
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年5月2日 18:09 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月2日 12:57 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月13日 22:55 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月31日 15:56 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月17日 00:50 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月23日 02:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F610


F700とF610の違いが面白いように撮れましたのでアップします。
http://www2.dcex.net/bbs/newbbs/wforum.cgi?page=0
電気屋さんでの試し撮りです。
F700は白飛びがなく床と白色ラックの微妙な色調の違いもきれいに再現しています。
F610はさすがに6Mの解像度を見せていますが、弱点の白飛びが出てしまっています(蛍光灯の光)
本当にメーカーの説明通りの結果です。解像度をとるか、ダイナミックレンジをとるか、好みですね。
個人的にはいくら解像度が高くてもF610の画像は写真として成り立っていないと思います
F700が実質5Mくらいになれば完璧なコンパクトカメラですね。
0点



2004/05/02 18:09(1年以上前)
申し訳ございません、色々なご意見を頂き再度確認してきました。店頭のF610はやはりレンズに汚れがあり、蛍光灯の光で白っぽくなっているのはCCDの白飛びではなく単にレンズの汚れによる光拡散でた。F610に濡れ衣を着せるようなレポートをしてしまい深くお詫び申し上げます。
書込番号:2760195
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F610


F6800Z, F601を使っていますがF610は人気がないんでしょうか?
話題はF710に集中しているからかな。
デザインが6800Zみたいにかっこよかったら買うんだけど。
0点

どうでしょう?
解像度の610と発色性(?)の710の比較…
縦型と横型の比較…
私は6800Zからの買換えですが、満足しています。
価値観は人それぞれ。
私は広く撮ってトリミングする事がデジカメの良い所だと思っているので、解像度で選びました。
機能・性能では(方向性が違うので比較するのはおかしいですが)互角の勝負だと思います。
ただ「縦型」が敬遠されているんじゃないかな?
710は不具合が頻発していますし…(^^;;
書込番号:2701479
0点


2004/04/18 10:03(1年以上前)
私もF610かF710で購入を迷っています。今度で3台目で今までもFUJIFILM製です。今回はスペックの数字を見ても比較できないしメーカーに聞いても納得する答えは返ってこないです。しかし実際のプリントされた写真を見ると610の方が鮮明に写っていると思います。ただ色が作られたような色のような気もしますが。まあ好みもあるしそれぞれの用途、価値観もあるので。型の使いやすさもあるけれど私は今のところ95パーセントは610にしようと思っています。値段がもう少し下がってくれればありがたいですね。
書込番号:2711352
0点

F700とF610を使用している者です。F610は悪くないですよ。
特に、A4サイズ写真用紙に印刷するとき1200万画素が生きてきます。色は6800Zによく似ています。F700のほうが実物に近い印象の色ですが、悪くないですよ。上手く表現できないのですが、F610の色は濃い色という感じです。具体的にいうと、アブラナの花の黄色が濃く(赤みが強い)出ます。こういう色が嫌いでなかったらF610は悪くない選択だと思います。
私も購入するまで不安でしたが、購入して正解でした。大きい紙に印刷される希望のある人には、良い選択ではないかと思います。
書込番号:2759438
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F610


シャッターのボタンの右端の所を半押し状態にして、そのままシャッターボタンを押さず(押し込まず)指を離すとシャッターのボタンが戻らず引っ掛かってしまいます。これは不良品でしょうか、それとも製造上のミスでしょうか?いずれにせよ近々フジに電話してみますが、1700Z、50iとフジファンだったのでとても残念。カメラにとって基本箇所ですから・・・
0点


2004/04/11 22:15(1年以上前)
私もF610を使用して2ヶ月ほどたちますが、そのようなことはありません。
書込番号:2690855
0点


2004/04/11 22:45(1年以上前)
私も結構使ってますが全くそのような事はありません。
初期不良扱いでいいんじゃないですか?
私はキャノンのIXYではストロボのポップアップが何度修理しても故障するので困りましたが、FUJIFILMとPENTAXとOLYMPUSでは不安になった事がありません。
書込番号:2691001
0点



2004/04/13 22:55(1年以上前)
早速のご回答、誠にありがとうございます。どうやらこの機械が初期不良だったのでしょう。しかしながらフジへこの件を連絡しましたら”販売店の物とシャッターを比べてみて欲しい”との回答がありました。エ?って感じ。もし、販売店の物も同じだったら構造上のミスになるのではないかと思うんですがね。近々修理に出します。ご回答頂いた方々ありがとうございました!
書込番号:2697281
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F610


結局610と710、、どちらがリアルな写真をとれるのですか?絵描きなので、かるい作品保存にもつかいたいです。あえて抽象的に質問しました、我こそはというかた、、できるだけこまかく教えて下さい!!くわしいけどどっちでもいいと思う方は、610のがあきらかにデザインが好きなので、610がほしくなっちゃうようにしてください!
0点

デザイン的に気に入っているなら610でいいと思うけど。
解像度が高い。レンズの評判がいいというのが理由です。
あとは画の複写では700系のもつ白とびのしづらさという長所は生かされません。
左上のF700をクリックして2ページめに美術館で撮った写真もあるので良かったら参考にしてください。
レンズは610と同じです。
書込番号:2645626
0点



2004/03/31 15:56(1年以上前)
どうもありがとうございます!安心して601にできそうです、いいでうよねクリムト☆
書込番号:2650947
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F610


約2年前にF601を購入し、大変気に入って使い続けています。
個人的に縦型のホールド感が好きで(私の手が大きいからかな?)、
それが購入の際の決め手にもなりました。室内でも、ピンずれこそあれ
シャッター速度1/20くらいまでなら手ぶれはほとんど起きません。
なので、縦型のF610には非常に興味を持っています。(少々色気もあり…)
さて、F601を使っていて気になっていることなのですが、
記録画素6M(2832*2128)で撮影した画像と、3M(2048*1536)で撮影した画像を
パソコンの画面上(1024*768)で表示したとき、
3Mで撮影したものの方が全体的にくっきりと写っているように
感じることが、しばしばあるのです。
プリントに出してしまえば、L版、2L版程度ではどちらもまったく満足なのですけど。
現在は、ほとんど記録画素3Mで撮って、そのまま保存しています。
ハニカム600万画素を指して「水増し600万画素」という表現を聞いたことがありますが、
CCDの画素数300万の機種で、記録画素数3Mに設定して撮影した場合は
まったく「水増しをしていない」ということになりますよね。
この場合、他社の300万画素機や、それ以上の400万・500万画素機などで
撮影したものと比べると、画質は変わってくるものなのでしょうか。
私はF601のことしか分からないので、この点についての皆さまのお手持ちの機種を
使用してみての感想などをぜひ書き込んでください。
また、F610のくっきり感が、ほかと比べてどの程度なのか、わかりますか。
文章では表現しづらいことは承知しているのですが…
F601での実感ですが、よほど“恵まれた”撮影環境(明るいときの風景写真など)
でない限り、記録画素6Mは活かしきれていないのではないかと感じます。
つまり、レンズ・AFその他の光学的な部分や、画像処理のところの性能
(私もよく分からないんですが)が追いついていないため、
3Mでも6Mでも同じような品質になってしまう気がするのです。
強いて言えば、画像が“ぎゅっと凝縮されている”ことになる3Mの方が
実用上はおトクな場合が多いということでしょうか。
それにしてもPC画面上の同じサイズで見たときに、低画素数の方がくっきり見える
というのもへんな話なので、どうもよく分かりません。
0点

記録画素6M(2832*2128)で撮影した画像と、3M(2048*1536)で撮影した画像を
パソコンの画面上(1024*768)で表示したとき、
------------------------
3M(2048*1536)はディスプレーでは50パーセント表示ですよね。
6M(2832*2128)はディスプレーでは36パーセント表示。
この表示のサイズ率が関係しているかもしれません。
25パーセント、50パーセント、75パーセントの方が奇麗に
見えますので、普通は。
書込番号:2618207
0点


2004/03/23 23:14(1年以上前)
こんばんわ、FinePixS5000を使っているものです。F601同様有効300、記録600万画素です。試しに300DPI(L判300万画素相当)と、600DPI(600万画素相当)で印刷したところ、やはり300万では(小さい人物の肩などの)輪郭にギザギザが出てしまいました(一人の人物のアップの写真では大丈夫でしょうが・・・)(人物の集合写真です)。しかし、300万程度ならL判で許容範囲です(L判なら600万画素以上になっても画質が変わらないと思います)。たしかに縮小すれば、丸い点が四角になり凝縮されるので密度も高くなると思います(と同時にドット感というのが目立ってしまいます)。ですが、印刷では、6Mのほうが無難じゃないでしょうか?水増しでも、多少なりとも、印刷時に効果出るものと思います。それか仮に実力が400万でも500万でも・・・・。それとソフトによっては、きちんとDPI設定をしないと、密度が反映されない(不良品のようなもの)のソフトも存在しているので注意が必要です。
書込番号:2620773
0点

えーとですね。ハニカムの場合、互い違い配列から得られた画像を通常配列で保存します。たとえ画素数が同じでも通常のCCDのような一対一の関係にはならないんですよ。
ぼくは互い違い配列300万画素から得られた情報を通常配列でロスなく受け止めるための2倍の画素数だと思っています。実際データー的には6Mの方がオリジナルで他のものはリサイズです。
ふつうのCCDも画素補間を行っていること、記録画素数と解像度が一致していないことを考えるとことさらハニカムだけを「水増し」というのはどうかと思うけど。
書込番号:2632088
0点


2004/04/17 00:50(1年以上前)
フジの場合は最高出力、つまりハニカム画素数に関しては300万プラスアルファと
見たほうが良いと思います。610の1000万画素も然りです。
フジの特徴はキレイな色のりでしょうね。それはカンタンに画質、とも
言い換えられます。
欠点はハニカムCCDを使用しているためでしょうか、細部描写は悪い。
完全に解像しきれていないんです。特有の「ハニカムノイズ」という人もいますね。
スーパーEBCフジノンレンズとフジらしい鮮やかな発色。
これに惹かれればフジは非常に魅了的ですね
書込番号:2707041
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F610


F710・700、F610、IXY450をメインに
今までいろんな書き込みを読んできて、最近では
「F710いいなー」「発売されたらお店に見にいこう!」
などと思っていたのですが..ここにきて、画素数の事が気にかかりました。
F610の有効画素数は630万画素、
F710は620万画素(S画素:310万画素、R画素:310万画素)
F610の記録画素数は1230万
F710は603万....という標記になっています。(by公式サイト)
自分はカメラ自体にはあまり詳しくなく素人同然なもので、
F610の画素数が、有効よりも記録が上回っている事と
F710の画素数が、有効よりも記録が下回っている事が
理解出来ません(´・ω・`)
これは一体、どういうことなんでしょう( ̄~ ̄;)
写真を小さくすると画像が細かくなって、綺麗に見えるので、
自分はいつも写真を大きい(最大or2番目に大きい)サイズで撮って
640*480又は300*225サイズに縮小して画像を保存しています。
感じとしてF610の写真は縮小作業も640*480で終らせられそうですが、
F710で撮った写真は
一体、どこまで縮小すれば綺麗な感じになるでしょうか。
F710の実際の画像の綺麗さってどのくらい!?
0点


2004/03/16 00:12(1年以上前)
あなたのような使い方にF610は向いておりません(微笑)
低画素でも高画質な機種を選ばれたら良いのでは。
書込番号:2590047
0点

>640*480又は300*225サイズに縮小して画像を保存しています
640×480 約30万画素
300×225 約67000画素
このサイズなら30万画素の携帯電話のカメラ機能で良さそうです。
書込番号:2590177
0点


2004/03/16 23:34(1年以上前)
パソコンで100%に拡大してみればそうなりますよ。スナップカメラだから目をつぶりたいところ。
小さくするのはもったいないなぁ。小さくしたものを小さくする前の画像と、画面上で同じ大きさにしてみるとショックをうけます。僕もそういう風に保存していた経験あるんえすがパソコンで重苦しいのにも慣れたので撮影したサイズで保存することにしました。
書込番号:2593501
0点


2004/03/20 22:00(1年以上前)
冷たいひとが多いねぇ
(1)まず、フジのCCDハニカムは普通のものとは異なります。CCDの並びかたを変えたもので実際の画素数の倍が記録画素数になります。これがF610。当時カメラの宣伝にCCD画素数でいうか記録画素数でいうかは問題になりましたが他社のCCDはCCD画素と記録画素が同じため混乱をさけるため宣伝の際はCCD画素数でいうことになったようです。保存容量も膨大になるんですが。
http://www.finepix.com/technology/ccd_01.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(2)これに対しF710のCCDは単に並び方を変えただけではなくS画素と、サイズの小さなR画素で構成されています。つまりこれでひとつの記録画素を作るわけです。
あとからできたF710の方が優れているようです。
http://www.finepix.com/technology/ccd_05.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(3)『写真を小さくすると画像が細かくなって、綺麗に見えるので、〜縮小して画像を保存しています。』ですがこれはパソコンで見る限り問題ありません。でも印刷の際はまさに多い画素数を小さく印刷したほうが綺麗になります。このためそのまま縮小せずに保存しなくてはなりません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(4)でも写真の綺麗さは画素数ではないのです。一眼レフのCCDはニコンのD70などは約600万画素です。しかしこのサイズはコンパクトデジカメの十数倍あります。単に考えるなら1画素のサイズとみてもいいかと思います。最近はコンパクトデジカメのCCDサイズは小さくなる一方です。最初にチョッとあげている、【IXY450】は1/1.8インチの400万画素であり大きな部類です。いまは一般には1/2.5インチ400万画素が主流ですから。フジのCCDハニカムも構造は異なりますが、1/1.7インチ600万画素というのは非常に小さい部類です。
【IXY450】はIXY400の改良版にあたりお勧めです。
書込番号:2608135
0点


2004/03/21 00:28(1年以上前)
補足までに、スーパーCCDハニカムとは、S画素、R画素合わせて有効画素600万です。つまり、S300、R300なわけですね、でも、明るいほうを記録する面と、暗い面を記録する面を同時に記録したら、300万程度にしかならないと思います。しかし、SRもスーパーCCDなので、Sの記録が600万、Rの記録が600万なので、有効画素600÷2(合成)×2(受光量が2倍のため)
=記録画素で元に戻ってしまうと思います。しかし、F610は、ハイライトの部分には弱くても通常の撮影ならF610の方が使えるんじゃないでしょうか?それと、F710買うくらいならF700買ったほうがいいです(安いですし)。無駄です。ただUSB1.1が2.0になり光学ズームが1倍増えるだけです。はっきり言って600万画素のJPEGなど、30枚転送しても、USB1.1で大した負担にならないでしょう。
書込番号:2608930
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





