FinePix S7000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1230万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 光学ズーム:6倍 撮影枚数:125枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix S7000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S7000の価格比較
  • FinePix S7000の中古価格比較
  • FinePix S7000の買取価格
  • FinePix S7000のスペック・仕様
  • FinePix S7000のレビュー
  • FinePix S7000のクチコミ
  • FinePix S7000の画像・動画
  • FinePix S7000のピックアップリスト
  • FinePix S7000のオークション

FinePix S7000富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月23日

  • FinePix S7000の価格比較
  • FinePix S7000の中古価格比較
  • FinePix S7000の買取価格
  • FinePix S7000のスペック・仕様
  • FinePix S7000のレビュー
  • FinePix S7000のクチコミ
  • FinePix S7000の画像・動画
  • FinePix S7000のピックアップリスト
  • FinePix S7000のオークション

FinePix S7000 のクチコミ掲示板

(1966件)
RSS

このページのスレッド一覧(全249スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S7000」のクチコミ掲示板に
FinePix S7000を新規書き込みFinePix S7000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信18

お気に入りに追加

標準

S20pro

2004/03/31 22:19(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000

スレ主 し〜ぷくんさん

どこに書き込みするか悩みましたが、ここにしました。

一時話題になっていたS20proをアメリカの通販で
購入しました。S602も持っていたので両方で
撮ってみました。

撮影技術はド素人なのでいまいち写真ですが、
今後の比較になれば思います。
撮ったときは曇っていたので、晴れた日に
また撮れたらとアップしようかと思います。

で、おもしろいことに気づきましたが、本体のメニュー、
付属ソフト(FinePixViewer、HyperUtility2)は多言語仕様で
日本語用も入っていました。(オール英語だと思っていました)
レジストカード、マニュアルだけが英語です(当たり前)

なので違和感なく使えてます。

なんで、ここまでやっておいて、日本で発売はおろか、
発表されていないのかが疑問になりました。。

ちなみに、S20proのメニューを日本語化すると、
ほんと、S7000と区別がつかなくなります。(笑)

それでは。

書込番号:2652194

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:13件

2004/03/31 23:30(1年以上前)

S7000の兄弟機ですので、こちらでいいと思いますよ。
カメラ本体に関してはコンパクトフラッシュなどと違い、
初期不良にあたってしまった場合の対応が難しいので
私もというわけにはいきませんが、海外で購入しても
とりあえず日本語にも対応しているのですね。
また感想お待ちしてま〜す。

書込番号:2652639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/03/31 23:56(1年以上前)

大変興味深いサンプルを拝見させていただきありがとうございました。

桜の写真は露出がだいぶ異なるようなので比較は難しいですが、建物の写真はほぼ同じような露出になっていたので、とても興味深く拝見させていただきました。

肝心の高ダイナミックレンジについてはこの写真では分からなかったです。画像を並べて各部分をじっくりじっくり見てみましたが、やはりS20proとS602の違いが分からなかったです。どちらも暗部と明部の表現に大きな違いが無いように見えました。

ただし、暗部に乗るノイズ感や画像のシャープさではS20proの方が勝っているようで、この辺は画像処理の進歩によるところでしょうか。S602の画像は四隅で画像が流れているように見え、これはひょっとするとレンズの問題でしょうか。S20proの方は四隅まできっちりしていますね。

それから、私には真似できませんが、S20proは日本円換算でいくらぐらいで購入されたのでしょうか。興味のある楽しい話題提供ですね。

書込番号:2652790

ナイスクチコミ!0


プチサポさん

2004/04/01 16:37(1年以上前)

最近のメーカー保証体制をよく知らないんですが
恐らく故障した時に国内のサービスセンターでは
受付てくれないと思うので、↑の書き込みを読むんで
「私も買おう」と考えてる方は注意して下さい。
(たぶんスレ主さんはこの辺りのことは承知のうえで
ご購入されたと思います)

書込番号:2654603

ナイスクチコミ!0


おっとっと!さん

2004/04/01 22:10(1年以上前)

こんなに早くS20のサンプルが見られるとは…是非ともピーカンでの画像が見たいものです。MZ3見習いさんの言うように4角解像感が違うんですね…レンズ?画像処理?

書込番号:2655602

ナイスクチコミ!0


まちとしさん

2004/04/01 22:28(1年以上前)

S20Proの画像アップありがとうございます。
最初の桜の画像、2枚目の建物画像では、S20Proの方が色のり、解像度
が上がっているような感じがします。
S602は隅の解像度が甘い気がします。
ある程度の進化はありそうですね。
S602、S7000、S20Proとそれぞれの持ち味、水準以上かと思いますので、
好みで選べばよい思います。

書込番号:2655684

ナイスクチコミ!0


スレ主 し〜ぷくんさん

2004/04/02 01:29(1年以上前)

みなさん、たくさんの返事をありがとうございます。


M603で2時間録画さんへ
プチサポさんへ

確かに初期不良に当たったり、後の保証に関しては当然向こうへ
送り返しになることを承知で購入しました。
もし、他の方でこれを見られて、万が一購入したいと思われる方は
保証体制に関しては覚悟の上で行ってください。
-----

MZ3見習いさんへ
>S20proは日本円換算でいくらぐらいで購入されたのでしょうか。
>
うーん。誰かには聞かれるかと思ってました。(笑)
直接は恥ずかしいので、ドルで購入価格を。。。
$899.95+$51(Shipping)でした。2週間前ほどです。

> 桜の写真は露出がだいぶ異なるようなので比較は難しいですが、
> 建物の写真はほぼ同じような露出になっていたので、
> とても興味深く拝見させていただきました。
>
これなんですが、桜の写真は少しズームリングをまわしてたようで
構図がずれていたのも失敗したのですが、どういうわけだか、
S602よりもS20Proのほうがシャッター速度が遅くなる傾向がありました。
同じF値でも、S602が1/500、S20Proでは1/400〜450といった具合に。
(S602はISO160、S20ProではISO200に固定)
なんとなく不思議な気がしました。。。
--------

おっとっと!さん
>是非ともピーカンでの画像が見たいものです。
>
なんとか外に行きたいのですが、休日には、お仕事が・・・(汗)
------

まちとしさんへ
> S602、S7000、S20Proとそれぞれの持ち味、水準以上かと思いますので
> 好みで選べばよい思います。
>
自分もそう思います。それぞれ十分にいけるものと思います。
------


ちなみに、S20Proにはシンクロターミナルがついてます。
とても、自分では使いこなせるものじゃないのですが、
こういうターミナルがある時点で、このカメラのターゲットは
どこにあったのかなぁって気がします。
あとHyperUtility2が付属していた点もターゲットはどこ?という
感じがしました。

どうもありがとうございます。
--------------------
し〜ぷくん

書込番号:2656439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/04/02 02:45(1年以上前)

し〜ぷくん さん

価格情報ありがとうございました。
S20proはS7000とはHRとSRの違いで「兄弟機」(?)と言われる場合もありますが、値段ではS20proの方が「上位機種」(?)のようですね。

あと、同F値でのSSの違いの話も興味深いですね。
ISO表記と実際の画像でのSSの違いという話が時々話題になるようですが、同じような傾向ですね。

ノイズを抑えるためにSSを遅めに設定しているのか?・・・と言ったら勘ぐりすぎでしょうか。

書込番号:2656644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/04/02 02:49(1年以上前)

あ、すいません、読み落としていました。

HyperUtility2が付属するのですね。そうすると価格差が縮まりますね。
確かに仕様からしてターゲットとするユーザー層が違うのかもしれないですね。

書込番号:2656650

ナイスクチコミ!0


ウルトラ5000番目の孫さん

2004/04/02 14:29(1年以上前)

S20pro ハニカムSRの高倍率機。しかもシンクロターミナル付ですか。
気になりますね。女性ポートレートを見てみたいですね。
もし、買ったあかつきには謀4GIGA.MP3プレーヤーのMDを使えばRAW画像でも撮り放題。

書込番号:2657752

ナイスクチコミ!0


スレ主 し〜ぷくんさん

2004/04/03 00:49(1年以上前)

すみません。自分も書き忘れていました。
HyperUtility2の他に、ACアダプター(AC-5VH)がついています。
パッケージングでは、この二点がS7000とは違うようです。

あと、本体でCCDがハニカムSRなのはあれとして、IEEE1394端子を
備えていることがS7000と決定的に違うところでした。
なので、PCと1394端子で接続して、HyperUtility2を使うと
PCにダイレクトに画像を保存できました。
(シャッターボタンを押すとPCに保存しにいきます)
なんとなくて、スタジオでの撮影が案外ターゲットかなぁという気がします。自分には縁遠い話ですが・・・

書込番号:2659711

ナイスクチコミ!0


OM-4/3さん

2004/04/23 01:54(1年以上前)

S20proの生産地はどこですか。

書込番号:2727234

ナイスクチコミ!0


スレ主 し〜ぷくんさん

2004/04/25 14:11(1年以上前)

本体のシールには「Made in Japan」と記述があります。

書込番号:2735055

ナイスクチコミ!1


OM-4/3さん

2004/04/26 08:48(1年以上前)

し〜ぷくんさん
有難うございました。昨日アメリカの通販会社にS20proを注文しました。

書込番号:2737922

ナイスクチコミ!0


OM-4/3さん

2004/04/26 18:49(1年以上前)

FinePixサポートセンターへ確認しました。海外購入の富士製品も日本国内で保障サポートが受けられます。

FinePixサポートセンターからの回答です
----------------------------------------------------------------
弊社製海外製品につきましては、日本国内製品と同様に保証を適用させていただ
いております。

保証期間は1年間とさせて頂いており、有効期限内での製品トラブルにつきま
しては、無償修理させていただきます。
保証書裏面に記載の「製品保証規定」の4の項目に該当する場合は有償となる
場合もございます事をご了承いただけますようお願い申し上げます。

※日本国内での海外製品の点検確認および点検修理につきましては、若干お時間
をいただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますよう
お願い申し上げます。
------------------------------------------------------------------

書込番号:2739173

ナイスクチコミ!0


スレ主 し〜ぷくんさん

2004/04/26 21:44(1年以上前)

保証規定は調べようとして、延び延びになってました。
OM-4/3さん、情報ありがとうございます。

時間がかかる可能性があるとはいえ、日本でも保証がOKなんですね。
少し安心しました。

書込番号:2739842

ナイスクチコミ!0


どーでもいいyq@けどさん

2004/04/28 15:47(1年以上前)

早いとこ、日本での発売の正式発表して欲しい。

書込番号:2745786

ナイスクチコミ!0


OM-4/3さん

2004/04/28 23:13(1年以上前)

フォトエキスポ2004の時、富士に聞きました。日本国内の発売予定がありません。

書込番号:2747066

ナイスクチコミ!0


どーでもいいんだけどさん

2004/04/30 10:41(1年以上前)

>日本国内の発売予定がありません。
うわぁ、残念だ。。。

書込番号:2751897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

手ぶれについて

2004/04/29 00:18(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000

スレ主 なちゃぞうさん

手ぶれ防止の機能は付いているのでしょうか?
撮影で人物を撮りたいのです。
手ぶれ補正が付いていないと、手で持って撮影した場合にピンボケしたりしやすいのでしょうか?

書込番号:2747352

ナイスクチコミ!0


返信する
たつまさん
クチコミ投稿数:2265件Goodアンサー獲得:2件

2004/04/29 00:34(1年以上前)

手ブレ補正は付いてません・・・メーカーHPくらい見ましょう。
手ブレ補正が付いてなくてもピンボケはありません。
シャッタースピードが長くなれば手ブレの発生は多くなります。

書込番号:2747431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/04/29 00:48(1年以上前)

なちゃぞうさん

手ブレ補正が無くても、屋外での撮影や、室内でもストロボを使った撮影ならば手ブレはあまり心配要りません。暗い場所でストロボを使わない撮影をする場合、シャッター速度が落ちますので手ブレが発生しやすくなりますが、ある程度までならカメラをしっかり構え、固定することで手ブレを防ぐことはできます。

また、「ピンボケ」はピントが合っていないことであり、手ブレとは違います。

以下のようなサイトで基本的なことを覚えていくとよいのではないでしょうか。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/

なお、S7000は手ブレ補正は付いていませんが、ホールドしやすいグリップ形状や、高感度設定が可能なことなどから、手ブレに対しては比較的強い機種ということが言えると思います。

書込番号:2747477

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2004/04/29 08:11(1年以上前)

>手ぶれ補正が付いていないと、手で持って撮影した場合にピンボケしたりしやすいのでしょうか?

個人差はありますが、私の場合シャッタースピードが1/15秒以下になる場合は三脚かストロボを使用しています。
S7000のストロボは内蔵ストロボにしては優秀(広角8.5mまで、望遠約m〜7.9mまで)なので結構使えると思います。

書込番号:2748017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

鉄道撮影に使えますか

2004/04/19 12:15(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000

一眼レフではなくて,レンズ一体型で鉄道写真撮影主体にこのカメラを検討しています.サイクル連写が使えそうなのですが,それよりもこのカメラは画面がフリーズすることがあるのですか.となると使いにくそうに思えるのですが.そんなことを絡めて教えていただければ幸いです.

書込番号:2715078

ナイスクチコミ!0


返信する
福岡 大さん

2004/04/20 14:41(1年以上前)

フリーズというか、恐らく、一時的に固まると思います(多分)これは、確認画面OFFにしても固まりますが、連写を使うなら、画面が固まることは問題ないのではないでしょうか?

書込番号:2718872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2004/04/20 20:05(1年以上前)

購入してから丁度一ヶ月たちますが(写真を始めて)、フリーズするというのは連写の時のシャッターごとに画面が止まることを言っているのですか?なるぼと一眼レフで画面なんてないですよね。それよりも鉄道写真という事は連写中のAFは必要なのでは、私個人としては子供のサッカー等に使う連写にAFは、大きく変わらないからいいですが。
 一ヶ月使ってみて私としてはとても満足してます。理由としてトリミングが大きく撮れる(構図を上手に撮れないから(>_<))、それとオペレートの仕方が多彩だから、もうひとつは、始めてのカメラらしいカメラをかったから(私情)。

書込番号:2719491

ナイスクチコミ!0


スレ主 EF81さん

2004/04/21 14:15(1年以上前)

福岡 大さん,そしてS7000さん,さっそくにご教示いただき大変ありがとうございました.
実は最初に書かなくて申し訳なかったのですが,私は50年近くスチル写真で鉄道の写真を撮影してきました.しかし,寄る年波には勝てず,最近は
カメラ本体,レンズ一式,約10キロの重さになりますが,これを持参するのが車でも骨となり,このあたりで交換レンズとフィルムから別れを告げて,もっと身軽になって,カメラとレンズ一体になったデジカメ一つで今後は行動しようと思っていました.風景も,車両の写真も,そして列車の走りも撮れるデジカメを,かねてから探していました.ところが最近の800万画素カメラも含めて,これといったのが見つかりません.最後まで残ったのがパナソニックのFZ10とこのS7000でした.FZ10はファインダーが小さくて見にくいうえに,左端に寄り過ぎて,目当てがプラスチックでは,年寄りには使えません.そこでS7000のことをお尋ねしたわけです.ありがとうございました.なお,列車の走行写真はAFも使用せず,置きピン撮影が基本となります.またしばらく自分なりに検討してみます.

書込番号:2721913

ナイスクチコミ!0


スレ主 EF81さん

2004/04/21 14:23(1年以上前)

すみません.アイコン間違えてしまいました.

書込番号:2721929

ナイスクチコミ!0


pokkunさん

2004/04/26 22:55(1年以上前)

画面のフリーズというのが、どういうことなのかわかりません。
私が使っているかぎりでは、フリーズと呼ぶような経験はしておりません。
私が、S7000購入を決定した3つの理由
@市販の単三電池が使える
A多重露光ができる
Bピント合わせとズーミングが手動でできる
どこへ行くにも首にカメラをぶら下げて出かけます。
重いと感じたことはありません。
重い一眼レフは、ずっとしまい込んだままになってしまいました。
今のところ、このカメラにとても満足しています。

書込番号:2740201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

AFと合焦音の時間差

2004/04/18 12:28(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000

スレ主 ニコンニコンさん

皆さん、こんにちは。
公式サイトのサンプル画像の悪さから、1度は購入を見送ってたS7000です
けれど、どうしても画素数の高いデジカメが必要となりましたので先日手
に入れました。で、感想は「かなり良い!」でした。一眼デジほどの解像
度はないですけど十分綺麗に写りますね。S602よりAFスピードもかなり
上がってるようですし。

で、ひとつ気になったのですが、AFでの合焦とその時の合焦音に時間差
が有る事です。EVFを覗いていて、シャッターボタンを押す→ピントが
合う→ピピッ!っという合焦音なら分かるんですけど、手元にあるS7000
は、ピピッ!っと合焦音が鳴った後に、EVFで結像が確認できる感じなん
です。ほんのちょっとのタイムラグですが、まるでパチンコのリーチ予告
みたいです(苦笑)
皆さんのS7000も同様なのでしょうか?よろしければ教えてください。

また、昨日は曇天でしたが少し逆光気味のスーパーマクロ撮影時にAFで
ピントがなかなか合いませんでした。被写体はレンズ前8cm程度の距離
の小さな花だったのですが、こんなものなんでしょうかね?
順光でのAFでは全然問題無しでした。

書込番号:2711838

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2004/04/18 12:55(1年以上前)

言われればそんな気もしますが
普段はOFFにしてるので気付きませんでした。

書込番号:2711909

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/04/18 12:59(1年以上前)

こんにちは。

EVFのレスポンスの問題だと思います。
EVFを使っているカメラは似たり寄ったりではないでしょうか。(^_^;)

書込番号:2711916

ナイスクチコミ!0


スレ主 ニコンニコンさん

2004/04/19 08:50(1年以上前)

皆さんこんにちは。
からんからん堂さん、やはり同じ感じなんですね。こういう造りなんですかね。

take525+さん、レスを拝見して「そうなのかも?」っと背面モニタを表示
させてやってみましたが結果はEVFの時と同じでした。
EVF採用のデジカメは、4900z、S602、ディマージュ7i、E5700と使ってき
ましたが、今までこういう事は無かったように思います。
要バージョンアップ該当機種なので、バージョンアップに出す際にこの辺の
事も尋ねてみたいと思います。

書込番号:2714678

ナイスクチコミ!0


スレ主 ニコンニコンさん

2004/04/19 08:51(1年以上前)

アイコンが間違ってました・・・

書込番号:2714679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CF対応バージョンアップ

2004/03/02 01:25(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000

スレ主 valeronさん
クチコミ投稿数:675件

フジフィルムが行っている例のCF対応へのバージョンアップですが、あれって作業伝票か何か発行されますか?
自分もカメラをフジに送ってバージョンアップを行ったのですがHP上の告知書きと同じような内容が印刷されたA4用紙が1枚カメラと一緒に送られてきただけでした。

当然作業伝票が発行されると思っていたのでちょっとびっくりしたもので…。

書込番号:2536131

ナイスクチコミ!0


返信する
たこたこいかさん

2004/04/18 10:42(1年以上前)

同じくA4が1枚のみでした。かなりあっさりな対応でしたがサービス的な意味合いを強調しているのかもしれませんね。
驚いたのがその早さで、福岡-東京間を日曜PM6時引き取りで火曜日には到着した事。某航空便を使ってるようでした。う〜ん、流石?当然?ちなみにピークの時ではなかったので当然だったのかもしれませんが航空便に驚いたので書き込みました。

書込番号:2711481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

FUJIのカメラは低感度?

2004/03/25 11:29(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000

スレ主 水瀬もゆさん

以前ISO感度が他社のカメラと比べて低いと話題になったのが気になって
試しに撮り比べてみました。
実際にS7000の方が低感度という結果になりましたが、FZ2以外のカメラはどうなんでしょうか?
今度時間があったらC5050を加えて比べてみたいと思います。

書込番号:2626318

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1489件

2004/03/27 06:04(1年以上前)

水瀬もゆ さん

なかなか気になる実験結果ですね。
できればISO200だけでなく、ISO400も同じ傾向であるか比べていただけると参考になります。
以前、店頭でS7000とS602の試し撮りをした際、S7000のISO200だけシャッター速度遅めの傾向があったものですから…。

書込番号:2633353

ナイスクチコミ!0


恵那爺さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2004/03/27 10:34(1年以上前)

水瀬もゆ さん&MZ3見習 さん
私も気になって試してみました。

水瀬もゆさんのおっしゃる通り暗いですね。
またシャッター速度も遅めです。
シャッター速度同じではどうかとMZ2はもっていないので、MZ1アップグレードでF4シャッター速度1秒
にて比較しましたが、私の感覚では暗さはありますがあまり気にならない感じなので安心しました。
S7000は、今回はご覧になれるようにしていませんが、ISO200でも400でも800でもシャッター速度自動だとほとんど同じ明るさで撮れる感じです。
それに反してFZ1は、ISO400にするとかなり明るく撮れるようです。
この辺は考え方の違いでしょうか?
C5050は水瀬もゆさんにお願いするとして、他の同程度のカメラでの比較をどなたかやっていただけませんでしょうか?
皆さんよろしくお願いいたします。


書込番号:2633817

ナイスクチコミ!0


Silent Rockさん

2004/03/28 00:00(1年以上前)

ソニーのDSC-T1と撮り比べた時は、同じF値なら若干フジ(S7000)のほうが速いかな? という印象を持ちました。

デジカメのISO感度に関しては、厳格な基準がないですからね・・・CIPAで基準を定めてほしいものです。現段階では各社各様ということです。カシオは同じ条件でシャッター速度がやたら速いですけど、どうなってんだろ?

書込番号:2636578

ナイスクチコミ!0


Silent Rockさん

2004/03/28 00:02(1年以上前)

間違えました。比較対象はDSC-V1です。すみません。

書込番号:2636593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/03/28 00:12(1年以上前)

ほんとにISO感度に関しては基準が必要ですね。

先日、Z2とS1ISのISO比較画像をアップされている方の貴重な画像を見ることができたのですが、ISOだけ見ていたら、両機のノイズレベルは互角だったのに、画像をダウンロードしてExifを確認してみたらSSが2段分も違っていたのを見て愕然としました。

2段も違っていたらISOの表記自体に意味が無くなるような気がします。

書込番号:2636644

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2004/03/28 02:24(1年以上前)

[2627763]露出補正-1.0EVでKissDigiと同等とは!
http://www.kakaku.com//bbs/res.asp?ParentID=2627763&BBSTabNo=6

ここに、F700はフィルムと比べて2段違うと書かれてますけど。
2段分も稼げないのはかなりの問題ですね。

フジの場合は、50iの感度も実際にはシャッタースピードが稼げない
デタラメ感度表記でしたので、50iの頃からフジの感度は実際には
低感度でシャッタースピードが稼げないのではないしょうか?
フジは高感度機でありながら、手ブレ多発ということにもなりますね…

フジの場合は、canonのようにノイズをとるのがうまいほうではない
ので、実際には低感度で手ブレする上に、フィルムの標準感度に合わ
せるとノイズも多いということになりますね。2段違うとなると、
フジの感度200は感度50となってしまうので、感度50で考えると
ノイズが多くなりますね。canonの感度50とフジの感度200が
同じだとすると、かなりのノイズの差にはならないでしょうか?

しかも、canonの場合はフィルム感度よりもシャッタースピードが
稼げることがあると考えると、canonの感度50とフジの感度400が
実際には同じ感度表記だとすると、とんでもないほどのノイズの
差になりますね… そこまでの感度表記の差はないと思うんですけどね。

書込番号:2637222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/03/28 23:16(1年以上前)

昇華伝 さん

一応念のため、私が「2段違う」と書いたのはZ2とS1ISのことであって、Fujiの機種ではありませんのでよろしくお願いします。

しかし、2段分SSが稼げていたのはやはりCanon機のS1ISでした。

参照リンクを見ても、Canon機だけが他メーカーより「同ISO感度表記における実際の感度が高い」という事が言えそうな感じですね。

そうするとCanonのノイズレス性能はますます評価されることになりますね。
逆だったら面白いんだけど、事実は不思議なものですね。

書込番号:2640830

ナイスクチコミ!0


恵那爺さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2004/03/29 19:17(1年以上前)

それってCanonの撮像素子が他より優秀って事ですか
ディジカメは、銀塩カメラの仕様に対する「相当」で性能評価している所があり、撮像素子が性能のほとんどを決定付けて
後はメーカーの味付け程度のもので、実はCCDレベルでは発売時期が近いものは、性能はあまり違わないのではないかと思って来たんですが本当はどうなんでしょうね?

書込番号:2643371

ナイスクチコミ!0


Silent Rockさん

2004/04/04 05:24(1年以上前)

S7000ではないですが、感度比較をしてみました。F700とCanon S1ISです。画像はリンクから見てください(Vixで1024x768リサイズ)。

露出値の結果を見ると、

 CanonのISO100 = FujiのISO200 (どちらもF2.8 1/80)

です。ISO感度が1段ずれている感じでしょうか。

ノイズレベルで見るとちょっと違って、

 CanonのISO50 = FujiのISO200

となります。皆さんの感想は如何ですか?

書込番号:2663793

ナイスクチコミ!0


Silent Rockさん

2004/04/04 05:58(1年以上前)

追記

う〜ん、ノイズレベルは主観が入り込みますね・・・。ただ、CanonのISO400(暗部ノイズが酷い)に相当する画像はF700だと撮れないです。ISO1600はXGA(ISO800の画素合成)になってしまいますし。

また、同じ有効300万画素機ですが、CCDサイズが2.7型と1.7型という違いもあります。レンズの大きさも違います。そうそう、どちらもプログラムオートの中央重点測光です。

ISO感度の違いは、感度というよりも測光した結果の扱いが異なるからだと感じています。CCDから得られた測光値を基に露出値を割り出すのはどのメーカも一緒だと思いますが、例えば8ビット換算で210という値が得られたとして、この値を何EVとするか・・・そんなのメーカー全体で同一基準を作成できないですよね。なんせ内部処理が全然違うんだから。

書込番号:2663807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/04/06 00:40(1年以上前)

Silent Rock さん、こんばんは。

この話題には関心があるので、食いつかせていただきます。(笑)

比較画像ですが、リサイズされていますので、よく分からないですね。この程度までリサイズするとISO最大でも使い物になるというのが個人的な感覚です。ノイズに関してはその質や暗部に注目するか明部に注目するかなどでも感じ方は個人によって変わってくるかもしれませんね。

それで、もっとも興味あるメーカーによる違いを統一基準でやれないかという話ですが

>CCDから得られた測光値を基に露出値を割り出すのはどのメーカも一緒だと思
>いますが、例えば8ビット換算で210という値が得られたとして、この値を何
>EVとするか・・・そんなのメーカー全体で同一基準を作成できないですよ
>ね。なんせ内部処理が全然違うんだから。

この部分が、高度で私にはよく理解できませんでした。
もし、よろしければかみ砕いて教えていただけますでしょうか。

感覚的な話で言わせていただければ、半絞り分のずれという話であるならばまだ理解できるにしても、1段、2段も違ってくるとメーカー毎の同ISOによる比較画像を見る際にはSSも合わせて評価しなければ比較できないということになると最近、考えさせられています。

ISOはできるだけ低い方がノイズの乗らない画像が得られるわけですから、手ブレしない範囲においてできるだけ下げた方がいいわけで、ISOを上げてもSSが伴わなければ意味がないことになりますよね。同ISOによるノイズ比較もSSが1段違えば、1段分低いISOのノイズレベルと比較しなければならないわけですよね。

書込番号:2671158

ナイスクチコミ!0


Silent Rockさん

2004/04/09 22:05(1年以上前)

コンパクトデジカメにおけるISO感度は、あくまでも目安となる値でしかないと理解したほうがいいでしょう。そのデジカメの最低感度がCCDの持つ基本感度であり、その値は大体こんなもんだろうという値なのです(宣伝、戦略上の値なのかもしれません)。あとはその倍、倍、倍で信号を増幅させているだけなのです。

フォトダイオードの感度が良くてそれなりの飽和信号量を持っているなら、やはりそのCCDの基本ISO感度は高めになるんですよ。フォトダイオードが小さければ光電効率は悪くなるので感度は下がり、それだけ多くの光量を必要とするので、基本ISO感度は下がります。

それと、フジのISO感度ですが、ニコンの一眼レフとほぼ一致すると私は理解しています。撮り比べると、やはりキヤノンは一段低いです。どちらが正しいのか、なんとも言えないのですが。

書込番号:2683800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/04/11 01:27(1年以上前)

Silent Rock さん

「露出制御のお話」のリンクありがとうございました。
大体、理解できたような気がします。(・・・弱気)

ただやはり腑に落ちないのは、Lv値(=Ev値)の決定方法が各社まちまちだということなのですが、画像処理の方法がいかに違おうとも、一定の基準の元に作られた明るさの被写体を同じLv値に設定することはチューニングの問題でできそうな気がするのですが…。

その点が問題になることがあまり無く、各社の間の調整をする必要性が無いという事なのでしょうか。

紹介されたリンクによると銀塩では基準となるフィルム感度が一定であることから、測光の部分についても差が出ないように読めますが、銀塩カメラで同じ被写体を撮ればどのメーカーでも同じEv値になるというのであれば、コンパクトカメラも同じになるようにチューニングすべきなのではないでしょうか。

コンパクトデジカメのCCDが小さいため、ダイナミックレンジが狭く、そもそも正確に測光するのが難しいという話であるならば、コンパクトデジカメのISOのばらつきはメーカー間だけでなく機種間でも相当ありそうですね。

書込番号:2687866

ナイスクチコミ!0


Silent Rockさん

2004/04/11 23:01(1年以上前)

あわせることは可能だと思います。CIPAが取り纏める形になると思いますが、ISO〜という表記とは別にしたほうがいいのかなと個人的には思っています。ISO感度は銀塩フィルムの規格です。これを強引にデジカメに当てはめているから、おかしな話になっているんだと思います。CCDの感度をどう表現するか・・・難しそうですね。

・デジタルカメラの感度規定(審議中)
 http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa-kikakue.html

書込番号:2691096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/04/12 10:23(1年以上前)

Silent Rock さん

標準化の動きはあるんですね。情報、ありがとうございました。

書込番号:2692146

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix S7000」のクチコミ掲示板に
FinePix S7000を新規書き込みFinePix S7000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S7000
富士フイルム

FinePix S7000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月23日

FinePix S7000をお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング