
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F610


マクロ撮影においては1230万画素何てあんまり意味ないですね。
F6800を撮り比べましたがほとんど優位性が見受けられませんでした。
今更ながらF700にすれば良かったと少し後悔。。。
以後検証を重ねたいと思います。
しかし、60cmからマクロに設定しないとフォーカスが合わないのは
やっぱり仕方ないのかなぁ・・・・。
0点


2004/01/30 22:21(1年以上前)
そうそう。
だから私は PENTAX:Optio555 と悩んでますぅ。
書込番号:2407255
0点



2004/01/30 23:48(1年以上前)
ちなみに・・・
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewfrontcover.jsp?album_id=0edbe07b770c
技術不足の面は否めません。。
書込番号:2407675
0点

えでぃ〜@homeさん、こんばんは。
ちなみにOptio555のマクロのサンプルです。
http://silenthill77.web.infoseek.co.jp/HP/conv0036.jpg
書込番号:2408195
0点

12Mで撮るような題材ではなかったかもしれないけど個人的には610の方が大分印象いいですね。やっぱりカラーバランスとレンズがよくなっている気がするなあ。
書込番号:2408211
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F610


これAF補助光ついてないですよね。F700に付けて何でこれに付いてないんですか。
あと、F700の掲示板に書くべき質問なんですけど、効果あるんですか。
知ってる方教えてください。
0点

>F700に付けて何でこれに付いてないんですか。
これについては、メーカーでないと答えられないかと…(汗)
AF補助光は、暗がりで明かりが灯っていない場所などでは重宝します。
AF補助光が無い場合には、懐中電灯などで照らさないと
ならない事もあるので、あった方が便利ですね。
書込番号:2295201
0点


2004/01/01 21:55(1年以上前)
以前IXYなどでは強すぎて子供が目をつぶってしまうという問題も指摘されていました。ある程度の距離まで対応させたい場合こういう問題もおきます。
ある機種・ない機種が混在している(あるほうが機種としては少ない)現状では長所と短所(特にコスト)があると考えられますから、レスリーさんの使い方であったほうがいいか、なくてもいいかは私にはわかりません。
書込番号:2295230
0点


2004/01/01 21:57(1年以上前)
追伸です
ない場合、フラッシュのプリ発光で対応する機種もそこそこあります。
そう考えると「フラッシュがなければ撮れないような暗い被写体を撮影することが多い」場合には補助光かプリ発光がある機種を選んだほうがいいと思います。
書込番号:2295244
0点



2004/01/01 22:07(1年以上前)
画素以外のスペックで比較すると、F700の方がスペックが良いように見えます。
HR、SRの違いとデザイン以外に差別化する理由がわかんないですねぇ。SRよりHRの方が、価格が高いから補助光付いてなのかなぁ?
書込番号:2295286
0点


2004/01/01 22:42(1年以上前)
価格も性格も似通っていて、CCD自体とその信号処理方法の違いという純技術的な面以外の差別化ができていない感じですね。
書込番号:2295409
0点


2004/01/06 09:09(1年以上前)
F4○○→6○○→7○○と番号が上がるほど上級機種です。
スペックは今のところF700が、フジのコンパクトの中では最上級ですね。
AF補助光がついていないのは、単純に考えればF610が格下だからでしょう。
お金がかかっている、と言えます。
あった方がイイのかどうかは、shomyo さんのおっしゃる通りで、
光らない方がいい場合もあります。
書込番号:2311598
0点


2004/01/06 13:24(1年以上前)
お金がかかっている、というのはF700の話ですね。スミマセン。
そう言えばですけども。自分の体感の、いー加減な話をもう一つ。
以前使っていたF601(補助光なし)は少々ピントがずれていても、
合焦ランプがつきやすく設定されているのじゃないかと思うことがありました。
もちろん結果はピンぼけが多いわけですが、撮影テンポがよいので
たくさん撮れば、最終的には良好な結果が得られる気がしました。
(もちろん全く合焦しない状況ではダメですけども。)
いま使っているF700(補助光あり)は、
ピントばっちり合うまで合焦ランプがつかず、イライラさせられることがあります。
優等生だけどゆーずーの利かない感じがあります(笑)
イライラするとは言っても、まあ、わずかなことですけど。
(もちろんF601に比べればピンぼけは少ない・・。)
補助光ON・OFFって選べればイイんですけどねー。
(↑ひょっとして出来たりして。汗;)
書込番号:2312215
0点

補助光はないですがパッシブAFとの併用になっていますから暗いところでもピントはあうと思いますが。
書込番号:2346505
0点


2004/01/19 14:51(1年以上前)
そーなんですか!じゃあF610はF700よりピントあわせは速いですね!
書込番号:2363449
0点


2004/01/30 21:59(1年以上前)
>補助光はないですがパッシブAFとの併用になっていますから暗いところ>でもピントはあうと思いますが。
全く、理解できませんが?
書込番号:2407145
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F610
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0401/27/news099.html
こちらにもレヴューが載りましたね。
縦型は使いづらい?って書いてありますね。
F700の様な横型でも良かった様な気はします。
0点


2004/01/28 10:20(1年以上前)
多分、6×4版の形状が残っているような感じでしょうか。フィルムの形の制約上、あのような形状になっていますけど、持ちにくかったですよね。それよりも、画質はどうなんでしょうね。
書込番号:2397670
0点


2004/01/28 10:29(1年以上前)
縦型は慣れるとイイんですけど、少し時間がかかりますね・・。
店頭でいじくり廻して見ました(笑)
おおむね良好ですが、メニューの液晶表示にやや違和感を感じました。撮影時は
被写体・モニター・液晶メニュー を交互に見ることになると思うのですが、
これって結構くたびれますね。店頭で目がしょぼしょぼと・・(汗;)
やはり慣れの問題でしょうか? 実際にお使いの方のご意見を伺いたいものです。
それにしても、相変わらずボディの仕上がりは懲りすぎです(笑)
F700もスゴイと思いましたが、今度はテーパー面にテーキン(刻印)まで入れて
部品会社を泣かせて?います。自分なら絶対こんな金型にしませんよ!
ココまでする必要があるのか? 誰も見てないぜ(笑)
モノとしても大変魅力ある商品だと思います。
F610をひとことで言えば“欲しいな”です(笑)
書込番号:2397693
0点

ぼくも700で新聞を取ってみました。
いろいろなカメラの実写データーを見てみたいですね。
書込番号:2399563
0点


2004/01/28 22:19(1年以上前)
ユーザとしましてはモニタの視点移動はあんまり苦になりませんよ。
どちらかと言うと十時キーの方が苦です。
慣れかもしれませんがF6800zも使用していて縦型に慣れてはいますが、
それでもちょっと小さいですね。
手にとって思うのF6800zに比べかなり軽くなったと言うことです。
ですがどうも安っぽくなった気がします(笑)
別にポルシェデザインがいいというわけではないですが
軽量化の為に素材がうすっぺらっくなって、メカメカしさが
なくなった気がします。
私としては別にかるくなくても構わないんですけどね。
操作して思うのは消去が「全消去」と「一枚消去」が
別々のプロセスで行うようになったのがいいと思いました。
(私が比較するのはあくまでも6800zです)
書込番号:2399731
0点


2004/01/28 22:48(1年以上前)
>>ユーザとしましてはモニタの視点移動はあんまり苦になりませんよ。
そーですか。やはり大した問題ではないですね(笑)
>>軽量化の為に素材がうすっぺらっくなって・・
以前F601使っていたのですが、あのころはずっしり重かったです。
骨太家族という言葉がピッタリだと思っていました。
F700を買った時、妙に安っぽいぺらぺら感があるので
ホント大丈夫かなーと心配しましたが・・全然大丈夫でしたね(笑)
書込番号:2399901
0点


2004/01/28 22:56(1年以上前)
私はどちらかと言えば「骨太家族」の方が好きです(笑)
軽いと何か余計に肩が凝ってしまうのは何故でしょうか(笑)
書込番号:2399947
0点


2004/01/29 19:19(1年以上前)
この記事を数日前にも読んで新聞文字のところに興味がありましたので
FZ10で同じように新聞紙を撮影してみました。
結果、右画像と左画像の中間ぐらいでした。(この意味わかります?^^;)
F610の617万画素は伊達じゃあないですね。
書込番号:2402741
0点


2004/01/29 23:07(1年以上前)
遅ればせながら今日初めて実機を見てきました
展示機がたまたま横向きに置いてあったのですが
おぉ〜新型の登場か?!と思うほど違和感なかったです
以前FinePix1700Zを使用していたので縦型には抵抗なかったのですが
レビューにもある様に電源ON時せり出してくるレンズが指に当たります
構えた時もレンズを触ってしまいました・・・が
慣れれば解決出来そうなので、やっぱり欲しい!
書込番号:2403787
0点


2004/01/30 00:55(1年以上前)
>レビューにもある様に電源ON時せり出してくるレンズが指に当たります
私も購入当初はレンズが指に当たりましたが、このカメラを持って
何度と無く電源を入れていますと、自身の学習能力で回避出来ることが
出来ました。
今では全く問題ないです。
また、十時キーのズームの問題ですが、
オート撮影の時には、十時キーの左右方向は無効ですから
間違った操作になることは有りません。
書込番号:2404418
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F610


本日、良き旅の伴侶として思い出を残してくれたF401を嫁に出しました。旅の途中で出会った風景をもう少し感動的?に写したいと考え、
F610とF700を候補にカメラ店を廻り比較しました。
私の目から見て、両者ともオートの画質は旅のスナップとしては十分すぎるものでしょう。
ユーザーインターフェイスは極端に違う両者ですが、人間の柔軟な対応能力でどちらもカバーできる範囲と思います。
しかし、F700の電源S/Wは改良の余地有りで、購買意欲が失せてしまいました。
その点、F610の電源S/Wはスムーズで自然です。
人が直に触れて操作する部分の感触・・・って大事ですよね。
で、F610のオーナーになりました。
0点


2004/01/26 02:56(1年以上前)
電源S/Wですが、F700の初期ロットはスムーズではないですが、今のは改良されてスムーズですよ。 展示品の電源S/Wは初期ロッドの物だと思うので堅いと思います。
過去ログにも書かれていますよ。
書込番号:2389166
0点


2004/01/27 01:36(1年以上前)
F610を店頭で触ってみましたが、デザイン優先?の縦型による
持ちにくさやあの小さな操作ボタンを考えると、横型で安定して
持ちやすく操作しやすい大きさのボタンを持つF700の方が使い勝手は
良さそうに感じましたよ。確かにダイヤルは多少固めと思いましたが、
購買意欲が失せるほどのものでもなかったですよ。感じ方は人それぞれ
ですよね。(初期ロットからどれくらい改善されているか知りませんが。)
F610って、ついつい横向きに持ちたくなってしまいます。。。
でもF700と同様にアルミ削り出し風なデザインは高級感があって
グッドだと思いますし、なんと言ってもリアル600万画素コンパクト
デジカメとしては今のところ唯一のものですからね。
書込番号:2393094
0点



2004/01/27 12:57(1年以上前)
購買意欲が失せるというのは少々過激でした。
私の場合自転車に乗りながらカメラを使うことが有りますので
F700ですと右手の人差し指で電源を入れることになり、ちょっと使いづらいと感じたわけです。
また、F610では親指の上下運動で電源を入れますので、人差し指よりは
動きが自然なように感じます。
書込番号:2394068
0点

F610って画面を縦位置に構えたときに持ち辛くないですか?
ストロボは横に飛び出してくるし。。
どうもあの形にはなじめません。
書込番号:2396821
0点


2004/01/28 10:05(1年以上前)
F610のデザインを生かして縦位置用のシャッターボタンを設けたら
めちゃくちゃマニアックで(笑)さらに人気が出たと思いましたよ。
GA645シリーズのような・・チェキみたいと言ったほうがわかりやすいかな。
デジタルの写真ってほとんどが横に構えた写真ばかりです。
日の丸構図とまでは言いませんが、それに近いモノを感じることがあります。
せっかくデジタルなんですから、
自由な発想が出来るようにしてもらいたいですね!
書込番号:2397636
0点

そうですね。縦位置用のシャッターボタンがあれば良かったですね。
それにしても横に飛び出してくるストロボは何とかならないものか..
あっ、縦位置用ポップアップストロボがあればいいんだ(笑)
書込番号:2400042
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F610


題名の2点で迷っています。
F700の利点は、私なりに頑張って理解に努めましたし
色々な画像を見てきました。
今まで気になっていた白飛びが少なく、多少緑色がクドイ気はしますが
全般的には好みの画質でした。
横長の筐体も持ちやすく、操作感も良かったです。
しかし多くの方が指摘されているように、葉などの細かいところが
つぶれてしまっている所が、気になっています。
撮影するものは主に動物です。室内が多いですが、外出時に公園などで
遊んでいるところを撮る事もあります。
人物を撮るのは、友人と旅行などに出かけたくらいで、余り多くは
ありません。
F700の白飛びしにくいところには、大変魅力を感じていますが
草花や動物の毛並みをきれいに撮るなら、画素数の高い物の方が
良いのかもしれないとも思い、どちらにしたら良いか決心が
つきません。
フジの縦型は使用経験があるので、デザインには抵抗はありません。
明日以降、実際にデモ機を触ってみようと思っていますが
恐らく、そう戸惑う事はないでしょう。
現在F700が49,000円近くまで値上がりしてる事もあるので
どうせなら、あと1万円足しても、自分の使用目的に合った方を
選びたいと考えています。
上記のような場合、どちらが適しているでしょうか?
初めての書き込みで、いきなり質問して申し訳ありませんが
何かアドバイス頂けるとうれしいです。
宜しくお願い致します。
0点

F700は¥35,800で売ってますよ。
F610、今日いぢってきたんですが、やっぱ持ちにくい。
親指が液晶にかかるし、シャッターが押しにくい。
ズームも十字キーに割り振られてるし。
F601よりは滑りにくくなったのは○
書込番号:2376802
0点


2004/01/23 01:07(1年以上前)
予算があって解像度にこだわりたいなら、F700ではなくてF610がいいんじゃないでしょうか。明らかにF610が上位機種です。
ちなみに私はIXY400とF700を比べましたが、解像度はIXY400に軍配が上がりました。F610がいなければ、話の内容からIXY400をお勧めしておりました。
F610はまだ触ってないですが解像度でIXY400を上回っていると予想されます。CCDの色再現性とレンズの性能がどの程度なのか気になるところですが。
どなたかIXY400とF610を直接比較してくださーい。
書込番号:2376892
0点


2004/01/23 01:50(1年以上前)
画素数にこだわりたいのでしたらF610がいいだろうと思います。記事によればレンズはF700と同じということなので歪みも小さく、実質的な解像度もデジ一眼を含めてトップクラスだろうと想像します。
サブデイトさんが書いていることは逆ですよね?
F610がF700の上位機種というのは初めて聞きました。
私はIXY400とF700を使っていますが、F700のほうが解像度が高いですよ?
ソフトなタッチなのに解像度は高い。F610もそんな傾向の絵になるだろうと思います。
その上で私はF700をお勧めしますけどね。デジカメでは白とびにずいぶん悩まされましたから。
書込番号:2377026
0点


2004/01/23 02:23(1年以上前)
[2376892]サブデイト さんはキャ○ンの社員さんでしょうw
夜分ご苦労さまですw
ここはアンチ○○(ここだとFuji)な方が多いので情報の信憑性に注意しましょう
書込番号:2377084
0点

白飛びに強いF700と画素数の多いF610ですが、
F610は、F700と比較してカスタムホワイトバランス、ISO1600、MEGA連写、バッテリーの持ち、大きさ、軽さ、CCD-RAW撮影、オートブラケッティング、AF補助光、レンズ軸と液晶の位置など、が劣っています。
画素数が増えただけで上位機種と言うのは、私には分かりませんが、方向性の違う機種と考えた方が良いでしょう。
ちなみに、どの様な鑑賞をされるのでしょうか?
フジフイルムのハニカムCCDで撮られた最高画素数での画像は、パソコンでピクセル等倍で見るものでは無いと思います。
パソコンで画面一杯くらいにリサイズして見るか、印刷して見るものです。その時に葉っぱや動物の毛などは問題なく綺麗に見えると思います。
パソコンで、ピクセル等倍で見たいのでしたら、フジフイルムのカメラはお薦め出来ないですね。
書込番号:2377397
0点

http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf700/page11.asp
http://www.dpreview.com/reviews/canong5/page13.asp
少なくても水平垂直方向の解像度は700とG5は同等のようです。斜め方向は不明。
画素数や解像感と本当の解像度は一致しないことも多いですよ。
くっきりした画づくり(化粧)が好きならフジは違うかなと思います。
ぼくはダブルスタンダードだと思っていますが、あえていえば700の方が上位機種でしょうね。といって根拠はネーミングとRAWモードが搭載されているからなんですが(^^;
実際に撮ってみると通常撮影とRAWではかなり差が出ます。とくに暗部のノイズが。
Junki6さんのおっしゃるとおりハニカムは画素数に関わらず等倍でみるとぞわぞわしています。ただ普通にモニターで鑑賞(全体表示)したりプリントするとあまり気にならないかな。
数少ないサンプルを見るかぎり610の方がカラーバランスがよくなっているようですね。
書込番号:2378123
0点


2004/01/23 14:26(1年以上前)
動物の毛並みをきれい撮る場合ですが、コートのベース色と他の色の明暗
差が大きいと場合(白と黒パターンのボーダーコリーのような場合)、ハ
ニカムSRの優位性が発揮されると思います。このような場合、白飛びを
効果的に押さえられます。
実は、私はこれだけでF700を購入しました。
jpeg化されたときに葉の細かいディテールがつぶれてしまうのはシャープ
ネスをソフトで撮って、PC上でシャープネスを調整するか、メモリーはぜ
いたくに消費しますが、CCD-RAWで撮影してHS-V2でRAWを現像しますと、
動物(人間もですが)のコートは非常に奇麗に表現できると思います。
F700自体は3.6万円位で購入しました、HS-V2やメモリーカード等の合計は
結構な金額ですが、本体の大きさと機動性の良さ”毛並みをきれいに撮る”
能力を考えれば妥当だと思っています。
書込番号:2378144
0点


2004/01/23 17:48(1年以上前)
F610とF700は別コンセプトでどっちが上位・下位は
ないと思いますよ。別のレール走ってますから。
個人の利用目的においては自分にマッチするか否かで
上下があるかもしれませんが・・・。
写真を撮ってリサイズしたり編集するなら610の方がいいと思います。
部分的に切り取っても強いと思いますしね。
700は今までのデジカメと違った視点から出来てますからね。
実際購入者の方が作品をアップするのを見てそれぞれ印刷してみて
比べられてもいいかと・・・。
数字や理屈よりも実際見て、ご自分の感性とマッチするかで
考慮してみてもよろしいかと。
書込番号:2378633
0点


2004/01/23 18:53(1年以上前)
F700のシャープネスに関しては、撮影時ソフトで撮って、付属のファインピックスビュワーでシャープネスをかけることでも、大分改善されます。フォトショップと違ってEXIF情報が消えないので、FDIでのプリント時にも有利だと思います。ただ、自分的には特に人物なんかの場合、シャープネスソフトのまんまで銀塩プリントするのが好みです。ペットだとどうなんでしょうね?
書込番号:2378797
0点


2004/01/23 23:32(1年以上前)
IXYのカタを持つだけで○ャノンの社員に間違われるなんて光栄です。あそこは給料高いんですよねえ。いきたかったなあ。。。
しかしF700とF610は違うレールだって言う論法はわからないでもないですが、デジカメの全体マップからみれば、似たようなところにいるように感じますよ。質問の主もそこが知りたいひとつのポイントではないかと思います。それぞれのターゲットユーザーはどういうイメージなのか?それぞれどんな撮影をする人が買うべきなのかわかりやすく教えていただけませんか???
書込番号:2379977
0点



2004/01/24 00:57(1年以上前)
1日でこんなにたくさんのレスをありがとうございます。
>たつまさん
価格comをチェックしていて言うのも何ですが(笑)
実は通販ではなくて、延長保障のあるお店で購入したいんです。
1年で買い替えるほどの予算がないので、保障切れ後の故障が心配で。
それで3万円台は諦めています。(値上がりするとは思っていなかった)
>サブデイトさん
IXY400のデザインは大好きなのですが、店頭で見たメーカーの印刷見本では
個人的にあまりピンと来なくて…好みの問題なんだと思います。
お勧めしてくださったのに、本当にごめんなさい。
>奥さんがにらんでるさん
新製品が出ると、ついつい購入してしまうタイプですか(笑)?
おっしゃる通り、白飛びの事を考えるとF700ですね。
ソフトタッチなのに解像度が高いというのは、自然な絵作りという感じで
良いなと思います。「くっきりはっきり過ぎ」は求めてはないので。
F700の方が良いと言う方は、結構多いですね。味のある機種なのでしょうか。
> Junki6さん
ピクセル等倍で見ることはないです。大きくてもせいぜいモニター大です。
印刷も頻繁にはしません。する時でもハガキ(カード)サイズくらいです。
それとMEGA連写がない点は、ちょっと残念だなと思っていました。
ISOは1600まで必要かどうか(私の使用環境で)分からないのですが。
さっき仕様書を見なおしたら、F610のISO800は3Mまでなんですね。
室内撮影も多いので、せめて6MまではOKだと良かったのですが。
迷う点が増えてきました。
> 一体型さん
F610はカラーバランスが良くなっているのですか?発売日も過ぎましたし
これから画像がアップされてきたら、チェックしたいです。
RAWモードは、使うことはないと思います…私の実力だともったいないので(^ ^;)。
> モカ・カルーアさん
我が家には、白猫と、白黒ぶち猫がおりますので、SRのプレスリリースを
読んだときには「これだ!」と思いました。
白飛び、黒潰れに関してはSRなのですが、細かい毛並みなら高解像度?と
いう疑問も湧いてきまして。
望む画質に近づけるには、カメラ任せではなくて、自分でも調整できる
ようにならないとダメなんですよね。
Photoshopが一応手元にあるのですが、最低限のことしか分からなくて。
ちなみに、ネット上にアップしてあった紅葉画像にシャープネスをかけて
みたのですが、あまり効果が分かりませんでした。やり方がまずかった
かもしれません。
> kinjiさん
画像を元にカードや絵はがきを作ったりするので、トリミングやリサイズは
頻繁に行います。
それもあるので、解像度が高い方が良いのかな?という気持ちは
確かにありました。
しかし、数字だけで決められる物ではないので、これからアップされるで
あろう画像をたくさん見て決めるのが、やはり良いのでしょうね。
> 悩んだあげくさん
F700の掲示板の方で、書き込みをよく拝見しておりました。
基本的には、みなさんがアップされていらしたF700の写真は
良いなと思う物が多かったです。
ただ、風景の写真が多くて、細かい毛並みなどの描写がどうなのかまでは
よく分からなくて、私も悩みまくっています。
すごい長文になってしまい、失礼致しました。
書込番号:2380398
0点

http://www.dpreview.com/reviews/canons400/page13.asp
こちらの下のほうによく本当の解像度(カタログ値じゃなく)などを測るために用いられるチャートの実写データーがあってIXYは14〜15あたりで飽和しているのですが 700は16〜17まで描写されています。たしかにIXYの方がくっきり感はありますが700の方が実解像度は高いようです。
カラーバランスやフルオート時の露出はほぼ間違いなく610の方が高いようです。
自分で補正できる人はともかく、そうでない人や面倒に感じる人は610の方がいいかもしれませんね。
シャープネスはPhotoshopの場合フィルター→シャープ→アンシャープマスクで
適用量50〜200%
半径0.3〜1ピクセル
しきい値0
ぼくは700に関してはこのあたりが最適かなと感じています。
書込番号:2380502
0点


2004/01/24 10:22(1年以上前)
動物の撮影ということであれば、以前私が撮影して公開していたアルバムに猫を撮ったものがあります。もうご覧いただいているかもしれませんがご参考までに。。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=879390&un=114729&m=2&s=0
それとF700のISO1600は非常用と思ったほうがいいですよ。ノイズの中に映像があるって感じです。
書込番号:2381221
0点

サブデイト さん、こんにちは。
アルバム見させて頂きました。分かり易い比較ですね。
ところで、これは同感度(F700は最低200なので
IXYも200で)で撮影されたものですか?
書込番号:2381590
0点


2004/01/24 17:22(1年以上前)
話題になったのがだいぶ前なので、一応葉っぱボケの原因と回避方のおさらいを書いときます。
私も葉っぱだけボケて見えるのはなんでだろ? と首をひねっていたのですが、ここにいる一体型さんによれば、これはF700のシャープネスのかけかたによって起こっているとのことで、後で自分で確認したところ、確かに人工物にはシャープネスがかかっているのに、葉っぱなど自然物にはかかっていないことによって起こっているもののようでした。
回避法はここでも一体型さんが書かれているような方法で、F700ではシャープネスソフトで撮っておいて、別ソフトで全体一様にシャープネスをかける、というものです。
これでほぼ完全回避出来ますが、どちらかというとF700の画質はシャープネスをキリキリかけて見るものではなく、マイルドな描写をマイルドなまま見る方がいい、という風に途中で考え方が変わってしまいました。
シャープネスソフトで撮影すれば、部分的に変にボケて見えるといったことは、一切起こりませんし。
ただ機能的な人工物の場合はこの限りでない場合もあり、そうした時はシャープネスをノーマルに切り替えたりしています。
ただ、どちらにしてもF700は毛並みの一本一本をクリアに"見せる"描写は苦手で、それを望むならF610の方がいいですが、ノイズ感なんかはF700より不自然なので、若干F700より階調がのっぺりする可能性もあり、どっちもどっちといった感じです。白とびには明らかに弱いですし。
書込番号:2382370
0点


2004/01/24 21:17(1年以上前)
DIGIC信者になりそう^^さんへ。ご興味頂きありがとうございます。いずれもオートで最高画質になるように撮影しています。exifデータをみてみました。
猫の写真は、F700がISO400、シャッタースピード1/64、絞りF4.9でした。IXY400はシャッタースピード1/64、絞りF4.9とまったく同じでISO感度の記録が出てきませんでした。露出バランスがほぼ同じなのでおそらく同じISO400だと思われます。ちなみに撮影後にPhotoshop等の画像修正は一切行っておりません。(人物だけは肖像権の問題で一部分切り抜きだけしております)
書込番号:2383146
0点


2004/01/24 22:07(1年以上前)
とりあえず私の撮った犬の写真を、シャープネスソフトそのままのものと、フォトショップでアンシャープマスクかけたものの二種類、UPしておきました。サイトの制限で6Mフルサイズ画像は登録できないため、等倍画像は部分切り出しになっています。シャープネスの適用量は、一体型さんのお知恵を拝借して、適用量200%、半径1ピクセル、しきい値0、としています。
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=59753&page=1&pic_no=4
ここから先4枚です。
書込番号:2383361
0点


2004/01/24 23:57(1年以上前)
そうそう、らぽっぽさんに言いたかったことがありまーす。
私もかなり買い替え経歴持っているのですが、デジカメ選びで多くの人が経験する事実が2つあります。
@たった一回の購入で自分にベストなデジカメを手に入れることが出来る人はかなり幸運。
Aベストと思って使っていたデジカメは大抵1年以内にベストではなくなる。
一度買って2,3年以上満足して使い続けたいなら、以降こんなサイトは覗かないほうがいいですよ。
書込番号:2383971
0点



2004/01/25 15:18(1年以上前)
こんにちは。F610の発売日が過ぎたのに、まだ見に行けてません(^ ^;)。
> 一体型さん
シャープネスの具体的な数値をありがとうございます。
私が試した適用量は、少なすぎだった事が分かりました。
アンシャープマスクは使うことが多いんですが、適当に勘でやっていたので…。
もっと知識を付けないとダメですね。
あとIXYなんですが、おっしゃる通りくっきり感はあるのですが、
印刷見本を見ると、何となくぺったりした印象があって。貼り絵みたいな。
これが「実解像度」の違いなのでしょうか?
> サブデイトさん
見本をありがとうございました。猫の毛並みに関しては、そう大きな差は
ない感じがしますね。
それと、言い忘れていましたが、IXYを候補からはずしたもう一つの理由は
マニュアル撮影にも挑戦してみたいからです。
IXY400は、基本的にフルオート機ですよね、確か。
ここはたくさんの人が覗いているところなので、IXY400の話題をお出しに
なるのも、どなたかの参考になるとは思うのですが、このスレに関しては
F700とF610の比較検討という事で話を進めたいと思っています。
どうしてそんなにIXY400ばかり推すのでしょう?他の機種も含めての話なら
そう不自然な感じはしないのですが。
それと、ISO1600が常用にならない事は、F700の掲示板その他で読んで
一応存じております。しかし、工夫次第では面白い絵が撮れるパターンも
あるのが分かったので、どうせなら無いよりあった方がいいなとは思ってます。
>>ベストと思って使っていたデジカメは大抵1年以内にベストではなくなる。
それでは、私はとても幸運な一人だったのでしょう。私にとってはですが
今のデジカメは、とてもよく働いてくれましたし、満足度も高かったです。
そろそろ寿命ですし、何世代も前の物なので、今回は買い替えを検討していますけれど。
情報掲示板を見て参考にするかしないかは、個人の自由という事で(笑)。
>悩んだあげくさん
画像の見本をありがとうございました。なるほど〜、これは大変に参考に
なりました。
個人的な好みで言えば、シャープネスソフトのままでも、これはこれで
ふんわりとした柔らかい毛並みの表情が出ていて、良い感じですね。
毛色のグラデーションも綺麗に表現されていると思います。自然な感じで。
シャープネスをかけると、なるほど毛並みの1本1本(輪郭)が、はっきり
してきますね。こうやって同じ画像で比べるとよく分かります。
犬などの大きめの動物の場合は、シャープネスソフトのままでも良いかな?
という気がしてきました。
ただし、遠くから撮影してトリミングする時や、小動物をアップ以外で
撮るときなどは、シャープネスをかけた方が良さそう?!
(画像を加工する場合の話です)
補正は奥が深いようですね。どうしても機種の選択に目が行きがちですが
そのカメラの特徴を知って、補正で自分の望む画質を作っていくという方法も
覚えていくと楽しいかも、と思いました。
早くF610の実物が見てみたいです。それと一般の人が撮った画像も。
書込番号:2386204
0点


2004/01/25 21:55(1年以上前)
らぽっぽさんこんばんわ^^
最近富士信者になった黒猫と申します。
ふと気が付いたのですがF610のCCD自体の基本性能はS5000やF420と姉妹品ですからおそらく高解像であっても高諧調ではないような気がします。
あくまで個人的な見解ですがいくら細部にわたって描写されている画像でものっぺり感があると臨場感が伝わりにくいかな?とも思ってしまいます。
F610は高解像なので記録写真にはとても向いていますが印象的的な写真には向いていないと思います。逆にF700は印象に残るような写真には向いていますが細かい描写が苦手のようです。
だとすれば、らぽっぽさんの書き込みからすると質感重視の感じなのでF700がお勧めかもしれません。
自分もだいぶ悩みましたが画質感度の割りに均等でよいですし、何より適度に持ちやすいボディが気に入ってますまだF610にも未練はありますがF700は買って良かったと思っています^^
書込番号:2387807
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F610


<<室内での撮影>>
・動作は、機敏で軽快です。
・6Mでの書き込み時間も早い。
・フォーカスは、思ったより早くない。
・画質(クローム)は、CP−920Zにちょっと負けてる。
・バッテリーの持ちは、悪い。
今は、こんなトコで。
0点

発売日の前日に手にする事ができたんですね。
書込番号:2375320
0点



2004/01/23 08:27(1年以上前)
・やはり肌色の美しさは見事。
・オートエリアAFにすると、変なところにピント合わせをするときがある。
・画質(スタンダード)は、良好。
・ズーム操作を除けば、総じて操作性が良い。
・下部のセッティング表示部があるために電池の持ちは落ちたが、設定を把握しやすく、又操作が楽です。
F700と迷ったのですが、こちらを選んで正解でした。
SRは、もうちょっと熟成してから手を出します。
書込番号:2377382
0点


2004/01/23 10:15(1年以上前)
F601から買い変えました♪
確かに電池の持ちはちょっと悪いですけど、F601のバッテリー900mAhに
対してF610では710mAhと結構少なくなったのにこれだけ持てば頑張ってる
と思い、私は満足しています(^^)
でもやっぱり今日バッテリーパック買いに行きますけど(笑
書込番号:2377557
0点


2004/01/23 21:26(1年以上前)
確かにちょっと片手では十字キー、モードダイアルが
小さくなって使いづらいですね。
ま、本来カメラは両手で扱うほうがいい物だから
たいした問題ではないかもしれませんが。
それよりも心配していた電源ON/OFFボタンがかなり使いやすかったので
良かったと思います。重量も割と軽いですね。
書込番号:2379335
0点



2004/01/24 08:22(1年以上前)
そーなんです。
まるこーね さんの言う通り両手で扱うものだから、ボタンの配置が気にならないどころか操作しやすいんです。
フラッシュのポップアップ式も、ポイント高いですね。
ズーム操作についても、時間が経てば慣れてくるでしょう。
書込番号:2380968
0点


2004/01/24 21:54(1年以上前)
今日店頭で実物を触ってきました。
やはり十字キー(?)が所狭しと配置されている感じがしましたネ。
6800Zを持っているので特にそう感じたのでしょう。
電源オンからの起動の早さには驚きました。
う〜ん、やっぱ欲しいですぅ!!
書込番号:2383309
0点

わたしも今日店頭で見て触ってきました。
手にした第一印象。想像していたより軽い!実際は200g位ですが、容積からすると、
軽く感じます。(F420の方が、ずっしり感を感じる程)
ただ、これが良く取られるか、逆に取られるか。(正直最初モックかと思いましたので。)
あと、ホールド感は、意外に悪くないと思いました。実機を見るまでは、ボタンの配置が
左手で持つ部分とかぶっていたので、かなり持ちにくいと思っていましたが。
起動の速さや操作レスポンスはF700と同レベルで快適に感じました。
これで、画質が、カタログの文句通り、「世界初、630万画素の解像力を手に入れた
無敵のコンパクトデジタル」に恥じない出来ならば、結構いけてると思います。
書込番号:2386834
0点

>左手で持つ部分とかぶっていたので、かなり持ちにくいと思っていましたが。
↑事故^^;レスです、スミマセン。右手の間違いでした。
書込番号:2387120
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





