このページのスレッド一覧(全700スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 18 | 2004年5月30日 15:49 | |
| 0 | 10 | 2004年5月30日 00:54 | |
| 0 | 3 | 2004年5月29日 21:00 | |
| 0 | 9 | 2004年5月29日 20:43 | |
| 0 | 7 | 2004年5月27日 23:19 | |
| 0 | 15 | 2004年5月27日 08:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
皆様のこの板での評判を参考にして購入しF710を購入して1ヶ月あまり、
クイックなレスポンス、白の階調表現のよさ、暗所での感度のよさには
満足しています。
ただ、実際に使ってみてひとつ気になる事があって皆様に質問です。
私にとっては初めてのデジカメないのですが、このカメラは
白のダイナミックレンジはあるようですが、赤系(赤とかオレンジ)とかは
見た目よりも鮮やかに表現するせいか、飽和(赤つぶれ)しやすくないですか?赤やオレンジの花を撮るとモニター上ではディテールが無くなり、
つぶれてしまっているように見えます。
<例> http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=63601&page=0&pic_no=20
ただ、プリントした場合は多少軽減され、階調が出ているようです。
わたしのパソコンの再現性の問題で、カメラの解像度・ダイナミックレンジに追いついてないだけなのかもかもしれません。
F700の板等でも青系の再現性など話題になっていますが、
実際に使いこなしている皆様にご意見を伺いたく思います。
よろしくおねがいいたします。
0点
2004/05/27 22:49(1年以上前)
赤の飽和は、露出補正を少しマイナス側に補正してみてはどうでしょうか。
書込番号:2856582
0点
2004/05/27 22:55(1年以上前)
ただ、
>プリントした場合は多少軽減され、階調が出ているようです。
ということなので、あまりカメラ側で露出補正しすぎない方が良いと思います。プリントした時に暗くなりすぎてしまう恐れがあるので。
PCのモニタの色調を調整してみては?
書込番号:2856605
0点
2004/05/27 23:05(1年以上前)
ネコバス添乗員 さん、ご返事ありがとうございます。
<PCのモニタの色調を調整してみては?
とのことですが、
私のパソコンはソニーのZ505(windows98SE)の古いタイプなのですが、
PCのモニタの色調を調整のやり方がよくわかりません。
赤系の再現(ダイナミックレンジ)が上がる調整のやりかたを
おしえていただけますか?
書込番号:2856654
0点
2004/05/27 23:08(1年以上前)
赤色系はもともと暗い色なのでカメラ側でマイナス補正しないで撮ると露出オーバーになりやすいのです。
フォトッショップをお持ちであるのならば色相・彩度からレッド系の彩度を落とすことで簡単に直すこともできますよ。
書込番号:2856668
0点
2004/05/27 23:23(1年以上前)
>PCのモニタの色調を調整のやり方がよくわかりません。
取説(もしくはPC内のヘルプ)に書いてありませんか?
流星号No.2 さん のお使いのPCと操作が同じか分かりませんが、コントロールパネルから「Intel(R) Graphic 〜(なんたら)のプロパティ」を選ぶと色ごとにモニタの色調を調節できたと思いますけど。
書込番号:2856750
0点
2004/05/27 23:25(1年以上前)
>私のパソコンはソニーのZ505(windows98SE)の古いタイプなのですが、PCのモニタの色調を調整のやり方がよくわかりません。
>赤系の再現(ダイナミックレンジ)が上がる調整のやりかたをおしえていただけますか?
残念ながらノートPC標準液晶の調整は普通は全く出来ないかもしれません。
基本的にはCRTやグラフィック用のTFTで行うべき作業(&照明の色温度や照射角度も要調整だし・・・(ーー;))ですので・・・
でも、F710の赤飽和は明らかに起こっていますので、SRといえどもハニカム+FUJIエンジンの決定的なネガ部分は潰せなかったんでしょうねぇ・・・(^^;)
書込番号:2856760
0点
2004/05/27 23:40(1年以上前)
>残念ながらノートPC標準液晶の調整は普通は全く出来ないかもしれません
えっ!?そうなんですか?
>流星号No.2 さん
お使いのPCの取説等をご覧になることをオススメします。
書込番号:2856846
0点
2004/05/27 23:50(1年以上前)
D.1は最高 さん ほかみなさま
ノートPC標準液晶の調整は・・・取説捜索中です。とりあえず、
1.赤系を撮る時ははまず露出補正を少しマイナス側に補正して撮る。
2.それでもだめなら、フォトッショップ等で後でレッド系の彩度を落とす。
ですね。
2をやってみました。赤の階調は出てきました。
ただ、画のはなやかさはすこし無くなってしまいますね。
まず、撮るときに1を実行なのでしょうね!
書込番号:2856898
0点
2004/05/27 23:59(1年以上前)
補正は明度のマイナスも効果的ですね。赤い花のマクロ撮影は難しいです。他のカメラでも光の加減によって自然な色が出難いです。
クロームモードでなくノーマルが良いかも知れませんね。
書込番号:2856942
0点
2004/05/28 00:04(1年以上前)
皆さん、こんばんは。
>>残念ながらノートPC標準液晶の調整は普通は全く出来ないかもしれません
>えっ!?そうなんですか?
私の知る限りでは、カラーマッチングが出来るノート液晶は無いはずですので、残念ながら・・・(^^;)
>2.それでもだめなら、フォトッショップ等で後でレッド系の彩度を落とす。
ですね。
こちらが先ずは楽でしょうね。
全域マイナス補正ではフジの持つ華やかさは全く消えてしまう為、飽和色以外の色を持ち上げるのが結構面倒ですからねぇ・・・(^^;)
書込番号:2856966
0点
2004/05/28 00:19(1年以上前)
あら・・・晩酌で飲み過ぎたみたいで、用語がメチャクチャ・・・(^^;)
「カラーマッチング」→「詳細な色調整 等」
ですね・・・(^^;)←アホ
書込番号:2857052
0点
流星号No.2 さん 赤い花、この何でもない赤が、実は見た目どおりに撮るのが、難しいのです。特に、サンプル画像としてUPされているような、背景が緑の葉っぱなどで暗いときは、さらに、難しくなります。デジカメは、画面が暗いと判断して、余計に光を入れようとするので、赤は、完全に飛んで(飽和して)しまいます。一度飛んでしまったものは、レタッチでは直りません。塗り絵にするならできますが、一度失われた階調情報は、取り戻しはできないからです。露出補正は、マイナス1とか、かなり大きく変化させてみると、よいところが見つかると思います。
下記の、DPExというソフトは、ヒストグラムや色トビチェックが簡単にできる優れたものです。
http://www.rysys.co.jp/dpex/
試して、みるとお分かりになると思いますが、UPされた花のサンプルは、大部分が完全に飛んでしまっています。
書込番号:2857217
0点
F710では,赤がオレンジっぽく写りますね。飽和については,みなさんと同じでマイナス補正が必要かと思います。
書込番号:2857497
0点
CCD-RAWを使ってみるのも手です。
「ConverterLE」と「s7raw」を使って現像した物を載せました(HS-V2は高価で……^^)。色再現性に疑問がありますが飽和が心配なときにはRAWで押さえておくととりあえず安心です。
ベストショットHKさん>DPExというソフトは、ヒストグラムや色トビチェックが簡単にできる優れたものです。
(F700で)試してみました!
カメラJPEG(赤色飽和01):大きく飽和している
ConverterLE(赤色飽和02):色調は「赤色飽和01」と同傾向、同じく飽和しているが若干改善
s7raw(赤色飽和03):色調は変わる、飽和がかなり押さえられている(コレが肝要+だが、アンダー?)
s7raw(赤色飽和04):赤色飽和03をレタッチし、完成。
[FinePix F700 サンプル画像]
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=124176&key=977591&m=0
(s7raw:フリーの現像ソフト、発展途上か)
では、では。
書込番号:2860253
0点
2004/05/29 10:08(1年以上前)
ノートPCの色調整はドライバソフトウェアでできる場合が多いです。
画面のプロパティ->設定->詳細設定 の中にそれらしいのがあるかも。
書込番号:2861076
0点
2004/05/29 12:49(1年以上前)
確かにそれなりの機種なら、RGB程度を簡易的にいじる事は出来ましたね・・・(^^;)
ただ私感では、あの手の調整では流石に足りないのですが・・・
でも、最新の超駑級グラフィックチップ積んだノートなら結構な調整幅が持たされているのかもしれませんね・・・(^^;)
書込番号:2861531
0点
現在はどうか知りませんが、少なくとも半年前は、ノートPCの液晶パネルで、正しい色が出ているのは、皆無に近かったですね。一番よく分かるのが黄色。Windows標準の「ペイント」で、黄色を表示させてみると、あの何でもない黄色が、山吹色に表示されるものが殆ど、青色も少し変、店頭で、片っ端から試してみた結果です。デスクトップ型では、いくつか良いのがありましたが・・
従って、液晶モニタで、正しい色を表示させたいなら、専用液晶モニタを使用するのが良いと思います。ノートPCのモニタは、単なる目安として使用するべきで信用は出来ない場合が殆どでしょう。 これ、実は、昨年、ひまわりを印刷したとき、液晶モニタの黄色と、プリンタの黄色がえらく違うことから、調べてみたのがきっかけです。最近のプリンタの色は、安いものでも、かなり正確です。この点、CRTモニタはさすがに良かったです。
書込番号:2862281
0点
遅ればせながら、ちょうど真っ赤なものを見つけたので赤の飽和について試してみました。私の場合、Macを使っているためかモニターでは常に露出オーバーのため、F710を初めからマイナス1/3補正してあります。皆さんも言われるとおり、そのせいで飽和は免れているようです。
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=79849&page=2&pic_no=0
書込番号:2865784
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
現在F700かF710で悩んでいます。。。
使用目的は動画と室内撮影と風景写真です。
この3つに差異がなければ重量の軽いF700にしようと思ってますが、
F710の4倍も魅力に感じます。。。
値段差は余り気にしていませんが、携帯性を重んじて重量を取るかズーム倍率とCCDのバージョンアップをとればよいのか。。。
非常に悩む選択ですので、どなたか背中を押して下さい。
よろしくお願い致します。
0点
2004/05/11 02:52(1年以上前)
4倍ズームは時に魅力ですがF値が5.6まで下がるので暗いです(室内厳しい)。
それよりもややWIDE端が広いほうが魅力ですよ>風景
動作の機敏さなど、F710を個人的にはオススメします。
重量、あくまで私見ですが比較しないと分からない程度かと思います。
風景、写真も動画もトリミングだけどWIDE撮影も雰囲気出ますし♪
(サイトにF700&F710両方置いてあるのでご参考にどうぞ)
書込番号:2795429
0点
室内,風景写真が目的となると,32.5mm相当の画角の点で,F710でしょうか。
F710は,ホワイトバランスの安定化も図られており,画質も向上したように思います。F710の方がぬけのよい発色となっています。ノイズも減っております。
書込番号:2795457
0点
ん〜、なるほど。。。
ありがとうございます。よく判りました。
望遠より広角が大事な事を見落としていました。。。
気持ちはF710に傾いてきました(^^;
ところでも一つお聞きしたいのですが、自分で撮影する時にはマニュアル操作を使用しますが、社員に渡してバシャバシャ使い捨てカメラのようにオートで撮影する事にも向いているカメラでしょうか?
私は色々操作出来るのですが、何せ社員全員外国人なもので、こちらで撮影モードをオートに設定しておいて「好きに撮っておいで」と渡さないといけないものですから。。。
それであれば携帯性・画質・操作性に優れた最高のデジカメだと思うのですが???
書込番号:2795532
0点
2004/05/11 15:30(1年以上前)
便乗質問で申し訳ないのですが 良かったら教えてほしいことがあります。
ワイドと聞きましたが サイズが上下を切って長くしたものだとお店の人が
言ってましたが 本当でしょうか?景色を同じ位置から撮影した場合35ミリとは左右端で入る景色が違うのでしょうか?それともおなじなのでしょうか?
書込番号:2796605
0点
2004/05/11 17:05(1年以上前)
>ブリーズさん
コンパクトの中ではマニュアル撮影機能は充実しているほうですし、
室外では特に、AUTOで好き勝手に撮ればまったく問題ないですよ。
(室内で綺麗にする場合はどうしても感度設定などが必要かもですが)
>トルトル貌さん
基本的に上下カットのトリミングです。(6M)
が、3Mなどは同じ画素数でワイド3Mとなり、この場合は単純な
縦方向のトリミングではなく、横解像度はSTDよりワイドになります。
(面積の計算の法則ですね)
ゆえに6Mワイドは存在せず、4Mワイドとなります。
書込番号:2796818
0点
2004/05/11 17:29(1年以上前)
>ワイドと聞きましたが サイズが上下を切って長くしたものだとお店の人が
いいえ、何か勘違いでしょう ちゃんと32.5oの画角があり建物内や景色でははっきり違いがありますよ。
それと画質についてですが、私の感じではノイズは多少軽減されているように
思いますが同じCCDでもあり 数十枚ではそんなに違いは感じられませんでした。700ならピクトブリッジ対応のバージョンアップをお勧めします。プリンター直接接続以外に何かが違いますよ(*^m^*)
書込番号:2796885
0点
>FinePix-Fanさん、TAC1645さん
ありがとう御座いました。
お陰でF710を買うことに決定致しました。
WIDE撮影も面白そうなので楽しんでみます。
書込番号:2797580
0点
> ワイドと聞きましたが サイズが上下を切って長くしたものだとお店の人が
4:3と併用する以上、上下を切るしか無いですよね。
そうでなければ、16:9で作って両端切って4:3にするか・・・。
まぁ、16:9で画素数6Mを欲しいなら別ですが。
どうしても、ワイドが足りないならKenkoからワイドコンバータが出ています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607570296.html
こちらで。
そのコンバータで私が撮った写真が、
http://members.jcom.home.ne.jp/s2prouser/DSCF0301.JPG
です。参考になれば幸いです。
書込番号:2797617
0点
2004/05/30 00:54(1年以上前)
このカメラにワイコンは付けられないと思っていました。
そら。さんに確認したいのですが、ワイコンを付けたのはF710ですか。
ケンコーのサイトでは対応機種にF700しか挙げられてなかったもので。
またワイコンの使い勝手などはどうでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:2863885
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
GWにF710を購入し子供の写真や動画を撮ってま〜す。質問なんですが、動画の結合は付属のソフトではできないのでしょうか?説明書も読んだのですが分からないので・・・。どなたか教えて下さ〜い。
0点
2004/05/27 21:29(1年以上前)
2004/05/27 22:36(1年以上前)
マイクロソフトのフリーソフト ムービーメーカー2 も良く出来ていますね。
書込番号:2856512
0点
2004/05/29 21:00(1年以上前)
返事が遅くなってごめんなさ〜い。参考にさせていただきま〜す。ありがとうございました!
書込番号:2862847
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
初めての書き込みですどうぞ宜しくお願いいたします。
F710を購入予定なのですが、カタログにマクロ広角端のみと書いてあります。この意味がわからないのですが、この機種はマクロ撮影は苦手なのでしょうか?カタログにはマクロ撮影モードとか無いですし・・・
素人のため抽象的な質問で申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。
0点
2004/05/29 09:33(1年以上前)
>この機種はマクロ撮影は苦手なのでしょうか?
マクロで被写体まで6センチまで寄れるので、マクロが苦手ということはないですよ。
「広角端のみ」というのは、テレマクロが使えない(マクロモードの状態で光学ズームが使えない)ということです。
書込番号:2860973
0点
2004/05/29 09:37(1年以上前)
あ、マクロは7.5センチまででしたね、失礼しました(--;)。
特別マクロに強いというほどでもありませんが、弱いということもないと思います。
書込番号:2860978
0点
マクロ撮影が苦手かどうかは別にして・・・・。
>カタログにマクロ広角端のみと書いてあります
これは ざっくり言えば (いいかげんな説明とも・・)
ノンズーム状態で画像を結ぶ最短距離まで被写体にカメラを近づけた後
そこから更に ズームを使っての撮影は出来ない という意味です
逆に そういう撮影が出来る機種は「全域マクロ対応」なんて謳ってます
書込番号:2861040
0点
2004/05/29 10:03(1年以上前)
ネコバス添乗員様・陰性残像様
早速のレスありがとうございます。
スレッドを見ると、写真を公開している方がいらっしゃいますが
この機種でいろいろ撮影されている方はいらっしゃいますでしょうか?
すいません。まだ良く使い方がわからないもので・・・
書込番号:2861060
0点
2004/05/29 11:04(1年以上前)
>この機種でいろいろ撮影されている方はいらっしゃいますでしょうか?
F710の掲示板で、書き込みを少しさかのぼってみたりすると、けっこうF710のアルバムを公開されている方が見つかりますよ。
>まだ良く使い方がわからないもので・・・
アルバムをリンクしている方は、ハンドルネームの右横のほうに、アルバム名や家の形のアイコンが表示されていますので、その文字をクリックするとアルバムが見られます。
書込番号:2861233
0点
2004/05/29 11:42(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
おかげさまでいろいろ見ることができました。
見ていて思ったのですが
手持ちなので手ぶれがあるとのコメントを見つけたのですが
この機種は手ぶれ補正等はどうでしょうか?
http://collection.photosquare.jp/open_image_list.php?ad=63601&page=1
こちらを参考にしました。
書込番号:2861344
0点
2004/05/29 12:18(1年以上前)
F710に手ブレ補正はついていません。
そのかわり、基本感度が高いですし、感度を上げてもノイズがのりにくいために他のコンパクトデジカメに比べて安心して感度を上げることができるので、シャッタースピードを稼ぎやすいです。
リンク先の夜景を見ましたが、私は逆に、あれだけ暗い状況で1/30秒もシャッタースピードを稼げるとはやはりF710はすごいと思いました。撮る人のウデもありますが、大きくぶれてませんよね。
夜景撮影は、三脚を使うのが基本ですけど(^^;)。
夜景は普通、三脚を使わないと手ブレしてしまって、手持ちではとても見れた写真は撮れません(あ、でも、F710で夜景を撮るときも三脚は使った方が良いですよ)。
手ブレ補正は、初心者の方でも手ブレが減らせるので、非常に便利な機能だと思いますが、個人的には、手ブレ補正よりも、F710のように感度を上げてシャッタースピードを稼げる方が良いと思っています。
手ブレ補正では被写体が動いてぶれる「被写体ブレ」には効果がないのに対し、シャッタースピードが稼げれば、慣れれば被写体ブレもある程度防ぐことができます。
書込番号:2861470
0点
2004/05/29 15:56(1年以上前)
ネコバス添乗員様
いろいろありがとうございます。
けっこう似たような機種がいっぱい合って悩んでいたんですが
おかげさまで購入する決心がつきました。
ありがとうございました
書込番号:2861997
0点
2004/05/29 20:43(1年以上前)
実は私は手ブレ補正付きのFZ10よかF710の方が手ブレが少ないような
感覚になってます、、、今それで色々試して確認中。
夕方以降又は室内にF710、良い買い物だったと少し思ふ、、、
でもそれだけだと少し高いかな、、、。次段階では豊かな階調表現を体感せんと
書込番号:2862788
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
現在ハニカムHRのA310とF420を持っているのですが、SRの機種は、ハイライト部の表現力は当然優れているとして、 肌色などの中間調の階調表現力もかなり違うものなのでしょうか? また、今持ってるフジの2機種は、肌色を強めに出す傾向にあるのですが、 F710はどのような色調になるのでしょうか?よろしくお願いします。
0点
2004/05/26 21:39(1年以上前)
どっぷり富士の色です。って?
とにかくフジのホームページや
この掲示板に出てくる人たちの写真を印刷してみる事です。
印刷環境やカメラ自体の色の傾向を見てください。
最終的には個人の主観ですよ。
書込番号:2852946
0点
2004/05/26 21:53(1年以上前)
♪ふ〜じぃ〜はにっぽんいちのいろ〜♪m(__)m
書込番号:2853005
0点
2004/05/26 23:00(1年以上前)
私もそう思います。どっぷり富士の色ですね。
もちろん、いい意味で言ってます。好みの問題ですので。
写真関係の知り合いが偶然にも全員、違うメーカー製なので、
特にいつも比べてて思います。
よく言われている表現ですが「記憶色」というんですかね。
印刷するとさらに「鮮やかに想い出がよみがえる」?
主観ですがHRとSRは、比較して分かるレベルで、HRも階調豊かだと
思っています。(他社に比べて)
でもさすがに明暗差の大きいシチュエーションなんかはSR効果歴然ですよ!
書込番号:2853334
0点
2004/05/27 13:43(1年以上前)
みなさんお返事いただきありがとうございます。そうですか、フジどっぷりですか・・日経ゼロワンのデジカメ完全ガイドを読んだ時に、F700は鮮やかながらも自然になっていると感じたのですが…。 ちなみに今使っている2機種は肌色が少し強くでるようなのですが(特にF420)、人物モードでなくオートモードでとれば肌色もおさえられた感じでとれるのでしょうか?
書込番号:2854993
0点
2004/05/27 15:11(1年以上前)
すみません、パスワード思い出したのでもとの『あぱは』にもどしました
書込番号:2855158
0点
2004/05/27 23:19(1年以上前)
肌色も富士お得意の健康的な色になります。
書込番号:2856733
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
皆さん、こんにちは
デジカメを買い換えようと思ってます。
私は手ブレが多くてガッカリすることが多いので、手ブレが少ない機種を今度は買ってみようと思っているのですが、その点を考えてみると、パナソニックのFX5かフジのF710になりそうなんです。
この機種は手ぶれ機能が具体的にはついてないようなのですが、HPには明るいから手ブレが少ないとか。。。(実はあんまり詳しくないので良くわかってません)
使っている皆さんはどうですか?
また、この2機種で迷うならお勧めはどちらでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2004/05/25 10:52(1年以上前)
こんにちは、FX1、F700、F710と使ってみましたが
オススメはF700です
FX5の手ぶれ補正は確かに通常の撮影では有効だと感じましたが
自分の感じでは暗いところや夜景撮影なんかはF700、710の方が失敗が少なかったし
雰囲気のある写真が撮れました(しっかり構えるのが大前提ですよ〜)
700と710ですが手ぶれって事を考えると4倍ズームで暗いレンズの710の方が不利で
700のレンズの方が歪みも少なく、良いと思います
動画も700の方がキレイだし値段も安いし。。。
ただ710のワイド撮影は楽しいですよ
書込番号:2847469
0点
手ぶれについては、カメラにも責任はあると思いますが、
撮影者の責任も大きいと思いますので、
もう一度、自分の撮り方を検証されるのが、賢明かと。
書込番号:2847517
0点
2004/05/25 11:27(1年以上前)
あ、日頃から手ぶれが多いとおっしゃってますね
何気なくカメラを構えて片手でパシャッって撮り方が多いんでしょうか?
ならFX5の方をオススメにしときます、手ぶれ補正は結構有効ですよ
書込番号:2847556
0点
私は、FX5をお勧めします。
気楽にシャッターがきれる手ぶれ補正機能は、なんといっても魅力です。
書込番号:2847699
0点
2004/05/25 12:58(1年以上前)
途中からすいません FZ5わ 手ぶれ補正をキャンセルする
こともできるのですか?無理矢理てぶれで移したい場合とか?
f700と710のレンズの件ですが ズームをしなければ
同じなんではないのですか?それとも基本的に700のレンズが
よかとなんでしょうか 教えてください。
書込番号:2847780
0点
こんにちは
同等の補正効果を持つと思われるFZ10を使用していますが、手ぶれ補正の効果はとても大きいです。
W寄りで、ss1/4を2秒セルフタイマー併用で練習中ですが5割近くの打率です。同じ被写体を3枚撮っておけばOKと言う感じです。(練習は必要です)
経験的には、補正なしの一脚使用とほぼ同程度のぶれ防止効果を感じます。
F710は感度を上げても、絵が荒れにくいのでssを速くして、結果手ブレを防ぐということになり、別の問題ですが、被写体が動くことで起きる被写体ブレには有利でしょう。
書込番号:2847828
0点
FX5の手ブレ補正の作動キャンセルは可能です。
F700シリーズのレンズの対比については不詳です。
書込番号:2847839
0点
4倍ズーム化にともない歪曲収差(樽状のゆがみ)が大きくなり少し暗くなっています。レンズ的には質か4倍ズームの利便性をとるかですね。
写真を見て気にならなければ画像エンジンの進化している710の方がいいでしょうね。
書込番号:2847992
0点
2004/05/25 18:17(1年以上前)
手ぶれ補正はシャッター速度2〜3段分の効果があると言われていますが、一方FX5とF710の感度差を見るとISO50とISO200で2段分です。
広角側のレンズの明るさは同じですから、手ぶれに対する強さは同等か、FX5が若干有利といえます。(撮り比べたわけでないので理論上です)
いずれにしても暗いところでは、しっかり構えないとぶれるのは防げません。
書込番号:2848480
0点
手ぶれ補正への過信は禁物ですね。やっぱり基本に忠実にですね。その上で,手ぶれ補正は,かなり有効です。コンパクトで手ぶれ補正機は使ったことがありませんが,コンパクトだからこそ,手ぶれ補正機能搭載というコンセプトは,評価できますね。パナのデジカメも,ずいぶんこなれてきて,非常にがんばっていると思います。FX5もいい候補かと思います。
FX5は35mmからの画角,マニュアル露出ができない点などで,自分のニーズにあっていればOKなのでは。コンパクトデジカメでは,もともと被写界深度がかなり深いので,絞り優先モードは,ともかくも,自分の場合,シャッター優先モードは必須(意図的にシャッタースピードをうんと落とすことがある)なのと,少しでも広角よりのレンズが欲しいので,FX5よりも,F710を選んでしまいます。でも,手ぶれ補正機能は,かなりうらやましいです。
書込番号:2849319
0点
FX5のところでも書きましたがFUJIのISO表示は他社より高めの表示ですよね。
一時的にFX5使っていましたが、2台をそれぞれ違う日での撮影ですが同じ室内でほぼ同
じ明るさ(深夜の蛍光灯)の環境で同じ被写体を撮影して、オートでFX5のISO200
でのシャッター速度はF710のISO800でのシャッター速度よりやや短めとなりました。
(f値は同じ設定です)
手ぶれ補正の効果は絶大で私のF710での撮影ではどうしようもなかったところでもFX5
はほとんどぶれません。
でもノイズは気になります。
暗いところでの手持ち撮影なら手ぶれ補正は絶大です。ただ、L版程度ならFX1の方が
ノイズに強くていいかもしれません。
3脚撮影が可能なら圧倒的にF710がいいように思います。
私は使い勝手や、画質が好みだったのとマニュアル機能がやっぱり魅力で手数料を払って
F710に戻しましたが、今でも室内撮影など薄暗いところでは手ぶれ補正がほしくなります。
コンパクトカメラで3脚は持ち歩きたくないですよね。
書込番号:2850049
0点
2004/05/26 16:07(1年以上前)
フジのISO表示はパナソニックのISO表示と少し違うみたいでISO200=ISO200にならずもう少し低いみたいです、ISO800もパナソニックでいう600くらいでしょうか、何人かのサンプルを見るとそれくらいな比率のようです。
それをふまえて考えると両方お使いのM.Gさんの意見に賛成です。
FX1のISO200(ノイズ中位)>FX5のISO200(ノイズ多い)>F710のISO800(ノイズ少ない)
あとはその時の両者の画面のノイズを見て気になるか確認ですね。また悩むかもしれませんよ。
書込番号:2851854
0点
2004/05/26 20:37(1年以上前)
うーん、、FZ10はFX5と同等ですよね。実は私はF710、ブレナイナーとか思ってたんですが、、。
なもんでFZ10対F710でISO感度50〜1600、中央測光でピントは画面中心のメトロノーム。そのままとND8を付けた場合のシャッタースピードを調べようと撮ってみました。メトロノームなら被写体ブレも解説しやすいかなと。
、、意外。 モードはPです、F2.8は固定、両機広角端です。
あ、一応数字です。
FZ10 ISO 50 1/4S ND8FZ10 ISO 50 1/4S F710 ISO200 1/5S ND8F710 ISO200 1/4S
FZ10 ISO100 1/4S ND8FZ10 ISO100 1/4S F710 ISO400 1/10S ND8F710 ISO400 1/4S
FZ10 ISO200 1/5S ND8FZ10 ISO200 1/4S F710 ISO800 1/20S ND8F710 ISO800 1/4S
FZ10 ISO400 1/10S NDFZ10 ISO400 1/4S FF710 ISO1600 1/42S NDFF710 ISO1600 1/6S
茶室の方にあります、、、つーかいまいち明るすぎた室内なんで今日明日にも電気消して再チャレンジ行きますか。
書込番号:2852660
0点
2004/05/26 23:25(1年以上前)
たけみんさん、
FZ10とF710で同じ感度の時は同じシャッター速度になっていますね。
ただ、F710の方が写りは暗いので実効感度が低いようです。
1/4秒でリミットがかかるようなのでND8での比較は意味がないのでは。
書込番号:2853446
0点
2004/05/27 08:35(1年以上前)
面白い結果ですね。多分たけみんさんはもう少しシャッタースピードを落としたかったから部屋が明るいと思ったり、NDをつけたりしたのでしょう(710ってフィルターつくんですか?)が、プログラムオートでは1/4以下には下がらないというのはご存知なかったのでしょう。私も知りませんでしたが。しかし偶然1/4でシャッター速度がそろい、なおかつf2.8で統一という条件が成立したため両者のCCD感度を純粋に比較できる実験になりましたね、しぼり2段分という手ブレ補正と同等の変化をだせるND8も大正解です。
こうやってみるとメトロノームの針が唯一ほぼ静止するISO1600はありがたい存在ですね。それだけに1Mというサイズが惜しいですね。
たけみんさん、次は部屋を暗くするのではなく明るくしたほうがいいと思います、シャッター速度に変化がでるはずなので。
ND8の有無もお願いします。
書込番号:2854351
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







