
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F610


昨年3月に女房が突然F610を買ってきて、旅行などで使っておりました。
今年7月にマクロで撮っている時、光の加減かピントが合いにくくシャッターの半押しを繰り返していると、カメラが反応しなくなりました。電源ボタンを押しても電源が切れません。
しばらく置いてても切れないので、電池を抜いて強制終了させてしまいました。次の日、電池を入れてみると一度は電源が入ったものの、やはり切れなくなりました。
購入店に見てもらうと、メーカに問い合わせるとのこと。でも、いまだに返事はありません。
やっぱり、電池を抜いて強制終了がマズかったのかなぁ?
0点

購入店に問い合わせたらどうでしょうか。私も以前、フジのカメラが故障したとき、購入店に持って行きました。なかなか連絡がなかったので、こちらから問い合わせました。最終的には直って帰りました。店の方も連絡を忘れることもあります。
それから、F610は今年1月の発売ですが。
書込番号:3225628
0点


2004/09/11 09:39(1年以上前)
F601と間違えてるんじゃないですか?雰囲気にてるし。
書込番号:3249975
0点



2004/09/13 22:50(1年以上前)
おー、そうですね。
確かにF601でした。
まだ購入店からの返事はありません。
今度聞いてみます。
書込番号:3261276
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F610


4月にF610を購入して5ヶ月目になりますが、未だに慣れていません(笑)
かなり気になるのですが、ポートレイト風写真を撮るときに
絞りを完全に開放しても背景がキレイにボケません。
確かにマクロモードで近くまで寄った場合は何とか
ボケるときがありますが、何かこの機種独特のコツとかはありますか?
絞りを開放して望遠レンズでしかも背景と被写体の距離が離れていれば離れているほどボケると聞いたことがりますが、合っていますか?
本当に素人なのでみなさんどうか教えてください。
お願いします!
0点

コンパクトデジカメにデジ一眼のようなボケを期待してはいけません(^^ゞ
>絞りを開放して望遠レンズでしかも背景と被写体の距離が離れていれば離れているほどボケると聞いたことがりますが、合っていますか?
当たりです。
書込番号:3213717
0点


2004/09/02 21:09(1年以上前)
CCDのサイズが小さいのでレンズの焦点距離が短いため絞りを開けてもあまりボケません。
ポ-トレイトを撮るときはバックを整理したり,バックと人物の間の距離と開けるなどの工夫をしてください。
書込番号:3215493
0点

被写体と背景の距離をカメラと被写体の距離の4倍程度にすれば、ボケは最大時の8割程度になるので、それ以上は離れてもあまり効果がありません。それより背景を一面の芝生や壁など細かく均一な物にして、他の物を画面に入れないように気をつけた方がいいでしょう。
同じズーム位置で絞り開放でしたら、被写体を大きく写すほどボケも大きくなります。被写体の全身を写すとほとんどボケませんから、なるべく顔をアップで撮影するようにしましょう。
書込番号:3216868
0点

最近、この手の質問をよく見かけますね。
昨日、他の機種での同様の質問にレスしたものに一部加筆して貼っておきます。
まず背景をボカしやすい条件は以下のとおりだと思います。
・実焦点距離が長い
・Fナンバーが小さい(レンズ口径が大きい。)
・撮像素子が大きい。
・被写体までの距離が短い。(マクロ撮影はより有効)
・被写体から背景までの距離が長い
・撮影場所に充分な光量がある。
・背景が比較的単純な色や形である。
この中でも、特に実焦点距離とFナンバーは影響が大きいと思います。
それはボケ量がおおよそ有効開口径に比例するからです。
(有効開口径とは開放絞り時の口径の長さです。)
有効開口径の計算方法は以下のとおりです。
実焦点距離÷F値=有効開口径
FinePix610は望遠端で実焦点距離が23.1mm、開放値がF4.9となります。
それで、以下の機種で計算してみました。
FinePix610有効開口径=23.1mm÷4.9(F値)=4.71mm
DiMAGE Z3 有効開口径=69.9mm÷4.5(F値)=15.53mm
FZ3 有効開口径=55.2mm÷2.8(F値)=19.71mm
FZ20 有効開口径=72.0mm÷2.8(F値)=25.71mm
85mmレンズ有効開口径=85mm ÷1.4(F値)=60.71mm(開放絞り)
85mmレンズ有効開口径=85mm ÷2.8(F値)=30.35mm(2段絞った場合)
(ちなみに定価60万円もする大口径望遠レンズの300mmF2.8の場合は107.1mmという非常に大きな有効開口径になります。)
逆に考えれば、35mmフィルムカメラにポートレート撮影でよく使われる85mmレンズで、F18と思いっきり絞ったときにFinePix610のテレ端開放絞りと同様のボケ具合になります。→(ほとんどボケない)
上記のことから、FinePix610ではポートレート撮影時の後ボケは期待できません。
ということで、コンパクトデジタルカメラでボケが欲しい場合は実焦点距離(35mm換算ではない方)が長いもの、F値の小さいカメラでないと厳しいと思います。
実焦点距離は最低50mm以上はある機種のほうがいいと思います。
(コンパクトタイプだとやはり高倍率ズーム機になってしまいます。)
私も背景をボカシたくて、高倍率ズーム機をいろいろ購入しました。(現在はD70を使用しています。)
そこで、実際に高倍率ズーム機でボケるように撮影するポイントは、
・ズームは望遠端に設定
・露出は絞り優先で開放絞りに設定
・被写体から背景までは、最低でも最短撮影距離の2〜3倍以上の距離をあける
(被写界深度が浅くなるので)
尚、以下のアルバムにFinePixと同じ実焦点距離23.1mm、望遠端開放F値4.9のサンヨーのMZ3で撮った画像をアップしております。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1401692&un=158493&m=0
高倍率ズーム機のアルバムは当方サイトのギャラリーページにあります。
書込番号:3216956
0点


2004/09/03 09:22(1年以上前)
デジカメなんだからパソコンでレタッチすりゃ…
すべてくっきり写したいならともかく
ぼかすなんて情報量減らすだけなんだから造作もない…
書込番号:3217542
0点

背景がぼけるカメラは高級なカメラだという暗黙な了解があるようですが、このように考えたらどうでしょうか。
一笑に付されるかもしれませんが・・・。
人間の目で見たものは、背景がぼけません。それをなぜカメラに求めるのでしょうか。むしろ、不自然な気がしないでもありません。
書込番号:3221100
0点


2004/09/04 11:38(1年以上前)
しろうと101さん、お早うございます。
>人間の見た目は背景がぼけません。それをなぜカメラに求めるのでし
ょうか・・・私もも同感です。
現在、市のカメラクラブでプロの先生の指導を1回/月受けてますが、
花などは、被写体をより鮮明に引きたたせるための手段とか、で背景を
ぼかします。
例えば綺麗な花が2つ左右に又は上下にあるとするとどちらかにピント
を合わせ片方はボカスとか目立たないように指導されます。でも私は納
得してません。人間の目で見て二つの花が綺麗なのだから二つの花にピ
ントを合わせてくっきり写してなぜ駄目なのか、背景も綺麗ならそれも
写したくなります。でもカメラの世界(コンテスト会)では認められな
い方が多いようです。だから自分の為だけに写すなら背景の処理は好み
で良いようですが、コンテストなどでは背景ぼかしが当然と思われてい
ます。私は未だ納得できないままにも従っています。
当然、しろうと101さんも承知で言われてるかとも思いますが・・。
書込番号:3221900
0点

恥知らず親父さん こんばんは 私は本を読むのが好きで、カメラ関係の雑誌なんかにもよく目を通しています。よく、背景をぼかすことの記事が出ています。背景がぼけるカメラは良いカメラだ、というニュアンスの記事も結構あります。その時、ふと考えました。人間の目はどうかと。人の目は背景はぼけない。それなのになぜカメラに求めるのか、そう思いました。
ぼける条件は、口径の大きい明るいレンズ、あるいは、焦点距離の長い望遠レンズ。この条件があればぼけると思いますが、いずれも高価です(笑)。
ソニーのCCD開発課の広田 功氏の考える夢のCCDは、人間の眼に近いものだそうです。(アサヒカメラDIGITAL2004夏号)
人間の眼は背景がぼけない・・・。
コンテストのこと、わかります。私は別の種類のコンテストで、似たような経験をしましたから。それ以来コンテストは意識しなくなりました。
書込番号:3224057
0点

カメラに比べ人間の目の視覚機能は遙かに優れています。
例えば、肉眼では背景がボケたりはしませんが、ある一点(主被写体)を見つめると、画角が狭くなりそれ以外の周りのものの情報は極端に少なく脳に伝達されます。
しかし背景がボケないのは広角に見た知覚との合成を超高速にしているとも言われています。
このような視覚的感覚は写真では表現出来ないと思います。
したがって、写真で同じように主被写体を注視させるには、背景をボカすという写真的表現に置き換えたりするのだと思います。
肉眼はふたつのレンズ(眼球)を持ち、立体感覚にも優れていますが、写真は2次元的表現になります。
そこで、肉眼の視覚とは違った、写真ならではの表現を駆使するところに撮影者の意図や創意を付加出来ます。
例えば、広角による強調されたパースや望遠による圧縮効果などは肉眼の視覚とは違った表現になります。
また、写真では、肉眼では捉えきれない、高速な動体の瞬間も捉えることが出来ますし、逆に時間の流れを引き延ばしたかのようなスローシャッターも可能です。
このように、肉眼の視覚機能と写真ならではの表現ではかなりの違いが生ずるのです。
だとしたら、写真的表現を駆使した作品を目指すのもひとつの方向だと思います。
このスレッドの質問された方は、背景をボカスという写真的表現をお望みになられて、質問されたのだと思われます。
書込番号:3224467
0点


2004/09/11 10:06(1年以上前)
carulliさん、遅くなって失礼します。ボケについての考え方等、分かり易い解説、有難うございました。大変勉強になりました。
書込番号:3250058
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F610


すみませんが、誰か教えてくれませんか〜
このデジカメの言語設定機能についてですが、中に中国語が入ってますね、その中国語は簡体字(中国)ですか、繁体字(台湾)ですか。誰か知ってる人教えてくださいませんか、よろしくお願いします・・・
0点

こちらから直接メールか電話で問い合わせるのが確実ですね。
http://www.fujifilm.co.jp/dctoi/index.html
ちなみに以前は広東語(香港)台湾語が多かったのですが最近は
北京語が主流になっているようです。
書込番号:3209607
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F610


F610を買いましたが、その説明書に、xDピクチャカードには寿命があると書かれていました。
どれだけ使ったら寿命が来るのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
512MBのxDピクチャカードを使ってるのですが、カラの状態から、容量いっぱいになるまで書き込み → 全消去 → またいっぱいまで書き込み…を繰り返した場合、何回ぐらいで寿命になるのでしょうか?
また、写真を撮って思うことですが、右側の方が、ややピンボケになる感じなのですが、これは運悪く私のF610の質が悪いだけなのでしょうか?
保障期間内のクレームの対象になるのでしょうか?
ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。
0点

メモリカードで特に「xDピクチャカードだから」と言った寿命の差は無いと思います。
メモリカードに使われているフラッシュメモリ自身の書換え回数の寿命ではないでしょうか?
世代・容量・個体差など色々有りますが、数万回〜20万回程度だそうです。
だから、書換え(書込み・消去)回数による寿命より、媒体の抜差しによる接点の消耗や、本体の操作による部品の磨耗の方が早いのでは?と思います。
↓参考
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/parts/20031006/106168/
書込番号:3206437
0点

>カラの状態から、容量いっぱいになるまで書き込み → 全消去 →
>またいっぱいまで書き込み…を繰り返した場合、何回ぐらいで寿命になるのでしょうか?
中のフラッシュメモリーにもよりますが、概ね10万回です。
512MBのxDでF610の最大解像度の約2.5MBで計算すると、512÷2.5×10万回で2000万枚以上撮れます。 撮影画素数を落とせば更に増えます。 事実上無限ですね。^o^
レンズの偏ボケは調整で直る事があります。 無償でやってくれるはずです。
書込番号:3207342
0点

いわゆるフラッシュメモリーは寿命があると説明書には記していますが、はっきり何回とは書いていませんね。それが不思議でした。メーカーに問い合わせても回答はしてもらえませんでした。本で調べていたら、トランセンドのXDカードは2年間保障がついていました。さらに、BUFFALOのパソコン周辺機器総合カタログ8,9月号には10万回程度と明記しています。MOはなんと1000万回以上と明記しています。私のF610もわずかながら、右側がぼけます。ほとんど、気になりませんが・・・。気になるときは、トリミングします。画質は気にいっているのですが、唯一の不満です。ひょっとしたら、右側がぼけやすいカメラかもしれませんね。
書込番号:3211660
0点

追記 右側がぼけるのは、センターフォーカス固定にすると、軽減されるかもしれません。カメラ背面の一番下の4個あるボタンの一番右を押すと固定できます。
書込番号:3213370
0点



2004/09/03 04:28(1年以上前)
貴重な情報ありがとうございます。
事実上は、ほぼ無限なんですね。それを知って、とても安心しました。
寿命を気にせずに、どんどん使えそうです。
右側がピンボケすることに関しては、メーカーに相談してみようと思います。
無償で調整してもらえれるのはありがたいのですが、ホームページに掲載する写真や動画を撮っているため、調整に出して帰ってくるまでに、長期間かかってしまうとなると、調整に出すことができないかもしれませんが、短期間で戻ってきたらありがたいと思っています。
というより、短期間で戻ってきてもらわないと困ってしまいます。
代わりのデジカメがありませんので…。
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
また何かあったら、よろしくお願いします。
書込番号:3217175
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F610



参考になるかどうかわかりませんが・・・。
6800ZとF610を使っています。F610は現在安いです。よく写りますが、私のカメラは画像の右端がわずかにぼけます。A4に印刷する時は、トリミングするので問題はないのですが。
それより、最大記録画素数の1コマのデータサイズがF610が2.5MB、F810とE550が4.9MBです。それと、F810とE550はRAWがあります。サンプルなどを印刷してみた感じでは、画質は向上しているようです。値段はF610より高いですが、F810かE550がいいと思います。私もどちらかを購入しようと考えています。
もうしばらくすると安くなると思います。
それにしても、6800Zもいいカメラですね。大切に使います。
書込番号:3165223
0点



2004/08/20 19:47(1年以上前)
ありがとうございます。僕ももう少し待って、550を買うことにします。
810は形がどうも気に入らない。。。。。
実は、6800Zはレンズがはずれてしまい、、、、。メーカーに修理見積もりを出したら2万円ほどかかる、、、、とのこと。。。。
僕も気に入っていたのに、とっても残念です。
書込番号:3165295
0点

実売価格の安いF610にして、その分大き目のxDカードを購入するというのもいいかなと思います。この3台で撮る写真にそれほど大きな差は出ないような気もしますね。
書込番号:3171826
0点


2004/08/23 13:10(1年以上前)
私も610と6800両方持っていますが、機動性とか以外は
6800の方が好きです。
というか6800の方がいいと思います。
Oh!MZさんに賛成ですね、私は。
書込番号:3175281
0点

610は6800に比べてタイムラグとか短くなって撮りやすいです。ただ、私には6800の方が色のり、解像感がいいですね〜。壊れなければずっと使っていたかった。
たた、どちらも防水パックがない。昔の縦型は現場用のだけど防水・防塵パックがあったのに…
書込番号:3199401
0点



2004/09/01 09:00(1年以上前)
そうなんだよね。
6800良いよね。。。。。でも壊れてしまった。。。。
もう少し待って、550を買うことにしよ。。。
ねえねえ、6800修理したほうがいいかな????
書込番号:3209914
0点

私はものを大切に扱うせいか、6800zも現役です。F700、F610、IXY500も使用しています。良く写るコンパクトカメラがほしいという結果こうなりました(笑い)。どれも、気にいっています。
人は過去を美化する、という言葉があります。6800zもいいカメラですが、A4に印刷したのを比べると私にはF610のほうが解像感を感じます。それに、6800zはバッテリーのもちがあまり良くないです。解像感は、私の見るところによると、F610>IXY500>
F700=6800zのようです。けんちゃん2さんがどうしても6800zに愛着を感じられるなら修理ということも考えられますが、今となっては古いカメラです。私は、新しいカメラをお勧めします。
けんちゃん2さんの心に忠実なほうに・・・。
書込番号:3211850
0点



2004/09/07 13:46(1年以上前)
貴重なご意見ありがとうございました。
知識が少ない僕にとって、大変ありがたかったです。
書込番号:3234772
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F610
No problem!全く問題はありません(笑)。
6800zとF700とF610を使っています。縦型だからといって
押しにくいことはありません。普通、人差し指でシャッターを押すと思います。私は、多分手は大きいほうだとと思いますが、F700に比べて難しいことは、全くありません。
書込番号:3161877
0点


2004/08/20 09:38(1年以上前)
それよりも背面の機能呼び出し操作(操作性)の方が少し迷います。液晶画面が2つあり、上下の画面を分けて動かすので、慣れが必要かも、特にモード操作の切り替えやF値の予備だしに私は最初は迷いました。慣れれば便利とはおもいます。又横長のカメラを使ってた人も最初は少し迷うかも・・。 全て余談ですいません。
書込番号:3163734
0点


2004/08/27 09:51(1年以上前)
しろうと101さん、などが親切に使い心地など質問に答えてられるのに返事をされないにですか、そんなことなら質問されないように。最近出しっぱなしが多く不快です。だいたい、そんなことはカメラ店で触れば直ぐ分かるのに・・。
書込番号:3189765
0点

フォローありがとうございます。でも、返事がなくても気にしていませんから。多分忙しいのかな、と思っています。
何かの参考になればと思って、自然体で書いていますから。
それより、まだ暑いですね。早く涼しくなればと願っています。お体ご自愛を。
書込番号:3195445
0点


2004/08/31 21:02(1年以上前)
しろうと101さん、失礼しました。ここはカメラ好きの人の交流の場と思ってましたので、つい不快になってしまって・・・。 今後もご活躍、アドバイスをお願いいたします。
書込番号:3208019
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





