
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年10月23日 17:34 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月17日 11:44 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月15日 11:04 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月10日 11:11 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月7日 22:47 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月4日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


こんばんは、今日になって気がついたのですが、
背景が明るい単色の時に必ずといっていいほど
画面の同じ部分に黒い点のようなものが写ります。
これってCCDに付着したゴミなんでしょうか?
皆さんのS7000は同じような事ありませんか?
このような場合メーカーに修理依頼となるのでしょうか?
また、何日くらいで戻ってきますでしょうか?
もし、経験された方がいらっしゃいましたらお教えねがいます。
0点


2004/10/17 22:34(1年以上前)
こんばんは。
多分CCDにゴミでしょうね。私は1週間ほどで戻ってきました。
カードスロット辺りから、掃除機で吸い取ったというかたもいますが、
普通はメーカーで清掃ですかね。
書込番号:3396277
0点


2004/10/18 00:43(1年以上前)
あーこれ、声を大にして言いたい!
私のも1点ほどあります(悲)。
他にヒトのですが大小あわせて3点位でてたのも見たことあります
特に絞り込んだ時にでるようですね
ゴミが入る心配がないだろうと一体型をチョイスしたのに
発生した時、ガックリ…!(好きなモデルなだけに尚更.
だからわざわざ点があるところに暗所をもってくるという…
‥間違ってるよねw
書込番号:3396867
0点


2004/10/18 11:26(1年以上前)
私も同様のことがありました。品質を信じて購入した
だけに大変残念でした。二、三週間で修理が完了しました。
富士はこのようなトラブルが多いようです。
書込番号:3397673
0点



2004/10/18 19:19(1年以上前)
皆さん、レスありがとうございます。
僕も密閉性の高いであろう一体型の機種に
まさかゴミが入ろうとは全然考えていませんでした。
ただ、今カメラを触りながら考えてみると結構
ゴミの進入しそうなところはありますね。
しかし、修理するにしても1週間の方もいらっしゃれば
2.3週間の方もいらっしゃって、少し悩んでしまいます。
今、カメラはこれしか持ってませんので、、、
一度おっとっとさんのおっしゃる掃除機を試してみたいと
思います。
ありがとうございました。
書込番号:3398763
0点


2004/10/22 14:19(1年以上前)
サービスセンターに持ち込めばその日とか次の日にOKですよ
ちかければ・…
これは構造のミスでは?といったら
防塵防滴のボディではないからそういうものなんだと。
がっくりです
なのでレイノックスのアダプターと保護フィルターをつけて
レンズの隙間から進入するゴミを一応防いでいるつもりです
書込番号:3412171
0点



2004/10/22 22:59(1年以上前)
まあくん3さん、こんばんは!
サービスセンターへの持込みは全く思いも寄りませんでした。
近くのサービスセンターを探して持ち込みたいと思います。
それと、アダプターの件ですが、僕も埃の進入等を考えてアダプターを
常に装着しているのですが、フィルターを交換する時とか、コンバージョンレンズに付け替える時とか埃の進入しそうな時は思い当たる節が多々あります。
でも、よく見ていると進入しそうなところはあちらこちらありますね!
ありがとうございました。
書込番号:3413450
0点


2004/10/23 00:56(1年以上前)
これは僕も何度経験したことか・・・
S7000とF700を持っているのですが、特にS7000はホコリが入りやすい!
最初はSSに相談して発送してゴミを取ってもらったのですが、また
ゴミが空の画像を汚して嫌な感じでした。
でも、電源を入れてレンズが飛び出た時に飛び出た部分の継ぎ目に
レンズの表面のホコリを取るゴム製の「シュッシュッ」って空気をだす
ヤツ(名前は知りません)をくっつけて空気を隙間から送り込んでやると
見事にホコリがCCDからいなくなってくれました。
どうやらその程度の密閉性のようで、この対処で我慢しています。
でもこのまま5年も使ってたらホコリがいっぱいになりそうで怖い
ですが、仕方がないです。
書込番号:3413886
0点



2004/10/23 17:34(1年以上前)
富士ラブさん、こんにちは!
貴重な情報ありがとうございます。
もうサービスセンターへの持ち込みしか無いと思ってました。
僕はエアーダストクリーナーでシュッとやりましたが、
見事にCCDのゴミは取れていました。(^o^)
皆さん、本当に貴重な情報の数々ありがとうございました。
おかげさまでCCDのゴミは無くなりましたし、今後のトラブルに於いても色々な選択が出来るのだという勉強が出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:3415849
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


初めまして猿芸人と言います。
最近、デジカメの購入を考えているのですが、FinePixS7000か
LumixFZ20かを考えています。
どちらがいいと一概には言えないでしょうが、皆さんの意見を聞きたいと思います。
ここに書く質問ではないかも知れませんが、素人でしてご容赦下さいm(__)m
FinePixの方が、単3電池を使用できるのでいいかなぁと考えていますが・・・
よろしくお願いします。
0点

主に何を撮りたいのかを書かれると的確なアドバイスがもらえると思いますよ。
それぞれ、長所・短所があって方向性が違うと思いますので。
書込番号:3385915
0点



2004/10/15 08:35(1年以上前)
MZ3見習いさん、返信ありがとうございます。
撮りたいのは、人物画と夜景です。
両極端なものだと思うので、無理な注文かもしれませんが・・・
どうなのでしょうか?
書込番号:3386877
0点

FZ20の魅力は12倍ズームと手ぶれ補正ですね。
全域f2.8という明るいレンズも魅力ですがs7000も最望遠でf3.1ですから実質的には差はないです。
s7000はFZ20と比べ2倍以上大きなCCD(フィルム)を採用していますから手ぶれ補正はないものの基本感度が高く手ぶれ被写体ぶれに強いです。受光面積も大きいわけですからFZ20より白とびしづらいものと思われます。また感度の高さからくるフラッシュの到達距離も魅力ですね。
解像度 S7000>FZ20
手ぶれしづらさ FZ20>S7000
被写体ぶれのしづらさ S7000>FZ20
白とびのしづらさ S7000>FZ20
ズーム倍率 FZ20>S7000
内蔵フラッシュの到達距離 S7000>FZ20
動画性能 S7000>FZ20
最大でどこまでぼかせるか FZ20>S7000
こんな感じでしょうか。
手ぶれ補正は通常2段かもうちょっと効果があると言われています。
FZ20の基本感度はISO80ですからISO320〜400相当の手ぶれしづらさになります。
S7000の基本感度はISO200なのでFZ20より劣ります。
ただ被写体ぶれに関しては純粋にシャッター速度の問題になりますから基本感度の高い機種の方が有利です。同じ露出で撮るとFZ20が1/80秒ならS7000は1/200秒ですから被写体ぶれは半分以下に抑えられます。
あと高倍率ズームを大きく撮るためでなく人物の背景をぼかすために使うなら35mm換算より実焦点が大切です。
FZ20 6〜72mm(35mm換算36〜432mm)
S7000 7.8〜46.8mm(35mm換算35〜210mm)
どこまで背景をぼかせるかと考えるとやはりFZ20の方が有利です。ただS7000の210mm相当の46.8mmというのはFZ20でいうと約280mmに相当します。
一般的に手持ちで撮れる範囲は1/35mm換算 秒と言われていて同程度のぼけ味を得るのに必要なシャッター速度がS7000が1/210秒、FZ20が1/280秒となり手ぶれしづらさに関してのアドバンテージはなくなります。
被写体までの距離が近い方ほど大きくぼけるわけですが、たとえば35mm換算210mm相当で同じ距離で撮れば被写体(顔など)は同じ大きさに撮れます。この場合ぼけの大きさは実焦点でまさる7000の方が大きくなります。
実焦点が同じになるように35mm換算280mmで被写体を同じ構図で撮るためには被写体から離れなければならず多少ぼけは小さくなるかもしれません。
だから12倍ズームといっても6倍ズームとはいえ2倍以上大きなCCDを採用している機種と比較してぼけの大きさに関してはそれほど大きなメリットはありません。手ぶれ補正に関しても基本感度が違うだけにやはり劇的な差はないでしょう。
だから単純に6倍ズームでよければS7000、12倍ズームが欲しければFZ20でいいと思います。
個人的には予算がOKで、発売後のユーザーの評価がよければコニミノのA200もよさそうな気がしますが。
書込番号:3387133
0点



2004/10/15 20:47(1年以上前)
一体型さん、ありがとうございます。
S7000に決めたいと思います。(購入は未定ですが・・・)
大変参考になりました。
書込番号:3388404
0点

私のアルバムの1番最後にS7000とFZ3で撮ったサンプルをアップしておきました。
FZ20ではないのですが、基本的な部分は同じですから参考になると思います。
20と3の違いは大まかに言うと画素数とレンズの大きさですね。FZ20のほうが画素数が高く、レンズが大きい分FZ3よりも画質は良くなるでしょう。
ポートレートのように人物をアップで撮ったものもあるのですが、こちらはネチケに照らして控えさせていただきます。
私の印象ではやはりFZ3のほうがボケは大きいですね。
しかしS7000のボケもとてもきれいだと思います。
書込番号:3388826
0点

ちょっと誤解しやすい書き方だったかも知れませんね。
最大ぼけ値(?)に関しては46.8mm F3.1と42mm f2.8だから当然FZ20の方が上のはずです。
例えば同じ距離から同じくらい大きさで顔を撮った場合、(とりあえず35mm換算210mmの時)その実焦点はS7000で46.8mm、FX20は35mmですからS7000の方が大きくぼけると思います。そのままFZ20で最望遠72mmで撮ればもちろんぼけ味はずっと大きくなるんだけど構図的に一部分のアップとなります。結局、顔全体を画面におさめるためには被写体から離れなければならず実焦点ほどの差はなくなります。
私が言いたかったのは12倍ズームといっても実焦点で2倍というわけではないし、また上記のような理由もあり期待しているほどは大きな違いはでないだろうなということ。
あとポートレートの場合、5m離れて大きくぼける機種より3mの距離でそれなりにぼける機種の方が価値があるケースも少なくないと思います。
書込番号:3389109
0点

アルバムを更改したので上記に書いたサンプルの場所が変わってしまいました。
S7000サンプルのアルバムにあります。
書込番号:3390336
0点



2004/10/17 11:44(1年以上前)
>一体型さん
詳しく教えていただきありがとうございます。大変参考になります。(カメラ初心者なもので・・・(−−;)
思い切ってS7000を購入しました!まだ手元には届いていないのですが、今から楽しみです。
ありがとうございました。
>飛ぶ男さん
わざわざサンプルまで載せていただきありがとうございます。
すごい綺麗ですね!私もこれくら綺麗な写真が撮れるよう努力したいと思います。
カメラはS7000を購入しましたので、飛ぶ男さんの写真を参考に練習していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3394180
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


このたび結婚式での室内撮影にあたり質問です。
外部ストロボってどうでしょうか?
S7000は内蔵フラッシュが8.5Mと書いてあり、かなり強力のようですが…。
フラッシュをたくと、白っぽくなり雰囲気のよい写真が撮れない様な気も
します。フラッシュオフにすると手ぶれが気になります。
やはり外部ストロボがあればよい写真がと撮れるのでしょうか?
もしご存知の方は教えてください。
0点

最近は一眼レフでも内蔵ストロボをもつものが増えてきましたが
結婚式/披露宴などの撮影を頼む写真屋さんで外部ストロボを付けない業者はまずいないでしょう。
やはり式/披露宴のような場面での有効性は大きいです。
(白っぽい写真にならないようにバウンスさせる為にも
外部ストロボは必須です。)
書込番号:3383032
0点


2004/10/14 00:38(1年以上前)
内臓ストロボは基本的に使わないようにしています。
内臓ストロボを使うとストロボ発光後数秒ですがEVFが真っ黒になり
撮影できなくなるからです。(シャッターも切れません)
子供の発表会等での撮影が多いのですが、これでシャッターチャンスを逃すということが結構ありました。
そんな訳で、外部ストロボのチャージ時間を差し引いても内臓ストロボを使おうなんて気にはなりません。
それとひろ君ひろ君さんもおっしゃるようにバウンスできるストロボだと白っぽくならずに結構良い写真がとれます。(これも場所によるようですが、、、)
書込番号:3383414
0点


2004/10/14 22:42(1年以上前)
自分はほとんど室内撮影が多いです!! 自分の経験から言って内部ストロボは使い物に成りません、、、写真が暗すぎます。。。何度も何度も失敗して結局外部ストロボを購入致しました!! 結果は外部ストロボはすばらしいです!! 問題大解決です!! いろいろ外部ストロボ出ていますが、、、、外部調光付のストロボが良いかと思います! いろいろ外部ストロボ買って試しましたが、、、、個人的にはパナソニックのオートストロボ PE-36Sが使い勝手がとても良く満足しています! 参考に成りましたか??
書込番号:3385617
0点



2004/10/15 11:04(1年以上前)
皆様ご意見ありがとうございました。
皆様のご意見からやはり外部ストロボは必要だなぁと感じました。
とても参考になり、準備して練習したいと思います!
書込番号:3387130
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000
反応せず代わりにズームが反応してしまう事ってどなたか経験ないですか?
先日メーカーに見させて基盤を交換してもらったのですがまた同じ症状が出てしまいます。
こんな事って私だけでしょうか?他メーカーさんではこういうことはありませんか?
0点

マクロモードでのズーム域は限られています。(取説参照)
その域を超えて望遠にしている状態でマクロにすると勝手に設定されている域まで戻ります。
私のは。
書込番号:3337873
0点

そうではなくて、マクロボタンを押すとモニター左上にズームの表示が出て小刻みに動くのですが・・・
ただ、しばらく時間を置くと正常にもどるのですが・・・
飛ぶ男さんはそういうことって今までにありませんか?因みに私は今年の5月に購入してからたびたび起こります。
書込番号:3337912
0点


2004/10/01 22:14(1年以上前)
3月購入、毎週土日に使用です。
同様の経験が、今までに、数回あります。
ズーム位置がワイド端の場合であっても、マクロボタンを押すと、
ズームがテレになったりワイドになったりと勝手に動きます。
でも、マクロのマークがファインダーに表示されず、実際、マクロの
スタンバイ状態にはなっていません。
長時間撮影し、ボディが暑くなっている時に発生しやすいことに
気づき、電源を切り、冷めるまで暫く待つと正常になりました。
9月になってからは、発生していませんので修理には出していません。
今後も発生するようであれば、修理に出すつもりです。
書込番号:3338034
0点

購入後5日くらいの時に似たような症状がありました。
マクロボタンでなくズームボタンを押すとズームが効かずフォーカス確認が作動してしまう状況でした。
直前に海辺で花火大会の撮影をしていて、3時間ほど潮風に当ててベトベトになってたのでその影響かと思いました。
すぐにフジの30分修理で直してもらいましたが、やはり基盤交換の対応でした。
修理後は不具合ありません。(海辺での撮影もしていませんが)
書込番号:3338823
0点

> こんな事って私だけでしょうか?他メーカーさんではこういうことはありませんか?
S7000は発売日直後から7月まで数千枚(そのうちマクロが何枚かはわかりませんが)撮影しましたがそのような症状は有りませんでした。
> ズーム位置がワイド端の場合であっても、マクロボタンを押すと、
ズームがテレになったりワイドになったりと勝手に動きます。
これと同様の症状なら他のメーカーの機種でありました。
小刻みって言うより完全にズームの誤動作です。
そのうちちょっとズームをしてもテレ端からワイド端へ往復するようになり、他のボタンを押しても同様になり・・・。
と、だんだん重症になって最後には起動しなくなりました。
ボタンを押して誤動作するのはどんな機械でも早めの修理(保障が効くうちに)が良いかと思います。
おまけ
> そうではなくて、マクロボタンを押すとモニター左上にズームの表示が出て小刻みに動くのですが・・・
自分は撮影中に無意識にズームリングに触れてズームが小刻みに動いたことは何回(何十回、いや、何百回)も有りました。
最初のうちは何だ今の!?なんてびっくりして色々試してみたらズームリングに触れていたんですね、これが・・・。
ほんと、変な角度でちょっと触っただけでも反応したりするんですよね、S7000のズームリング。
途中からはS7000の気に入らない部分NO1になり、それが原因で売却へ・・・(半分本当、半分うそ)
別に皆さんを疑っているわけではありませんが、小刻みつながりということで。
書込番号:3338982
0点

レスを頂いたみなさん、回答有難うございました。
こういう症状ってデジカメには多少なりともある事なんですかね。
ただ、valeron さんの「無意識にズームリングを・・・」ということでは決してありません(私も最初のうちはそういうこともありましたが)ので、もう一度メーカーに相談してみたいと思います。
書込番号:3339178
0点

おはようございます。
ついさっき起きました。
って、どうでも良いことですね。
私の機体(7月購入)はそういう現象は一度もまだありません。
マクロボタンを押すとちゃんとマクロ、スーパーマクロになります。
もしかして初期不良だったりするんでしょうかねぇ。
基盤交換ということですし、基盤に各部品を取り付けの際にとか。
書込番号:3339211
0点

> ただ、valeron さんの「無意識にズームリングを・・・」ということでは決してありません
> (私も最初のうちはそういうこともありましたが)ので、もう一度メーカーに相談してみたいと思います。
やっぱそうですよね。
大変失礼いたしました。
メーカーとの相談の結果はどうでしたか?
早く直るといいですねー。
書込番号:3366509
0点

valeronさん、レスありがとうございます。おかげさまで、新品交換になりました(嬉)。同じような症状が出ないことを祈るのみです。
書込番号:3368963
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


皆様はじめまして、お訪ねしたいことがあります。
S7000とテレコンTCON-17を最近買ったのですが、テレコンを付けると最短撮影距離が2m〜2.5mくらいになります(ズーム位置はテレ端です)。こういうものでしょうか?
また、純正のテレコンTL-FX9の場合でも、やはり最短撮影距離が伸びるのでしょうか? ちなみに、テレコンをつけない場合のテレ端最短撮影距離は、カタログどおり0.9mくらいです。
テレマクロをしたいと思って、テレコンを買ったのですが、2m〜2.5mくらいではいかんせん遠すぎます。よろしくお願いします。
0点

レンズ交換できない機種の
フロントコンバージョンテレコンバーターは
理論的に最短は延びます。
フロントコンバージョンワイドコンバーターは
理論的に最短は縮まります。
なおレンズ交換できる機種の
リアコンバージョンテレコンバーターは
理論的に最短は代わりません。
リアコンバージョンワイドテレコンバーターは
理論的には作るのが困難です。
書込番号:3344340
0点

テレマクロしたいならNo3のクローズアップレンズをお勧めします。
レンズ先端から28〜33cmの範囲でAFできて
6倍全域が使用できます。
書込番号:3344422
0点

S7000ではないのですが、FZ1の場合、テレコンナシで望遠側での最短撮影
距離は1.2mですが、TCON17をつけると4mぐらいになり、FX9を付ける
と2mぐらいが、最短撮影距離となります。
書込番号:3344569
0点


2004/10/03 17:01(1年以上前)
僕もテレマクロをしたいのであればクローズアップレンズの使用をお勧めします。
テレ端で約30cmくらいまで寄れますし、3くらいのレンズだと使い勝手も良くマクロ好きな僕としては重宝しています。
書込番号:3344745
0点



2004/10/04 22:55(1年以上前)
皆様たくさんのアドバイス有難うございます。
そうですか、フロントコンバータは最短撮影距離が伸びるのですね。銀塩のリアコンバータの感覚で考えてしまいました。お恥ずかしい。
おすすめのクローズアップレンズですが、たとえばケンコーのクローズアップレンズを見てみると、単玉のものとAC(アクロマート)タイプがありますが結構違うものでしょうか? ちょっと検索してみると、差がわからないという方もいらっしゃるようですが、17インチのモニターいっぱいに伸ばしたくらいまたは、A4プリントで差が出るようならそ、ちらにした方が良いかなと思っています。
重ねて、よろしくお願いいたします。
書込番号:3349309
0点

Rabio さん
>17インチのモニターいっぱいに伸ばしたくらいまたは、A4プリントで差が出るようならそ、ちらにした方が良いかなと思っています。
ここで言われている「差」はどのような差を想定されていますか?
「17インチ」や「A4プリント」というキーワードからは「解像感」をイメージされているような気がするのですがいかがでしょうか。
KenkoのHPの説明によるとMCタイプとACタイプの違いは「色収差」ということのように思えます。
とりあえず、私は安い方のMCタイプを買いましたので(お店に行ったときACタイプが置いてなかったというだけの理由です)、アルバムの最後に2枚のサンプルを載せています。色収差は画面の端の方に輝度差が大きい被写体が配置されると出るようですが、個人的にはそれほど気にならないです。ただしACと比べたわけではありません。
とりあえずMCの方のサンプルということでご覧下さい。
ACタイプはvaleronさんのアルバムにサンプルがありましたね。
書込番号:3353431
0点



2004/10/07 00:16(1年以上前)
MZ3見習い さん有難うございます。
お察しのとおり、「解像感」をイメージしていますが、色収差もあまり大きいと気になります。MZ3見習い さんのサンプル画像を拝見する限りは、「ちょっと気になるかな」くらいですが、マスターレンズだけでも明るいところとの境では出ますものね。マクロの絵柄からするとだいじょうぶそうな気もします。
MCタイプは安いようなので、試して見ます。
ご親切に、有難うございました。
valeronさんのアルバムを見つけられないのがちょっと残念でした。
書込番号:3357132
0点

こんばんは、valeronです。
MZ3見習い様からご紹介があったので一応アルバムをご紹介します。
ACのサンプルは一応ありますがこんな写真、参考になるかわかりません・・・。
書込番号:3359909
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


現在S7000を使っていますが、地に咲く小さい花を撮るのは至難の業です。考慮の末、別のカメラを買い足したいと思っています。ところが今まで4台連続でFinePixに限定していたため他社製品が全く分かりません。ディスプレ−部が回転して上から見る事の出来るカメラで実売価格5万円以下の物を教えて戴けませんでしょうか。
0点


2004/09/20 19:28(1年以上前)
こんばんは。似たような発色傾向だとキヤノンですね。G6出たのでG5とかが安くなれば5万円台に乗ってきますかね。A95とかならOKですね。どれもバリアングルですから、地を這うような花の撮影にはいいですかね。
私はS602ですがローアングルに対応した三脚を使えば何とかなりますが・・・↓オオイヌフグリは手持ち。ネモフィラは三脚使用です。
http://www.h2.dion.ne.jp/~wakachan/hanaalbum1.htm
書込番号:3290666
0点


2004/09/20 19:31(1年以上前)
5万円以下で液晶画面が可動式のものは、
CANONのA95、A80、S1IS、PENTAXのオプティオ33Lあたりでしょうか?
NIKONのスイバル式ならSQが2万円以下で購入可能ですよ。
自分も最近安価で購入しましたが、ローアングルからのマクロ撮影には重宝しています。
書込番号:3290677
0点

僕が使ってるのはS602ですが、液晶が可動式でないのだけが泣きどころです。
マクロに強いので、余計そういう風に思ってしまいます。
安いのはOptio 33LFで、価格で15000円ちょっとで買えます。
メディアを使いまわすことを考えると、残っていればですがC-5050ZOOMも予算内で買える可能性があります。
書込番号:3292343
0点



2004/09/21 09:32(1年以上前)
おっとっと さん、Y氏の隣人 さん そして明日の写真 さん 早速ご指導戴き有り難うございます。S602でもロ−アングル対応三脚で出来るのなら一度私もやってみます。その後でカメラの追加は考えます。三人の皆さん適切なご意見を有り難うございました。追伸…Y氏の隣人とは面白いですね。
書込番号:3293447
0点



2004/10/04 18:29(1年以上前)
2週間前、この覧にて教えて下さった方の指示通り、まずはロ−アングル対応の三脚を購入しトライしましたが、仕事柄か体質か不明ですが液晶ファインダ−を見る姿勢を保持するのが辛くて、デジカメを買う決心をしました。G5の価格は思うほど下がらず、花の写真専用となるのでオプティオ33Lを見積もると何と26.800円だと言われました。それではA95はと聞くと36.800円なのです。1万円の差ではA95を買うしか有りませんので先日買いました。まだ使うチャンスが有りませんが、良さそうな感じです。フジフィルムがバリアングル液晶内蔵カメラを発売するのを心待ちにしております。おっとっと!さんY氏の隣人さん明日の写真さん 適切なアドバイス有り難うございました。
書込番号:3348233
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





