
このページのスレッド一覧(全700スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年9月24日 22:34 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月22日 19:40 |
![]() |
0 | 14 | 2004年9月27日 22:12 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月21日 21:55 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月21日 11:48 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月21日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


暗いところで撮影するとAF補助光が点灯しますが、ほとんどの場合役目を果たさず、モニタに !AF マークが現れます。
取説には補助光が有効なのは広角側で2.5mとありますが、テストしてみると1mが精一杯です。
これって正常範囲なんでしょうか。
みなさんのはいかがでしょう?
0点

あくまでも補助なんですから、そんなもんです。真っ暗では2.5mは無理だと思いますよ。
書込番号:3304420
0点

私の個体ですと、約2mを越えると!AFマークが多くなりますね
105ページの警告表示には
「2m程度離れて撮影してください」と書いてあるんですが
これは、警告時には2mに焦点が合う設計になっているんですかねぇ?
書込番号:3304432
0点

補助光が役目を果たさないのなら、果たさなくてもいい方法で。
少しですが、ぼくのHPに書いてます。
興味があればどうぞ。
書込番号:3304966
0点

僕のも真っ暗の中、補助光は確かに1mが精一杯っぽいです。
pattayaさんの書き込みみて、やっぱりF710ってパンフォーカス?
最近思ってたことですが…
マクロからある近距離まではくっきりするのに
(KD-510Zと比べても負けないくらいくっきり)
ちょっと離れるとピント合わしてもぼけぼけになるし…
ちょっと暗いと近距離でもくっきりしないし…
不思議だな〜と思ってはいたのですが。AF速いのもそのせい?
書込番号:3305502
0点



2004/09/24 20:25(1年以上前)
MRS555さん、pattayaさん、ぼくちゃんさん、気まぐれ510さん、ありがとうございます。
工夫することもできますが、やはり取説どおりの性能を持ってないと気分悪いです。pattayaさんのは正常そうで、よかったですね。
pattayaさんのご指摘どおり、!AFがつくときは2mに固定されるのだと思います。私のwebアルバムにストロボをたいて撮った3匹の猫の写真がありますが、あれは!AF状態のもので、距離は約1.7m。結構シャープに写っています。
また2mと言う距離は、以前一体型さんから教えていただいた(3262100)MFの初期位置とも一致しますので、納得しやすいです。
こんなことで調整に出すのも面倒なので、このまま使うことにします。
それより気になるのは気まぐれ510さんのパンフォーカス疑惑発言です。
たしかに近距離と中・遠距離では、シャープネスに差がありすぎると思います。この週末にテストしてみます。
書込番号:3308211
0点

パンフォーカスという言い方は正しくないと思いますが、
個人的に感じてるのは、
ちょっとでもAF迷ったら、このあたりでいいかな…と、
厳密にピント合わすのを放棄してるような気がします。
ピント精度よりスピード優先のような… 気のせいかな?
補助光OFFボタンあると良かったのですが…眩しい。
指で補助光隠しても真っ暗でなければピント合うみたいですし。
書込番号:3308495
0点

届く距離は主に被写体の反射率に左右されます。
試しに金属など反射率の高いもので試してください。
あとAF!がついたからといってピント位置が2mになるということもないです。
もっと細かく検証すれば分かると思います。私は確認済み。
あと「!」というのは注意と言う意味で、AFにかかる時間が短いときは合っていることが多いですね。
書込番号:3308763
0点



2004/09/24 22:20(1年以上前)
気まぐれ510さん、一体型さん、レスありがとうございます。
>届く距離は主に被写体の反射率に左右されます。試しに金属など反射率の高いもので試してください。
白いふすまに向かってやったんですけどね・・・。
書込番号:3308870
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


F710を購入して数ヶ月が経ちます。とりあえず記録画素数を3Mでいいかな?ぐらいで撮影しています。特に問題は無いのですが、皆様は何Mで撮影されているのか参考までに知りたいので教えて下さい。よろしくお願い致します。
0点

折角買ったんだから、最高画質でと言いたい所ですが、
ディスプレーで見るだけ、
L,2L位にしか伸ばさないなら、それでもいいかもしれません。
ただ、大きく伸ばしたいなと思う写真出てきた時は、後悔するでしょうけど。
画質は下げることは出来ても、上げることは出来ません。
質問と違ってゴメンね。
書込番号:3298674
0点


2004/09/22 19:40(1年以上前)
ここ(F710)のスレッドを参考にされて下さい。
皆さんの意見が載っています。
たく1234さん
[3249631]記録画素数(ピクセル)について
書込番号:3299073
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


素人が意味不明気味な質問をしますが、もしご理解いただければ
返答していただければ幸いと思います。
質問というのはダイナミックレンジに関してなのですが、私ダイナミックレンジに期待してこの機種を購入したのですが思いの他、白とび黒つぶれが多く、少々落胆しております。特に日中、よく晴れた日に山と空を半々の構図(順光にて)で撮影すると、空が白飛びするか山がつぶれてしまいます。そこで、絞り優先モード(F4に固定)+中央重点測光で空を撮るとシャッター速度が1/750に、山を撮ると1/4で撮るようにF710に指示されました。これくらいコントラストがあると、このF710でも白とび黒つぶれなしに、1枚の写真に収めるのは難しいのでしょうか。
0点

デジカメは広いと言っても、やはり狭い。
それと、その場面は、一寸明暗の差が大きすぎると思うけど。
書込番号:3295909
0点

空のトーンが残るぎりぎりの露出で撮影し、
レタッチで中間調からシャドー部を持ち上げると結構いい感じになるよ。
書込番号:3295937
0点


2004/09/21 22:46(1年以上前)
はじめまして。
F710のダイナミックレンジについては、従来の4倍という宣伝コピーしか知らないので恐縮ですが・・・。
カラーネガフィルムの場合、EV値8から10段のラチチュードがあるといわれています。ちなみにカラーリバーサルは5段分です。
1/4secから1/750secの露出差があるということは7.5段の露出差ですから、ネガフィルムでは表現可能ということになりますが、実際は印画紙(ラチチュード5段)にプリントするので、印画紙上では白とび、黒つぶれがおこります。
つまりこのシチュエーションでは銀塩カメラでもすべてを表現できないということになります。
F710のラチチュード(ダイナミックレンジ)がカラーネガと同等だとしても、プリントではすべてを表現できません。ましてやコンピュータ・ディスプレイは印画紙よりもラチチュードが狭いはずですので、ディスプレイでは当然白とび黒つぶれの度合いは大きいです。
逆にいえば、ディスプレイで白とびが起こっていても、プリントするとディテ-ルが浮き出てくることはあると思います。
F710の真価はプリントしなければ分からないのかもしれません。
書込番号:3296060
0点

F710のダイナミックレンジが広いといっても多機種に比べてはるかに広いわけではなく、ほんの少し広いだけだと思います。それでも素晴らしいことなのですが。ですのできびしい条件ではやはり飛びます。
書込番号:3296071
0点

かなり広いですよ。以前、チャート表を使ってS2PROと700を比較された方もいましたが広さだけなら700の方が広かったです。KISSデジとの比較画像でもやはり700の方が広かったですね。
体感ですが最大値でネガプリントやポジフィルムと同等か少しこえるくらい。ネガフィルムには全然かなわないというのが私の印象。
書込番号:3296191
0点



2004/09/21 23:23(1年以上前)
みなさま返信どうもありがとうございます。疑問があっという間に解決しました!私の遭遇した場面では白とび黒つぶれ仕方なかったんですね。私の希望的観測としては、私のF710は不良で、修理すればこのような明暗差でも写し込めるようになるかも!?なんて思っていたんですけど、ちょっと過度な期待だったようですね(笑)とはいえ大変気に入っているので割り切れそうです。F710がEV値でどれくらいの幅を持っているのかは大変興味深いです。プリントまで含めて今度テストしてみようかと思います。
書込番号:3296265
0点



2004/09/21 23:27(1年以上前)
>バンツさん
黒くつぶれきった山を、フォトショップのトーンカーブで救済しようと試みたのですが、なかなか上手い具合にいきませんでした。今度からはバンツさんに教えていただいた方法を試してみようと思います。ありがとうございました!
書込番号:3296294
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0917/img_0118.jpg
こちらがEOS20Dのサンプル。相当重いです。
とうとう。さんのシチュエーションよりぜんぜん楽だけどデジ一眼でも少しの露出オーバーでこのくらい白とびします。
こっちが私が700で撮ったアルプスの写真。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?pos=23&key=244.955301&un=65622&m=0&pos0=25&cnt=1542
露出によってはR画素はダイナミックレンジを広げるためでなく露出オーバーの画像を救罪するために使われるので注意が必要です。
あとR画素の混合比は一枚一枚違う上、時にコントラストをあげるため現像の段階であえて黒潰れを作るのでRAW撮影でないとテストしてもあまり意味ないかも。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=372326&un=65622&m=0
とりあえずこちらの方にRAWで撮ってカメラのアルゴリズムで現像したもの。S画素だけ。R画素を100%合成したものをアップしてます。
書込番号:3296330
0点



2004/09/21 23:57(1年以上前)
>一体型さん
返信ありがとうございます。1眼でも飛んでしまうんですね。F710の優位性を確認できてうれしい気がします。
アルプスの写真はとにかくきれいですね。私がF710購入に踏み切ったきっかけの写真です。
ところで、R画素の混合の比率はどうやって確認しているのですか?
また付属のソフトではRAWで撮影して混合比を自分で指定して現像することは、確かできませんでしたよね?そうとすると、RAW撮影でもEVのテストは難しいのでしょうか?
書込番号:3296521
0点

わたしはHS-V2を買っちゃったけどフリーソフトもあるようです。
書込番号:3296855
0点

一体型さん
>フリーソフトもあるようです。
「s7raw」のことですね。F710のRAW現像にも対応したフリーウェアです。
SR混合比を変えることができます。ただ、パラメータが多いのでコントロールするのは難しいと思いますが……。
[finepix RAW decoder "s7raw"]
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9919/s7raw.html
(日本語パッチできたんですね。)
書込番号:3299791
0点



2004/09/24 20:45(1年以上前)
「s7raw」使ってみましたけど、なかなか難しいですね・・
どこをどういじればよいのやら。
こりゃHS−V2買わなきゃかなぁ。
書込番号:3308312
0点

……s7rawは、、、ねぇ(笑)
CCD-RAWを活用するのははHS-V2が暴落するか同梱されるまではオアズケになりそうです。その予算をレンズなどにまわす方が有意義かなと思ったりして。
一応s7rawの使用例ということで、
[赤色飽和03]
F700 RAW --> s7raw(WB:daylight ,混合比:simple ,露出補正:+1/3)
http://photo.www.infoseek.co.jp/ImageAlbum.asp?key=457.114782&src=9427147&un=124176&m=0&pos0=1
書込番号:3310455
0点



2004/09/27 22:12(1年以上前)
>Pollini さん
s7rawの使用例ありがとうございます。
ただ素人の私には、綺麗なお花の写真にしか見えません。
赤飽和してもs7rawならここまで現像できますよという例ですね。
書込番号:3322086
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


F710買いました。
まだ使い慣れてないので、また初心者ですので教えてください。
Sモードで、夜室内撮りをしたら、真っ黒にしか撮れません。
フラッシュをつけると写りました。
これは、どういうことでしょうか?
光が足りないということですか
0点

夜の室内で、シャッター速度を無理矢理速く設定して撮影すると、そんな感じになります。
Pモードでフラッシュ無しの時のシャッター速度と絞り値を見てみると良いと思います。
書込番号:3295218
0点



2004/09/21 20:18(1年以上前)
ありがとうございました。
故障ではないのですね、安心しました。
書込番号:3295249
0点

カメラのレンズは人間の目より暗く、順応性がないですから、
人間の目で明るいと思っても、
カメラの目には暗いと言うことお忘れなきよう。
書込番号:3295747
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


現在こちらの最安値は33000円台ですが、
これよりも安く購入できるところはありませんか?
神奈川県在住ですので、行けない所は
送ってもらえるところを希望します。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください♪
よろしくお願いいたします。
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


つまらない事をお聞きして申し訳ないのですが・・・
F710・810はきちんとした虹彩絞りを採用していますが、これらのほかに虹彩絞りを持つコンパクトデジカメってあるのでしょうか?
・・・いえ、ちょっと自慢の種を探していたので。
0点

他ではキャノンのS60/70やパナソニックのFZ3が6枚羽みたいですね〜。
Optio750Zなどでは5枚羽みたい?
書込番号:3293700
0点

内部は詳しくないのでよく分かりませんが、
写った画像から…P600も光が星状になりますね。
書込番号:3294675
0点



2004/09/21 21:28(1年以上前)
からんからん堂さん、気まぐれ510さん、お相手していただきありがとうございます。
コンパクトデジカメの世界では、絞りの効用はただ単に光量の調節に過ぎず、画質や被写界深度の変化を期待することは、まずできません。絞りを細かく調節できる虹彩絞りの意義が薄れがちで、多くのコンパクトデジカメでは穴のあいた板をレンズ内に差し込むことによって絞りの調節をしているし、またそれで十分だと思っている方もみえるでしょう。
しかしボケ味なんか全然関係しなくても、虹彩絞りを採用する意義はあると私は思います。それはズーム全域に渡って、一定のF値を確保できるということです。もちろん開放F値による制限はありますが、A・MモードでWIDE端からTELE端まで同じF値を保持できます。これは外部ストロボ(特にAUTOストロボ)を使うときに非常に便利です。
調光センサーでストロボ制御するF710はプレフラッシュしないため、市販のスレーブユニットとフラッシュブラケットを利用すれば、簡単に外部ストロボを使用できます。このとき、焦点距離によって設定できるF値がまちまちだと、大変面倒なことになりますが、F710では外部オートストロボの設定とレンズの絞りをF5.6に設定しておけば、ズームを行っても絞りはF5.6に固定されるために外部ストロボの設定を変えることなく、スムーズに撮影が行えます。
リコーのGXは大変魅力的なカメラですが、ホットシューを備えているにもかかわらず、この辺りの配慮がいまいちで、絞りは3段階でそれぞれのF値は焦点距離によって異なります。外部ストロボを使用するときはかなり面倒でしょう。
このことが引っかかって、GXは候補から外れました。
昨日外部ストロボを試してみましたが、うまく行きました。
なかなか応用のきくF710です。
書込番号:3295589
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





