトルをよく見ると「?」がついていましたね。
書込番号:2873158
0点

価格の事は気にならないのでしょうか?
うらめしい m(;O;)m でなく うらやましい。
書込番号:2878271
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


海外製といってもほとんどが中国製ですが。
「日本の部品を使っています」の商品説明は
性能が日本製と同じだから安心して買えという意味でしょうか。
そう錯覚するように期待しているなら不当な表示です。
たとえば日本製s7000が知らん間に中国製へ
切り替わったりしませんか。
中国製という理由では返品を受け付けない店もあるようで
通信販売でこのケースにひっかかるとこわい。
0点

>たとえば日本製s7000が知らん間に中国製へ切り替わったりしませんか。
あるかもね。でも、今の時代はこんなことあたり前だと思いますけど。
過去の書き込みにもなん度もこの手の書き込み出るんですが同じ答えになってしまいますね。
書込番号:2555161
0点

過去の書き込み→[2437424]この製品は中国製ですか
書込番号:2555188
0点


2004/03/07 09:13(1年以上前)
>「日本の部品を使っています」の商品説明は
性能が日本製と同じだから安心して買えという意味でしょうか。
普通の感覚を持っている人はそうゆう意味に取らないと思います。。。。
>そう錯覚するように期待しているなら不当な表示です。
誰も、錯覚するように期待していませんが、六十億以上の人が
世界には住んでいますので、中には誤解される方がいるかもしれないですね。。。
>たとえば日本製s7000が知らん間に中国製へ
切り替わったりしませんか。
あるかもしれないですね。。。。。
ないとは誰にもいえないですね。。。。。
>日本の部品で組立てた海外製品は日本製とおなじ性能でしょうか。
どーなんですかね。。。。
GONE WITH 7 さんが、お買いになられて、
色々テストした結果を報告してくださいね。。。。
書込番号:2555206
0点

日本製でも中国製でも「FUJIFILM」の商品であることに間違いありません。
書込番号:2555496
0点

MADE IN JAPAN>ASSENBLED IN CHINA >MADE IN CHINAだといいたいのかな?
日本の工場でもそういいとは限らないわけだが・・
書込番号:2556132
0点


2004/03/07 13:43(1年以上前)
生産国にこだわるのもあまり意味がありません。競争に勝ち抜く為にもコストを抑えなければならず必然的に人件費の低い国で生産されるのは道理でしょう。たとえどこの国で生産されるにせよ品質管理は日本で製造されるものと同等に管理されている筈です。100%全てが日本製の商品を(デジカメ以外でも)探す事は非常に難しいと思いますが??
書込番号:2556192
0点



2004/03/07 18:24(1年以上前)
>生産国にこだわるのもあまり意味がありません。競争に勝ち抜く為にもコストを抑えなければならず必然的に人件費の低い国で生産されるのは道理でしょう。たとえどこの国で生産されるにせよ品質管理は日本で製造されるものと同等に管理されている筈です。
一般論としては仰せのとおりでしょう、
しかし現地の状況をつぶさに観察すれば
それが机上の空論であることはすぐにわかります。
日本製も
生産開始時のものは不具合があるも数をこなすと
組立精度は他の追随を許さず絶大な信頼性があるのも事実です。
とくに時計とカメラはね。
これが日本の財産だと知らずに中国で自滅する阿呆経営も
ちらほら。富士の経営陣が能無しかどうかは
国内生産現場を生かすか切り捨てるかで判断できる
と思う。
余談になるが、中国に滞在中にほんの某家電最大手の
責任者が突然尋ねてきたので事情を聞くと
泣きたい気持ちを誰にも言えず日本人がいると聞いたので
話をしにきた、という。
中国人に組み立てさせるとこの責任者の目から見れば
ほとんどが不良品で出荷を止めたところ中国人側から
猛反発をくらい本社側から生産の遅れをそしる声がしきり
だと。
書込番号:2557211
0点

もしかして GONE WITH さんは、富士の下請けの工場かなんかで働いていた人か経営者かも…?
あまりの粘着質+思い込みの書き込みと思いましたが、これが思い込みではなく内部情報を持った人の書き込みだとしたら…。
それで製造を中国の工場に移されたことで仕事が無くなり、富士に恨みを持っているとか…。
だって普通の人だったらここまで粘着質で異常な書き込みはできないはずだから。そうだとすれば「普通の人ではない」=「関係者」ととらえるのが妥当な気がしてきました。
書込番号:2558375
0点


2004/03/07 22:15(1年以上前)
そういう人が体を張って頑張っているから大丈夫なんですが・・・
書込番号:2558409
0点

おや、ねぎとろさんはまさに私のレスに該当する人なのでしょうか…
そうだとしたら非礼をお許し下さい。
そして、GONEさんが想像したような人でないとすれば、やはり全く理解できない人ということになるのですが…
書込番号:2558536
0点


2004/03/07 23:52(1年以上前)
MZ3見習いさん、世の中全く理解しあえない人っていっぱいいます。
私も彼の事は理解できませんが、彼の粘着ぶりが面白くてS7000に
興味がなくなった今もココに来ている私も人から理解してもらえないかも。
書込番号:2558980
0点


2004/03/08 00:30(1年以上前)
GONE WITH 7サンへ:
カメラ、オーディオ、自動車などは所詮趣味の世界です。
重箱のスミをつっつきだしたらキリがありません。
ちなみに、私も中国工場とは8年ほど取引をしていますが、部品の入れ忘れなど地位だな問題を除けば問題はありません。
かえって国内の工場のほうが、自分勝手な思い込みでミスが多いのも事実です。
書込番号:2559200
0点


2004/03/13 20:26(1年以上前)
これが一番いいと判断して買った機種がけなされる。
それでカーツっときて人身攻撃。
いやだね〜(>_<
もうすこし冷静に判断しましょう!
中国製の品質は日本の品質より劣っているのは周知の事実。
各種製品に何故わざわざ「日本製」の表示があるのか?
GONE WITH 7さんの言い分も一理あり。
書込番号:2580959
0点

私は人を批判することはありませんが、
>中国製の品質は日本の品質より劣っているのは周知の事実
例えばデジカメを例にとると、どういうところが日本製に比べて劣っているのでしょうか?
>各種製品に何故わざわざ「日本製」の表示があるのか?
どんな製品にも日本製に限らず「○○製」「made in ○○」の記載はあると思うのですが?
書込番号:2581099
0点

まだS602で奮闘中 さん
古くなったスレッドをわざわざ引っぱり出してレスを入れていますが、今までS7000板にずっと目を通していたわけではないようですね。
過去の経緯を知らないからそのような事を言えるだけですよ。
>これが一番いいと判断して買った機種がけなされる。
このスレにレスを入れているほとんどの人がS7000非所有者です。
ですから、あなたの言っていることは的はずれです。
書込番号:2581484
0点


2004/05/28 22:13(1年以上前)





デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000
購入してからもうすぐで2ヶ月がたちます、いろいろな設定で撮影を楽しんでいますが前から疑問に思っていることがあります。それはコンティニュアスAFについてですが、動いている被写体にピントを合わせ続けても、シャッターをおしたときに、再度AFが作動すると反応スピードが速くなった気がしないのですが、もしかしたら使い方が違うのかと思い書き込みしました。どなたかお教えください。
はじめて書き込みしたテレコンについて結局、評判のTOCN-17をかいました。\(^O^)/テスト撮影をアップしてみました、参考にはならないかも。
0点


2004/05/09 22:25(1年以上前)
コンティニュアスAFは通常の撮影時に使うのではなく、連射時(サイクル連射も含む)に威力を発揮するみたいです。連射時に常にフォーカスをあわせながら撮影しているみたいですよ。試してみてください。
書込番号:2790683
0点

微妙には速くなっていると思います。距離検出時間ではなく、レン
ズの移動距離で。
書込番号:2791490
0点

>連射時(サイクル連射も含む)に威力を発揮するみたいです。連射時に常にフォーカスをあわせながら撮影しているみたいですよ。
説明書ではピントは1コマ目で決定され、途中で変えられません。ってかいてあります。他の機種ではその様な使い方ができるのですね?
フジファンさん ありがとうございます。
>微妙には速くなっていると思います。距離検出時間ではなく、レン
ズの移動距離で。
レンズの移動距離と言うことは近づいて来る物や遠ざかる物に発揮するっていうことですね? 説明書には「動いている被写体を」とかいてあるので何度か試してみたけどあまりわからなかったです。 どちらにしても鈍の私には違いは分からないかも(>_<)ゞ
au特攻隊長さん ありがとうござます。
それよりも私にはオートエリアAFの方が動く物にピントが合わせ安いきがします。コンティニュアスAF徒競走には有効かも 違うかなー?
書込番号:2794248
0点

遅レスです・・・。
自分もC-AFに疑問(?)を持っている一人なんですが・・・。
> それよりも私にはオートエリアAFの方が動く物にピントが合わせ安いきがします。
> コンティニュアスAF徒競走には有効かも 違うかなー?
なるほど、オートエリアAFで合わせるって手もありますね。
今日はいい天気ですし早速遊んでみます。
書込番号:2809465
0点

もしこれを見た誰かの為になるならと思い、随分日にちが過ぎてから、書き込みを致します。
今日、練習を兼ね鳶を撮影してました。テレコンを付けていつものオートエリアAFで撮影してました、けれどAFが合う前にファィンダーからトンビがいなくなってしまってなかなかうまくいきませんでした。ふと、コンティニュアスAFに切り替えて撮影してみました。するとピタとAFが合いました。こんなに違うものかと思うくらい(鈍な私が気付くぐらい)早くAFが合いました。ちょっと驚きです。(O_O) ズーム時は大きくC-AF有効でした。
但し注意事項が一つ、ファインダーから被写体を一度外してしまうと、普通のAFと変わりません。被写体を追い続ける事のできる腕が必要だと言うことです。以上が私なりの結論です。
もっともっと腕をみがいていい写真撮りてー(>_<)
書込番号:2852633
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





