
このページのスレッド一覧(全700スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年7月31日 12:35 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月31日 19:02 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月30日 13:15 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月30日 13:43 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月29日 01:16 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月2日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


はじめまして、F710について質問させていただきます。
室内、室外関わらず普通に動く人物などがブレて(っていうんでしょうか?)
写ってしまいます。
AUTOでこのように写るのでスポーツモードで
試してみても同じような結果で写ってしまいます。
超初心者なのでシャッタースピードなどの設定は試してません
(よくわかってないです。)
子供を撮る機会が多いのですが、半分くらいがブレて失敗に終わっています。
AUTOで明るい場所3m位場所から振り向く人の頭ってブレて
写るのが普通なのでしょうか?
『もしかして個体差?』なんて最近ちょっと考えちゃってます。
お教えいただけたら幸いです、よろしくお願いします。
0点


2004/07/30 01:30(1年以上前)
持つ手が動くのが原因→手ブレ
被写体が動くのが原因→被写体ブレ
写真を見て確認して下さい、人以外のもの、背景はぶれていますか?
ぶれていたら前者、いなければ後者と考えて大体間違いじゃないです。
でも対応は大差なし
1:カメラをしっかり持つ、三脚を使うなどして固定
2:ストロボ
3:Pモードに変えてISOを高い数値に設定し直して撮る
4:照明を当てて被写体を明るくする
5:望遠はしないで近寄って撮る
などなどですかね。上記2〜4はシャッタースピードを上げる為の工夫です。
書込番号:3086597
0点

被写体ブレをするときのシャッタースピードなどを下記アドレスでUPしてるので
ぶれてしまった写真のシャッタースピードを調べて
くらべてみてはいかがでしょうか?
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=294670&un=45353&m=0
書込番号:3086949
0点

>1:カメラをしっかり持つ、三脚を使うなどして固定
これは、「被写体ブレ」に効果があるのでしょうか?
書込番号:3087123
0点


2004/07/30 08:46(1年以上前)
>これは、「被写体ブレ」に効果があるのでしょうか?
「手ブレにも注意してください」ということでしょう。
「2〜4はシャッタースピードを上げる為の工夫です。」と書かれてますし。
書込番号:3087138
0点


2004/07/30 09:10(1年以上前)
この機種ってシャッターボタンの形状がおかしいのか?
押しづらくありませんか?
その為、手振れも起こりやすい気がします。
(同じシャッタースピードでもIXY450やSONY P100の方がブレ無かった。)
もちろん、私がヘタというのもありますが、
かなり気を付けてシャッター押してもたまに手振れします。
縦型のF601に比べれば押しやすいですけど…。
ISO1600にすると画面も小さくなるから、ここぞという時しか使えないし。
ISO800にしても少しノイズが気になるかな。
2つとも手振れよりましか?
この機種に手振れ補正レンズが付いたら最強かも…。
書込番号:3087188
0点

F710はボディサイズやレンズ/液晶の配置に余裕があるのでとても持ちやすいのですが、
その為に逆に両脇から“ガシッ”と握ってしまいがち。でもそれってとても「ブレやすい」
持ち方だったりします。
左手はボディを“握る”より、下から“支える”ようにした方がブレにくいですよ。
具体的には左親指をカメラの側面に添える感じで当て、手の甲を被写体側に向けて
軽く曲げた人差し指でカメラを下から支えます。
(ちなみにボディが小さいIXYやレンズが端によっているPシリーズは自然にこんな
感じの持ち方になります)
>振り向く人の頭ってブレて写るのが普通なのでしょうか?
あ〜、結構ぶれますよ。動きがあることに加えて、振り向く動きにつられてカメラマン
も動いてしまっている事が多いですね。(あっち向いてホイの法則!?)
>「被写体ブレ」に効果があるのでしょうか?
厳密的には違う問題になりますね。ただ構え方の工夫や三脚等の使用によって、
“意図しない方向への被写体ブレ”は確実に減らす事が出来ます。
書込番号:3087320
0点

望遠側で撮っていませんか?広角側のほうがレンズが明るいのでシャッタースピードが速くなって写しやすくなります。
また被写体の動きも画面上で小さい方がぶれなくなります。
室内ではできるだけ広角側での撮影をこころがけたらいいとおもいます。
書込番号:3087526
0点


2004/07/31 07:34(1年以上前)
あいたー、そうですね、三脚、しっかりは理論的には被写体ブレには影響
ありません。申し訳ありませんです。でもまー、実際撮影してみるとケースバイケースで効果は0ではないのですよ、操作する側のタイミングとレスポンス、これです。被写体の動きは等速であるとは限りませんので撮影者はそれを追従するわけですが動体はいつシャッターチャンスがくるか解りません、ずっとカメラ保持しながら置きピンしておくのも疲れます。例えば振り向く顔、その途中はまず被写体ブレがおきますが動きが止まる瞬間等は必ずあります、そのタイミングがよりシビアに狙えると言う感じですね。
私ら初級者にはわりと良いですよ三脚、楽だし。手ブレが防げるって理由だけで使っても良いのですが。
書込番号:3090548
0点

晴天屋外でもブレが起こっているのですよね。基本感度が高いこともあって、晴天下では1/250〜1/500[sec]位までいきますからあまりブレは気になりません。経験則では1/100[sec]位あれば概ね動きを止められ、1/50[sec]より遅くなると黄色信号かと思います。
・「P」ではシャッタースピードが液晶に表示されるので1/100[sec]を目安に(それ以上になるよう)撮影する(適宜ISO感度を変更する)
・シャッタースピードは画像のExif情報から調べられるのでチェックしてみてはいかがでしょうか。
(Exif情報は付属のFinePixViwerやフリーのViX,ExifReaderなどで調べられます)
人間には十分でもカメラには暗かったのかな、と思います。
室内ではシャッタースピードの確保が難しいですから、照明を強化しつつ正しいカメラの持ち方・姿勢で撮影されると良いと思います。それでだめならフラッシュですかね〜。
書込番号:3090694
0点



2004/07/31 12:35(1年以上前)
みなさん親切なご回答ありがとうございました。
被写体ブレって言うんですね勉強になりました。
カメラが壊れてた訳ではなさそうですね
安心してこのカメラで勉強できそうです。
簡単に使えるものだと思って買ったカメラですが
こんなコトになるとは・・・
これから少しずつでも勉強していきます。
それと三脚買ってきますね。
書込番号:3091342
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
710と810を選ぶ基準はどういったところでしょうか?
単純に考えると大きく引き伸ばしの要望があるなら810、小さいサイズにしか焼かないのならダイナミックレンジが広い710かなとも思うのですが、それ以外にどういったところがポイントになるのでしょうか?
また、Fujiの最大画素数モードはソフトウェア的な処理だと思うのですが、常時そのモードを使うことはメモリーカードの容量を食う以外に、書き込みが遅くて待ち時間が生じる等のデメリットは有るのでしょうか?
0点

解像度を取るかダイナミックレンジを取るかのどっちかでは?
また、Fujiの最大画素数モードはソフトウェア的な処理だと思うのですが、
>違うと思うよ・・・。
常時そのモードを使うことはメモリーカードの容量を食う以外に、書き込みが遅くて待ち時間が生じる等のデメリットは有るのでしょうか?
ないよ。
書込番号:3086309
0点

白とびのしづらさ&感度を取るか解像度を取るかはそのひとの画質に対する価値観ですからなんとも。
3Mモードというのはハニカム配列300万画素の情報を通常配列の600万画素で受け止め、その後300万画素にリサイズといった処理になります。
データー的には6Mの方がオリジナルとなります。3Mを拡大して6Mをつくっているわけではありません。
6Mといっても他社の3Mfineとファイルサイズはあまり変わらないので3Mfine程度の感覚で使えばいいと思います。よほどこだわるときはRAWや6Mfineといった感じですね。
書込番号:3086415
0点


2004/07/30 01:26(1年以上前)
ちなみにSRとHRでは基本感度が違うので、手ぶれの危険性も高くなりますね>810
書込番号:3086580
0点


2004/07/31 19:02(1年以上前)
上記正確には、ハニカム配列3MでS画像・R画像取り込み→高ダイナミックレンジのハニカム配列3M画像形成(解像度的には3Mの同一画像を足し合わせ)→ソフトウェア処理(補間)で通常配列6M画像形成、、で、実質的な解像度はハニカム配列3Mですが、ハニカムvs通常(ベイヤー)配列の違いから通常配列補間後の「解像感」は4M強に相当する事になります。
さて、実際の画像を見る限りでは、ダイナミックレンジ拡大の効果はあまり顕著には感じられませんね。それよりも標準感度がISO200相当あるため(他社同クラスは概ねISO50〜64相当)、薄暗いシーンで使い易いです(←被写体ブレに強い)。モニター見ながら両手でホールド出来る形状になっているので手ブレにも多少強いです。
あと、ダイナミックレンジが拡大されているにも関わらず、他社3M機とファイルサイズがあまり変わらないのは事実です。これは理屈で考えれば画像の圧縮率が高いと言うことなんでしょうね?(ノイズが少ない分、圧縮率を高く出来るとの見方もありますが、、)
で結論。A4〜A3に頻繁にプリントする人で、とにかく解像度命であれば810。L版相当がメインで低輝度下での撮影頻度が高ければ710、ですね。
書込番号:3092481
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


はじめまして。
今日、 F710を買いました。早速充電しょうと、クレードルに
カメラをおきましたが,赤いランプがつかず充電できません。
ACアダプターでも,充電できません。電池の入れ方も,接続も間違っていません。こんな状態になった方は,おられませんか。
こうしたらどうかなど,何かわかりませんか。
0点


2004/07/29 22:45(1年以上前)
バッテリーを本体に入れてないとか。
書込番号:3085899
0点



2004/07/29 22:58(1年以上前)
早速ありがとうございます。
ちゃんと入れてます。充電のときに,パワーボタンは関係ないですよね。
書込番号:3085952
0点


2004/07/29 23:31(1年以上前)
こんにちは。
私も買った当初、同じようにランプが付かず、「あれっ」と思った記憶があります。
その時は、ちゃんと真っ直ぐにささっていなかったのが原因のようで、手前か奥側に少し傾けながらさしたら、うまくいきました。
全然違う原因かもしれませんが、参考まで。
書込番号:3086091
0点

このモデルは持ってないですが、同様にクレドールを使用して充電する
コニカミノルタのXtを持っています。
クレドールとカメラ本体(下部)の接点が時々うまく接触してないと
充電ランプ(赤色)が付かなくて充電がされない場合があります。
このカメラはわかりませんがもし接点の接触が悪いかもしれません。
とりあえずそのようになっているならば両方(クレドールとカメラ)の
接点を綿棒で拭いてみて下さい。
*※付属のACパワーアダプターを使って本体でも充電できます。
と記載されていますがコネクター等の差込はキッチリされていますよね?
時々、多少力を入れて差し込まないと接続されて無い場合もありますので
確認して下さい。
それで駄目なら購入店で調べてもらいましょう。
書込番号:3086197
0点

>充電のときに,パワーボタンは関係ないですよね。
取扱説明書には「カメラの電源を必ずOFFにしてから、カメラをクレードルにセットします」と書かれていますが、大丈夫でしょうか。
それと充電済みのときは点灯しないようですが、バッテリーによっては自然放電すると誤認識するものもあるようなので、バッテリーを使い切ってから再度セットしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:3086284
0点


2004/07/30 13:15(1年以上前)
わたしもつい3日ほど前そんな状態になりました。そのときは一度バッテリー
をはずして再度装着してから充電を試みたら出来ました。
このとき、最初にクレードルを使って発生したのでケーブル類などの
挿入がちゃんとなってないと思い確認しましたが問題なかったです。
ただし実はこのときは別の問題が最初に発生していました。
FinePixViewer(長いので以下FV)でデジカメからPCに写真を取り込もうとしたら
「すでに同じ名前の写真があります、上書きしますか?」と聞いてきたので「いいえ」
を選択して作業を続けたところ取り込みに失敗しました。
そもそもフォルダは空っぽでFVが自動的にフォルダを作成して写真を取り込む
設定にしていたにもかかわらずこんなことを言いなさる。
そこで途中まで取り込んだ写真を削除してフォルダを空っぽにしても同じでした。
PC再起動でも駄目でした。
USBポートを差し替えたらうまくいきましたが、いままで使用していたポートだったので
あんまり納得しておりませんが・・・。
便乗ですが上記のような現象経験したことありますか?
書込番号:3087749
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


先日販売店で710をさわりました。
赤目防止でない普通のモードでストロボを発光させるとプレ発光、本発光の間隔が長く、シャッターを押してから実際に画が記録されるまで1秒近くのタイムラグが有ることに唖然としてしまいました。(もちろん、ストロボ無しでは全く問題有りません)
他に幾つかの機種をさわりましたが、キヤノンが若干遅い以外、ソニー、カシオ、コニカミノルタなどはプレ発光と本発光が殆ど瞬時なのでタイムラグを感じませんでした。
店頭にあった物の個体差でなく、皆さんがお使いになっている物もそのくらいのタイムラグが有るのでしょうか?
0点


2004/07/29 17:39(1年以上前)
横浜B さん、こんにちは。
いま手元にF710がないので試せませんが・・
赤目防止にしなければプレ発光しないと思うんですよね。
なにか勘違いじゃないかと思うのですが・・
F710のタイムラグって限りなく0に近いですよ。
AF補助光のことかな?とも思うのですが、
ストロボ無しでは全く問題有りません、とおっしゃっていますね。ふーむ(汗;)
それと“タイムラグ”という言葉ですが、カメラの話でもちいる場合、
露出やピントを確定した後シャッターボタンを押し切って、
この押し切ったときから実際にカメラの中でシャッターが切れるまでの
時間差のことだと私は思っています。いわゆるシャッタータイムラグですね。
(違うなら長年誤解していたことになります・・)
書込番号:3084853
0点

いわゆるデジカメのプレ発光というのは、ストロボ専用の調光窓のないカメラでは、ストロボの露出をCCDで測るしかないために行うものなので、調光窓のある710では、赤目低減の目的以外にはそもそも必要がないものです。
横浜Bさん的なタイムラグの定義だと、710は逆に、爆速の部類に入ると思います。
書込番号:3084961
0点

IXYはプレ発光しますが、
F710や、手持ちのコニカミノルタの機種もプレ発光はしないですよ。
書込番号:3087814
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


今回F710を購入しました。フジのカメラはDSC-30->4900Z->F710でこれで3台目です。4900Zは携帯性という面で不便を感じていましたので手軽に撮影できるということを考慮して今回の購入となりました。
3台を比較すると同じフジのカメラであっても明らかに3台とも発色が異なっておりF710が発色の点(4900Zは肌の色等が赤みがかった色で好みではありませんでした)、また電源スイッチを入れてから撮影できるまでの時間の短さ等々本当に買ってよかったと満足しています。
但し撮影した写真を4900Zと比較すると解像度は200万画素の4900Zのほうが明らかに優れています。(素人なので単純に1mくらい離れたところで小さな文字を撮影して、それを拡大し文字が読めるかどうかの比較しただけですが...)
これって4900Zの方がレンズが優れてるからなのでしょうか?
0点

レンズ以外にも、画像処理、シャープネスの量など
他の因子も多数絡むので、なんとも言えないと思いますよ。
比較したのはプリントですか?PC画面上でですか?
書込番号:3081412
0点


2004/07/28 18:04(1年以上前)
お互いどういう設定で撮影したかですね。
そうしないとコメントしにくいのでは?
書込番号:3081470
0点



2004/07/28 20:20(1年以上前)
申し訳ありません。
PC画面上での比較です。
4900Zを4Mの設定、F710を6Mの設定でシャープネスは両機種ともノーマルにてテストしました。
本日、念のため被写体を変えて同様のテストをしてみましたら先日とは逆の結果になりました。
まこと@宮崎さんの指摘の通りだと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3081860
0点

4900Zはちょっとした瓦屋根でもすごいモアレが出るので
かなりローパスが弱めなのかも?
その為けっこう解像してる感じがしなくも無いですね〜。
書込番号:3083155
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


みなさんこんにちは
新しいデジカメを買おうと思ってるのですが、私は室内で写真を撮ることが多いので室内撮りと手ブレを重視して次のカメラを買おうと思ってます。
で、キャノンのS1ISとパナソニックのFz7とフジのF710(810?)の3つの機種で迷ってます。前者2機種は単純に「手ぶれ防止」っていう機能が付いてるようなので「いいんじゃない?」って思ったんですが、「明るいから室内に強い」というフジのHPを見てF710も候補にしてみました。
アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
0点


2004/07/28 16:42(1年以上前)
動かない被写体(置物とか花とかの静物)を撮るなら、
手ブレ補正機能のついたS1ISやFX7。
静物の他、動きのある被写体(人とかペットなど)も撮るなら、
感度を高く上げてシャッタースピードを稼ぎやすいF710。
が、良いと思います。
書込番号:3081264
0点

わたしだったら画質面のメリットを考えるとやはりCCDの大きな710か810の方がいいと思います。フラッシュも遠くまで届くし。
白とびが気になる人→710
解像度を重視する人→810
FX7は光学ファインダーが省略されていたり1/2.5型CCD機としては厚みがあったりするので「手ぶれ補正」だけで飛びつかない方がいいと思います。
高倍率機であればコニミノのz3も良さそうですよ。動体予測機能もついているし。
書込番号:3081305
0点

ストロボを使わないで撮りたいのであればF710が綺麗です。
S1ISはストロボを使わないとノイズがでますし、手ぶれは防げても
撮影物のぶれは防げませんがF710ならシャッター速度が稼げるので
撮影物のぶれも少なくなります。
書込番号:3081398
0点



2004/08/02 23:00(1年以上前)
FX7とF710までは絞り込むことができました。
どうしよう。困ってます。
書込番号:3100712
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





