
このページのスレッド一覧(全700スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年4月22日 06:56 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月18日 21:53 |
![]() |
0 | 15 | 2004年4月20日 22:58 |
![]() |
0 | 15 | 2004年4月19日 12:23 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月17日 23:30 |
![]() |
0 | 8 | 2004年4月18日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


先日F710の修理依頼の件でご質問させていただいたビギナーズショックです。
その節はたいへんお世話になりました。
無事に修理が完了したのですが、数ヶ所に擦り傷のようなものが付いて戻ってきました。
本体上部には直径5mmほど円形の塗装はげのような跡、背面のDISPのSの文字が欠けてしまっている点、底面に3ヶ所ほどの擦り傷です。
前回に続いてまたもやショックな状態・・・
早速フジのサービスステーションに電話したところ「現物を見ないと何とも言えないので着払いで送ってほしい」とのことでした。
新品購入したものの手元にほとんど置いておけない状態でとても残念です。
初のデジカメ購入なのに本当についていません。
こんな事は日常的にあることではないとは思いますが少々不信感を抱いてしまいます。
同じ様な事があった方は他にもいらっしゃいますか?
こういった場合にメーカーはどういった対応をしてくれるものなのでしょうか?(またはこちら側からの要求?)
変な質問で申し訳ありませんがご意見をよろしくお願い致します。
0点


2004/04/18 18:27(1年以上前)
自分も東京のサービスステーションにF700のレンズの動作不良交換(無償)
に出した時は、ビス一本欠品&トルクかけすぎで筐体が多少へこんで
戻ってきましたよ・・・。あそこは事務対応はいいのですが、
カメラに対する愛情(笑)が足りないと思います(^^)。各オーナーが
大事にしているカメラだということを、もう少し考えて欲しいですね。
まぁ、彼らにとっては流れ作業の一環だから関係ないかもしれない
のですが・・・。悪いことに今はバタバタの時だと思うしねっ。
書込番号:2712753
0点


2004/04/18 18:27(1年以上前)
ビギナーズショックさんが買ったのはつい最近でしたよね。
製品番号は送ったものと同じですか?
メーカーも沢山の対応に追われていると思うので、うっかりミスも発生しやすいですからね。もしそうだとしたら、新品との交換も要求できると思います。
書込番号:2712754
0点



2004/04/18 19:07(1年以上前)
バイク撮影隊さん、Mr.F710さん早速のご返答有難うございます。
購入はちょうど1週間前です。
製品番号は送ったものとまったく同じものです。
よく確認した訳ではないですが、発送前には明らかになかった傷が付いて戻ってきました。(と言うより無傷のはずです)
購入後修理に出すまでの間は室内で数枚試し撮りをした程度です。(液晶画面にも保護フィルターを貼ってあります)
これではせっかくの新品が台無しです。
使用していけばいずれ傷が付くことは避けられないかもしれませんが、購入後間もない状態のものに他者から傷をつけられたのではあまりにも哀しすぎます。
このような状態でも交換をしてもらうことは可能なのでしょうか?
このような事を皆さんにお尋ねするのは筋違いかもしれませんが、どうかアドバイスをよろしくお願い致します。
書込番号:2712870
0点


2004/04/18 19:28(1年以上前)
私のF710も昨日帰ってきましたが、DISPのSの文字が欠けていました。無造作に液晶面を下にして置いたのでしょう。そのほかの目立つ外見所の変化はありませんでしたが・・・。
私の場合、一番困ったのが、ファイル番号がリセットされたことです。999-0005〜になってしまいました。今まで撮った画像とファイル名が重なり困ったもんです。
書込番号:2712932
0点


2004/04/18 19:29(1年以上前)
相手が傷を付けたのだから必ず交換してもらえると信じます。
確かに無傷だったという証拠はありません(笑)が、無傷のカメラを
日付入りで写真に撮って何かの時に備えてるオーナーなんて
まずいないですよねっ(爆)。
フォローになりますが、フジのSSはこっちが望む以上の対応を
してくれた経験がありますので、電話ででも相談してみてください!。
書込番号:2712935
0点


2004/04/18 20:04(1年以上前)
ビギナーズショック さん、まさにショック状態ですね、心中お察し申し上げます。
SSは持ち込み特急品や専門分野でない方も対応していると思われます、たぶん休日などでも猫の手も借りたいくらいでしょう。
SSがだめなら購入店に交渉するのもいいですよ、ただしまだ絶対数が足りないので「撮影はできるので連休後でも良いですから交換して下さい」と言った方が確実ですね、早めに連絡して明報待っています。
書込番号:2713032
0点



2004/04/18 21:33(1年以上前)
皆さんご親切なレス有難うございます。
明日フジのSSへ着払い発送したいと思います。
販売店の方は自分が購入したF710が最後の在庫との事でした。
それでもと思い一応確認をしてみましたがしばらく入荷の予定がないとの返答でした。
もしSSの方から「この程度は我慢してください」と言われたらやりきれませんが、何とか頑張って交渉してみたいと思います。
結果が分かりましたら改めてご報告させていただきます。
皆様のご親切に感謝致します。
どうも有難うございました。
書込番号:2713406
0点

> 私の場合、一番困ったのが、ファイル番号がリセットされたことです。999-0005〜になってしまいました。今まで撮った画像とファイル名が重なり困ったもんです。
私も修理が完了し戻ってきたら全てがリセット状態でした。
で、ファイル番号ですが、最後に撮ったファイルをカメラに戻して撮影すれば続きの番号になりますよ。
今、試してみました。
つまり、これを利用して好きな番号にしたファイルをカメラに戻せば、いくつからでも始められます。
書込番号:2722463
0点


2004/04/21 19:58(1年以上前)
そら。さん、ナイス裏ワザ。
言われてみればなんだ当然だね、とさめた目でしか見れないあなたは普通人。
こんなことにひらめくかどうかで、人生まるで違ってきます。
そら。さんはひらめきのセンスを持ってる方ですね。
今後もいろいろとひらめいたこと(本人は自覚症状無いかもしれませんが)教えてください。
書込番号:2722691
0点


2004/04/22 06:56(1年以上前)
ファイル番号のリセットの件、ありがとうございます。
私も以前に、同じメモリーカードを違うカメラで流用するとファイル番号が狂ってくるという話があったのを思い出しやってみるとうまくいきました。確かに裏技ですよね。
書込番号:2724386
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


[2707818]でMr.F710さんも書かれていましたが、私もDIGITAL PHOTO COLLECTIONに画像アップできませんでした。サーバの障害かなんかですかねぇ?
使っておられる方で、この土日に正常にアップできてる方っていらっしゃいます?
一応、問い合わせのメールを入れました。頻繁に使っていたので、早く復旧するといいなぁ・・・、
0点


2004/04/18 15:52(1年以上前)
金曜日、土曜日、日曜日(本日)とUPできませんね。
フォトダイアリーや他のアルバムサイトにはUPできるので、ユーザーPCの障害ではないと思っております。多分、サーバーだと思うんですが・・・。
サーバー障害なら、時間の問題で解決すると思って気長に待とうかと思っております。
ごんた250さん、自分のPCがおかしくなったのかなって焦っちゃいますよね。私は仲間が一人増えて、むしろ安心。(^^ゞ
書込番号:2712318
0点


2004/04/18 19:40(1年以上前)
DIGITAL PHOTO COLLECTIONにアップロードできるようになりました。やはりサーバー側の障害だったようですね。
UPしたかった写真をUPしました。
書込番号:2712962
0点



2004/04/18 21:53(1年以上前)
ほんとだ。できました〜。
復旧したみたいですね!ありがとうございます。
書込番号:2713491
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


専用USBでカメラとパソコン(OSはXP)を接続しても、
リムーバブルディスクが立ち上がらないんです。
と同時に『高速ではないハブに接続している高速USB
デバイス』というヒントが表示されます。
フジHPのサポート調べてUSBデバイスのダウンロードを
しましたが解決しませんでした。
考えられる原因はなんでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点


2004/04/17 20:07(1年以上前)
私も最初は同じ状態でした。
私の場合、USBを1.1から2.0に変えたら(PCカードのUSB2.0)にしたら、問題解決しました。
書込番号:2709452
0点



2004/04/17 20:11(1年以上前)
FinePixViewerも自動的には起動しません。
手動で起動させて『FinePixViewerメニューの「ファイル>フォルダ>パソコンに保存...」からも画像の保存ウィザードを起動して画像のコピーができます。』の作業をしても、メディアに記録されている画像が反映されません。
書込番号:2709459
0点



2004/04/17 20:15(1年以上前)
Mr.F710さん
USB1.1仕様のパソコンでは対応していないと云うことでしょうか?
コスト的に他に良い解決策はありませんか?
書込番号:2709474
0点

高速ではないハブ<あなたのPCのUSBポート
に接続している高速USBデバイス<このカメラ
そのまんまですね、仕様には
デジタル入出力 USB2.0 High-Speed と明記してあるので
USB2.0カードは安いものです、この機会に購入しといたらどうでしょうか。
書込番号:2709498
0点


2004/04/17 21:00(1年以上前)
USB2は基本的にはUSB1に完全互換しているはずなので、転送速度はUSB1のままですが、一応繋がるはずです。繋がらないのはやはUSBカードの不具合ではないでしょうか。皆様が仰っているように、USB2の拡張カードを購入するのが最も手っ取り早いと思われます。
書込番号:2709645
0点



2004/04/17 22:30(1年以上前)
拡張カードって結構安いんですね。早速購入します。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:2710018
0点

説明書のどこにも書いていませんが、USBは2.0です。
カタログには書いてあるのに。
書込番号:2711289
0点


2004/04/18 11:24(1年以上前)
私の環境では『高速ではないハブに接続している高速USBデバイス』という表示はされますが、USB1.1で問題なく転送できてます。
書込番号:2711642
0点



2004/04/18 13:29(1年以上前)
先ほどUSB2の拡張カードを取り付け、『高速ではない・・・』というコメントは表示されなくなりましたが、他にも問題があるのを書き忘れていました。『新しいハードウェアが見つかりました』というコメントの後『新しいハードウェアの検索ウィザードの開始』『このウィザードでは、次のハードウェアに必要なソフトウェア(USB Device)をインストールします』という画面になり検索が始まりますが、『必要なソフトウェアは検出できなかった為、・・・』というコメントが出て、ハードウェアがインストールできないところで終わってしまいます。
富士のサポートに連絡しましたが、土日は例の白とびの対応だけのようで
す。たびたび申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:2711997
0点


2004/04/18 14:21(1年以上前)
試しにUSBドライバーの再インストールをしてみるとかはどうですか。アプリケーションの追加と削除で一旦削除後、再度はじめからインストールしてみるとか。
書込番号:2712109
0点


2004/04/18 14:35(1年以上前)
こんにちわ、ふとぽすとさん
拡張ボードになどだけに留まらずハードウエアを追加するにはハードウェアをコントロールするためにドライバをインストールしなければいけない事があります。
この場合付属のCDなどに入っているドライバーをインストールするか、ボードメーカのHPからドライバーをダウンロードしてください。
書込番号:2712136
0点



2004/04/19 00:41(1年以上前)
う〜ん。。デジカメのドライバもUSBボードのドライバもインストールしてあるんですけどね・・・。よくわからないのは、『プログラムの追加と削除』の画面で『FUJIFILM USB Driver』が確認できるのに、『新しいハードウェアの検索ウィザード』で必要なソフトウェアが検出されない事です。素人らしい初歩的なミスでもしているのでしょうか?
明日、会社のパソコンで試してみます。それで駄目なら富士のサポートに連絡して聞いてみます。それで解決するとも思えませんが・・・。
書込番号:2714191
0点


2004/04/19 10:50(1年以上前)
>>『新しいハードウェアの検索ウィザード』で必要なソフトウェアが検出されない・・
CDROMを入れて、検索先を指定しても検出されないんですよね?
そーだとすると・・パソコンに問題があるのかな?
あと、認識するしないは別の話ですけども。USB差し込みが複数ある場合、
若いCOM番号に速い(USB2.0)周辺機をつなげないと
高速にならない場合があります。例えばCOM4・5・6・・に差し込みがあり、
4にUSB1、5にUSB2機器をつなげた場合、
5では高速にならない場合があります(お使いのPCによってですが)
PCにつながるつながらないは大問題ですよね。
つながると、なんだそんなことだったのかと思うことが多いですが、
それまでは大変です。がんばってください。
書込番号:2714921
0点



2004/04/19 22:00(1年以上前)
問題解決しました。
白飛びのこともあり、東京SSに行ってきました。今回の事を聞いてみると本体に異常があるということで、新しい機種に交換となりました。たった今USB接続してみましたが、問題なく普通に使えました。
大変お騒がせしました。
書込番号:2716702
0点


2004/04/20 22:58(1年以上前)
修正ファームウェアをダウンロードせずに送って直し
帰ってきたらUSBの接続が出来なくなりました。
それまでは問題なかったんですが…
PC側は認識しているようですが同じくリムーバブルディスク
にはなりません。
シャッター不具合白飛びと一緒に直してもらうか…
書込番号:2720208
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


素人な者で、とても基本的なことかもしれませんが、ふと疑問に思ったので質問させていただきます。ずばり、F710のプログラムオートって何ですか? Canonで言うプログラムAEもいまいちオートとの差が理解できませんが、F710の場合、絞りに応じてシャッタースピードが自動的に設定されるモードのようなので、絞り優先モードと同じではないかと思ってしまいます。根本的に私は何かを間違っているのでしょうか?くだらない質問かと思いますが、ご教授いただけると幸いに存じます。
0点


2004/04/17 20:07(1年以上前)
AEは被写体の明るさなどから、カメラが判断してちょうどいい露光量を決めてくれる機能
AFはカメラがすべて自動制御している・・・もうわかったよね。
書込番号:2709451
0点

>不束者 さん
メーカーによって言い回しが多少違ったりするので
一般論でお話しますが、プログラムオートとプログラムAEは
同じ意味だと思いますよ。
絞り優先AEだと、絞りは固定になりますが、
プログラムAE(オート)だと、シチュエーションに応じて
絞り値は変わります。
オリンパスなどでは、プログラムオートの他に
フルオートっていうのがありますが、
これは、プログラムAEとは違うようです。
書込番号:2709525
0点



2004/04/17 20:48(1年以上前)
ご教授有難う御座います。 少し分かりかけてきました。
しつこいようですが、プログラムAEでは何をマニュアル操作していることになるのですか?シチュエーションという意味がいまいち明確には理解できていないのですが、露光のことでしょうか? そうだとすると、オートと同じような気がするのですが・・・
理解力に乏しいようで、申し訳ありません。
書込番号:2709589
0点




2004/04/17 21:27(1年以上前)
ほんとに申し訳ありません。 お馬鹿なもので、皆様の努力もむなしくますます分からなくなってしまいました。ブルーブルさんのご指摘のHPによるとプログラムAEとはカメラに内蔵している露出計の数値を基に、カメラが自動でシャッタースピードと絞りを決定してくれるモードです。撮影者はレンズを被写体に向けて撮影(シャッター半押し)するだけで、適切な露出が得られるようにシャッタースピードと絞りが設定さるとのことです。これはF710のAUTOモードとまったく同じように思えてなりません。
・・・と、ここまで書いていてふと思いつきました。 プログラムオートとはAUTOモードで自動設定される露出(シャッタースピードと絞り)に対して若干絞りやシャッタースピードをずらしたいときに用いる機能なのですか? だとすると少し理解できます。 絞り優先AEだと、最適絞り値の指針がつみにくいですから・・・。
私の見解はあっているのでしょうか??
書込番号:2709745
0点


2004/04/17 21:31(1年以上前)
>F710の場合、絞りに応じてシャッタースピードが自動的に設定されるモードのようなので
FUJIのHPでは [プログラムオート]シャッタースピードと絞り値を自動設定。プログラムシフトでの撮影が可能。 となっていますので、
読み間違えだと思います。
Canonは判らないですけれども、FUJIの場合オートとプログラムオートの違いは、「WB、フォーカス、ブラケッティング、シャープネス、ストロボ補正」等をオートはカメラ任せ、プログラムオートは自分で設定出来る。 という事のようです。(プログラムオートではストロボ発光のオートが選べなくなったり)
書込番号:2709765
0点


2004/04/18 01:32(1年以上前)
オートモードはプログラムモードの機能を限定して、不便にしたものです(笑)
小さなお子様からお年寄り・基礎知識のない初心者の方が、
誤ってほかの機能を活用したり、カメラの判断を変えたりできないようにしたものがAモードです。
メーカーによって呼び方が違うし、微妙に付加される機能が違う部分もあるのですが、
カメラが判断する露出そのものは、AもPも同じようですね。
Pモードは非常に便利なモードです。私はPモードと動画以外は1度も使ったことないです。
(ほかのモードが初期不良でもわからないです。汗;)
皆さんはどうなのでしょう・・。
書込番号:2710672
0点

>不束者 さん
モードダイヤルに「P」と「AUTO」というのがある?のでしたら、
難しく考えず、「P」で使えば良いと思いますよ。
>皆さんはどうなのでしょう・・。
私は基本的に、絞り優先AEです。
主な被写体が野鳥なので…(^^ゞ
書込番号:2711290
0点

AUTOはPを更に自動化したモードです。
F710はどうだったか忘れましたが、一般的にはストロボの自動点灯(ポップアップ)や、測距ポイントの自動選択などが加わります。
モードは、コンパクトなのであまり効果は現れませんが、絞り優先(A)がいいです。
f値5.6から11ぐらいがいいでしょう。
2.8だとピントの合う範囲がかなり狭くなります。
AFの誤差を考慮して上記の値がいいと思います。
書込番号:2711326
0点

>f値5.6から11ぐらいがいいでしょう
F710の絞りはF2.8〜8までのはずですが・・・
http://www.finepix.com/lineup/f710/spec.html
書込番号:2711382
0点


2004/04/18 13:05(1年以上前)
>>AUTOはPを更に自動化したモードです。
これはね、少し違います。
コンパクトカメラの自動化は昭和40年には進められていて、
誰にでも簡単に撮れることを目標に、とにかくフルオート化を目指しました。
絞り優先 → シャッター優先 → フルオート の順です。
しかし、フルオートで撮ったものは失敗は少ないものの・・物足りないという意見があり、
撮影者の意図を反映できるようプログラムモードに発展しました。
一方、一眼レフは商品の性質上(マニア向けだった?)少し遅れて開発され、
絞り優先 → シャッター優先 → プログラム の順に進みました。
レンズ側に絞りが組み込まれるため、構造上シャッター優先は難しかったのですが、
(それも30年以上前の話ですが。)その後さらなる電子化も進み大変な勢いで発展します。
写真が趣味でないひとも一眼レフを使ってみたいという要望が多くなり・・
しかしプログラムモードでもこんがらがってしまう?可能性があったんですね。
そこで機能を限定し、カメラにすべてをおまかせするわ・好きにして頂戴というモード(?)
いわゆるAUTOモードが搭載されます。
F710はマニアから?初心者まで、幅広いユーザーをターゲットにしていますから、
撮影モードはてんこ盛り状態です。違いがわかりにくくなっていますね。
この辺で仕切りなおしてすっきりさせるのも手かも。Mモードしかないとか。
誰が買うのよ? じゃあQVEさんとLARK2さんのために絞り優先だけはオマケしましょう・・
書込番号:2711937
0点


2004/04/18 14:58(1年以上前)
>>レンズ側に絞りが組み込まれるため・・
お若い方のために補足しますが(汗;)
一眼はレンズを交換すると、当然ボデイからはずすことになりますよね。
レンズ側に絞りがあると司る“接点”をどうにかしなくちゃいけません。
当時はそのことが大問題だったのです(笑)一眼でシャッター優先というのは
画期的なことだったんです。(最初はペンタックスかな?70年終わりごろ)
あと、上の書き込みで私、言葉間違ってました。
AモードってAUTOのつもりでAと省略してしまいました。すみません。
書込番号:2712187
0点


2004/04/18 16:12(1年以上前)
AUTOモードだけだと確かに面白みがないですね。
そこで、私は人物モード、風景モード、スポーツモードを駆使しています。(^^ゞ
絞りを絞りたいときは風景モード、開きたいときはスポーツモード、迷ったときはAUTOモード、ソフトに撮りたいときは人物モード。
こんな感じでつかうと、私より頭の良いカメラの中の小人さんが「あとは任せとけ!」って言って「なるほど」という写真を撮ってくれます。
最近、出来るだけ小人さんと仲良くできるように優しい気持ちで付き合っています。小人さん、大好きLOVE。
書込番号:2712373
0点



2004/04/19 10:26(1年以上前)
皆様、貴重なご意見有難う御座いました。 皆様のレスを読んでいるうちに、こんな私でもAUTOとプログラムAの違い・存在意義が分かってまいりました。 デジカメ初心者なもので、これからもお世話になることがあるかと思いますが、なにとぞ宜しくお願い致します。
書込番号:2714877
0点


2004/04/19 12:23(1年以上前)
不埒者さん、レス遅くなりましたが、質問の返事は「さりちる」さんのレスでほぼいいと思いますが、マニュアルの35ページに撮影モード別の使用可能機能が載っていますので、よく確認して各撮影モードを選択使用してください。
書込番号:2715099
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


こんにちは。
木曜の夜に引き取ってもらった交F710が今日戻ってきました。
写り具合を確認しているのですが分からない事があります。
2600Zの2M/FINE、F710の6M/FINEで同じものを撮影してパソコンで画像のサイズを100%にして見ると2600Zは細部まで綺麗に見えます。F710は細部が汚くピントも合っていないような気がします。ただしF710の画像も50%ほどのサイズにして見ると綺麗に見えます。
こういうものなのでしょうか?
それともF710の調子が悪いのでしょうか?
どなたかご教授願います。
0点


2004/04/17 18:32(1年以上前)
F700の過去スレに詳しく説明がありますが、ハニカムCCDの特性上、記録画素数に対して100%で解像度を評価してはいけません。有効画素数の倍が記録画素数になるので、解像度のみを評価するなら、モニタ上では50%で評価した方がより適切です(ただしこれも正確な評価ではありません)。F710のハニカムCCD(SR)は有効画素数も記録画素数も6Mpicですが、解像度に貢献しているのは3Mpicです。残りの3Mpicは解像度と言うよりダイナミックレンジの拡大に貢献しています。だたし、ハニカム配列の効果により3Mpicでもそれ以上の解像度を実現しています。
書込番号:2709143
0点


2004/04/17 19:08(1年以上前)
過去ログではモニター上での鑑賞だけなら3M以下の撮影の方が良いようですね。
私の場合はA3やA4で印刷する時が有るので、6MFや4MFで撮っていますが、このモードは印刷用として割り切って使用しています。
普段、等倍の部分的な拡大状態で、写真を観る事が殆どないので不都合は無く、PCでの鑑賞は専らディスプレーサイズで写真全体を観ています。
書込番号:2709279
0点



2004/04/17 21:38(1年以上前)
私のも返ってきましたさん、デジカメの集いさん、こんばんは。
F700のスレを見ましたが素人なもので難しくてよく分かりませんでした。
6MFで撮影しても3MFで撮影してもCCDはS、R320万画素×2の620万画素をフルに使用しておりパソコン上で100%の倍率で表示した時の大きさが変わるだけであると言うことなのでしょうか?
それとも6MF撮影時はCCDは620万画素を使用し3MF撮影時はCCDはS160万、R160万の320万画素しか使用しないということなのでしょうか?
そもそも有効画素数と記録画素数の違いも良く分かりません。
ゴールデンウィークに海外旅行に行くのでできるだけ綺麗な写真を残したいと思っています。印刷は一般的な写真サイズ、大きくてもA4の半分のサイズです。何とか理解したいのでどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:2709798
0点


2004/04/17 23:30(1年以上前)
きらーま さん 6Mファインは600万画素の低圧縮モードで、後日トリミングしたり印刷するにも一番の好条件で記録されます。海外旅行に行くのでしたら、メモリーに余裕が有ればこれをお奨めしたいです。画面上で3Mと比較しても余り変わりませんが、印刷は大きくプリントする程、差がハッキリ出てくると思います。勿論Lサイズへのプリントも可能です。
一方3Mは、300万画素の高圧縮で記録されます(画素フル、カメラ内部でリサイズ)。これにはファインが無く、プリントはハガキサイズ前後が適当かと思いますが、A5でも良いと思われるかご自分で印刷されて納得出来るか確認して見て下さい。
メモリーカードに余裕が有れば動画も撮られると良いと思いますね。
書込番号:2710224
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


教えてください。このカメラ、RAW出力できると思うのですが、
PCで現像するためのソフトはあるのでしょうか?
FUJIのはセンサーが特殊なので、一般的なBayler型CCDに対応した
現像ソフトでは現像できないような気がするのですが。
0点


2004/04/17 08:54(1年以上前)

s7rawは機能が豊富で,操作が分かりづらいですが,現像>JPEG保存するとこんな感じです。(私のアルバムの3ページ目の猫と桜がそれです)。
書込番号:2707592
0点

「RAW FILE CONVERTER LE」なるソフトが付属されてますが、
なにか問題でもあるんでしょうか?
書込番号:2707805
0点

F710付属のRAW FILE CONVERTER LEは何のパラメータもいじれないため,せっかくのrawデータを生かせきれません。また,出力は8bitTIFFのみとなります。
試しに使ってみて,特に不満がないようであれば,RAW FILE CONVERTER LEでもよいとは思います。
書込番号:2707821
0点

RAWの魅力は,ホワイトバランスや露出補正をあとからいじれることですよね。付属ソフトでは,いじれないので,あまり意味がないような。s7rawがいいですね。
書込番号:2707952
0点

F700をお使いの方には,特にお勧めですね。ホワイトバランスが不安定なところがありますが,RAWで撮れば,黄色かぶりもとれます(*^_^*)。
書込番号:2707958
0点

本日、レンズユニット交換後はじめて撮影をしました。私のF710は白とび現象が発症していなかったので何も変わりがありませんでした。s7rawで現像、JPEG最高画質で保存したものを3枚追加しました(@湯島聖堂)。
書込番号:2709006
0点

付属のRAW FILE CONVERTER LEは明るく綺麗な仕上がりで出来もいいと思いますが、付属のものよりアンダーに仕上げたい場合にはs7rawがいいですね。ダイナミックレンジは狭い気がしますが。
HS−V2はいつ対応になるのですかね。高くて買えませんが。
書込番号:2710464
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





