FinePix F710 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:670万画素(総画素)/620万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:110枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F710のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F710の価格比較
  • FinePix F710の中古価格比較
  • FinePix F710の買取価格
  • FinePix F710のスペック・仕様
  • FinePix F710のレビュー
  • FinePix F710のクチコミ
  • FinePix F710の画像・動画
  • FinePix F710のピックアップリスト
  • FinePix F710のオークション

FinePix F710富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月21日

  • FinePix F710の価格比較
  • FinePix F710の中古価格比較
  • FinePix F710の買取価格
  • FinePix F710のスペック・仕様
  • FinePix F710のレビュー
  • FinePix F710のクチコミ
  • FinePix F710の画像・動画
  • FinePix F710のピックアップリスト
  • FinePix F710のオークション

FinePix F710 のクチコミ掲示板

(8338件)
RSS

このページのスレッド一覧(全700スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F710」のクチコミ掲示板に
FinePix F710を新規書き込みFinePix F710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

プログラムシフト

2004/05/14 12:55(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

スレ主 STAGEA&FORZAさん

プログラムシフト時にコマンドダイヤルを回しても、
シャッタースピード&絞りの値は黄色くなるものの、
実際に数値の組み合わせが変化しない場合がかなり多いです。
特に室内ではほぼまったく変化しません。
コマンドダイヤルを回すたびに逐一変化するものなのでしょうか?
皆さんのカメラはいかがですか?
近々店頭のDEMO機でも試そうと思うのですが、
皆さんのカメラの状況についても教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:2806530

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2004/05/14 13:02(1年以上前)

あ〜 それは室内の明るさが足らないからです、晴れの日の屋外では
選べる範囲も増えますよ^^ でもコンパクト機はもともと絞りの範囲が狭いので
個人的にはまったく使っていませんし、使ったとしてもほとんど効果はないです
50mm F1.4のレンズならプログラムシフトの意味もありますが・・・・  Rumico

書込番号:2806546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

太陽をのぞくと…

2004/05/13 12:36(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

スレ主 moc.ukakakさん

先日F710を購入しました。デジカメ初購入なのでよくわからないのですが、太陽を液晶で見ると、太陽の明るい部分が黒くなっていました。撮影した画像は正常なのですが…。これは液晶だと通常なる現象なのでしょうか?

また、パソコンに入れたデジカメの画像をもう一度デジカメに入れると、再生はできるけれど画像一覧に表示されません(撮影状態の表示も出ません)。これは、表示させることができないのでしょうか? 素人の質問なのでくだらないかもしれませんが、教えてください。

書込番号:2803254

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2004/05/13 13:09(1年以上前)

とりあえず・・・
太陽など強烈な光源に直接レンズを向けると CCDがやられてしまいますので
あまりやらない方が良いと思います

書込番号:2803341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/05/13 13:11(1年以上前)

そうですね、よくカメラが壊れなかったですね。不思議なくらいです。

書込番号:2803348

ナイスクチコミ!0


IR92さん
クチコミ投稿数:4194件

2004/05/13 20:28(1年以上前)

小学校の理科で虫眼鏡で黒い紙を焦がしませんでした?
あれと一緒です。
CCDの表面に焦点を合わせている事になります。

書込番号:2804402

ナイスクチコミ!0


スレ主 moc.ukakakさん

2004/05/14 08:56(1年以上前)

真昼にやらなくてよかった (-ロ-;
以後気をつけるようにします。

書込番号:2806052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

違いを教えて下さい。

2004/05/13 21:22(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

スレ主 アピスさん

F710とF700ってどんだけ違うんですか・・・?
この掲示板で評判のいいF710かF700で迷っています。
製品仕様などを見比べてはいるんですが、いまいちハッキリとした違いを判断できないでいます。
使い勝手、プリントの仕上がりなどで大きく違う部分があれば教えていただきたいです。
自分の好みは色彩が鮮やかでシャープ、人の肌色がきれいにプリントできるものが希望です。
よろしくお願いします。

書込番号:2804587

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2118件

2004/05/13 21:33(1年以上前)

絵の違いは,何と言っても,F710のホワイトバランス安定化による,ぬけのより発色にあります。細かいところが,たくさん改善されていて,完成度の高い製品となっているように感じています。風景を撮ると,暗部,空などのノイズが少なくなっていると思います。

書込番号:2804635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2004/05/14 02:22(1年以上前)

色々な方の写真を見ていると、F710の方がボケが綺麗な様ですね。F700の方がボケの粒子が粗く、F710の方が粒子が細かく感じます。ボケも重視するならF710が良いと思います。ちなみに私にとってはボケは重要な要素です。

書込番号:2805758

ナイスクチコミ!0


スレ主 アピスさん

2004/05/14 02:51(1年以上前)

TAC1645さん、ManualForceさん 
コメント有難うございます。
やはりF710のほうが勝っているようですね。
参考になりました。有難うございます。

書込番号:2805799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

白バライスについてのご質問

2004/05/12 00:49(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

お昼はいいのですが、夜とかで白バランスを調整しても 緑っぽく写ったり
黄色っぽく写ったり 実際よりも可成り濃くなったりする場合は、何で調整
したら良いのでしょうか?クロムにすればよりメリハリがついて濃くなった
りするのですが反対に色を薄くする方法はありますでしょうか?

書込番号:2798713

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:259件

2004/05/12 01:13(1年以上前)

ホワイトバランスの調整方法がどのようなものかわかりませんが、例えば夜の室内で蛍光灯の場合、ホワイトバランスの設定を蛍光灯に合わせればそれでOKとはいかないようです。曇りに合わせた方がいい場合もあります。ホワイトバランスの設定は何種類もありますので、モニターを見ながら近いものに設定すれば良いのではないでしょうか。試してみて下さい。

書込番号:2798806

ナイスクチコミ!0


仙台F710さん

2004/05/12 14:38(1年以上前)

どのような状況が起きているのか断定しかねるので一般論ですが…。
「夜とかで白バランスを調整」とはプリセット(白熱灯とか蛍光灯とか)を選んでるのでしょうか、それとも白い紙などでカスタム設定しているのでしょうか?

「夜の屋外(室内でも展示会場などは似たような状況)」の場合、光源の種類が非常に複雑多岐にわたってますから、「この設定で完全にOK」ということは現実的に不可能ですので、どこかで妥協することになります。一般的には蛍光灯下では緑っぽくなりますが、これをどのへんまで「上手に(自然に)」補正してくれるかはカメラの特性によります。

これもF710に限らないことですが、特定光源下でカスタム白バランスをとれば、白に関してはかなり正しくなるのですけど、複写などは別として一般的な写真としての全体の雰囲気としては「?」と感じることも多いです。また、白バランスの基準に「手近な紙など」を使う場合、「白」と言っても赤みがかったものや青みがかったものまでありますから、バランスも変わってきますし、照明のあたり方や、ちょっとした撮影角度の差でもバランスが変わってしまうのをよく経験します。これは、自分のイメージに近くなるように、何度か白バランスを取り直して撮影して確認、というのを繰り返すしかありません。

いずれにしても、「完全補正」が「自然な雰囲気」になるとは限らないのが難しいところですが…。

で、F710に特化した話しになりますが、F710では撮影モード(AUTO、Pや、風景、ポートレートなどの「シーンモード」)によって、全く同じ状況で撮っても全く違った白バランスの結果になることが多く感じます。昼間はそれほど差は感じませんが、夜景では顕著です。(他社のデジカメでもありますけど、F710ではそれが非常に顕著に感じます。富士の最近の他のデジカメは使ってないので知りません)

具体的には、「AUTO」「P/T/A/M」「風景」で同じ状況で夜景を「オート白バランス」撮っても、かなり違った結果になることがあります。「風景」は「日中の風景を想定している」と言われれば納得できますけど、「AUTO」と「P/S/A/M」の違いは、フルオートかマニュアル設定できる項目が多いかの違いだけだと思ってると、撮影結果(白バランス)の違いに戸惑います。
これは私の経験上のことで、なぜそうなるのかは判りません。

AUTOではほどよく補正されてたのが、Sではモロに白熱灯の影響を残した赤っぽい描写になった…と記憶してるが、逆だったかも…忘れました。すみません(^^;)。ただ、これはファームウェアをVer.1.54にする前で、バージョンアップ後は同じような状況で撮ってないので、傾向が変わったどうかは未検証。

なので、撮影モードを変えて試してみる、というのもやってみる価値はあると思います。

余談ながら、夜の撮影で「実際よりも可成り濃くなったりする」というのは、シャッター速度の下限を超えて露出アンダーになった結果、そう(色が濃く)感じる、ということはありませんか?

書込番号:2800202

ナイスクチコミ!0


スレ主 amineさん

2004/05/13 01:12(1年以上前)

ManualForce さん 仙台F710 さん ご返信ありがとうございます。
昼間は問題ないのに 蛍光灯の室内ではやっぱり白バランスをオート
からいくら調整してマニュアルでやっても駄目です。実際より可成り
彩度がある感じで緑がかります。街灯の下でも緑ですね。試しに露出
補正をプラスに持っていくと 白く飛んでしまいました。個体の故障
なのでしょうか?みなさんのは 見た目なのでしょうか?それとも
710ってこんなものなのでしょうか?

書込番号:2802272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2004/05/13 22:37(1年以上前)

>白バランスをオートからいくら調整してマニュアルでやっても駄目です。

どのように調整しているのですか?一度具体的に書いていただけますか?

書込番号:2804908

ナイスクチコミ!0


ふぢもりさん

2004/05/14 00:24(1年以上前)

はじめまして、横から失礼します。
F710の購入を考えていてチェックしておりました。
amineさんの書き込みが目に止まったので、念のため。
http://www.fujifilm.co.jp/fxf710info2.html
ここに白飛びにかんするリコールが載っています、、該当機種では無いでしょうか?

すでに確認済みでしたら汚してしまい申し訳ありません。

書込番号:2805451

ナイスクチコミ!0


チョッキン710さん

2004/05/14 00:24(1年以上前)

緑がかるって言葉で書いても、どれくらいかは他の人には分からないので画像をアップされた方がいいと思います。
蛍光灯の室内ではあんまり緑がかる印象はないけど、夜景では緑がかりますね。
室内でも彩度は結構ありますね。っていうか、実際より明るくとれます。
高感度CCDで黒潰れを少なくするSRの特徴です。
見た目どうりかと聞かれれば違うとしか言えないです。
見た目どうりに撮れるカメラなんて存在しないと思います。

書込番号:2805453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ズジジーって音

2004/05/11 00:39(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

スレ主 かみーかみーさん

F710をとうとう買いました。キタ○ラで購入しました。そこで質問なのですが、この掲示板の書き込みにもズームの時の音が気になるとありましたが、私の場合はオートフォーカスの時の音が”ズジジジイー”と半押しするたびに音が出ます。ためしにズームのときの音を聞きましたが、私にはかなり小さく感じました。音の問題なので主観的なことになるのですが、みなさんのF710はどうでしょうか?ズームに比べてAFの方が動きが小さいのでギア比が大きいため音も大きいのでしょうか?ギア音といわればそんなのかと思いますが、なにかすれているような気がして心配です。宜しくお願いいたします。

書込番号:2795081

ナイスクチコミ!0


返信する
まあchinさん

2004/05/11 00:46(1年以上前)

自分のもそうですよ!
ズーム音はほとんど気になりませんし、AF時の音もズームの音よりは多少大きいですが、気にしてません。答えになっていないかも知れませんが、使用していて感じたことです。

書込番号:2795107

ナイスクチコミ!0


ポンカプさん

2004/05/11 00:58(1年以上前)

聞いた話ですが、ギアは使っていないと思います。
YAHOOなどで検索すればいろいろ出ますが、一般的には圧電素子(ピエゾ)を利用した超音波モータのようですよ。
振動で回転しているので音が気になるのだと思います。
最近購入した私のF710もジージー言ってます。
モータについては推測なので間違っているかもしれません。

書込番号:2795158

ナイスクチコミ!0


スレ主 かみーかみーさん

2004/05/11 01:29(1年以上前)

まあchinさん、ポンカプさんご返信ありがとうございます。そうですか。ズームの時の音より大きいのは”普通”なんですね。圧電素子をつかっているのですか。でも・・・そんなにかるいのでしょうか?でも鳴るようですね。明日、購入したキタ○ラにも電話してみます。

書込番号:2795248

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2004/05/11 09:52(1年以上前)

>>一般的には圧電素子(ピエゾ)を利用した超音波モータのようですよ。

否定でもツッコミでもないですが、“一般的”というのは初めてききました。
ピエゾってカメラだと、ブレ補正でCCD振動させる技術?だったと思うのですが。
スピーカーやプリンターとかが一般的ですね・・

壊れた古いデジをバラバラにしてみるとギアは廻ってます。F710はどうかわかりません。
最近の話は疎くてダメです(^^;

書込番号:2795827

ナイスクチコミ!0


totoro88さん

2004/05/11 22:20(1年以上前)

下の[2788578]でマニュアルフォーカスについて書きましたが、このカメラの場合は、フォーカスを合わす時のこの音が、マニュアルフォーカスを使う時には、重要になります。この音以外にレンズが移動していることを確認する方法がありません。(当然液晶モニタの画像で大まかにはわかりますが、)他のマニュアルフォーカスのあるカメラでは、液晶モニタに距離情報が出るもののありますが、このカメラにはありません。
ということで、この音もこのカメラでは必要な音と思って使われてはどうでしょうか。

書込番号:2797885

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2004/05/12 14:21(1年以上前)

totoro88 さん、私思ったのですけど・・

AFカメラってONにすると、原点復帰してカレント状態でスタンバイしますよね。
私のF710の場合、スタンバイからMFリングを右に廻すと3目盛り目でいっぱいで、
4目盛り目ではモーター駆動はしないようです。(←28ミリ時)
(ズームをテレ側に動かすと4〜5目盛り動きます。やはりピント位置の移動がある?)

何度やっても同じ結果なので、電源ONのカレント状態では
(ズームが28ミリになるように)ピントも同じ所に来るようです。
無限遠にするのであれば(アソビを避ける、と言うことで)
適当に5目盛り以上廻してから左に1目盛り戻せば、簡単に目的を達成できそうです。
(途中でズームしたなら、2目盛り廻し1目盛り戻す。)
画面に距離表示が出るのが一番だと思いますが、そのくらい“使いこなし”のある方が、
愛着がもててイイものです。もっとも・・私に語らせるとどんなダメカメラでも
とてもいいカメラということになりますから、今後も話半分にきいた方が良いですが(^^;
(何目盛り戻すかは、やはり一度試してみてくださいね・・)

ところで。
MFでピントの端から端まで廻すと約15目盛りくらいのようなのです(マクロ域除く)
F710のAFピント刻みが何ステップかは、発表されていないと思うのでわかりませんが、
このランクのカメラのAFが2桁刻みと言うことはないと思います。
2〜300ステップ以上か、無段階かでしょう。AFの方がジャスピンの可能性が高いですね。
まあしかし・・実際は15も刻めばほとんど問題ないですが(^^;

書込番号:2800169

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2004/05/12 17:09(1年以上前)

28ミリはないよね(^^;
32.5ミリ? とにかく最広角のことです。

最近真面目な話ばかり。元来、理屈とかは苦手でして。屁理屈は得意ですが。
かなり自分を偽ってますから、そろそろ感情的にも破綻が。あちゃー(^^;

書込番号:2800483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2004/05/12 20:01(1年以上前)

ひさちんさん 楽しく読ませていただいています。破綻はないと思います。(笑)
ひさちんさんの文章、好きですよ。
軽妙にして洒脱、それでいて温かみのある文。
難しいことを解りやすく解説している才能。
博覧強記というか、底知れぬ知識。それをもとにした深い経験。

楽しく読めて、啓蒙されました。その功績は大きいと思います。
面白くて啓発される文を、またよろしくお願いします。

書込番号:2800929

ナイスクチコミ!0


totoro88さん

2004/05/12 20:49(1年以上前)

ひさちんさん、ありがとうございます。
私も試してみましたところ、広角側については同じでした。
テレ側については、なぜか7目盛りでした。(3M設定、光学ズームのみ)
最高のヒントありがとうございました。いろいろと試せそうです。
端から何目盛り目で何mぐらいにピントが合うか、なども情報として持っておくと、フォーカスを合わせる対象がないところで便利かもしれませんね。
自分で使い方を探して使い込めば使い込むほどおもしろくなるカメラですね。新しい魅力を見つけました。(チョット世話がやけますが。)

書込番号:2801080

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2004/05/13 11:23(1年以上前)

ゲホッゲホッ(←むせてます)
しろうと101 さん、こちらもごらんになってたんですか。それにしても・・
長い長い、底の浅いカメラ人生で、これほど褒めてもらったことはないですね。
どうやったらそんなに“ほめ殺し”することが出来るのでしょうか。
生まれながらにして体質が“営業職”の方なのでしょうね・・(^^;

totoro88 さん

>>なぜか7目盛りでした

算数も苦手ですから、私の数え違いかも。またよろしくお願いします(^^;

書込番号:2803102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2004/05/13 20:12(1年以上前)

ひさちんさん、恐縮しています。私は思ったことをありのままに文章にしているだけです。

書込番号:2804351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

スレ主 ローテクパパさん

普段銀鉛カメラで人物を主体としたスナップ写真を撮っています。
万年金欠病もあり、思い切ってデジカメにしたいと考えておりますが、色々と不安があり、教えて頂けないでしょうか?

@シャッターボタンを押してから、撮影されるまでのタイムラグは歩く人を写した場合にあまり問題無いでしょうか?
A電池の持ちがあまり良くない様に書かれていますが、100枚/日の撮影は問題無いでしょうか?
 (連続撮影ではなく、2〜3枚を繰り返し)

 5年くらい前に買った普及機のデジカメでは全く使い物にならずショックを受けました。
 一眼レフタイプを買えと言われそうですが、スナップが目的のためコンパクトサイズを探しております。
 (普段はレンジファインダーを使用しています)
 F710はコンパクトで価格も安く、シャッタースピード、絞りも調整出来るのでかなりひかれています。

 また、その他銀鉛カメラから移行するにあたって注意する事などありましたら教えて頂けますでしょうか?
 これまではポジあるいはネガで撮影したものをフィルムスキャナで読み込み主に六切りで印刷をしています。
 取り込みが面倒、取り込んだらゴミが付着してやり直し、フォーカスが甘い等々もデジカメに移行したい理由です。

宜しくお願い致します。

書込番号:2795773

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/05/11 10:44(1年以上前)

銀塩カメラからの移行でしたら、このカメラは最適だと思います。
コンパクトカメラの中では最もダイナミックレンジが広いですから。
デジカメが銀塩に追いついていない最大の部分が、銀塩のラチチュードにあたるダイナミックレンジだと思います。

1 に関しては、撮影対象が歩行者であれば、なんら問題は無いです。
2 にかんしては、使い方しだいなんですよ。液晶モニターを使わなければ無条件に大丈夫ですが、液晶モニターを使って撮影して、さらに、撮影画像をモニターで確認しながら、拡大したりして画像をその度にチェックしていると、100枚いかないこともありますね。
デジカメは、撮影後、画像が確認出来るのも取り柄の1つですから、これを使わないのはもったいないので、必ず使うと思います。
そのためには予備のバッテリーが欲しくなりますが、このカメラはクレードルで充電で少し面倒ですね。

書込番号:2795952

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/05/11 11:10(1年以上前)

1.レリーズタイムラグは会社によって定義が違うので現実的にAFにかかる時間を含めたものを見ていくと
710 0.6秒
リコーのGX 0.12秒
です。↓製品情報。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx/
2.710はわかりませんが700では難しいですね。on/off時のレンズのくり出しの消費電力はけっこう大きいんですよ。それを4,50回となるといっさい再生しないくらいの覚悟(?)がないと難しいかも。
ラチュードはポジより広いかもしれませんね。ポジをフラットヘッドスキャナーで読み込んだものもあわせてアップしていますからよろしければ参考にして下さい。

書込番号:2796006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2004/05/11 23:07(1年以上前)

先日F710を買いました。
まだ実質1日しか使ってませんが、私もスナップメインで撮っていることもあり、参考になることがあればと思い書き込ませていただきます。

(1)については歩く人ならほぼ問題ないと思います。
添付のURLの一番最初の写真を見て欲しいのですが、これは「階段とネコの按配がいいな〜」と思って構図を整えているところに、
ネコがあくびをしたのであわててシャッターを切ったものです。
これまでのコンパクトデジカメだと、撮った写真を後で見るとあくびが終わってて悔しい思いをしたりもしましたが、今回はばっちり
切り取ることができました。
もっとも、このネコが何秒間あくびをしていたかまではわからないので、この写真からだけでは判断することはできないと思いますが、
AFと操作系がキビキビしていることもあり、チャっターチャンスにはなかなか強いカメラだと思います。
一番重要なのは液晶を見ながら撮るスタイルに早く慣れることかも?
光学ファインダーもありますが、撮影情報が見れない、パララックスが大きい、レンズでけられる等の問題があるので、液晶を見ながら
撮るのが正解だと思います。

(2)については、問題ないとはいえないと思います。
先日の試写の場合、128MBで2Mワイドモードで撮っていましたが(160枚強撮れる計算になります)、メディアより先にバッテリーが切れました。
撮影枚数は120枚、撮影時間は2時間程度でしょうか。
数枚撮っては画像を確認して電源OFF、被写体を見つけたら電源ONというサイクルです(たぶん街中スナップなら似たようなサイクルに
なると思います)。
なので、予備バッテリーは準備しておくことをお勧めします(私はまだ買っていませんが)。

なお、添付のURLのあとがきには、F710の簡単なレビューも書いてありますので、良かったら読んでみてください。
それでは〜。

書込番号:2798156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2004/05/12 01:43(1年以上前)

>また、その他銀鉛カメラから移行するにあたって注意する事などありましたら教えて頂けますでしょうか?

デジカメにはホワイトバランスがあります。AUTOで違和感を感じたら合うものに設定変更する必要があるでしょう。逆に言うと銀塩(銀鉛→銀塩?)では夕方などに青かぶりがある場合がありますが、デジカメではそれが防げます。
また、ポジでも撮影されているということは、一眼レフカメラで単焦点大口径もお使いでしょうか?そうだとすると移行ではなく買い足しをお勧めします。F710は優秀ですが、全てのシーンに対応出来るわけではありませんから。

書込番号:2798876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1030件

2004/05/12 22:51(1年以上前)

銀鉛と銀塩のちがいについて
フイルムの現像はフイルムに塗ってある感光剤が光が当たって変化することにより、現像液で溶解させて濃淡を出すことが出来ます。
モノクロフイルムの感光剤に銀の塩化物が使われたことにより、フイルムの必要のないデジタル写真と区別するために使われるようになった言葉です。
よく間違われる語句は
銀塩が銀鉛 合焦が合掌 連写が連射 この3語句が良く間違われています。

書込番号:2801627

ナイスクチコミ!0


スレ主 ローテクパパさん

2004/05/13 00:28(1年以上前)

F2→10Dさん、一体型、いしもとさん、ManualForceさん情報ありがとうございました。
大変参考になりました。
また、皆様のアップしている画像も大変参考になりました。
(皆さんほんとお上手で)

ショップでいじってみましたが、盗難防止のヒモが付いているので取り回しが充分に出来ず、
斜めにしか歩いている人を撮影出来ませんでした。
この時はレリーズタイムラグについてはあまり気にならなかったのですが、スペック的に0.6秒と
聞くと遅いなぁと感じてしまいます。(自分&会社のは1秒以上に感じますが)
そんなに遅くは感じなかったのですが、リコーのGXはすごいですね。
新たな悩みのタネです。

銀塩の一眼レフ+大口径レンズは持っていますが、使用率は1〜2割あれば良いほうでしょうか。
ほとんどが一眼レフでもレンジファインダーでも28or35mmの広角レンズを使用しています。
そういった意味では広角の移行という感じです。
ただ写真を撮るまでの人によってはめんどくさいピント、シャッタースピード、絞りを合わせるプロセスが好きなので、完全にデジカメオンリーとはならないと思います。
(実際オートフォーカスの一眼レフはファミリー用途以外にほとんど使っていない)

バッテリーはちょっと厳しそうですね。
実際には銀塩で丸一日スナップしても、多くて36枚撮り×2本程度なのですが、構える回数は多いですし(笑)、デジカメだとたくさん撮っちゃいそうなので・・・

皆様のおかげでかなり背中を後押しされました。
後は大蔵省をいかに丸め込むが最大の難関となりそうです。
ありがとうございました。

PS.銀鉛→銀塩です。寝ぼけていたのか何と恥ずかしい間違いを・・・

書込番号:2802122

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix F710」のクチコミ掲示板に
FinePix F710を新規書き込みFinePix F710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F710
富士フイルム

FinePix F710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月21日

FinePix F710をお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング