
このページのスレッド一覧(全700スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年7月13日 23:53 |
![]() |
0 | 12 | 2004年7月18日 05:20 |
![]() |
0 | 13 | 2004年7月9日 07:33 |
![]() |
0 | 9 | 2004年12月6日 07:54 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月6日 20:16 |
![]() |
0 | 15 | 2004年7月7日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


昨日、F710を購入しました。
現在、試し撮りをしている段階なのですが、疑問があります。
レンズが埃っぽくみえるのです。
具体的に言いますと、レンズの外周の黒い円状の部分が、
粉を吹いたように白っぽいのです。
以前使用していたカメラはこのような状態ではなかったので、
私のF710は不良品なのか、それともこういうものなのか
自分では判断しかねています。
そこで、皆様のF710が同様の状態であるか
お伺いしたいと思います。
今のところ、画像には影響がないようですが、
将来的に影響するのではと不安です。
0点

何故そうなってるのか解らないのですが、
そういう風になっているのが普通みたいですね〜。
他のカメラでもそうなってるのがけっこうあるようです。
書込番号:3006225
0点


2004/07/08 07:06(1年以上前)
一番外側のレンズではなくて、内側のレンズの外周ですか?
湿度が高いと瞬間接着剤の接着部周辺が白っぽくなるのような感じに
似てますね。
実はパンフレットのF710もよく見るとなんか白っぽいですよ。
書込番号:3006689
0点


2004/07/08 07:27(1年以上前)
あまりそういったところまで気にして見ませんでした。気になるのでしたらやはり展示品とかと見比べてみるのが良いのでは。
書込番号:3006715
0点



2004/07/08 12:30(1年以上前)
からんからん堂様へ
レスありがとうございます。
神経質な方なので気になって仕方がなかったのですが、
少し落ち着きました。
nabepen様へ
内側のレンズの外周です。
円周状の黒い部分です。
黒の円周部分は二箇所ありますが、いずれも白っぽいです。
よく見ると、採光する部分にも白いものが付着しています。
違ってたらごめん様へ
助言ありがとうございます。
この状態が通常のようですが、
程度の問題もあろうかと思いますので、
近々に購入店に行ってみようと思います。
書込番号:3007313
0点

斜めから見たらそうなるだろうな。。。実際写真には写らないところだし、そのぐらい白くないとレンズがちゃんと固定されているのか心配なぐらいだが。。。
書込番号:3007445
0点



2004/07/08 23:07(1年以上前)
MRS555様へ
レスありがとうございました。
MRS555様は「斜めから見たら」とおっしゃっていますが、
私のは正面から見て明らかに白い粉が付いているように見えます。
やはり、私のF710は程度が重いようです。
書込番号:3009249
0点

2ヶ月程前にこの問題でサービスステーションに行きましたが、1ダースほど新品を見せてくれた結果、すべて同じ現象が出ていました。したがって大半の皆さんの710も例外なく同じ現象が出ているはずです。レンズを鏡胴に固定する接着剤が原因との納得し難い説明でしたが、初期ロット当時はありませんでした。おそらく例のシャッタ−羽が油でねばるというトラブルの対策済みロットから出始めたのでは?と思っています(ねばりを防ぐ超微粒粉?)。原因がなんであれ不可解ですね。カメラ道楽歴うん十年ですが初めてのことです。フジさん、妙な新製品開発よりこんな恥ずかしいトラブルの解消に全力を注ぐべきでは? SR素子を使った汚名一新機種の開発に全力投入を!!!
書込番号:3014325
0点


2004/07/10 19:40(1年以上前)
私も先月、この現象に気づき(購入当時は気が付かなかった)、
サービスStに郵送しましたところ、鏡胴側面の接着剤が反射して
見える現象で、トラブルではないので修理出来ないとの回答で
送り返されてきました。私も銀塩時代から写真歴はけっこうあります
が、こんな事は初めてで、トラブルではないという説明には、
納得がいきませんでした。私は、設計ミスか製造上のミスだと
思います。販売店に展示されている物も同様の現象が出ています。
私は気分が悪いので、処分して別のメーカーのカメラを購入しました。
初めてのフジのカメラでしたが、もう二度とフジのカメラは買わない
と決めました。
書込番号:3015679
0点



2004/07/11 01:43(1年以上前)
meddler様、OM−2n様、
レスありがとうございました。
きっと私が神経質なだけだと自己嫌悪に陥っていましたので、
写真歴の長いお二人のレスを拝読して救われた気分です。
さて、昨日、
愛機を購入店に持ち込み、チェックしてもらいましたが、
皆様のご指摘の通り、展示機二台とも同様の状態であり、
交換しても解決できないとの回答でした。
浅はかながら、私は、カメラはレンズが命と思っていますので、
この状態で通常だとしても、とても残念です。
しかし、私の最優先事項は基本感度が高いことでありましたので、
この欠点には目をつぶりたいと思います。
書込番号:3016942
0点


2004/07/12 13:56(1年以上前)
私のも粉っぽく見えます。
私の記憶だと・・15年くらい前にはこういったレンズがあるような気がします。
少々はみ出ているように見えても、有効径を犯さなければ問題ないと思いますし、
仮にそうだとしても、実際の影響は軽微じゃないでしょうか。
(問題になったという話を聞いたことがないという意味で。
学術的な検査結果はどうかわかりません。)
ペンタFA 28−70ALという馬鹿でかいレンズがウチにありますが、
確かこれも粉っぽいです。性能はとてもよいレンズです。
(パワーズームは勘弁してほしいですが。)
6〜7年ありますが、増殖したということはありませんでした。
(最近使ったことないので、帰ったら見てみます。)
話に全く関係ない、思い違いの回答でしたらすみません・・。
書込番号:3021771
0点


2004/07/12 23:15(1年以上前)
確認しました。やはり粉っぽいです。
1年ぶりくらいにさわりました。おかげさまでカメラ庫の中が
ホコリだらけと気がつきました(汗;)
>>15年くらい前にはこういったレンズがあるような気がします。
そういったレンズは、15年くらい前にはあったような気がする、の意です。
あと有効径といってますが、有効口径のことですね。
しかも有効口径でなくて、イメージサークルのなかの画面対角線を犯さなければ、
のつもりで書いていました(爆)
わかりやすくいうと、電源オンにしてレンズバリアが開きますが、
前玉の上下は何ミリかカットされています。
それでもバリアが写り込むことはないです。
レンズの隅々まで利用しているわけではない、ということですね。
書込番号:3023690
0点



2004/07/13 23:53(1年以上前)
ひさちん様、レスありがとうございました。
一眼レンズでも同様のものがあるのですね。
写りには影響しないだろうとの皆様からの御意見をいただき、
現段階では、気にしないようにしようと思っています。
ただ、私の710はレンズの中央付近まで白い粉状のもの
および油膜のようなものが見えますので多少心配です。
レンズの全体は使わないとしても、
乱反射による影響などが考えられますので、
色んなシーンを試し撮りしておこうと思います。
書込番号:3027577
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


購入してから4ヶ月。ブロアーやレンズ拭きで取れない埃が出始めたのでメーカーに出しました。
このペースで行くと後2回は保証が持ちそうですが、その後が不安です(^-^;>
みなさんはF700を使って、またはその他のデジカメを使うに当たってどのような防塵対策をされていますか?
▼質問内容です▼
@F700専用の防塵対策
A全般的なデジカメの防塵対策
0点



2004/07/06 22:27(1年以上前)
書く場所間違えてました(>_<;) ← F700ユーザー
申し訳ないですが結構同じユーザーさんも見られていると思いますし、形状ほとんど一緒なのでF710のユーザーさんのご意見も頂ければと思います。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:3001717
0点


2004/07/07 00:15(1年以上前)
あまりしてない方です
1:ダイソーのソフトケースにつっこんでカバンに。
使わないときはアルミの箱に放りこんでます。
2:上記
逆に質問させていただきたいのですが、埃が付いて汚れるのって保証内なのですか?
どうも見当つかなくて、場所とか影響とかよろしければ教えていただけませんでしょうか?
書込番号:3002322
0点



2004/07/07 01:31(1年以上前)
たけみんさんこんばんは。
私が独自に判断していることなので確実かどうかは分かりません(^-^;>
参考程度と考えてください。
◆保証されるレベル
個人レベルで取れない汚れと判断されれば保証が効くと考えています。
◆どこに埃が出てきたの?
私の場合レンズ前面についたものではなく、レンズ内部からCCD前面の間に入り込んだ埃と考えています。
◆なぜそう思ったの?
判断材料は以下のような感じです。
・レンズ前面を清掃しても埃が取れない。
※ブロワー&レンズ拭きで清掃
・同様に液晶モニタを清掃しても埃が取れない。
※ブロワー&レンズ拭きで清掃
・以前使用していた40iで内部に埃が入り込みクリーニングして
もらったのと似たような現象だった。
※絞りを絞ると埃がはっきり見えるようになり、
開放にするとぼやけて見える。
◆レンズ内部からCCD前面の間に入り込んだ埃の確認の方法
@テレ端にします。
A明るい場所で白いものを画面いっぱいになるようにします。
B撮影モードをMにします。
C絞りを一番絞った状態にします。
Dシャッタースピードを遅目(1/4辺り)に調整して撮影してみます。
書込番号:3002663
0点

@F700専用の防塵対策
近場は、ネックストラップをつけて裸で胸ポケット。
少し遠出は、たまたま持っていた、リコーのGR−1と言うフィルムコンパクトの専用ケースが寸法ピッタリなので、これに入れてから、バックに入れています。
A全般的なデジカメの防塵対策
Xtがありますが、これは更にコンパクトなので、ケースに入れてから胸ポケットです。
デジ一眼は、裸でネックストラップで使用。
カメラバックで移動ですね。
結局、今まで、あまり気を使ってはいないですが、帰ると直ぐにブローアは必ずしています。
お話のとおりの方法で、いまF700のテストをしました。
まだ、買って20日なのに発見しました。フレーム右の真ん中あたりでモニター上で3mm位に見えます。
写す前には、ほとんど見えませんが、シャッターを切ると確り写ります。なにか被写体があれば気が付かないレベルですが、空などでは見えます。
で、わたしの使用状況は、あまりヘビーでないし、まだ20日なので思ったのですが、これは外部から入り込んだと言うより、製造時からあった物が出てきたか、内部で作られたかの様な感じがしています。
今後、様子を見てサービスステーションに持っていこうかと思います。
書込番号:3003603
0点


2004/07/07 19:28(1年以上前)
画面上で3ミリ(?)ということは、
CCD上では顕微鏡で見ないとわからないくらい小さな異物です。
CCDは密閉されているようですから、おっしゃるとおり後で入り込んだとは考えにくいかも。
まあ・・製造段階で数パーセントは起こる、仕方のない不良だと思います。
画質に影響があるなら即サポートに相談ですね・・。
レンズには、ホコリは必ず入ります。内部でレンズが駆動すると気流が起こるためです。
外から見ると倍数がかかって実物より大きく見えますが、実際はこれも大変小さいなものです。
画質の影響はまったく(といっていいくらい)ないです。理屈的には
ホコリの面積だけ入光量が減るだけですね。つまり・・やはり問題ないです(笑)
ただし、カビの原因になりますから油断は禁物ですが。(指紋は厳禁)
書込番号:3004786
0点


2004/07/07 19:31(1年以上前)
とは言うものの、少しぐらいカビても
画質に影響があるところまではなかなかいかないものです。気分的にはイヤだけど、
傷やレンズ内のホコリも含めて“カメラ&レンズ”なんだと思うと
ストレスたまりません。快適な趣味人生を送りたいものですね・・。
つまるところコンパクトデジは商品の性格上、
・指紋はこまめにふき取る。
・ホコリはたまに(?)吹き飛ばす。
・なにしろ使い倒す(笑)
でいいのではないでしょうか? 責任もてませんけども(笑)
(病中につき失礼します。死んだと思われるので、久々に書いてみました。)
書込番号:3004800
0点


2004/07/07 21:39(1年以上前)
ひさちんさん 書込み見て一安心です。
ズームレンズは伸びる時にどうしても埃を吸いやすいのですね。手持ちのレンズを見るとどれも中に細かいのが見えます。
書込番号:3005256
0点

全然見ないのでどうしたのかと思っていましたが、健康な人でもだるい季節。
ご自愛下さいね。
書込番号:3005490
0点



2004/07/08 20:13(1年以上前)
トライポッドさん ひさちんさん デジカメの集いさん 一体型さんこんばんは。
このクラスだと予防策といっても厳重なものはないといった感じですね。ズームレンズ部分が一番埃を吸いやすいということは、その部分に対策を施せばいいのでしょうが「コンパクト」という利点が損なわれてしまいますよね(^-^;
自分としてはレンズ前面に付けるプロテクターとか、電源・USBコネクタ部分に被せるキャップ、ファインダーを保護する製品などを使っている方がいないかな?といった感じで考えていたのですが、こういうことは質問に書かないと駄目ですね。
一応メーカー保証が切れたらデジカメの集いさんのようにドライバー購入して自分で分解して埃除去とかやってみようかなと考えていますが、よくよく考えるとレンズ間に入った埃はばらしてもブロアーではどうしようもないかもしれないですね…
実際このクラスのデジカメはひさちんさんの言われているように「使い倒す」のがいいでしょうね♪
メーカーサポートが切れても有料で修理ということも可能なので気に入って使っているものであればその都度対応してもらうのがいいかもしれませんね。
でも…出来れば富士さん以外でもこれから出る新しい製品にはオリンパス同様の防滴防塵基準をクリアするものを増やして欲しいですね(^-^)
書込番号:3008396
0点


2004/07/12 12:00(1年以上前)
遅くなりましたが・・どうもありがとうございます。
大学病院 → 大きな病院 → 町医者 とわずか1ヶ月で3件目に突入中です。
よく言えば治癒の方向にあり。悪く言えば、たらい回しとも言えます。
北きつねさん
私が写真をはじめたのは、叔父がくれたオリンパスのハーフカメラです。
子供(つまりいとこ)が生まれる直前に、1年のローンを組んだそうです。
普及機ですが・・カメラは今では考えられないくらい高価なモノでした・・。
(本当は安月給のせいです。)
ピントは目測式です。バリバリの“マニュアル機能”搭載(?)
譲りうけたときから前玉はすりガラスのように傷がついていました。
順光は微妙ににじみますが、大丈夫です。逆光はややフレアっぽいですが、
元の性能もこんなものでしょう。意外に・・大丈夫なものですね(笑)
レンズを直す機会はいくらでもあったのですが、私にはそれが出来ませんでした。
叔父が愛する家族に向けたまなざし。その光を通したレンズ。ふーむ・・(汗;)
新品には新品の美しさがありますが、
使いこまれた道具のほうが美しいこともあることを、渋々使うウチに教わりました。
私にとっては傷やホコリのすべてが“カメラ&レンズ”というわけです・・。
書込番号:3021534
0点


2004/07/12 12:04(1年以上前)
ただしデジタルの場合、
CCD周辺に付着したホコリは画質に即影響がありますから、これは誰だってイヤですよね。
デジカメは銀塩とは比べ物にならないくらい利便性を手にいれましたが、
サラブレッドのような“もろさ・壊れやすさ”があると思います。
私が過ごしてきた、アナログの世界とは違った付き合い方が必要かもしれません。
課題な期待をよせつつ、どこかさめた視線で、時にはメーカーさんの尻をたたく(?)
くらいがイイかも。
北きつねさんのお声が、メーカーさんに届くとよいですね。
(F700が、特にホコリが入りやすい可能性があることは、否定できませんし。)
書込番号:3021544
0点



2004/07/18 05:20(1年以上前)
ひさちんさんこんばんは。
返信ありがとうございます。
デジカメは使っていく上である程度の埃は目をつぶることにしています。
あまりはっきり写るようになるとやはり精神衛生上よろしくないので
修理に出してしまいます。
このF700は使う方針を少し変えるともっと埃が入らなくなる
可能性があるのではと思い始めました。
一つ前に使っていたRicohのCaplio RR30は一年以上使っていましたが
埃はまったく入ることがありませんでした。
RR30の使い方はこんな感じでした。
被写体発見→[電源ON]→撮影→[液晶OFF]→被写体発見→[液晶ON]→撮影…
繰返し…→当分被写体がなさそう→[電源OFF]→はじめに戻る
現在のF700の使い方はRR30を使っていたときと比べるとかなりレンズの伸縮動作を頻繁に
起こすような使い方になっているのです。
私は撮影モードをPにして使用することが多いので液晶OFFができないのは
とても痛いです。しかし最近主にAUTO撮影で使ってみようと考え始めたので
RR30時代の使い方を試してみる予定です。
これで結構な期間もつならごみが入っても修理に出す価値は
随分高まるだろうなって感じています。
これも一つの防塵対策かもしれませんね(^-^)
出来れば表示の意味だけに固執せず、P・S・A・Mモードでも液晶OFFが出来ると
嬉しいですね。
書込番号:3042528
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


こんにちは。
先日、室内での撮影に強いとゆう理由で、F710を購入し、使ってみましたが、一番使う広角とマクロで、画面が見事に樽のように歪み、クーリングオフしました。
室内で、広角で動体を、マクロで静物を撮る(被写体は自分の趣味の工作物(ロボットとか基板とか)事が多いので、歪みはもろに出てしまいます。
ちなみに、現在使用中のRDC−7と比較すると、殆ど歪んでいませんでした。カメラのキタムラで、他社製品とも比較させていただいたのですが、RDC−7に匹敵する画面の歪み性能を発揮したものはオリンパスの770位で、これは、残念な事に、速写が710に比べると劣る上、室内撮影での感度も今ひとつの様でした。
どなたか、
・室内撮影向き
・速写機能でF710並み(710は業界TOPだそうなので、「並み」)
・マクロ、広角で樽歪の少ない光学系
を持つ機種をご存知ないでしょうか?
アドバイスをいただければ幸いです。
蛇足ですが、710の歪みは他社比較で一番ひどかったように思いました。店員さんも、それを見て、即クーリングオフに応じてくださったのですが。
0点


2004/07/06 08:47(1年以上前)
710というかフジのマクロは440,450以前はほぼワイドマクロだからかなり
樽型にはなりますね。テレマクロのできる機種を選択されてはいかがでしょう。マクロはRDC7のProモード(無印7にはあったかな?)で良いのではないでしょうか?それかF610で1200万画素で撮影してトリミング。あの機種は高感度ですし、連写もあったと思います。
書込番号:2999259
0点

すでに生産を終了し、新品を入手するのは困難なのですが
サンヨーのMZ3が室内撮影に比較的強く、
連写は秒間15枚で、広角での歪みも少なめだったと思います(37mmですが)
書込番号:2999278
0点

例えば平面のものを正面から撮れば画面中心と端では距離が違うのである程度、樽状になること自体は自然なことです。
確かに710の場合は700とほぼ同じボディサイズに広角32.5mm、4倍ズームを実現しているので仕方ないかなと思います。
製造コストやサイズ、起動時間に制約の少ないS60でもけっこう歪みは大きいので。
とりあえずテレ側マクロのある機種や広角側が狭くズーム倍率の低い機種がいいでしょうね。F700や610(レンズは同じ)は710より歪曲収差は少ないです。そのかわりワイド端は35mm、3倍ズームですけど。
2ページ目のクリムトが参考になると思います。700でワイド端で撮影しました。真正面から撮る分にはあまり目立たないけど斜めからだとそれなりに目立ちます。
書込番号:2999358
0点


2004/07/06 09:40(1年以上前)
すいません 連写じゃなくて速写でしたね。レンズ歪みがわかりませんがサンヨーJ4、リコーGXなどは?
書込番号:2999377
0点

広角レンズでのマクロは、一体型 さん が書かれているように半ば当然に樽型になるのですが、このカメラでは、レンズを繰り出さずに、近接撮影をするために内部レンズを動かして(内焦式、IF)更に合成焦点距離を短縮しています。
F700を使用中ですが、F710よりは少しましですが、同じワイドマクロなので、やはり、かなり樽型になります。
同じく使用中のミノルタのXtも内焦式のズームですが、これは、ズーム全域マクロ可能なので、適当に望遠側でマクロにすると歪みません。
3M画素ですが、マクロは非常に重宝しております。
感度は、一般コンパクトデジカメ並みに低いですから室内向きの意味によりますが、私の場合にはマクロの使用目的が、ほとんどカメラの分解写真(修理品)なので、デスクの固定照明とスタンド照明の2灯で簡単に済ましており、撮影は修理作業が滞らない程度にスムースです。
書込番号:3000449
0点

ImageFilter
http://homepage2.nifty.com/niwashiclub/
というようなソフトを使って、ソフト的に歪曲を補正することも出来ます。
ただ、特に周辺画質は劣化するものと考えなければなりませんが、ワイコンを使った時のかなり強烈な歪みを補正してみたところ、私にとっては十分実用に耐える画質であることを確認してあります。
書込番号:3000476
0点



2004/07/06 18:36(1年以上前)
RIE@さん。
やかまし専属キャメラマンさん。
とらいぽっどさん。
一体型さん。
@ぶるーとさん。
アドバイスいただき、ありがとうございました。
F710については、操作性、デザイン、形状が気に入っていただけに、残念です。撮影してみても、RDC7とはオートWBや露出(AE?)が、うんと優れていて、時代を感じました。ただ、あの歪だけがなければ・・(T T)
F700の掲示板でもMZ3は伝説の存在のようで、ああ、ゲットしとけばよかったと思います。あとRDC7のPROモード・・恥ずかしながら存在すら忘れていました。あります。三脚は買ってきたので、活用してみます。
J4は、近所のお店においていないので、今度都心へ出た時に見てみようと思います。F610は・・あったかちょっと朧です。
リコーのGxはあったと思うので、今度いじりに行きます。
コニカ・ミノルタも。
また、@ぶるーとさんの様に、PCで補正すると割り切る方法も考えにいれて、購入機種を再検討したいと思います。
皆様ありがとうございました。
又、蛇足なのですが、xDピクチャーカードは、クーリングオフ対象外でした。
私見ですが、今後、カメラをご購入予定の方は、割引サービスがあっても、カードは一括購入を避けて、一旦家で撮影してみてから、カードを追加購入する事をお勧めします。
それから、メーカ純正のケースはやめたほうが良いです。RDC7についてきたケースは合成樹脂製でフジは皮製という違いはありますが、取り出しにくいし(きついんです。皮なので、なじむのかもしれませんが)、高いし、良いことはありません。店員さんも積極的に薦めませんでした。(人の言うことはちゃんと聞かないといけないなあと反省しました。)
書込番号:3000776
0点

http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=3813741&un=65622&m=0&pos0=1
これが700(610)のワイド端マクロの歪曲収差です。
わたしは710もRDC-7もMZ3も持っていないので比較はできませんがこんな感じです。
書込番号:3001064
0点


2004/07/06 22:10(1年以上前)
コンパクト機での樽歪みはみんなこんなもんらしいですよ、対応はやはり
テレマクロ、単焦点機、トリミング、ソフトで修正みたいですね。
単焦点機でマクロの強いIXYLもありますが室内に弱い。
うーん、、、、普通にマクロに強くてテレも出来たような気がするニコン3700
RDC7、いいすね、私7sとi500会社で使っててマクロ最高!とか思ってタンですがストロボオフだと容赦なく1秒2秒のシャッター切って下さいます、(おかげで1/4位なら手ブレ知らずなくらい鍛えられましたが)起動、AFが遅すぎるくらい遅いのはもはや日常ではストレスの元、でもマクロ専用機ならまだいけます。、、F710以外でお奨め、、、(-_-;)ないかもー。RDC7と使い分けでJ4推薦。室内は普通です。
わたしのアルバムの茶室にも歪み関係ありますよ。F710のテレとワイド端比較とかF77、U30、E3700の比較とか。やっぱ単焦点は歪み少ないです。
書込番号:3001632
0点

http://image1.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK066_621&p2=15618027qz2&p3=0jpg&p4=9393131&p5=
これがワイド普通時の歪曲収差。多分3〜4mくらい。
上のやつは40cm弱。
コンパクトデジカメのズームレンズとしてはむしろ優秀じゃないのかな?
私も以前402(単焦点)と比べたことがありますが流石によかったですね。バッテリーも700と共通だしちょっと欲しくなりました(^^;)
書込番号:3003441
0点

リンク失敗してたんですね。2ページ目のクリムトのことです(^^;
書込番号:3004573
0点



2004/07/09 07:33(1年以上前)
数々のアドバイスありがとうございます。
先日、近所のキタムラに行って、リコー、ミノルタ、オリンパスで、マクロで名刺を撮ってみました。結論。「すごいぞ、RDC−7」。価格.comでi500の値段を見てみると、10万もする。業務用機器として考えたほうが良いジャンルのカメラを買っていた事に気づきました。画質(WBとか、ダイナミックレンジとか感度が低いとか)、PCへの転送がすごく遅い事は仕方が無いとしても、この「形状をそのままに撮る」能力は異常に抜きん出ています。
リコーのGXやRXもマクロのスペック自体は1cmですが、歪みの点でRDC7に勝てません。
これは、RDC7を基準に選ぶのはやめて、「マクロはRDC−7」「連射と速写は710+PC補正」と割り切った方がよさそうかなあと愚考しております。
良い勉強になりました。皆様のお陰です。
ありがとうございました。
書込番号:3010281
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


F710の購入を検討しています。
どなたかWebカメラの機能を使用されている方居られますか?
専用のWebカメラも検討しているのですが、画質がいまいちなので、画素数の高いF710に魅力を感じます。
また、ビデオキャプチャーなどを使用すれば、パソコンに動画を残す事も可能なのでしょうか?
0点


2004/07/05 22:25(1年以上前)
動画だったらわざわざビデオキャプチャしなくてもF710で動画を撮ってパソコンにファイルコピーするだけでいいよ。
書込番号:2997827
0点



2004/07/05 22:40(1年以上前)
早速、アドバイス頂きありがとうございます。
ところでWebカメラとしての機能はどうなのでしょう。
出張先からTV電話のような使い方が出来ると聞きましたが、その性能を知りたいのです。F700のときはF700同士でなければ使用できないような事が書かれていたのですが。。。
どなたか実際に使用されている方居られませんか?
書込番号:2997898
0点


2004/07/06 10:30(1年以上前)
↑それはどうかわかりませんが、OSはXPじゃないと駄目みたいですよ。
2000でやろうとしたら駄目でした(>_<)←説明書にも書いてあった
書込番号:2999520
0点


2004/07/06 17:55(1年以上前)
ウインドウズ XP 標準の ムービーメーカーのソフトで
F700(PCカメラ機能)から動画のキャプチャーに成功しました。
WEBカメラとして使えるのかもしれません
書込番号:3000642
0点



2004/07/07 00:24(1年以上前)
どぼんちょさん、Dorf@MILさん、安すぎさん ありがとうございます。
カタログによるとF700はPCカメラ、F710はWebカメラと機能を区別しています。これってどのように違うのでしょうか。
また、どなたか解像度について回答を頂けないでしょうか。
デジカメの使い方としては邪道かもしれませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:3002373
0点


2004/07/08 01:40(1年以上前)
確か、解像度はQVGA(320×240)くらいのサイズだったと思います。
たまにデジカメだからWebカメラ機能も高画素って思っている方がいらっしゃいますが、動画で高画素は一般的に無理ですね。
PCの処理能力、回線転送能力と考慮すると、デジカメのフル画素はちょっと…
聞いた話では、F700のPCカメラ機能は同梱の専用ソフトを使用だそうです。
※NetMeetingを利用するとかで、他のソフトでも利用できるみたいです。
対して、F710はWinXPのMessengerを使用します。
書込番号:3006369
0点



2004/07/08 23:58(1年以上前)
旅に出たいさん、ありがとうございました。
やはりWinXPのMessengerが使えるようになったのですね。
購入の方向で検討する事にします。
書込番号:3009527
0点


2004/07/09 01:08(1年以上前)
ひとつ忘れていましたが、WinXPのMessengerとMSN Messengerは別物なのでご注意。
確かMSN Messengerでは使えなかったはずです。
書込番号:3009836
0点


2004/12/06 07:54(1年以上前)
このカメラのwebカメラ機能ですが、メッセンジャー経由以外で動画をPCに随時取り込む方法はありませんか?
カード経由ではなく直接PCに転送したいのです。
量販店で良くあるような、商品のカメラの電源を入れつつ
その映像を録画して防犯目的に使用する、と言うことに近い使い方が
出来ないかなあと。
常にPCに転送しつつ動画をリアルタイムで見たいと。
ノートPCにこのカメラをつないでLAN経由で別のマシンに表示したいんです。
これだけならwebカメラ機能を使えばよいのですが、別のマシンで見ていないときには
ノートPCで直接録画したいので・・・
書込番号:3592621
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


先日F710を購入したのですが、付属のxDピクチャーカードでは
とてもじゃないけど足りません。
xDピクチャーカードを購入する場合、FUJIの純正品を購入した方が
よいのでしょうか?同じ512MBのものでもかなり値段がちがうようなので
どなたか教えていただけますでしょうか?
0点

こんばんは、オリンパス製でも大丈夫ですよ。
将来的にオリンパスのカメラに買い換えた場合
オリンパスのxDピクチャーカードなら、パノラマ対応ですしね。
書込番号:2997116
0点


2004/07/05 20:56(1年以上前)
オリンパスの各デジタルカメラの仕様にある「 (オリンパス製のxDピクチャーカードを用いた上で、画像管理・編集ソフトCAMEDIA Masterによりパソコン上で合成)」というところですね。知らなかったからびっくりしました。パノラマとはまた使うか使わないか微妙な機能部分で優位性もたせますね、、。
書込番号:2997370
0点



2004/07/05 22:52(1年以上前)
SANDISKとか、TRANSCENDというのはどうなのでしょうかね??
あと、FUJIFILMの英語版のものもありますよね?
性能的にどのような違いがあるのでしょう?
書込番号:2997977
0点

SANDISKは???ですがTRANSCENDは5年保障で安心ですね。
僕はコンパクトフラッシュとSDカードはTRANSCENDを使用しています。
書込番号:2998139
0点


2004/07/06 20:16(1年以上前)
ブランドは「フジ」とか「オリンパス」でも…?
下記のようなことがありますから…。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1031/sandisk.htm
ちなみに私所有のTRANSCENDの128MB(カードの個体はOLYMPUSブランド)はSAMSUNG製でした。
書込番号:3001108
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


はじめまして。
現在、Fine Pix4500からの買い替えを検討中のものです。
各社のHPや、こちらでの書き込みを読み続けて1ヶ月。数種類まで絞ったものの、混乱してその先へ進めずにおりますので、アドバイスを頂けたら幸いと思い、書き込ませて頂きました。
用途としては、人物(主に子供)、アクセサリー、料理の撮影で、
希望条件は、まず色とピントです。Fine Pix4500で室内で小物を撮影すると、ホワイトバランスを調整しても実物とほど遠い色になってしまったり暗く映るのが不満でしたので、今度は、マクロに強く鮮明な画像が得られる物をと思っています。
次に、ズーム、携帯性、電池のもちなども気になります。
プリントサイズはL版がほとんどで、たまにA4にすることがあるくらい。動画もあまり使いません。予算は5万以下(本音は安いにこしたことはないのですが)
現在、このFUJI F710の他、サンヨーJ4、リコーG4、ペンタックスのオプティオ550、キャノン COOLPIX3700、パナソニックFX1が候補にあがっております。
この機種はコレが得意、不得意といった情報があれば、ご助言頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点


2004/07/05 15:57(1年以上前)
F710は、実際の色とは違う色合いになるかも。
この中では、J4とCOOLPIX3700が
割と自然に近い色合いな気がします。
マクロも強いしお勧めかな。
オプティオ550は、あまりよく分かりません。
評判は、良さそう。
書込番号:2996450
0点


2004/07/05 16:05(1年以上前)
ちなみに僕は4500からF700への買い替えでした。
F710(F700)はマクロにはあまり強くありません。広角でしかできなくても良いのならそれなりにいいですが。でも感度が高いのはマクロにはいいと思います。マクロを重視するとF710の方が少しよれますけど、F700の安さも魅力ですね。カメキタで128MB xD付で4万切って購入されている方も多いです。
色でしたら3700が確か一番良かった気がします。F710も悪くはないのですが、緑が出るときがあります。
書込番号:2996469
0点



2004/07/05 18:09(1年以上前)
へろへろ2さん、Lenserさん、素早い書き込みありがとうございます!
間違えて、COOLPIXをキャノンと書いてしまいました。ニコンでしたね。
COOLPIXはこちらでも評判が良いようなので、心が動いています。
リコーのG4もマクロに強いらしいのですが、あまり売れなかったと聞くと「何かあるのか?」と疑ってしまいます。価格も妙に安いですね。
サンヨーJ4は、評判も上々のようですが、サンヨーというメーカーが家電を連想し、デジカメはカメラメーカーの方が良いのでは?と思ってしまっていました。
先入観を捨てて、もう一度各種スペックを比較したいと思います。
書込番号:2996792
0点


2004/07/05 18:50(1年以上前)
G4が売れなかったのは、大きさと形
それに、wideという広角モデルが存在するからだと思います。
室内のホワイトバランスに、ちょっと難ありという書き込みがありますので
今回は、お勧めしませんでした。
コストパフォーマンスの高い良いカメラだと思います。
>サンヨーというメーカーが家電を連想し、デジカメはカメラメーカーの方が良いのでは?
お気持ちは分かりますが
SANYOは、デジタルカメラ生産量世界1なので
ご安心を。
COOLPIX3700も実は、ゴニョゴニョ。
COOLPIX3700は、起動や撮影間隔など
ちょっとのんびりしてるのが、難点。
書込番号:2996925
0点


2004/07/05 21:14(1年以上前)
4500は結構マクロ強い印象あったけど遠い記憶だしー。色だめですか、。使った感じですが
F710:○ 速い、動画、連写、ズーム4倍、マニュアル、対手ブレ△マクロ 携帯性
J4:○ 速い、マクロ、動画、携帯性、携帯性
G4:速い、マクロ、安い、電池の持ち △携帯性
オプティオ:すいませんわかりません
3700(ニコンです):マクロ、動画、WB △起動少し遅い、暗所限界やや低い
FX1:対手ブレ
J4がトータルバランスで高得点と思いますけどアクセサリーや料理ならマクロと露出とWBで3700良いなと思います。子供をより多く撮るなら710、結構良いです、動作がきびきびAFが速い、シャッター速度が速いなどで。
書込番号:2997454
0点

700と4500を比べると4500の方が少し大きく撮れます。710だと微妙かも。
ただ4500はマクロ時のAFは遅いですね。フォーカスエリアが中央固定というのと切り替えや露出補正がメニューの中なので使い勝手は悪いです。
700(710)にはエリア選択AF、カスタムWB、測光方式や露出補正がボタンに割り当てられていたりと使い勝手やマニュアル機能は充実していますね。フルオートだとノイズが少なくなったのと解像度がすこしあがるくらいであまり差はないです。マニュアル機能を使うとより撮影者の意図が反映される分、画質というか画として差が出てきます。
書込番号:2997832
0点



2004/07/05 23:34(1年以上前)
たけみんさん、へろへろ2さん、一体型さん、詳しい使用感と情報、ありがとうございます。
サンヨーさんに対する誤解も解けました(笑)
もうひとつ!是非教えて頂きたいのですが、このような「コンパクト・デジカメ」で、ピントの合い方に差はありますか?
静物をアップでクッキリハッキリ撮りたいのです。4500は三脚を使ってセルフタイマーを使っても、輪郭がボンヤリでした。
ピントについてはスペックのどこを読めば良いのでしょうか?
書込番号:2998248
0点

右上の4500をクリックして下さい。
700と4500のマクロの比較画像を出しました。
4500はオート、700はRAW→HS-V2現像(S画素only)です。
屋外は今見てもよいなあと思うんだけど、暗部ノイズが多いので室内撮影はつらいかもしれませんね。
書込番号:2998776
0点

すみません。アドレスがおかしかったですね。これでいけると思います。
書込番号:2998799
0点



2004/07/06 12:38(1年以上前)
一体型さん、わざわざ比較画像をアップして下さり、ありがとうございます!肉眼で見る限り、4500の方が明るく見えるのは気のせいでしょうか・・?でも、やはりよく似た感じですね〜。
午前中、J4についての書き込みを下までズーッと読んでいたのですが、
710の方が画像は上、という意見もあり、一旦J4に決まりかけたキモチがまたグラついています。
CoolPIX3700の「遅さ」というのもどの程度なのか、店頭に行ってみようと思います。現在のフジの4500も、決してサクサクとは言えないですし!
書込番号:2999853
0点

明るさが違うのは露出の違い。
特に合わせなかったので深い意味はないです。明るく撮りたければ露光量をあげればいいし濃く撮りたければさげればいいだけの話です。
はっきりというのは要するにパンフォーカス的に撮りたいという意味でしょうか?
だったら絞ればすむし、ぼけ味が出せるというのは利点であって欠点ではないと思うんだけど。
J4や3700は710や4500と比べるとCCD(フィルム)のサイズが半分しかなく、実焦点が短いのでぼけ味は確かに小さいですね。あとレンジが狭く4500より白飛びしやすいです。画質的にはフジでいうとF440と同じくらいだと思います。
書込番号:3000094
0点


2004/07/06 22:22(1年以上前)
多分、店頭で触ってみるとF710になると思いますよ。
液晶のきれいさ、でかさ、起動の速さ、動作の速さそこらへんは出色の出来
ですんで。
そこらへんにクラっとしてマクロと色の確認をわすれないようにー(ё_ё)
書込番号:3001700
0点

こんばんは、j4ユーザだった者です。個人の感想で参考になればと思い、
かきこみします。起動の早さと動画に関してはj4はすばらしいですが、
画質に関しては風景を撮影したときのノイジーな感じと、白い物体を接写で撮影
したときの立体感のなさが私には残念な点でした。個人の方のupしている写真
を参考にして御自分の嗜好と一致した物が一番良いとおもいます。
書込番号:3001761
0点



2004/07/07 08:33(1年以上前)
皆さん、本当にご意見ありがとうございます。
書き込みして良かったです。
今日か明日にでも量販店に行ってみようと思うのですが、
昨夜また遅くまでこちらを覗いていて、もうひとつ選択肢が増えてしまいました。
IXY500です。画質に関してはとても評判が良いようですね。
う〜ん!本当にこういうものを選ぶのは大変です。
書込番号:3003127
0点


2004/07/07 12:52(1年以上前)
悩んでいるときが、楽しいときですね。
個人的な感想ですが
IXY500もF710も、実際の色とは
かなり異なると思います。
これは、CANONもFUJIも記憶色重視の傾向があるからです。
ただIXY500は、他のIXYシリーズよりは
実際の色に近いかな?
よくよくユーザーサンプルなどを見比べてくださいね。
書込番号:3003735
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





