
このページのスレッド一覧(全700スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2004年4月13日 19:18 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月12日 09:19 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月13日 18:25 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月11日 21:38 |
![]() |
0 | 16 | 2004年4月15日 16:34 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月13日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


F710の分割測光方式についてお聞きします。ご存知の方、ご教示願います。
↓にUPしている1番目〜3番目の画像はグレーのタイルを、分割測光、スポットおよび平均の三つの方式で補正をせず撮影したものです。
http://collection.photosquare.jp/open_image_list.php?ad=54329&page=1
この結果、分割測光方式のみ露出が2倍になってしまいました。スポットと平均が等しくなったのは理解できます。
分割測光方式の演算の結果、タイルのような単調な被写体の撮影で露出が2倍になるものなのでしょうか?
最近、F710の分割測光方式でやや露出オーバー気味の写真が多いので、こんな疑問を持ってしまいました。
仕様説明書には「通常はマルチ(分割測光)の使用をおすすめします。」と書いてありますが、マルチを使うに当たって注意すべき露出の癖をご存知の方、ご教示願います。
0点

各社マルチにはノウハウ(社外秘)がありますが
基本的には画面内を分割して
分割区域毎の明暗さから構図を割り出し
キャンセルセルを特定します。
建物や人物の逆光を認知し、白トビ部分などを
測光外セルとすることにより
主要被写体を適正露出にします。
書込番号:2690374
0点



2004/04/11 20:54(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、ありがとうございました。
私のUPした写真をご覧いただいたかと思いますが、白トビする場所のない、また、逆光など感知しようのないグレーのタイルを撮影した単純なパターンのサンプルの場合、測光外セルに当てはまるセルがないのに、その他の測光方式と露出が2倍異なることは許容範囲と考えるべきなのでしょうか?
今回のファームアップによる露出不良の書き込みが目立つので、分割測光方式の演算方法に不信感を持っています。
(晴天の屋外では露出オーバーの写真が多いように思います。)
書込番号:2690498
0点


2004/04/11 23:51(1年以上前)
例を挙げると、
昔から言われていることですが、一面が雪に覆われた雪野原などでは一般的な露出計の指示通りに撮影してしまうと露出アンダーのグレーの写真になってしまいます、これは反射光型露出計の宿命です、
このような事を避けるために、最近の優秀な分割測光(評価測光とかマルチ測光などとも呼ぶ)を搭載した機種は単調で画面上どこをとっても明暗差が少ない場合、わざと露出を稼いで露出オーバー気味の画像を作っているようです、結果的には白飛びぎりぎりで見栄えの良い写真が撮れることが多くなります、
この評価測光のロジックには各社優劣があり、更にそれぞれ独自の考え方があるらしく(もちろんあるでしょうね)、メーカーや機種が変わると特性(癖とも言う)も変わるので慣れが必要です、
評価測光の結果が良くないカメラの場合、それができるカメラ、及びできる人間ならあえてスポット測光などで積極的に露出補正をかけた方が良い結果になるでしょうね。
書込番号:2691325
0点


2004/04/12 08:20(1年以上前)
良い加減チロキさん、ありがとうございました。
よく理解できました。私は中学生のとき(1970年代後半)にニコンEMという中央重点測光しかできない一眼レフカメラ(今でも現役)の先入観があり、現代のマルチ測光の考え方から大きく時代遅れしていたみたいです。(ここ5年間は他社のデジカメでマルチ測光を使ってたけど、中央重点と大きな違いを感じることは無かった。)
露出はグレーに基準を合わせるものと思い込んでいました。最近では白トビぎりぎりのところに基準を置くという考え方があるんですね。F710は白トビしにくいということですから、明るめの露出をすることで黒つぶれを防ぎ、ラティチュードを広げる戦略でしょうか?
> 評価測光の結果が良くないカメラの場合、それができるカメラ、及びできる人間ならあえてスポット測光などで積極的に露出補正をかけた方が良い結果になるでしょうね。
ニコンEMでは、むしろその方法しかなかったため、良い加減チロキさんのアドバイスはよく理解できます。
様々な癖はあるものの、マルチ測光の利便性は捨てがたいので、仲良く付き合っていこうと思います。
※良い加減チロキさんのHP拝見しました。トップにある雪の風景の写真はとても美しいです。マルチ測光はこのような雪の写真もあり得ると想定して演算しているのですね。大変参考になりました。
書込番号:2691988
0点


2004/04/12 18:09(1年以上前)
反射光方露出計の基本は18%グレーの被写体で行うのは今も昔も変わりません、
白飛びぎりぎりに基準を置くという話は聞いたことが無いですね、
ただし、同じように今も昔もカメラの露出計が今計ってる被写体の色や反射率を知るすべも無いので、
現実の世界に置き換えた場合、画面全体が均一な明るさの場合、それを露出計の指示通りに撮影すると、写った画像は18%グレーと判断され真っ白も真っ黒もグレーの写真になってしまいます、
その辺に各社のこだわりが出てくるんでしょうね。
書込番号:2692982
0点


2004/04/12 19:05(1年以上前)
Mr.F710さん
EMはFAが出る前でしたでしょうか。
最初の分割測光であるNIKON FAでも、全体がハイキーで露出差がない時は明るい風景としてプラス側に補正し、逆に全体がローキーの時はマイナス側に補正するという考え方であったそうです。
デジカメは露出オーバーに弱いですから、白飛びを自動的に押さえるようなプログラムはあったらいいかもしれませんね。(既にあるかもしれません)
書込番号:2693130
0点


2004/04/12 19:12(1年以上前)
良い加減チロキさん、詳しく教えていただきありがとうございます。
少しわからなくなってきました。マルチ測光もスポット測光もアベレージ測光も何れも18%グレーを基準とするなら、平坦で均一な明るさの被写体を撮影した場合、何れも同じ露出になると理解していいでしょうか?
そうだとすれば、それなのにマルチ(分割測光)のみが異なった露出をしたのはどうしてなんでしょう?
分割測光方式の癖を理解することで、もっと良い写真が取れるのではないかと思っている次第です。
結果的に撮影された写真が綺麗に思うのなら細かい理屈をつべこべ考える必要はないよ、と皆さんに叱られそうですね。(笑)
書込番号:2693151
0点

私がカメラのCPUの中に入ったつもりで考えれば
64分割セルから比較的均一な状況が得られたなら
白トビの危険性は少ないと判断し
比較的明るめにもっていくでしょう。
高級1眼では1050分割で色(RGB)まで計測するものがあります。
書込番号:2693181
0点


2004/04/12 19:20(1年以上前)
shibataさん
> EMはFAが出る前でしたでしょうか。
そうですね。FAのちょっと前でしたかね。
> 最初の分割測光であるNIKON FAでも、全体がハイキーで露出差がない時は明るい風景としてプラス側に補正し、逆に全体がローキーの時はマイナス側に補正するという考え方であったそうです。
おっしゃるとおりでした。ですから、マルチ測光の判断によって平坦な明るさが18%グレーにならないのであれば、その癖をどう理解すればいいのか気になっているのです。
このようなことは、この掲示板をご覧になっている方は詳しそうなのでお聞きしました。
書込番号:2693183
0点



2004/04/12 21:57(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、またまた、ありがとうございました。
なんとなーくわかった気になっております。要するに、単純な規則でなく様々な状況に合致するように、様々な条件の下、複雑な計算をしているのが分割測光方式。カメラに任せなさい!任せたのであればカメラに文句をつけるな!って感じのが分割測光方式。
一方、スポット測光や平均測光は単純な計算しかしないので、あとはカメラマンの感性に任せた!って感じの測光方式なのですね。(面倒だけれども、自己責任なので結果は納得できる。)
そうでないかもしれませんが、私の知識レベルだとこのくらいに理解していたほうが良い写真が取れるような気がします。
今日も昼休みに日比谷公園で一人撮影会をやりました。しばらくは富士写真フイルムさんの分割測光方式の癖をつかむべく、分割測光方式にこだわってとってみたいと思います。
(今日の分割測光方式はGOODでした。写真をUPしておきました。F710ってなかなか良いカメラじゃない。)
書込番号:2693755
0点


2004/04/13 17:32(1年以上前)
そうそう、分割測光とか評価測光というのはカメラの中の人に露出を任せる機能ですw
カメラの中の人が自分より頭がよければカメラの中の人任せで綺麗な写真が撮れますが、カメラの中の人の頭が自分より悪ければ露出は自分で決めた方が良いです、
さて、自分もカメラの中の人もどっちも頭が悪ければどうしましょう?
カメラの中の人は成長しませんので(稀にファームウエアのバージョンアップ等でよくなる場合もあるが)自分が勉強してあたまが良くなるか、またもっと頭のいい人が入っているカメラに買い換えることになります、
幸いにも今私の使っているデジカメの中の人は私より頭がいいので露出をほとんど任せることが出来て楽チンです、そんなカメラの中の人も時々勘違いして「おや?」っと思う写真ができることがありますが、
そういう時はちょっと私がアドバイスしてやるとすぐに綺麗な写真が撮れますw
書込番号:2696137
0点


2004/04/13 18:26(1年以上前)
良い加減チロキさん、(笑笑笑笑笑笑笑)
とてもクリアに理解できました。(笑笑笑笑笑笑笑)
書込番号:2696280
0点

良い加減チロキさんこんにちは。
いいこと言いますね。感動しました。
で、私の場合カメラの中の小人さんが
どこで機転(補正)を始めるか理解しきれないので、
小人さんより頭が悪いとわかっていても任せ切れないです。(;;)
書込番号:2696452
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


フォームアップしてからか、以前もそうだったのか不明なのですが、動画撮影の時に1秒位で終了する事ありませんか?特に、中心辺りに撮影者に向かって動作するものがある場合は多いような・・・。シャッターを長押しすると回避できるようですが、気に入っているカメラなので尚更気になります。同症状がある方がおられましたらレスお願いします。
0点


2004/04/11 18:49(1年以上前)
同じことが入学式の撮影時に二度ありました。
自分の操作ミスかな?って思ってたのですが、やはり・・・。
書込番号:2690089
0点



2004/04/12 07:30(1年以上前)
Mr.F710さん、ありがとうございます。やはり他にもいらっしゃいましたね。最近、子供の写真を動画撮影していて失敗しまくりです。サポートセンターに電話してみましょうか?進展がありましたら、また書かせて頂きます。
書込番号:2691929
0点


2004/04/12 09:19(1年以上前)
やまです さん、報告お待ちしています。
私としましては、動画撮影時にしっかりとシャッターをおし、録画中の赤い液晶表示をきちんとチェックする、ということで十分対応できますので、あまり神経質に考えていません。でも、入学式の撮影で失敗したのは残念でした。次の入学式は6年後の中学校だ(笑)。
書込番号:2692052
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


今日、外でいろいろ撮影してきて付属のクレードル経由でPCにデータを送りました。その時、クレードルをAC電源に接続していなかったのでバッテリーでデータを送っていました。その後、少しすると本体(バッテリのある部分)表面が、熱くなってきました。さわると熱いと感じるぐらいの熱さです。その後、あわててAC電源に接続しましたが、少しの間、充電が開始されませんでした。AC電源につないでいなかったのが悪かったのでしょうか?熱くなるのが、普通でしょうか?皆さんの場合はどうでしょうか?皆さんの状況を教えて下さい。
0点

電池で電源を供給するとどうしても電池に熱は持ちますね。
また 熱い電池は充電は差し控えますね。
カードリーダでデーター転送されては如何ですか。
書込番号:2689943
0点



2004/04/11 20:03(1年以上前)
ぼくちゃんさん、早速、返信ありがとうございます。
やはり、電池のみでUSB接続をしたのが、悪かったのですね。
これからは、気を付けたいと思います。
カードリーダについては、本当はカードリーダを使いたいのですが、F200からの買換えで予算が不足して買えていません。今、ヤフオクで今まで使っていたカードリーダー(6種類対応ですが、XDが未対応)を出品しており、それが落札されてから検討しようと思っています。
XDカード用で何かおすすめのカードリーダーがあれば教えて下さい。
書込番号:2690304
0点


2004/04/12 07:38(1年以上前)
自分は純正品のUSBドライブを使っていますよ。
型式 DPC-UD1 でさくらやとかビックとかで3千円以内で売っていたと思います。
書込番号:2691936
0点


2004/04/13 18:25(1年以上前)
まあchin さんには悪いのですけども(汗;)
つい先日、F700の方で 北きつねさんにオリンパスのUSBリーダー
教えてもらいました。純正よりこちらの方が性能はよいですね。
[2674684]PC転送速度と使い勝手少し改善
書込番号:2696278
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710




2004/04/11 19:49(1年以上前)
・プリンタは?
・プリンタドライバの設定は?
・用紙は?
・用紙サイズは?
・FinePixViewerのバージョンは?
私はFinePixViewer Ver.3.2.02Jを使いEPSOB PM-3300CやALPS MD5000やSONY UP-DP10で印刷していますが何も問題ありません、
マイピクチャからの印刷とありますが、マイピクチャ自身は印刷機能を持っていないので「画像とFAXビューア」からの印刷と思われますが、
その際のプリンタドライバの設定とFinePixViewerで印刷する際のプリンタドライバの設定を再確認してみてください、
書込番号:2690251
0点


2004/04/11 21:10(1年以上前)
使用しているプリンタはエプソン製ですか?
僕の使っているエプソン製のプリンタは『青い筋』がたまに出ます。
エプソン製のプリンタにはよくあること…らしいです。
それ以外のプリンタは残念ですがわかりません。
takebeatチロキさんもエプソンのプリンタを使っているようですが
青い筋はでませんでしたか?
僕の場合、使い始めて一ヶ月目くらいに青い筋が…。
書込番号:2690559
0点


2004/04/11 21:38(1年以上前)
デフォルト設定では筋が目立つときがありますね、
そんなときでも双方向印刷をOFFにするとかマイクロウィーブスーパーにする等で解決します、
いずれもデフォルトでは画質より印刷スピード優先のために上記設定がOFFになっています、
写真などを印刷する場合はスピードより画質優先なので詳細設定で上記の機能をONにした方が良い印刷結果になります。
書込番号:2690697
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
STEVE'SさんのデジカメテストHPにて、
様々なメーカーのサンプル画像を拝見しました。
その上での私の感想を下記します。
当たり前ですが絶対的な解像度は画素数に依存する。
勿論、メーカーによって味付けが違い、多少の印象の違いはあります。
したがって、デジタル一眼や800万画素クラスの細部の描写は素晴らしいと思いました。
(一方、10万円もするS20の6M画像を見ると解像度の面でがっかりする)
また、CCDにおいては画素数にプラスして画素面積は極めて重要。
つまり同じ画素数なら大きなサイズのCCDほど良いわけである。
ノイズも少ないし、諧調も実解像度も良い傾向がある。
一方、CCDが大きいとコンパクトなデジカメは出来ないので相反することになる。
ところで、ハニカムSRの狙いは、S+L画素で諧調を得ようという方向性である。
このような画素構成は複雑で、ある意味で無駄なスペースが増える。
HRでは6M画素がSRでは事実上3Mの描写になる。
(当然、Sの3M画素は諧調に充当される)
私自身、必要以上の画素競争はある意味で無駄だと思っている。
しかしながら6M以上の画像を見てしまうと、こと解像度については高いほど確かに良いと思えてしまう。
ところがSRの方向性であると画素数の増大には限界がある。
例え、SRで12M(事実的画素6M)になっても、競合は実画素で12Mである。
12Mが必要か疑問であるが画素数増加には技術的限界がある。
私の考えるCCDの諧調改善における今後の方法性としては、
PD材料レベルの改善による感度向上
CCD構成の独創的な改善によるPD面積の劇的向上、
等が最も期待できると思えます。
最後に、SRの将来は?
ハイエンドの大サイズのCCD(一眼)ではそれほど諧調の問題は無いと思うので、
やはりコンパクト機での超高画質化を狙うしか無いように思える。
(S3Proの出来で勝負がつくだろう)
また、SRの製造コストの高さを勘案すると、上記の代替手段が出ると過去のものになる可能性も高い。
どれだけ犠牲?になるS画素が有効に見える形で諧調改善につながるかが重要でしょうか?
皆さんの考え、予測はいかがでしょうか?
もしよろしかったら教えてください。
0点

SRの将来が暗いかどうか、素人の私にはなんともわからないのですが、
個人的にはシャープが開発した対数変換型撮像素子(CMOS)に期待をしています。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/030414-1.html
これが実現(すでに一部では実用済み)すればネガフィルムのラチチュードと同等かそれ以上のダイナミックレンジをそなえたデジカメが登場すると思います。
と、いうことはやっぱ暗いのかな(^^;)
書込番号:2689196
0点


2004/04/11 13:53(1年以上前)
普通の人は画素数、デザインで買いますよ。S+R=620万画素で、620万画素の画質と判断するのではないですか?誰かが500万画素の解像力と言ってたし、十分では?他のデジカメにはない長所をいっぱい持ってるしね。
>一方、CCDが大きいとコンパクトなデジカメは出来ないので相反することになる。
ここまで大きいF710ではもっと大きいCCDを入れられるかもしれません。S+R=800位になったらうれしいけどね(^・^)
書込番号:2689252
0点

私の問いかけに対し早速のご意見ありがとうございます。
F2→10Dさん。 こんにちは。
シャープのCMOS、凄いですね。
ただし商品化ロードマップは特殊用途が多いですね。
安価なデジカメに応用されるのでしょうか?
やはり問題はコストでしょうか?
キリ番ゲッター君 さん。こんにちは。
私もSRでは1/1.7インチではS+Rで8Mが実用的な上限かと思います。
もしかしたら10Mは行くかもしれませんが、感度は犠牲になるでしょうね。
また、確かにBodyの大きさからもう少し大きなCCDは入るかも知れませんね。
私自身、SRの生きる道は、F710クラスでの高画質化しかないと思います。
S7000クラスのBodyだと800万画素、1000万画素になるでしょうから。
SRの事実上300万画素では勝負にならないと思います。
例え2倍出力の600万画素でもモニター上の解像度は最悪ですし、印象は悪い。
プリントアウトするなら2倍出力は画質上の問題はないでしょう。
ただし、プリントアウトする人が少ないという昨今の事実からは、
モニター上の画質の印象は重要!!!
昨年からの富士の凋落の一因はSRを含めた戦略の失敗、
商品ラインナップの失敗にあると思います。
顧客ニーズを考えた商品戦略の失敗が大きいと思います。
これらを反省して今後は頑張って欲しいが・・・。
書込番号:2689315
0点

画素数に関しては、もう有る程度満足できる所まで来てると思いますが。
それよりユニットセル当たりの面積を増やして貰った方が、
ズ〜といいように思うんですが、
ただ そうすると売れるかどうか???
書込番号:2689318
0点

暇にまかせてさらにSTEVE'SさんのHPの画像比較をした感想を。
http://www.steves-digicams.com/hardware_reviews.html
のなかで定点画像の比較
同じハニカムCCDの3M搭載機の画像を比較したのであるが、
6800Zは解像感において一番宜しいと思える。
これは感度がISO100と低いからだろうか!?
またSR系はどれも良くない。
諧調は良いが解像度を犠牲にするのであればいかがなものか・・・
書込番号:2689519
0点

F710は,すばらしいコンパクトデジカメです。
SRの将来がどうなるのかは,わかりません。デジカメの進化は激しいので,新しいデジカメが出てきたときに,また考えればいいことなのでは。F710で楽しみましょう。
書込番号:2689684
0点

TAC1645 さん
ご意見ありがとうございます。
私も製品が安定し、価格も多少こなれる6月頃、F710を購入しようと思います。
7月末から英国に旅行に行こうと思うので、それまでに。
私もF710はコンパクトデジカメとしては秀逸と思っています。
ただし画質においては上には上があるもので、
デジカメ一眼がこなれてきたら、いずれステップアップしたいと強く思いました。
書込番号:2689811
0点


2004/04/11 18:08(1年以上前)
大小の画素を用意するとダイナミックレンジが飛躍的に広くなる、というのが私にはどうにも難解です。とは言え、気になる存在のデジカメですが、フジのデジカメは(サンプルを見る限りですが)画像が汚いのとXDピクチャーカード採用ということで今一歩手が出ない状態です。
書込番号:2689967
0点

いろいろな面で,デジタル一眼にはかないません。
私もメインにはデジタル一眼を使用しております。でも,コンパクトにはコンパクトの良さがあるわけで,私は,コンパクトにも,非常なこだわりを持っています。
F710は,コンパクトの中では,かなり優秀なカメラかと思います。もっと携帯性の高いカメラもありますが,そちらは,画質がイマイチだし,日中の外での画質がよいカメラでも,屋内ではイマイチだったり,解像感の高いものでも,フラッシュ使用で赤目続出だったり,動作がもっさりだったり,…。そんな中,F710は,バランスのとれた,いいカメラだと思います。
書込番号:2689979
0点


2004/04/11 19:38(1年以上前)
ハニカムCCDの良さは、高い感度でもノイズが目立たないと言う部分もあると思います。現在販売されている800万画素機はISO100からノイジーな感じがして、暗いところは苦手と言ってもいいでしょう。
ハニカムSRに未来があるかなんか正直興味もないし、私達が論じていて意味がないでしょう。
画素数が欲しい人はそちらを選べばいいだけで(そういう機種はたくさんあります)、ダイナミックレンジが広くて、感度が高いものが欲しければハニカムSR使用のデジカメを選択すればいいだけのことです。
私はユーザーに選択の機会をくれたFujiさんを高く評価しています。
書込番号:2690217
0点


2004/04/11 20:11(1年以上前)
私も↑そう思います。
マツダのロータリーエンジンしかり、FUJIのSRしかりということで、
結構、SRの考え方は好きです。
s626さんのいう、サンプルが汚いとは?私には、とてもきれいに見えます。
>私も製品が安定し、価格も多少こなれる6月頃、F710を購入しようと思いま す。
と言う意見には、大賛成です。私もそうしよーと。
書込番号:2690344
0点

結局ハニカムSR 620万画素CCDを「“620”万画素」として扱うから話がややこしく
なるのです。あれは「かなり特殊な“310”万画素CCD」ですから。例えばサンヨーの
MZ1〜3 は露出を変えて連続2回撮影した画像を合成する機能を持っていますが、
だからと言ってMZ1〜3 を “400”万画素と言いますか?ハニカムSRはこれを1回で
やっているだけです。ちなみに私もハニカムSRは「過度期の技術」だとは思いますが、
一方「保険」としてはかなり有望でしょう。確かに今後いつかは現在のハニカムSR以上の
ダイナミックレンジを確保できる新技術が生まれるでしょうが、問題はそれが“いつ”か、
と言う事ですから。延々それを待つよりはとりあえずハニカムSRで高性能を享受する、
と言うのはありだと思います。どうせそんな新型が出る頃には他のさまざまな理由も
出てきてデジカメを買い換えるでしょうから、それまでの繋ぎと思ったらどうでしょうか。
# 案外その「繋ぎ」を使い続ける、と言うことにもなりかねませんし。
書込番号:2691323
0点

> s626さんのいう、サンプルが汚いとは?私には、とてもきれいに見えます。
これは多分「ハニカムノイズ」のことだと思います。サンプルを見る限り前作
F700ではハニカムノイズはほとんど目立たなかったのですが、F710では結構目立ち
ます。ただF700はハニカムノイズは目立たない一方細部の表現がいまいちな感が
あったのですが、F710ではハニカムノイズは見えるものの細部の情報も増えた
ように感じられます。
書込番号:2691343
0点


2004/04/12 19:07(1年以上前)
私はSRの画素のことをこんなふうに思っています。
通常のCCDを一輪車に例えると、SRハニカムは二輪車(自転車)。
タイヤがひとつだと安定性に欠け、出せるスピード(諧調)には限界があります。
しかし手をつないで乗れば、全体的には力を発揮できる(解像度は上がる)。
二輪車は安定してスピードを上げられますが、手をつないで乗ることは難しい。
前後のタイヤのバランス(混合比)は、まだ試行錯誤の段階(^^;
そうやって考えると画素数表記は
“タイヤの数”で数えるか“台数”で数えるかで違ってきますね。
どちらがイイのかな? 私は特に不都合感じませんし、どっちらでもかまいませんが。
書込番号:2693140
0点


2004/04/12 19:19(1年以上前)
どっちら → どちら
書込番号:2693178
0点


2004/04/15 16:34(1年以上前)
成る程と読ませて頂きました。
私もどちらでも良いですが、印刷した時の画質はSRハニカムの方が、なめらかで、正直に所有のKissデジより見易いです。比較するのは可笑しいと言われても、これは好みなので仕方がないですね。上手くアナログ調の画質を作っていると思います。決してKissデジが悪いとかの話では有りません。
実際に印刷するのは、2L,A4で時々A3だと、F710で十分です。
モニターで拡大して見るにしても、せいぜい元画像の50%程度で、等倍で見る事は殆ど無い事も考えると、これ以上の必要性が余り見当たりません。
加えて、コンパクトなボディに色んな仕掛けを組み込んだF710は、本来の写真を撮ると言うカメラの楽しさを上手く高揚させていると思いますね。
不具合が無くなったら、売れないのが不思議だと思います。画質もあらゆるシーンで納得出来る様になりました。
書込番号:2702470
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


最近のデジカメって本当に小さいですね。
老眼鏡を掛けている身としてはあまり小さいと使えないので、
比較的大きいこの機種を買いたいと考えているのですが
そういった点ではお勧めでしょうか?
カメラには決して詳しくないのでオートで簡単に取れるのがいいのですが、
オートだとコンパクトな奴しかないのですかね。
他にも比較的大きいのがありますか?
0点

今のカメラって大半がと言うかすべてがオートです。
一眼レフもオートなんですから・・・
ただ、小さいものになるとオートになって、全くマニュアルでできなかったりします。
書込番号:2688224
0点


2004/04/11 06:43(1年以上前)
ソニーのT1という機種が、液晶大画面を売りにしています。
書込番号:2688287
0点

でかすぎ、たかすぎ(価格が)ですがこんなのも有ります。
PANASONIC DMC-LC1
↓
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-LC1
書込番号:2688659
0点


2004/04/11 15:57(1年以上前)
ケンコーのワイコン付けた画像をしおり2にアップしました。
パノラマが、よりワイドに写り、とても気に入りましたが、F710は今はちょっと不安定でお勧め出来ません。
暫くで解決されるとは思いますが。
書込番号:2689601
0点

もう見ていないと思いますが、古いカメラフジのM603はいかがですか液晶が2.5インチと大きく見ていて楽しくなりますよ。
値段も安くなっているのでその点も魅力です、ただバッテリーの消費は液晶が大きいのであまりたくさんとれません。大きいサイズの予備バッテリーが必要になります。フルオートの機械なのでおきらく撮影に徹しています。
書込番号:2695693
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





