
このページのスレッド一覧(全700スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年4月7日 12:28 |
![]() |
1 | 4 | 2004年4月7日 06:05 |
![]() |
0 | 27 | 2004年4月6日 13:03 |
![]() |
0 | 37 | 2004年4月5日 14:19 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月4日 19:34 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月4日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


パナソニックのLUMIX DMC-FX5を買おうか
フジフィルムのFine Pix F710を買おうか
今すごく悩んでいます。カメラは初心者ですが、
気に入った景色を撮りたいと思っています。
LUMIX DMC-FX5のSDカードは魅力的ですが
Fine Pix F710のスーパーCCDハニカム
も魅力的です。どちらを買ったほうがいいか教えてください。
0点


2004/04/06 10:13(1年以上前)
初心者であればあるほど、カメラの感度が高いものをお奨めします。
手ブレは防げても、被写体が動いてしまったらどうにもなりません。
710なら、他のカメラより速いシャッター速度が使えます。
FX5で1/30秒のところでも、F710なら1/125秒で切れます。
これは大きいですよ。
まあ、おっしゃるとおり
xDピクチャーメモリに良いところなど何もありませんが
F710の魅力は、それを補って余りあります。
書込番号:2671956
0点

>携帯のカメラって意外に使わないさん
>710なら、他のカメラより速いシャッター速度が使えます。
>FX5で1/30秒のところでも、F710なら1/125秒で切れます。
FX5よりも早いシャッターが切れる事は間違いないですが、実験してみたところF710の実際の感度は表示よりも低い傾向があります。
ですから感度通りの機種がISO50で1/30秒くらいでしたら、F710はISO200で1/60〜1/80秒くらいになると思います。
あくまで私が実験してみた感じですけどね。
>newnew3さん
動かない被写体ならFX5で良いと思います。
ただ各種レスポンスやプリントした時の画質などはF710の方が上でしょう。
書込番号:2672199
0点



2004/04/06 14:34(1年以上前)
いろいろ教えていただきましてありがとうございます。
ところで、F710は他の機種と比べるとちょっと大きいので
持ち運びにちょっと不便と感じたことはないですか?
よろしくお願いします。
書込番号:2672601
0点


2004/04/06 17:27(1年以上前)
当方、世界最小と謳われる機種からの買い替え組ですが
大きさは比較にならないにも関わらず、毎日持ち歩くのは
F700になってしまいました。世界最小機種は現在お蔵入りです。
(F710でもそんなにサイズの違いはないですよね?)
ちなみに、ジーパンの前ポケットに突っ込んで歩いたり座ったり出来ます。
もちろん、以前の機種のほうが遥かに小さいのですが
F700がどうしようもないほど大きいとは感じてませんよ。
書込番号:2672979
0点



2004/04/06 18:32(1年以上前)
直太朗 ありがとうございます。
直太郎さんもXDピクチャーカードがひっかかると思いますが、
F710にはそれを補っても余りある魅力があると思いますか?
書込番号:2673145
0点

マイナーで少し割高なxDピクチャーカードであることを差し引いても魅力のあるカメラだと思いますよ。ハニカムSRのコンセプト自体がF710・F700ならではのもの・・他にライバルが無いと思います。しかし、反面xDピクチャーカードのコンパクトさを活かし切れてるかというと少し疑問です。一般的なCFでも実現できたカメラかな〜〜とも思います。
書込番号:2673572
0点


2004/04/06 21:54(1年以上前)
私も購入にあたって色々検討しましたが、結局F710を買いました。LUMIXの手ぶれ補正も魅力でしたが、それ以外の部分に魅力を感じず、価格も高めのため、見送りました。
メディアも悩んだポイントではありましたが、すでに大容量の他メディアを持っていて、それが最低条件になっているのでなければ、あまり気にすることもないのではと思います。
マニュアル設定が豊富で、撮るのがとても楽しくなりました。末永く付き合えるカメラと思いますので、私は非常に満足しております。
書込番号:2673880
0点


2004/04/06 23:30(1年以上前)
xDピクチャーカードについては私も散々悩みました。
逆に言えばこれがSDカードだったら迷わず買っていました。
買うまでに2回ほど値引き交渉までして、そこまでして辞めました。
それでもF700が頭から離れず、最後はF710発売直前で値引きが拡大した時に
旅行直前という事もあって購入に踏み切りました。
結果は大満足でもっと早く買っても良かったな、という感じです。
SDカードは512MBを持っていますが、暫くはお蔵入りです。
当分、F700で行くつもりです。
newnew3さんも是非F710を購入してみて下さい。
そして次は誰かの背中を押してあげて下さい(笑)
書込番号:2674455
0点


2004/04/07 12:28(1年以上前)
FinePix F1500, F4500 と続いて(古い!)やっと
F710 にたどり着きました。屋内でもストロボなし
で感度よく撮れるし(そのままの設定で屋外で写
したら真っ白になっちゃった)、私としては F710
が気に入っているのですが、カミさんには不評。
一番の理由は手ブレかな。特にズームアップした
とき。自分の腕はおいといて、ぶれるのをカメラ
のせいにする。FX1/FX5 だったら文句を付けられ
なかったのに。
書込番号:2675835
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
不具合対策として公開されたファームウエアのバージョンはVer1.54ですね。
購入したF710のバージョンはVer1.52でした。
Ver1.52以降は不具合対策のバージョンのようですが、Ver1.54と
Ver1.52の違いは何なのでしょうか?
インストール版とダウンロード版の違いだけで中身は同じなのでしょうか?
1点


2004/04/05 23:33(1年以上前)
M・Gさん、こんばんわ
先週金曜日、初期不良(高輝度ノイズ)でサポートセンターで新品交換していただき、送られてきたものは1.52でした。
1.52で動画の不具合はクリアされていましたし、ベストフレーミングでのモード切替の問題もクリアされてました。
それなのになぜ1.54なのでしょう。私も気になります。
リリースが今日にずれ込んだのは、1.52で不十分だったからなのでしょうか?気になります。
書込番号:2670856
0点


2004/04/06 17:05(1年以上前)
先週、注文しいたF710今日、受け取りました。お店からメーカーにファームウエアのことを、問い合わせていただいたところ、中身は全く同じモノだそうです。メーカーの都合(管理部門の違いのため)で、出荷時、本体に内蔵させたモノと、ダウンロード版を区別するために、あえて番号を変えているだけだそうです。ということで心配なく使えそうです。
ファームウエアの書き換えに失敗すると、修理に出す羽目になることもあるので、とほほにならないようご注意を・・・
書込番号:2672934
0点


2004/04/06 18:15(1年以上前)
イーパパさん、情報ありがとうございました。
結局M・Bさんの推定どおりと言うことですね。安心しました。
昨晩、新しい物好きの私は1.52から1.54に入れ替えてしまいました。トホホリスクを取っただけの愚か者でした。
#画像が良くなる調整でもあったのかな?と期待したんですが・・・。画質は全く変化なしでした。腕前も・・・。(笑)
書込番号:2673093
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


コンパクトデジカメを購入しようと,画質重視で機種を検討していたのですが,総合的な性能でF710にほぼ決めていました。
もちろん,デジカメは得意,不得意な分野があり,F710は室内には強いけど屋外での風景写真にはやや弱いのは承知の上です。
しかし,とある掲示板にIXY500とF700の山の風景写真の比較が載ってたのですが,F700のあまりのひどさに愕然としました。全体にぼやけた感じで山と空の境目のノイズもあるようです。
F710では遠景の解像度はどの程度改善されているのでしょうか。風景写真に弱いのを承知でも,程度しだいでは購入をあきらめようかと...
情報をお持ちの方がいたら教えてください。
ちなみに画像が載っていたのは「2ちゃん○る」のF700/F710統一スレの「447」です。(ほかの掲示板のことを書き込むのは反則だったかな。)
0点

あまり遠景ではありませんが、人工物(建物)と自然(桜)の写真があります。参考になれば幸いです。
自分のF710への不満は、
1.バッテリーの持ちが悪い(170枚でダウン)
2.撮影時の露出補正が液晶に反映されない。
3.きちんと取れているのに、撮影直後のポストビューは色合いがピンクっぽい。
です。けど気に入って毎日持ち歩いています!
書込番号:2662512
0点


2004/04/03 21:50(1年以上前)
>全体にぼやけた感じで山と空の境目のノイズもあるようです。
既にご存知とは思いますが、F710に搭載されているスーパーCCDハニカムWSRは、2つの画素を加算して一つの画素の仕事をしていますので、6Mで撮影された写真を等倍で切り取った一部分を見ると2倍荒れて見えるように思います。
(等倍でモニタで写真を鑑賞するにはとても大きなサイズのモニタが必要になります。)
表示サイズを例えば画面いっぱいの表示サイズに縮小して比較すると愕然とするほど差はないと思います。また、サンプルをプリントしてみるのも良い方法かと思います。
F710は精細さよりダイナミックレンジを優先しており、富士のカメラで精細さを求める方には600万画素のスーパーCCDハニカムWHRを搭載したF610が用意されていますので候補の中に入れてみてはいかがでしょうか?
書込番号:2662573
0点


2004/04/03 21:54(1年以上前)
こんばんは、タリスターさん。
私もそのサイトの比較写真は見ました。
ただ、実際、PCのモニター画面で等倍で比較してもだいぶ本来との
違いは相当あると思います。
というより、IXYと比較するのがちょっと違うような気がします。
印刷できる環境があるのでしたら、印刷してみるのが一番良くわかる
と思います。
FUJIのカメラは、印刷やプリントしてこそ良さが出ると思います。
書込番号:2662586
0点

Mr.F710様、犬の散歩をしている人と桜の写真がとても素敵ですね。やっぱりワイドは楽しいですよね。
書込番号:2662588
0点


2004/04/03 22:02(1年以上前)
ブルーブルさん 、ありがとう。
実は、ずばりその写真が一番ほめてもらいたかった写真なんです。最近、ワイドの写真の登録が自ずと増えています。意識していませんが、ワイドのほうが自分の見た感じに馴染むのです。トリミングすればすむことかもしれませんが、最初からワイドのフレームで撮ったほうがスムーズですからね。
タリスカーさん、ワイドの魅力を選択のポイントに加えてみてください。
書込番号:2662633
0点


2004/04/03 22:08(1年以上前)
私は逆に風景用カメラと言っても良いくらい、気に入っています。
書込番号:2662662
0点



2004/04/03 22:21(1年以上前)
ブルーブルさん,Mr.F710さん,blackbird2002さん,ありがとうございます。
「フジのカメラはプリントしてこそ」というのは前にも目にしていたのですが,自分の用途がパソコン上で表示する機会が一番多いもので気になったのです。
F710には広角やワイドの魅力もあるし,他機種より抜きん出ていると思ってるんで,もうちょっと悩んでみます。
と書いていたら,デジカメの集いさんの風景写真を見て「決めようかな」という気になってきました。
書込番号:2662706
0点

この手の話題でなぜかふれられません(今回はMr.F710 さんが指摘しています)
が、IXY500の5Mモードの画像は確かに「等倍」ですが、F700/710の6Mモードは
「画素数2倍に拡大されている」ことにご注意ください。つまり本当の意味で
「等倍」で比較したいのならば、F700/710では3Mモードを使うか、6Mモードの
画像を3Mサイズに縮小したものを使用してください。
# もしくはIXY500の画像を10M サイズに拡大するか。
書込番号:2663121
0点


2004/04/04 08:12(1年以上前)
Y/Nさん、2倍?
撮影されたデータ量は半分で2倍に水増しされていると言うことですか?
とすると、3Mで撮影して画像処理ソフトで2倍にリサイズした方が、
メモリー量を節約でき低位と言うことですかね。
教えてください。
書込番号:2663948
0点


2004/04/04 09:18(1年以上前)
スーパーCCDハニカムWSRを簡単に説明する写真をアルバムの最後に掲載しております。
高感度のS画素子で約300万画素、そして低感度のR画素子を約300万画素つかい、これらの写真を重ね合わせて一枚の写真にして諧調豊かな写真を実現しています。
最大サイズは300万画素+300万画素=600万画素になるわけですが、一つの画素で半人前の仕事しかしてませんので600万画素で等倍表示をすると半人前の絵にしかならないと言うことです。半人前の二つの画素を合わせることによって一人前以上の仕事をするようになるのです。
半人前の画素子を一つの情報として扱うのと二つの半人前の画素子を合わせて一つの情報として扱うのとの違いが6Mで記録するのと3Mで記録するのとの違いなのです。
つまり、このカメラは300万画素クラスと比較するべきでしょう。
程々のサイズでプリントする上では300万画素で十分ですから、F710がプリントして実力を発揮できるというのは質の高い300万画素デジカメだからです。
会社でも二人の半人前の新入社員で一人前以上の仕事をしてくれれば良いのですが・・・(笑)。新入社員さんがご覧になってたら叱られそうな例えでごめんなさい。
書込番号:2664054
0点


2004/04/04 09:30(1年以上前)



2004/04/04 10:14(1年以上前)
Mr.F710さん,分かりやすい説明でよく理解できました。写真を見てさらに。
しつこい質問のようですが,解像力の面においてはF710はF700と同性能という理解でいいのでしょうか。
ついつい「710」という後継機なので,改善されているようなイメージがあるもんで。
書込番号:2664162
0点


2004/04/04 10:15(1年以上前)
Mr.F710さま ありがとうございます。
でも、ひょっとして
これだと3Mで撮った場合は、1.5Mの水増しということで、
結局6Mで撮った方が記録データ量は多い
と言うことにはならないでしょうか?
書込番号:2664171
0点


2004/04/04 10:16(1年以上前)
ハニカム構造での画像データー出力は必然的に6Mサイズ!?
データー的には6Mがオリジナルで、後はリサイズと受け取っていますが、出来上がりの画質には満足しています。
四季を通して色んなシーンを撮ってみないと分かりませんが、風景撮りには今の処、良い素質を備えたと感じています。
書込番号:2664178
0点


2004/04/04 11:04(1年以上前)
タリスカーさん
一言で解像度と言うと難しい話になりますが、CCDの解像度は同一CCDと思われますので等しいでしょう。ただし、解像度にはレンズの性能が大きく影響します。
レンズの設計はF710とF700では異なりますので、ここにUPしている皆さんの写真を参考にしてみてください。
書込番号:2664324
0点

タリスカーさん
間のあいたレスですみませんが、
ハニカムCCD画像評価について私の私見を。
すでに多くの方が書かれているように、
ハニカム画像の出力は、補完、擬似画素での2倍出力です。
したがって実画素と比較すると解像度は落ちます。
特にPC画面上で等倍で見ると驚くほど悪く見えます。
ただしプリントすると画素増しはそれなりに効果はあるので、
特にA4サイズでのプリントを考えられている場合は6M記録も有効と思います。
ただし、2Lサイズまでの印刷、PC画面専門であれば、
3M(実画素)記録で十分すぎるレベルです。
私は殆ど実画素記録の3Mで撮影しており、
メモ代わりは1Mも使います。
私の気のせいかも知れませんが、6M画像は3Mに比べて画面上では、
かえって悪い印象です。
これは使うソフトの画像処理の影響もあるのかも知れませんが。
最近、5Mを越える高画素を売り文句にしたデジカメが売れているようですが、
私はこれには否定的で3M程度が最もバランスが良いと思っています。
私の場合、ほとんど画面上での鑑賞ですし、
また印刷するのもL〜A6サイズが中心です。
メモリの容量や画像のストレージを考えたら3Mが最もバランスが良いと思えます。
2Mでも十分かも知れませんね。
5Mオーバーのデジカメでは、感度低下、手ぶれなど、弊害もあります。
日本人は数字上のスペック重視の方が多いとは思いますが、
スペックだけでは語れない実用性は事実だと思う次第です。
希望としては3-4Mの画素数で、より大きなサイズのCCDのものがいいですね。
書込番号:2665049
0点

ハニカムSRの役割分担と「600万画素」についてちょっと誤解があるようなので。
S素子/R素子が「半人前」と言うのはその通りですが、6Mモードだからと
言ってこれらを別々に使っているわけではありません。あくまでも2つ1組にして
「高性能な1画素」として使っています。ですからハニカムSR 610万画素は実質
的には 305万画素なんです。一方ハニカムCCD の画像の作り方として最大サイズ
での画素数はCCD の“画素”数の2倍になる為、結果的にCCD の画素数と画像の
画素数が同じになっているだけです。
# ただ物理的には確かに 610万画素あるのでカタログにはそう記載されている
# わけです。ちなみにこれの逆をやっているのがFOVEON X3 です。物理的には
# 350万画素ですが、実質的には3倍の画素数と同じ性能があります。
また3Mモードですが、上記6Mモードの画像をデジカメ内部で縮小しています
ので
ちゃんとCCD 全ての情報を使っていますよ。
それと「解像度」ですが、一般的にデジカメにはローパスフィルタと言う
「細かなところをぼかす」フィルタが内蔵されているので、CCD の画素数=解像度
とは言えません(ローパスフィルタの性能は公表されていないので)。ですから
F700とF710の“解像度”が異なる“可能性”はありえます(実際は分かりません
が)。ちなみに上記FOVEON X3 を用いたSIGMA SD9/10はこのローパスフィルタを
使っていないので、CCD の画素数の割にはかなり高解像度です(普通ならフィルタで
ぼけるところもそのまま写っている)。
書込番号:2666370
0点



2004/04/04 21:01(1年以上前)
Mr.F710さん momopapaさん Y/Nさん
たいへん丁寧なご説明ありがとうございます。恐縮してます。
解像度について分かったつもりだったんですが,「実画素」の意味がイマイチよく分からなくなり混乱してました。
3M(実画素)記録とはS画素のみを使って記録することなのだろうか,と疑ってしまいました。だとしたら,ハニカムの売りである「表現力」が出てこないのではと思ったのです。
確認なんですけど,ハニカムは,どの大きさの画素で撮影してもS画素とR画素で補完して出力するという理解でいいんですよね。
書込番号:2666495
0点

一応、画素数の訂正です。ハニカムSRは 6"2"0万画素ですね。有効画素数の
620万と記録画素数の601万が混ざってしまいました(^^;。
書込番号:2666505
0点


2004/04/04 21:25(1年以上前)
Y/Nさん、私もよく理解できました。
>ハニカムCCD の画像の作り方として最大サイズでの画素数はCCD の“画素”数の2倍になる為、結果的にCCD の画素数と画像の画素数が同じになっているだけです。
私の表現で↑の部分が正しくなかったのでタリスカーさんに誤解をさせてしまったようです。
申し訳ありませんでした。(最近、誤ってばかりなので軽率な書き込みを慎もうと思っております。)
書込番号:2666606
0点

http://www.sigma-photo.co.jp/sd10/quality/index.htm
興味があればこちらのページをどうぞ。
フォビオンだけでなく普通のCCDやローパスフィルターについてもわかりやすく解説されています。
ローパスフィルターはかなりのくせもので解像度だけを考えるとかけない方がいいです。そのかわりモワレがおきやすくなります。
強くかければモワレは起きないけど今度は解像度が落ちます。
この辺のさじ加減は難しいし、「正解」はないです。
ハニカムCCDはこのローパスフィルターが弱めのことが多いようです。だから他社に比べてモワレがおきやすいです。
ぼくは勝手に6M等倍で鑑賞することをメーカーも想定していないんだろうなと思っています。
実際50%表示で鑑賞するぶんにはそんなに気になることもないですし。
書込番号:2668090
0点


2004/04/05 10:09(1年以上前)
ローパスフィルターの情報ありがとうございます。
一体型さん、Y/Nさん、その他ご存知の方、ご教示願います。
風景写真などでシャープな写真をとりたいときに、カメラの設定ででシャープネスを「シャープ」に設定すればいいのかな?と思っておりますが、この設定は 一体型さんのおっしゃる「ローパスフルターのさじ加減」なのでしょうか?
書込番号:2668380
0点

シャープネスは輪郭を強調しているだけなんですよ。だから解像度は変わりません。
くっきり感はでる反面、階調になめらかさが失われなり、白とび黒つぶれの原因にもなります。ピントが合っていない部分の輪郭部だけピントがあって見えたり、ノイズが目立ったりといろいろ弊害も多いです。
できればシャープネスはoff(ソフト)で撮影してPhotoshop Elements等で自分でアンシャープマスクをかけた方がより自分好みの画になっていいかなと思っています。思っている以上に情報が失われているのでなんかもったいなくてぼくはシャープネスを強くかけることができません(^^;)。50%表示で鑑賞する人が等倍でくっきり感がでるほど強くシャープネスをかけても百害あって一理なしです。
あとシャープネスをソフトで撮ると圧縮時の画像の荒れも軽減されノーマルでもほとんど問題なくなります。
「たくさん撮りたい!でも画質も下げたくない!!」ときもおすすめ。
書込番号:2669114
0点


2004/04/05 15:30(1年以上前)
一体型さん
シャープネスの設定の件、よくわかりました。
今後の参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
> 「たくさん撮りたい!でも画質も下げたくない!!」ときもおすすめ。
今日の東京は晴天。昼休みに皇居でバシバシシャッター切ってたら
「たくさん撮りたい!でも電池がない!!」に直面してしまいました。
180枚でK.O.でした。(笑)<話がずれちゃいましたね。>
書込番号:2669145
0点

S画素とR画素ですが、必ず1セットで処理しているはずです。富士フィルムの
説明にあったように「結果的にS画素の情報を使わない」ことはあるでしょうが、
初めから無視することはないでしょう。
それと「保存は3Mの方が有利か?」ですが、TIFFで保存するのならばともかく
JPEGならば6Mの方が有利だと思います。解像度的にはそんなに変わらないとは
思いますが、やはり細かな部分の微妙な表現に差が出ると思います。ただかなり
微妙だと思いますので、後は自分で両方試してみて判断してください。自分で
「OK」だと思えたらOKですので。
書込番号:2670015
0点


2004/04/05 23:14(1年以上前)
さて、そのIXY500とF700の写真を載せたのは自分なわけですがw
あれは"性能比較"ではなく"描写(性格の違い)の比較"を見るために撮ったものです。
それぞれに良い点があるのでどちらが良いと言い切れるものではないです。
IXY500は自然に見える反面、色のりはそんなに良くはありません。
F700,F710はFメニューボタンがわかりやすい反面、
そのメニュー内容でIXYに負けています。
AWBはIXYの方が秀逸ですが、AWBで全てまかなえるわけでもありません。
そして両方共にマニュアルでWBを設定できます。
モニタでの等倍での見栄えを気になさるのなら
他の方が書いておられるとおり、3Mモードで撮ると良いでしょう。
どんな機種でも縮小すれば等倍での見栄えは良くなりますし
3Mもあれば、L版程度の写真は品質面でも余裕でクリアしますから。
あくまでも個人的な意見なので全く参考にならないことを書きますが
もし IXY500、F700、F710 の中で1台しか所有できないとしたら
自分は迷わず F710を選択します。
最終的には好みです。
3Mにしないとスッキリした写真にならないという事が引っかかるのなら
ハニカムを敢えて外すのも良いかと思います。
色々な意見を参考にしつつも、最後は自分の好みで後悔の無い買い物をしてください。
書込番号:2670762
0点



2004/04/06 13:03(1年以上前)
当人です。 さん
わざわざ,出てきていただいてありがとうございます。
「2ちゃん○る」を覗いていると,最近たいへんな騒ぎになっていて,
煽りがどうの,ピントが合わないカメラだの,
一つの弱点はあるけど,それを補って余りあるカメラだとは分かっていても,ちょっと複雑な気持ちになってました。(煽りに負けた?)
当人です。さんのアドバイスにもあるとおり,自分の目で確かめて自分の好きなカメラを買おうと思います。
書込番号:2672373
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


はじめまして、
3年前からFinePix4500を使用しています。
子供も3歳になり、もっと綺麗な写真を撮りたくなり2台目の購入を
検討しています。
ここで皆さんのご意見を参考にさせていただき、F710が第一候補となっていたのですが、ManualForceさんの歪曲写真を見て少しショックを受けております。
そこで私なりに考えたのですが、F710はF700に少し歪曲の特性があるワイコンを付けたようなイメージと考えれば良いのでしょうか?
また、少しズームにしてF700と同様の39mm付近では、歪曲はなくなるのでしょうか?この位の歪曲は一般に気にする必要はないのでしょうか?ほとんどF710に決めていたので・・・
歪曲が問題であれば、KD510Zも検討したいのですが、室内での撮影はF710と比較して大きな差があるのでしょうか?
今使っているFinePin4500や仕事で使っているDSC-T1との比較情報もあればうれしいです。室内でしか撮影していませんがT1は凄く暗くてびっくりしました。
最後になりましたが、使用目的は主に室内と公園での子供の撮影です。たまに動画撮影もします。
いろいろ書いてしまいましたが、アドバイスをお願いします。
0点


2004/04/02 01:35(1年以上前)
F700ぢゃダメなの。。。
書込番号:2656467
0点



2004/04/02 01:50(1年以上前)
F700でだめということはないのですが・・・
ズームが4倍ということと、ニューモデルということに惹かれています。
あと、オートでの撮影もF710の方が綺麗だと言う意見があったと思います。「少しの価格差ならF700よりF710がお勧め」という意見も多かったような気がします・・・ それとも私くらいの素人れべるならF700でも良いということでしょうか?
書込番号:2656515
0点


2004/04/02 01:57(1年以上前)
F710の広角の歪みが気になるんでしよ。。。。
ご自身で気にならないのなら、F710でいいですよ。。。
素人とか、玄人とかは、関係ないからね♪
書込番号:2656535
0点

まず700は35mmです。
4500の36mmの歪曲収差は700の35mm時よりさらに少ないです。
一般的に見て32.5mmの歪曲収差としてはかなり大きいですが、サイズや重さとのトレードオフですからしょうがない部分もあると思います。
このスペックで撮影時の重量はIXY+5gですから。
あとマクロ撮影ではワイドに固定されるので寸止め(?)はできません。
気になるかどうかはひとそれぞれでしょうね。
700のAWBのヒット率は今一ですが差額でPhotoshop Elementsするという手もあります。補正自体は簡単ですよ。
書込番号:2656554
0点



2004/04/02 02:23(1年以上前)
一体型さんアドバイスありがとうございます。
スキャナを購入したときにPhotoshop Elementsは付いてました。
補正はそんなに簡単ですか?センスはいりませんか?(自身が無くて)
一体型さんはF700を使用してらっしゃるんですよね。F710の機能でこれは欲しいというものはありませんか?
一体型さんの写真を見させていただきました。全てF700で撮影したものですか?凄く綺麗ですね。やっぱり補正はされているんですか?
書込番号:2656598
0点

歪曲収差…私は気にしていません。広角よりにシフトしていること自体を評価したいです。コンパクトで,歪曲収差を押さえ込んだレンズとなると,サイズ的にも,レンズは暗くなるし,価格との兼ね合いもあるし,難しいのでは。交換一眼レフクラスの高級なレンズでも,かなりの歪曲収差が出るものもあるので,このくらいは仕方がないのかなと思っています。技術が進んで,今後の後継機では,この辺も改善していくのではと期待しています。
KD−510Zは,レスポンスもまずまずだし,解像感が高く,画質もよくとってもいいカメラですが,何せ39mm〜で,室内では,イマイチ引けないので,不自由を感じていました。それから,510Zには,フラッシュ撮影時の赤目問題がありまして,これに悩まされ続けました。思いっきり赤目が出ます。価格コムの掲示板でも,多数書き込みがありますので,ご覧ください。
書込番号:2656611
0点



2004/04/02 02:55(1年以上前)
TAC1645さんアドバイスありがとうございます。
歪曲収差を気にされていないとのことですが、あとで補正するということですか?それとも何もしなくても気にならないということでしょうか?
TAC1645さんのアルバムを拝見させていただきました。
かわいい写真が一杯ありますね。
アルバムの中で広角、マクロで撮影していて、この写真を見て気にならなければ、F710で良いのでは、なんていう写真はありませんでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:2656660
0点

レシピというのがあってすごい簡単ですよ。特にセンスはいりません。
たとえばホワイトバランスは画面上の白かグレーの領域をクリックするだけです。微妙に位置を変えながらクリックして気に入った色になったらenterキーを押して終了です。
多くのものはリサイズしたくらいですね。理由は分からないけどヨーロッパとは相性がいいみたいです。日本でのAWBのヒット率は今一ですね。なんでだろう?絵の複写でもびっくりするくらい精度が高かったりと僕にもよく分かりません。
710でうらやましいのはやはりレリーズタイムラグですね。
書込番号:2656661
0点

至近距離に直線が入ったときに歪曲収差が出ないズームレンズは一眼用高級レンズでも稀と言って良いのではないでしょうか。私の経験ではハッセルのビオゴンが35ミリ換算約21ミリの広角ながら、どんな場合でも肉眼ではわからないほど補正されていましたが・・。いずれにせよ、通常の撮影シーンなら不自然なほど曲ることは少ないと思いますよ。ちなみにアップしたてのF710の作例が良い例と言えそうです。
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=79849
書込番号:2656678
0点



2004/04/02 03:09(1年以上前)
一体型さん
まずFP4500の撮影データで挑戦してみます。
アルバムの「4.グランドジョラス」が凄く綺麗ですね。
雪が綺麗に撮れているのにビックリしました。これが白とびしないってことでしょうか?こんなに綺麗に撮れるならF700でもいいかなって思います。
レリーズタイムラグは、ピントが合って、シャッターを押し切ってから、実際に撮影されるまでの時間のことですか?(ごめんなさい、ついでに勉強させてください) ちなみにFP4500との比較ではどうでしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:2656690
0点

2代目検討中です。さん,アルバムを見て頂き,ありがとうございます。
歪曲収差については,日常のスナップ写真では,全く気にならないですね。私の場合,そういうシチュエーションが殆どないから…。ビルなど建物を撮影したり,身近なものでも,意識的に歪曲収差をテストするような写真を撮ってみたりするよく分かるんでしょうね。今のところ,そういうものを撮っていないので,全く感じていません。
レタッチ・修正は殆どしません。面倒なので。撮りっぱなしで使っています。アルバムの写真は全くレタッチ無しです。
書込番号:2656695
0点



2004/04/02 03:21(1年以上前)
meddlerさんアドバイスありがとうございます。
作例拝見させていただました。(お家の風景写真ですよね)
歪曲は気にならないです。別ウィンドウの端を写真の中にあてると少しわかる程度ですね。見た瞬間はまったくわかりません。大変良い例をありがとうございます。
書込番号:2656712
0点

レシピ→色調と明るさの補正→色かぶりの除去
で画面上の白かグレーの部分をクリックします。
どこかメニューにカラー設定というのがあると思うのですが「カラーマネジメントなし」にして下さい。そうしないと他のソフトで開いた時と大きく色が異なることがあります。
歪曲収差は気になる人ならない人、目立つシュチュエーション目立たないシュチュエーションさまざまです。例えば建築物でも正面から撮ると目立つけど斜めからだと目立ちません。ただ700の方が歪曲収差は少ないし4500はもっと少ないです。
レリーズタイムラグですが4500とは同じくらいですね。体感できるような違いはありませんでした。
僕が撮った写真を見てきれいだと感じるなら安い700を買って差額をメディアに当ててもいいかなと思います。
書込番号:2656726
0点


2004/04/02 09:02(1年以上前)
私も歪曲収差が気になるようなら、F700をお勧めします。
ただ、見える範囲の物を一点に集束させて画像にするカメラの宿命として歪曲は避けられないと思います。
どんなに大きなレンズを作り中心付近しか利用しないにしても、厳密には無くならないと思います。
以前ディマージュ7でパノラマ写真を合成で作っていて気が付きましたが、例え遠景であっても歪みは有りましたし、両サイドは酷い状態でしたが、その頃から気になる時はソフトでの修正が当たり前に思っていたので、F710の写り方での違和感は余り個人的に感じていません。
F700でもマクロで銀行の振込明細をよく写しましたが、樽型に写るのは当然で、一点に距離の違うものを写しこめば、仕方が無いです。
無難な範囲で設計すれば、F710は出て来られなかったカメラだとは思います。建築設計等でより正確な描写を求めれば、危惧されるのも当然だと理解して居ます。
書込番号:2657009
0点


2004/04/02 10:04(1年以上前)
フジのカメラは広角側の歪曲が大きいと、度々話題になりますね。
レンズの褒め言葉として“自然な描写”と言うのがありますが、
レンズは丸いですから歪む方が“自然な描写”ともいえます。
無理に歪曲を押さえようとすると色々な所にほころびが出来ますから、
まあ何しろ・・ユーザーの性格に見合ったレンズの採用が好ましいですね。
レンズの歪曲は、銀塩コンパクトだと撮影するまでわからないわけです。
私にとっては初めて現像するまでが一番楽しい時期です(^^;
結果がわかった後、カタログのサンプル写真と比べて
カメラマンの苦心を楽しむと言った案配。これもすごく楽しい。
非常に、非常に参考になります(^^;
デジタルはモニター見れば100%に近い視野率なので、
お店で触ればだいたい推測できますが・・
しかし撮影後に写真見て、おやっと思うことが多いです。何でだろ?(笑)
みなさん、そういう経験ないですか?
書込番号:2657141
0点


2004/04/02 10:11(1年以上前)
心理学に「主観的輪郭線」という言葉があるのですけど。
客観的、物理的には存在しない輪郭線が、
主観的、心理的には知覚される、という話です。
(記憶で書いてるのでちょっと怪しいですが。)
例えば結婚式の集合写真。人と人が重なり合って写りますが、
首から上しかない?人が、人の肩にのっかっているとは誰も思いません。
前に立っている人の体で後ろに立つ人の体が隠れていると認識します。
2次元(写真)を3次元の世界を推測して認識しています。
(写真を見る、という行為はすべて推測により成り立っています。)
ファインダーやモニター上に浮かび上がる電柱や建物が
ギリギリのフレーミングを心がけているにもかかわらず(笑)
撮影中歪曲しているのに気がつかない(気にならない)のは、
現場では目の前に3次元の世界が広がっているため推測するプログラムが
働かないからだと思うのですね。(あまりその必要がないから。)
しかし現場を離れてできあがった写真を見ると、正常に推測できますから
曲がった電柱があるわけない → 歪曲が気になる、となるわけです。
(コレは私が考えた説ですから、真実かどーかわかりません。
心理学の先生や学生さんがきいたら吹き出すかも。
なにより、モニターをしっかり見ていればギャップはないはずですから、
私に撮影能力がないことをもっともらしく言いワケしようとしている
意図がミエミエですね。)
話飛ばしてスミマセン。誰かもとに戻して・・。
書込番号:2657161
0点


2004/04/02 10:27(1年以上前)
2次元(写真)を → 2次元(写真)から
書込番号:2657192
0点

じゃあ戻します(笑)。
歪曲収差が0ということはあり得ないんだけど「大きい」「小さい」は当然あります。
710の場合は700のボディに4倍ズームを詰め込んでいるわけだから「無茶」せざる得ない部分もあるわけです。だから仕方がないといえば仕方ないんです。ただ4倍ズームに魅力を感じていないなら700の方がよくないかなあと個人的には思ってしまうわけです。少なくても僕がアップしている程度の写真でよければ確実に700で撮れます。
アングル等を工夫することで歪曲収差を体感しづらくすることはできるけどレンズそのものが変わるわけもなく、やっぱりManualForceさんの写真の通りです。
書込番号:2657208
0点

F710。私は好きですよ。F700より1万円ほど高かったですが買ってよかったと思います。今のところ難点は広角側の歪のみです。だけど広角側の歪は日常のスナップ写真では特に気になるものではないんですよね。構図の中に直線的な額の絵やビルなどが画面いっぱいにあった時に気になるのです。風景や人物ではほとんど大丈夫でしょう。モニターで歪が気になる場合は後ろに下がって望遠側に少しズームして撮って下さい(下がれない時は困りますが)。
なぜこんなにこだわったかというと、この歪は許容範囲外であり、フイルムメーカーで信頼していた富士フイルムがやることじゃないよねと思ったからです。
私は写真は第一にピントだと思ってます。F710はF700より優れていますので、私ならF710をお薦めします。デジカメの集いさんの言葉を借りれば、写真画質も良くなっているようですし。他のカメラはわかりませんが、夜間室内でのフラッシュ無しでの撮影は特質ものです。
スナップ写真を何枚かアップしましたので参考にして下さい。ただこの写真はRAWで撮影してJPEGに現像したものです(シャープネス設定はハードです)。スタバの看板の写真が気になりますか?これも1つの作例です。
書込番号:2657301
0点


2004/04/02 16:20(1年以上前)
直接関係ない質問なのですが、F710は、一般的に言ってCoolPix4500よりも綺麗な写真が撮れるカメラなのですか?これは、皮肉ではなく、純粋な質問です。私は両方とも持っていないので。
「綺麗」を定義せよ、と言われそうですが、それは個人個人感覚が違うと思うので、とりあえず横に置いておきます。F710が600万画素であることや、FujiのHoneycomはダイナミックレンジが広い事は知っています。それにしても、4万円のデジカメのほうが、5万5千円のデジカメよりも高性能だとすれば、それはちょっとショックです。
書込番号:2658008
0点


2004/04/02 17:34(1年以上前)
4500のスペックを覗いてきましたが、710と比べると4倍ズーム機として大きさ重さ的に無理をしていない感じがします。実際に所有して使ってみれば、その部分の余裕を実感出来るのかも知れません。
逆に言えば710は、大きさを考えれば、よくもまあここまでやった、と褒めてあげてもいいくらいなのかも知れません。個人的には広角を28mmからにした2.5倍ズームなんか積んでくれれば、そっちの方がいいですけど。
デジカメに限らず価格と性能は比例していない場合も多いですから、あんまり気にしてもしようがないんじゃないかと個人的には思います。ライカとかコンタックスって名前を貼り付けただけで高く売れてる物もあるわけですし。
ただこの場合、4500が高いのではなく、710が性能を考えれば安い値付けになりすぎている、と考えた方がいいのかも知れません。
書込番号:2658190
0点


2004/04/02 17:55(1年以上前)
Coolpix4500の発売は、2002年6月下旬とあるので、「3年前から・・・」というのは、ちょっと誇張かもしれません。でも、確かに2年前の機種となると、多少型落感があるのかもしれないですね。
しかし、だとするといまだに5万円半ばというのは、かなり値段が高止まりしてますね。
書込番号:2658234
0点


2004/04/02 18:47(1年以上前)
2台目検討中です。さんがご利用中なのは、Coolpixではなくて、FinePixの4500のようですね。
私も持っています。スクウェアタイプの36ミリ単焦点で、塗装がきれいでおしゃれなカメラでした。
感度はISO200、持ちやすく手ぶれも少なく、画質も室内では、感度の低い今時のコンパクトデジカメ(DSC-T1等)と比べて、いい線をいっていると思います。
それでも710には負けますし、晴天の屋外などでは、フレアっぽく解像度も低く、最近のカメラと比べるとだいぶ見劣りします。
710の画質が4500より落ちるという心配は、無用と思いますよ。
710の樽型収差ですが、私にはそれほどひどいようには思えないのですが。
みなさんご存じとは思いますが、樽型収差は、画面端近くの直線が、彎曲して写るもの。
画面の端で建物が内よりに傾いて写るのは、収差ではなくて、パースペクティブで、広角レンズには特有のものです。
これはフォトショップでも修正できますし、Coolpix4500などは、このパースを修正する機能(アオリ効果)がついているカメラですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/coolpix/4500/features.htm
710をお持ちの方、どなたか、レンガ塀とかビルの窓の列とか、樽型収差がよくわかる写真をupしてはいただけないでしょうか……
書込番号:2658356
0点

FP4500ですよね?ニコンじゃなくて(^^;
単焦点モデルですから歪曲収差は少ないですね。
1/1.7 200万ハニカムモデルです。比率は違うけど710のワイドモード時と仕様上の解像度は一緒です。
最後のページに何点か4500で撮ったものをアップしておきました。よろしければ参考にして下さい。
画質は個人の好みや何を重視するかでも変わってくるので僕には分かりません。
書込番号:2658386
0点

歪曲収差を0に持ってくるのは逆に変だとは思うけど、広角といっても32.5mmですし、マクロ時にワイドに固定されることを考えてももう少し押さえた方がいいでしょうね。たとえば次のモデルで歪曲収差を押さえたレンズに変更になったとしたら、そのことを改悪と感じる人はレアで、ほとんどの人が良くなったと感じると思います。
老眼進行中さんへ
IXY Lユーザーなんですね。今日父の誕生日プレゼント用に買ってきました(^^)。
書込番号:2658426
0点


2004/04/02 19:17(1年以上前)
いやー、名前が似てるので、勘違いしました。すいません。(汗たらたら)
書込番号:2658433
0点


2004/04/02 21:06(1年以上前)
私も急にニコンが出てきたので変だとは思ったのですが(汗)、4倍ズーム同士で比較した新しい質問なのかと勘違いしちゃいました(大汗)。
ただ同じ4倍でも710の方がCCDが大きく、さらに広角側に寄っていてあの大きさですから、なんらかの欠点があってもしかたない、と無理矢理こじつけて、お茶を濁します(笑)。
書込番号:2658745
0点



2004/04/02 23:26(1年以上前)
私がチェックできなかった間に多くの返信がありビックリしました。
ManualForceさんからアドバイスいただいた、「モニターで歪みが気になる場合は後ろに下がってズーム・・・」が良い対策ですね。
今まで使っていたFP4500の歪みを気にしたことがなかったのですが、ManualForceさんのアルバムのドアの写真を真似て撮影したところ歪みが
あるのを確認しました。T1でも同様の現象を確認しました。T1でアドバイスのように後ろに下がって2倍ズームで撮影したところ、今度は少しだけ逆側に歪んでるように感じました。
ManualForceさん、できればアドバイスいただいた「後ろに下がって・・・」の写真をアップしていただけないでしょうか?無理なお願いを言ってごめんなさい。
一体型さん
FP4500の写真も綺麗ですね。オートでの撮影ですか?
話は戻って、マクロの歪みは避けられないんですね。結構メモ代わりに使うことがありますので・・・
書込番号:2659347
0点

オートですよ。
えーとですね。0ということはないです。
大きいか小さいかです。
2ページ目にオルセー美術館で撮ったクリムトの絵を撮ったものがあるので参考にしてください。額縁をみれば700の歪曲収差がどの程度か判断できると思います。もちろん(?)ゆがんでいます。あくまで程度の問題。
書込番号:2659599
0点

最後のページに4500と700でマクロで絵の複写をしました。
水平垂直はちゃんととれていないけど(^^;)だいたいどの程度かは判断できると思います。だいたい似たようなレベルなんだけど4500のほうがすこしゆがみが少ないですね。
書込番号:2659726
0点


2004/04/03 01:39(1年以上前)
すみません、ManualForceさんの写真、今になって拝見しました。
なるほど……曲がってますね。
とはいえ、単焦点39ミリのIXY-Lでも、樽型収差はありますよ。
ご参考までに、アルバムの最後に載せてみました。
汚い写真で申し訳ありません。
>一体型さん
すてきなプレゼントをされましたね。色は何色でしょうか。(^^)
F710もF700も、「いいカメラだなあ」と思いますが、でも一体型さんのアルバムを拝見すると、機器よりセンスなんだと、良くわかります。
書込番号:2659839
0点

シルキーブロンズです。ちょっと高かったけど格好良かったので純正の革製(茶色)のケースも買いました。
ホールディングが予想外によく驚き!ストラップの金具はデザインだけじゃなかったんですね。
質感も高く正直、自分用に欲しくなってしまいました(^^;)
書込番号:2659966
0点


2004/04/03 09:14(1年以上前)
一体型さんってホントに、ココロやさしい息子さんのようですね。
それにしても・・サンプル写真がウマすぎて、多くの初心者さんたちに
“私もF700買えばこんなにキレイに撮れるんだ”と思わせたのは罪深いです。
(大声で)皆さんだまされちゃダメですよ〜!こんな写真は簡単に、
ホイホイ撮れるものではありません!!
話もどしてくれたお礼にヨイショしてみました。えーかげんにしろって?ハイ(^^;
書込番号:2660402
0点


2004/04/03 11:46(1年以上前)
正直に申し上げますと、私が富士のF710を買ったのも一体型さんの写真がきっかけでした。
ここ5年間富士のデジカメを使ったことがなかったのですが、このような写真を撮りたいとF700を買おうと心に決めてたのです。でも、F710が新商品であることに目がくらみF710を買いました。それでもとても満足してます。まだまだ上手い写真は撮れませんが、だまされて良かったと思っております。
書込番号:2660816
0点

2台目検討中ですさん、遅くなってすみません。
1日の中でパソコンに費やせる時間が少ないもので。
残念ながらドアの絵の写真はもう撮ることが出来ません。2日間限りの展覧会で撮ったものなので。他の絵で撮影しましたのでそちらを参考にして下さい。望遠側にズームすると歪みは少なくなりますが、開放F値が大きくなり、シャッタースピードが遅くなります。
書込番号:2662773
0点



2004/04/04 18:54(1年以上前)
ManualForceさん
ありがとうございます。無理言ってごめんなさい。
参考にさせていただきます。
皆様
多くのアドバイスをありがとうございます。
F710を購入することに決めました。
鈍感な私には、F710の歪曲は許容範囲だと思いました。
早速お店にいきましたが、まだありませんでした。
皆さんのような綺麗な写真が撮れるようがんばります。
カメラの仕様だけで言うと、一体型さんと同様の写真が撮れてもおかしくないんですよね?・・・
書込番号:2666045
0点


2004/04/05 14:19(1年以上前)
>>一体型さんと同様の写真が撮れてもおかしくないんですよね?・・・
おかしくないですよ。半分は冗談です。
せーかくイイ人につっかかっているだけです(笑)
私、ココじゃあ悪役で通ってますから・・まあ、気になさらないでください。
富士はプリントメーカーだからか、広角にはあまり力を入れてくれませんね。
コニカも消極的でした。
歪みは銀塩のころからガンガン指摘されていますが、その気がない?ようです。
カメラが使用される用途で“記念写真(人物)”が最も多いということを
しっちゃってますから、記念写真で一番失敗がなくせるところ(40〜70o付近)に
性能が頂点になるような感じで設計するみたいなんですね。
そのあたりの性能を殺してまで広角歪みを取ろうという気はないのでしょう・・。
(すべて私見です。)
皆さんの写真を拝見すると、歪みはあるけれど広角側の画質もイイようですから、
現状は妥当な仕様・性能だと私は思います。
色々なことを差し引いても、価値ある1台だと思いますよ・・。
書込番号:2668979
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


F700を持っているんですが買い替えようと思っているんですが、お店へ行くと、不具合が出ていつ入荷かわからないらしいです。4月10日までにほしいのですがどなたか情報をお願いします。
0点


2004/04/04 10:28(1年以上前)
迷いデジ子 さん お久しぶりです。F700も良いのですが、F710が尚更、良くなりましたね。思ったよりとても早い後継出現で唖然としました。
不具合対応品は1,2日まえから店頭に出ている所も有るようで、そんなに待たなくても良いと思いますが。
書込番号:2664216
0点



2004/04/04 11:01(1年以上前)
デジカメの集いさん、お久しぶりです。最近istD買ってしまいお金がないんですがなんとかしてF710を買おうと思っています。アルバム拝見しました。ハイビジョンってなかなかいいですよね。うまく撮られてハイビジョンをフルに使われていますね。いつもプリントをお願いしているごひいき店さんもハイビジョンに対応されているので出してみようと思います。F710の弱点ってありますか?よろしくお願いいたします。
書込番号:2664314
0点

迷いデジコ様、はじめまして。
私はF710を非常に気に入っており、毎日持ち歩いていますが、気になる点も多々あります。けれどもそれらが我慢できるぐらいの魅力があります。こんなデジカメが4万円強で買えるなんていい時代になったものです。
私が感じているF710の弱点は、
1.光学ファインダーの右下にレンズが入り込んでまう。
2.光学ファインダーが使いものにならない。
3.液晶モニターを使用しての撮影となり、そうするとバッテリーのもちがイマイチ(170枚ぐらい)です。
4.液晶モニターに露出補正が反映されない。
5.撮影された色合いと、ポストビューの色合いが異なるため、一種不安になる。あ、色はきちんと撮れていますよ。
6.RAWモードで撮影しても、付属のRAW現像ソフトが使い物にならない。
7.ワイド側のゆがみが大きい。
8.高彩度の部分にノイズが浮く。
9.AFの機械音が大きい。
以上です。
書込番号:2666094
0点


2004/04/04 19:34(1年以上前)
こんばんは istD、随分良いカメラ買われたのですね、羨ましいです。
F710の弱点ですが、ブルーブルさんの意見も参考にされて下さいね。
私の使い方からすると、今の処はよく分かりません。メインのカメラとして結構乱暴な使い方をするので、故障とかの耐久性が一番心配な処ですが。
敢えて述べるなら、ボディが滑り易くF700より重いので、構えて写すには良いけど、ストラップを常に手に掛けていないと、滑って落としそうな気がします。ただ、これも許容範囲で、バッテリーの持ちもF700と比べたら、そんなに悪く無いし、仕様上で生じるデメリットもメリットと比べたら僅かな事に思っています。
何でもそうですが、自分で実際に使ってみないと優劣の点は分からないですね。私も贅沢な気はしましたが、F710を買って日常の撮影が気楽になれましたから、良かったと思います。この点はコンパクトカメラでは大事だと本当に思います。あとは道具ですから、上手く使いこなす努力は仕方無いですね。又、良いのが出て来るでしょうけど、現時点では、お勧めしても後悔されないだろうと思います。
書込番号:2666184
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
正確な意味合いとは少し違いますが、
簡単に言えば、デジカメに何かしらの不具合があった場合などに
メーカーが改善の対策をとる事だと考えれば良いと思いますよ。
(初回出荷モデルなどに、よくありがちな事ですね)
http://e-words.jp/
上記に「ファームウェア」と入れて検索すると
正確な意味が分かりますよ。(参考まで…)
書込番号:2664382
0点


ファームウエアとは、デジカメ本体を制御している内部プログラムです。
ファームウエアのバージョンアップとは、発売後、不都合が見つかった場合や機能UPのためにプログラムを書き換えることです。
Windowsで言う「Windows Update」と同じようなことですね。
書込番号:2664480
0点

ソフトまでは行かないかなり機械よりのソフトのことです。
だからプログラム規模はそれほど大きくありません。
書込番号:2665278
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





